ほごログ(文化財課ブログ)

2022年5月の記事一覧

古文書解読ボランティアの活動を再開しました

5月15日(土)、市民の方々が主体となって #春日部市郷土資料館 所蔵の #古文書 を解読する「古文書勉強会」を再開しました。

写真:古文書勉強会の様子

古文書勉強会は、郷土資料館に眠る膨大な古文書を、古文書を解読したい、もっと勉強したいという有志の方たちで、解読し、その成果を館に還元していただこうとする取り組みです。本格的な活動としては、実に約2年ぶりです。今回からは、心機一転、粕壁の旧家から寄贈された記録「宝暦度より酒造用留」という古文書を講読しました。これまで春日部市史や諸研究で利用されたことのない新出史料であり、春日部市域をはじめ、県東部地域の酒造の動向が体系的に追える好史料だと思われます。

久しぶりの再開でしたので、参加者の皆さんも古文書仲間と「再会」された方も多かったようで、始まる前も休憩中も終わった後も話が尽きない様子でした。帰りがけに「楽しかった」と感想をいただきました。

小生も、ひとつひとつの字や史料を丁寧に読みながら、「あーでもない」「こーでもない」と話し合うのは非常に楽しいひと時でした。皆さんの熱意を感じ、パワーをもらったような気がします。関東の酒造業の歴史を一から学ぶ機会として、臨んでいきたいと思っています。

解読した成果は、一定度たまりましたら、ほごログでも紹介したいと思います。

次回は6月19日(日)14時~です。

大凧会館ー7/3まで春季展示「宝珠花の歴史と大凧あげ」開催中です

5月17日より、春季展示「宝珠花の歴史と大凧あげ」を開催しています。会期は7月3日(日)までです。

展示では、「宝珠花の歴史」、「春日部の大凧」、「大凧会館」、「大凧の歴史」、「各地の凧」の4つテーマで資料を紹介しています。

資料の多くは、解体された大凧会館に展示されていた資料です。大凧制作模型や各地の大凧など、大凧会館の展示をご覧になったことがある方には、なつかしい資料と再会することができます。

大凧会館は大凧の常時展示と大凧文化の紹介を目的として、平成2年(1990)に開館した施設です。4階まで吹き抜けの大凧展示室では、15×11mの大凧4面を壁に展示でき、大凧あげ祭り前のシーズンには、床面を使用して大凧の制作をすることができました。建物2階には郷土資料室も設置され、庄和地区(旧庄和町)の郷土資料が展示されていました。

しかしながら、平成23年(2011)の東日本大震災(東北太平洋沖地震)で大きな被害を受け、平成26年(2014)に解体されました。

郷土資料館は、15m×11mの大凧はおろか、6m×4mの小凧でも展示することができません。今回の展示を通じ、大凧の大きさと大凧会館のスケールの大きさを改めて痛感しました。

大凧会館竣工時外観

竣工時の大凧会館

 竣工時大凧展示室

 竣工時の大凧展示室

 

「宝珠花の歴史と大凧あげ」について、会期、関連イベントは下記のとおりです。

会期:令和4年5月17日(火)~7月3日(日)

休館日:毎週月曜日、6月18日(土)は臨時休館

開館時間:9時~16時45分

 

(会期中のイベント)

●展示解説講座「宝珠花の歴史と大凧あげ」

郷土資料館学芸員が宝珠花の歴史と大凧あげについて紹介します。

日時:6月19日(日)10時から12時

場所:教育センター

定員:30人(先着順)

申し込み:6月7日(火)より直接または電話で郷土資料館(048)763-2455へ、または下記より電子申請

春日部市電子申請・展示解説講座申し込み

 

●ミュージアムトーク

郷土資料館学芸員が企画展示室内で展示資料を解説します。

日時:5月22日(日)、7月3日(日)10時30分~、15時00分~(各回、同じ内容です)

場所:郷土資料館企画展示室内

*申し込み不要です。お時間に企画展示室にお集まりください。 

春季展示「宝珠花の歴史と大凧あげ」準備中です

5月17日(火)から、春季展示が始まります。展示担当者は目下準備中。今回は、担当者になりかわり、大凧あげについて少し紹介します。

去る5月3日に無観客で実施された大凧あげ。無風状態が続き、大凧の飛揚はなりませんでした。ただ、実に3年ぶりに大凧あげとなりました。下の写真は下若組の大凧文字書きの模様です。

写真:下若組の大凧文字書き

関係者の皆さんは、大凧あげにあたり、準備から当日まで大変に力を注がれています。こうした大凧あげの製作過程を絶えることなく地元で脈々と続けてきたことが、大凧あげの伝統を担保しているといえます。いうまでもないですが、コロナ禍で中止されていた大凧あげが再び実施できたことは、伝統を継承するという意味で大変有意義なこととなりました。

