武里東公民館
「うちdeつくろう!」作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
1月にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
作品はまだまだ募集中。
コロナ禍で、不要不急の外出自粛を控える日々が続いています。
おうち時間を使って、作品作りに挑戦してみませんか?
作品No.28「人形」
おりがみだんらん 様
去年今年(こぞことし)毎日をHAPPYに!!
作品No.29「未来」
浅子 靖邦 様
コロナ感染が早く収束して明るい「未来」を願っています。
「うちdeつくろう!」作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
12月にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
作品はまだまだ募集中。
コロナ禍で、不要不急の外出自粛を控える日々が続いています。
おうち時間を使って、作品作りに挑戦してみませんか?
作品No.26「ねんどスイーツ」
おりがみだんらん 様
どれも、おいしそう!!
作品No.27「大学ティッシュ」
かばさん 様
新型コロナウイルスを撲滅するぞー
「うちdeつくろう!」作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
11月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
作品はまだまだ募集中。
おうち時間が増える年末年始、一緒に楽しみましょう!!
作品No.21「花だん」
りん 様
箱ティッシュを再利用してお花いっぱいの花だんにしました。
作品No.22「はいたつさん」
かばさん 様
こんなはいたつさんがいたら、いいなーあ
作品No.23「くす玉とマフラー」
おりがみだんらん 様
得意なものを作りました(^O^)
作品No.24「秋」
國井 義夫 様
紅葉と稲穂で秋を再現しました。
作品No.25「堕天」
色(しき) 様
主に透明水彩を扱い絵を描いております。
たけさとBunkaウィーク いよいよ12月8日(火)から始まります!
公民館だより等でお知らせをしてきた、たけさとBunkaウィークが、12月8日(火)から始まります。
作品の展示をはじめ、サークル体験、避難所体験、郷土資料館出張展示など「出会い」をテーマにした
企画が多数!
「今年だけの出会い」を一緒に楽しみましょう!!
↓パンフレットはこちらをクリック!↓
来場者の皆様へお願い
・来館前に検温をし、発熱がある場合や体調が悪い場合には参加を御遠慮ください。
・公民館内は、マスク着用となります。
・密を避けるため、入場制限を行う場合があります。
市と「防災モデル 避難所運営に関する協定」を締結しました!
これまでの武里公隣防災対策連絡協議会の活動が評価され、市と「防災モデル 避難所運営に関する協定」を締結することとなりました。令和2年11月17日(火)に、調印式が執り行われ、武里公隣防災対策連絡協議会の共同代表、副代表が揃って臨みました。 石川市長からは、「全国規模で見ても、先進的な取り組みをしていること」への労いと、「大災害の際には、地域の皆様の協力が不可欠ですので、引き続きご協力をお願いします。」とのお言葉をいただきました。
武里公隣防災対策連絡協議会からは、佐久間共同代表があいさつに立ち、「いざというときには、訓練で学んだことを活かし、迅速な避難所の開設や運営にあたっていきたい。」とのお話をさせていただきました。
今後は、避難所開設時の連絡網等の体制を整備を進めるとともに、これまで避難所開設・運営の訓練もこれまで以上に推進して参ります。
地域の皆様のお力でこれまでの活動を行ってくることができましたが、これを機に、ますますのご協力をお願い致します!
「うちdeつくろう!」作品発表!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
10月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
作品はまだまだ募集中。
おうち時間で一緒に楽しみましょう!!
作品は12月8日(火)~13日(日)に開催する
「たけさとBunkaウィーク」でも展示予定です。
作品No.18「おうちの形のちょきん箱」
りん 様
牛乳パックを再利用しておかしの家のちょきん箱を作りました。
作品No.19「コマいっぱい!!」
おりがみだんらん 様
回して遊んでね♪
作品No.20「クリップ・ストラップ」
國井 義夫 様
クリップとビーズ、折り紙で簡単に作れます。
「うちdeつくろう!」作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
9月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
作品はまだまだ募集中。
おうち時間で一緒に楽しみましょう!!
