ほごログ(文化財課ブログ)

カテゴリ:郷土資料館

郷土資料館体験ワークショップを開催しました

令和4年10月23日(日)の午前と午後各1回ずつ、郷土資料館体験ワークショップ「パタパタを作ろう」を開催しました。

 

蓄音機鑑賞

まず初めに蓄音機でレコード鑑賞です。今回は「小鳥啼くハワイ」という曲を流してみました。小鳥の鳴き声がチュンチュンと響く面白い曲です♪

 

紙芝居朗読風景

次に西宝珠花に伝わる「朝日御前の松」という伝説の紙芝居を朗読しました。

恋人が合戦で倒れ、尼となった朝日御前が西宝珠花にたどり着き、ちょっと悲しい結末を辿るお話です。

 

おもちゃ作り風景

おもちゃ作りでは、パタパタ(板返し)を作りました。資料館のおもちゃコーナーの中でも人気の高い逸品です!

仕掛けが少し複雑なのですが、しっかり職員の話をきいて、みんな上手に作れていました!

 

最後にお土産の缶バッジづくりをして終了です。

何度もリピートしてワークショップに来てくれている子もいました♪

 

次回の体験ワークショップは令和4年11月27日(日)に開催予定です。詳しくは広報誌等でご確認ください。

最近は肌寒い日も増えてきました。季節の変わり目、体調に気を付けながら、またぜひお越しください。

【体験講座】「ミニぞうりを作ろう」を開催しました

令和4年10月22日(土)に、郷土資料館体験講座「ミニぞうりを作ろう」を開催しました。

体験講座ミニぞうり作り風景

 

講座では、まず参加者の方にもっと郷土春日部に親しんでいただくため、春日部にまつわる伝説の紙芝居の朗読を行い、次に江戸打ち紐を編んで、約10㎝程度のかわいいぞうりの飾り物を作りました。

ミニゾウリはこんな感じです。

ミニぞうり写真

So cute!

 

編み始めが少し複雑なので、最初の1つは形が整いにくいのですが、皆さん丁寧に編みこんで上手に仕上げていました!

「難しかったけど楽しかった」というお声がけもたくさんいただきました♪

 

今回2年ぶりに開催したミニぞうり作りですが、好評でなによりです!

郷土資料館では他にも講座や企画を行っておりますので、広報誌やブログ等ご確認いただき、ぜひご参加ください!

蔵出し!郷土資料館

10月21日(金)、いつもは武里地区公民館で活動されている「たけさとカフェ」の皆さんが、郷土資料館を見学しました。今回は、学芸員が展示室の資料を説明するだけでなく、普段は収蔵庫にしまってある武里ゆかりの資料をご覧いただく機会を設けました。 #かすかべプラスワン

写真:展示室

写真:資料をまじかにみる皆さん

武里からお越しいただいた方が多かったので、普通はケースごしにしか見られない資料を間近にみていただきました。武里の歴史クイズも、そこそこ盛り上がりました(という感触です)。

簡単な選択問題でしたが、回答が割れた問題を一つ。

Q武里の方言で、「オッコム」とはどんな意味?

A いやなことがあって落ち込む

B 誰かを追いかける

C 干しているものを取り込む

答えはC。参加者には、生まれも育ちも武里の方はいらっしゃいませんでしたので、難しかったようです。

展示室の見学もじっくり解説、学芸員と話しながら展示をお楽しみいただけたようです。

写真:ジオラマの解説

ただ、想定していたよりも参加者の方が少なかったのが残念でした。いつもは盛況な武里カフェの参加者の皆さんも、おそらく「資料館は一度見たことあるし・・・」と思い、ご欠席された方も多かったのではないでしょうか。