なにかと、大凧が揚がったか、揚がらなかったかに話題が集まりがちですが、少し観点をかえて、大凧が揚がるまでの過程に注目してみることも重要なことでしょう。そこで、今回は、先日の取材で拝見した大凧を揚げる前の模様を少し紹介します。

大凧を揚げる前に、引手となる人たちは安全祈願のため、神社に参拝します。上若組は宝珠花神社へ、下若組は愛宕神社にそれぞれ詣でます。今回、取材は上若組の参拝に立ち合いました。

写真:宝珠花神社参拝の様子

上若組は、神社の裏手右側を回って、神前に集まり、参拝します。このとき、神前の鈴のあたりにお神酒を威勢よくかけます。その後、引手でお神酒と豆腐を飲食します。これをキヨメとよんでいます。神社での参拝が済んだあと、境内に「上若」と刻まれる常夜灯の前で参拝、常夜灯に再びお神酒を威勢よくかけます。地元の方は、常夜灯は上若組の守り神だと話していました。また、なぜ豆腐を食すのかは不明とのこと(『庄和町文化財資料11 埼玉県の大凧揚げ習俗』)。

写真:常夜灯参拝

次の写真は神前にかけたお神酒の跡です。鈴のあたりが濡れています。

写真:神前のお神酒

お神酒のかぐわしい香りが漂っていました。

こうしてみると、地元の方々にとっては、大凧あげに付随するこうした民俗的な儀礼をも後世に継承する機会となったともいえそうです。

今回の大凧あげは無観客で関係者や報道機関など限られた方々のなかで実施されました。また通常に開催された折には、大凧の飛揚だけでなく、前後に行われる慣例や儀礼などにも注目して、大凧あげ祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

宝珠花の大凧あげを紹介する春季展示は、5月17日(火)から開催します。普段みられない貴重な資料も数々陳列されますので、ぜひご来館ください。

#特別天然記念物 #牛島のフジ を取り巻く地域の歴史を知る

 令和4年4月30日、展示解説講座「深堀り!牛島のフジ」を開催しました。この講座は5月1日まで開催のミニ展示「NSNM牛島のフジ」展について、より理解を深めていただくための講座です。大型連休真っただ中にも関わらず、多くの皆さまにご参加いただきました。 #藤のまち春日部

写真:講座の風景

講座では、牛島のフジをとりまく地域の歴史を様々な資料からたどるものでした。自然のものと考えられがちな天然記念物は、実は学術的・科学的な価値づけによって存在するのではなく、地域の歴史や暮らしと密接にかかわりながら、その価値づけがされています(と考えるべきです)。

そこで、牛島のフジをめぐる、明治から昭和初期の新聞、紀行文、観光案内などを読みながら、観光客や地元の人々がいかに藤に関わっていたのか、その歴史的な展開を考えてみました。資料は10頁に及び、文字数もかなり分量がありましたので、講師の当方は2時間もたないかなと不安でしたが、楽しんで、理解を深めていただけたようです。

参加者の皆さんからは、「一本の木にここまで深い歴史があったことは知らなかった」「藤の季節は過ぎたので、また来年、牛島のフジをぜひ見に行きたいと思います」など感想をいただきました。

まち全体で「フジ」を盛り上げるのはもっともなことですが、その本丸たる牛島のフジももっと盛り上げていくことが、歴史ある藤の木を後世に伝え、藤のまち春日部をブランディングしてくことになるのだと思います。と、こんな話は、藤の季節の前に話をすればよかったなと少し反省しました。

今年の藤の季節は終わりました。また来年、見事な花を咲かせ、明治・大正・昭和の文化人を楽しませたように、私たちをも楽しませてくれるよう願っています。

観音院で『円空仏』が公開されています!!

 本日5月3日から5日まで、小淵山観音院で埼玉県有形文化財に指定されている7体の円空仏の特別公開が行われています。

 円空は寛永9年に美濃国に生まれ、近畿地方から北海道にかけて行御し、生涯で12万体の仏像を製作した修行僧です。これまで全国で約5千体以上が確認されており、中でも埼玉県は愛知県や岐阜県に次いで160体が伝えられています。

 観音院には一木から彫り出された円空仏としては県内最大194㎝を測る「聖観音菩薩立像」や伝統的な作風では国内でも唯一とされている「蔵王権現立像」など、特徴的な円空仏が伝えられています。通常はさいたま市の埼玉県立歴史と民俗の博物館に収蔵されており、これら一堂をみることができる年一度の機会となっています。  

 円空仏の公開

 

 

 

 

 

 

 

 

▲本日3日は県内外から多数の方がお越しいただきました。観音院本堂

本堂正面には獅子や龍など細かな彫り物が出迎えてくれます。

江戸時代の建造物と一体となった繊細な彫刻、そして円空による豪壮な鉈彫の造仏と、対照的な文化遺産をこの機会に現地でご覧になってはいかがでしょうか。