作品は12月8日(火)~13日(日)に開催する
「たけさとBunkaウィーク」でも展示予定です。
作品No.15「ペットボトルの水族館」
吉沢 秀敏 様
前回作ったモビールではなく、キャップに溝をつけて、竹ひご(ようじ)を通しつるす。
孫が熱帯魚が好きで、前回より簡単に作れます。
作品No.16「サイコロ」
おりがみだんらん 様
編みバッグになに入れよう!?
作品No.17「私は食欲の秋なんだ!」
ricomai 様
食べて元気モリモリ元気すぎて困っていますfrom飼い主
「うちdeつくろう!」作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
8月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
作品はまだまだ募集中。
おうち時間で一緒に楽しみましょう!!
作品No.12「ポンポン船」
吉沢 秀敏 様
孫(小2年、長男)がポンポン船に興味。なつかしいポンポン船:ネットで調べ、
空缶(牛乳パック)とアルミパイプで挑戦してみました。(意外にむずかしかったです。)
作品No.13「夏の人気者」
おりがみだんらん 様
おりがみなら、つかまえられるよね!!!
作品No.14「ヨロズカバサン」
カバタロウ 様
作る事が大好きで、いろいろな物を作っています。
人命救助で表彰されました!
迅速かつ的確な救命活動が評価され、
備後田島自治会 会長 古坂正人様、森泉佳子様が、春日部消防署長より表彰されました。
感謝状の贈呈式終了後、当時の様子をお伺いしました。
消防署職員からは、
「お二人とも救命訓練を受講したことがあるとのことでしたが、
実践をするのは勇気のいることです。
お二人の迅速な対応が、命を救うことにつながりました。
ありがとうございました。」
とのお言葉をいただきました。
「うちdeつくろう!」 作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
7月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
今月も多数の作品をご応募いただきました。
新型コロナウイルスの感染者が再び増加してきており、また、熱中症も心配な季節となってきました。
おうち時間で一緒に楽しみましょう!!
作品No.4 「うさぎも猛暑でダレてます!」
ricomai 様
ホーランドロップ6ヶ月(人間でだと幼稚園生)
「暑さでまっっったくやる気のないうさぎ」です
作品No.5 「でんでんタイコ」
かっちゃんかづのこ~ 様
捨ててしまう物で作ったでんでんタイコ!
ステキにヘンシーン!!
作品No.6 「スズメと蝶」
おりがみだんらん 様
いっぱい作りました!
作品No.7 「くるくるキューブ」
くるりん 様
無限にクルクルと回って、形が変わる箱です。
作品No.8 「ペットボトルの水族館(熱帯魚のモビールの入った)」
吉沢 秀敏 様
孫(小2:長男)が水族館作りが好きで、少し、レベルアップですが、モビールをペットボトルの中に入れて、作りました。(動きがでます。)
作品No.9 「てんとう虫(ナナホシテントウ、キイロテントウ)」
吉沢 秀敏 様
孫(小1、長女)は、てんとう虫が好きなので、アイスクリームの容器を利用して作りました。(中にぜんまい式の車を入れ、動くようにしました。)
作品No.10 「森の中の小さなお家」
カナエ 様
森の中でどうぶつといっしょにこんなお家に住みたい!かべの赤い花がお気に入り
作品No.11 「みずいろロボちょきんばこ」
カジリ 様
木工ボンドがむずかしかったけど、がんばってつくったよ!
令和2年度「武里市民センターまつり」中止のお知らせ
こんにちは!武里東公民館です。
現在、公民館では、3密(密閉・密集・密接)を避ける等、
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮した形での運営を行っており、
多くの方が集まる事業の開催が難しい状況となっております。
そのため、例年10月に開催しておりました「武里市民センターまつり」につきましては、
やむを得ず、中止とすることになりましたので、お知らせいたします。
開催を楽しみにしていた皆様や、ご協力いただいております関係者の皆さんには、
残念ではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、来年度以降につきましては、今後の社会情勢等を見極めながら、
皆様に安心安全に楽しんでいただけるような企画・運営を検討して参りますので、
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
「うちdeつくろう!」 作品紹介!
「うちdeつくろう!」に作品をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました!!
6月中にお寄せいただいた作品をご紹介します!!