郷土資料館はまだまだ潜在的な魅力が眠っていますので、必ず何か発見があるはず。

ぜひ、またのご来館、ご利用の企画を、お待ちしております。ご要望に応じて「蔵出し」しますよ。

【幸松小でばりぃ資料館】めがね橋は、ただの橋じゃない

10月12日、幸松小学校第4学年の総合的な学習の時間に、でばりぃ資料館(出張授業)してきました。幸松小4年生のみなさんは、フィールドワーク、座学、コンピュータープログラムなどを通じて、幸松地区の防災について、様々な観点から学習されているそうです。本時は、その一環として「幸松と水害」というテーマで、幸松地区の水害の歴史について、学芸員がお話しするものです。

写真:授業の様子

話題は水害。少し暗い話題なので、クイズなどを交えて、楽しく話を進めてみました。みなさん、元気よく、積極的にクイズに参加してくれました。

写真:挙手する児童たち

しかし、「馬や牛、人の死体が流れてくることもあった」とか、「家が流されてしまう人もいた」とか、水害のリアルな話をすると、表情を曇らせる児童もいました。ちょっとビックリしたかもしれませんが、実際に幸松であった事実なのです。

最後に、めがね橋について解説。事前にフィールドワークでめがね橋と傍らにある石碑を見学していましたので、めがね橋の存在を知らない子はいませんでした。けれど、なんで「めがね」っていうのか、「めがね橋はただの橋じゃない」という話をすると、みなさん驚いていました。実はめがね橋は、古利根川からの逆流を防ぐ、県内で2番目に古いレンガの樋門(ひもん)なのです。

写真:石碑の説明

幸松小学校の先生が記述した明治43年「幸松村水害誌」には、「この記録を読んだ人が水害当時の状況を知り、昔の水害について考え、失敗を反省する材料としてくれれば、この記録をつくってよかったと思う」と記しています。幸松は様々な水害の記録が伝わる地区で、めがね橋をはじめ、水塚など災害歴史遺産とでもいうべき史資料が比較的よく遺っています。昔の水害について克明にわかること、そして過去の水害を克服して現在の幸松があること。幸松小学校のみなさんには、今そして未来の春日部に暮らす一人として、この地区の過去の水害について知っておいてもらいたい、と最後にお話ししました。ちょっと難しかったでしょうか。

カスリン台風の水害については、前に紹介したこともあるのでこちらを参照ください。

授業の後、2組の男子からどんぐりをもらいました。もらったどんぐりは、大切にしますので、みなさん、今日の話を大切にしてもらえたら、うれしいです。

歴史文化講演会「鎌倉殿と東国武士」を開催しました

鎌倉殿と東国武士 講演会

10月9日(日)午後2時から4時まで、國學院大學栃木短期大学教授である菱沼一憲(ひしぬま かずのり)先生をお迎えして、歴史文化講演会「鎌倉殿(かまくらどの)と東国武士」を開催しました。

鎌倉殿と東国武士 講演会

菱沼先生は、日本中世史がご専門で、平安末から鎌倉時代の社会について造詣が深い先生です。源頼朝や源義経についてのご著書もあり、この講演会前にも源義経についてテレビ番組の解説で出演されるなど、ご活躍されております。

募集開始から半日で定員が埋まってしまったほどの人気で、ドラマの影響もあり、鎌倉殿と東国武士について皆さまの関心の高さがうかがえました。

鎌倉殿と東国武士 講演会

当日は、春日部ゆかりの武士である春日部氏と下河辺氏について、どのようにして当地に根付いたのか、鎌倉幕府の御家人の中での位置や立場はどうだったのか、荘園(下河辺荘)や武士の成り立ちを踏まえて解説していただきました。専門的な内容を含みながら、かみ砕いた説明をしていただいたので、内容の濃い聴きごたえのある講演会となりました。特に、春日部氏が当地を拠点とした理由について、同族の大井氏・品川氏・潮田氏・堤氏・伊坂氏などとのつながり、旧利根川(現古利根川・古隅田川)や内海(現東京湾)の水運(水上交通)との関連の可能性を指摘されていた点が、新鮮でした。

今後も、市民の皆さまの興味・関心が高いテーマ、本市や埼玉東部地域の歴史・文化で重要なテーマについて講演会を企画・開催し、皆さまと一緒に学びと研究を深めてまいりたいと考えております。