公民館だより6月号からの募集を開始しましたが、
どれだけの応募があるのか、楽しみでもあり、ちょっぴり心配でもありましたが、
皆様の作品を見て、私たちも楽しい気持ちになれました !!
作品はまだまだ募集中ですので、ぜひみんなで一緒に楽しみましょう!!
作品No.1 「花いっぱい!」
おりがみだんらん様
広大な花畑に思いめぐらせ、色とりどりの花を咲かせました(^o^)==
作品No.2 「令和」
浅子 靖邦 様
趣味の切手を集めて40年になり令和元年の記念に作成しました。
作品No.3 「うさぎもちゃんと自粛中」
ricomai様
うさぎのミニレッキス8歳の女子(人間だと70過ぎのおばあちゃん)
この子は本当に頭が良くて利口なんですが、いざと言う時絶対に諦めない頑固な性格です。。。
7月10日(金)から部屋の利用条件が一部変更となります。
令和2年7月10日(金)より、下記のとおり部屋の利用条件が一部変更となります。
1.部屋の定員数を見直しました
2.飛沫(ひまつ)感染予防をすることで、調理実習と飲食ができるようになりました
3.大きな声を出すことや歌うことなど(合唱、カラオケ、詩吟など)の制限の具体例を表示しました
4.近距離で対面し、飛沫感染の恐れが高い活動(囲碁、将棋、麻雀など)は制限付きで行えるようになりました
5.1人で利用する場合に限り、強く息を吹き込む楽器など(管楽器、オカリナ、吹き矢など)が行えるようになりました
6.飛沫感染予防をすることで屋外施設での飲食ができるようになりました
新しい部屋の定員やガイドラインは下記のリンク先ページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に基づく公民館の利用制限について(クリックすると開きます)
ご不明点等ありましたら、公民館職員までお声がけください。
第60回武里地区体育祭を中止します
毎年10月に開催している「武里地区体育祭」は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え、やむを得ず中止することになりました。開催を楽しみにしていた皆様や、ご協力いただいております関係者の皆さんには、残念ではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
作品募集!
武里地区公民館では、新しく「うちdeつくろう!」を開催しています
お家で過ごす時間の増えている今だから、新しいチャレンジをしてみませんか?
今まで作った作品も、新しく作った作品も大歓迎!
皆様奮ってご参加ください
俳句、写真、立体工作物などなど
作品のジャンルは問いません!!
※6月分締切は6月30日(火)となります。
↓詳しくは以下をご覧ください!!↓
6月10日(水) 子育て広場の中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応として、
下記の主催事業を中止とさせていただきます。
【日 時】 6月10日(水) 午前10時~正午
【場 所】 武里地区公民館
【事業名】子育て広場
【内 容】ベビーマッサージ、産後のストレッチ、子育て相談等
よろしくお願い申し上げます。
貸館休止期間延長及び主催事業中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応として、令和2年5月31日(日)まで延長いたします。
なお、窓口業務及び印刷機の貸出は行っています。
再開については、改めてお知らせいたします。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
また、5月16日(土) 午前10時~正午に、武里地区公民館で開催を予定しておりましたオレンジカフェは中止となります。
5月実施予定分 主催事業の中止について
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、開催を予定していた
下記の主催事業を中止いたします。
開催日 | 時間 | 事業名 |
5月16日・23日(土) | 午後2時~4時 | くらしに役立つパソコン教室 |
5月20日(水) | 午前9時~午後3時 | 春の散策 |
5月23日(土) | 午前10時~正午 | 携帯電話サロン |
5月30日(土) | 午後2時~4時 | パソコン相談室 |
上記の表に掲載した事業は、武里地区公民館が主催する(共催を含む)事業です。
その他の主催者が武里地区公民館で実施する事業の中止等については、それぞれの主催者にご確認ください。
※今後変更があった場合には、改めてお知らせいたします。
5月15日(金)まで貸館休止中です。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応として、
令和2年4月4日(土)~5月15日(金)の期間、武里東公民館を貸館休止にしています。
なお、窓口業務(使用料の支払い、ごみ処理券の販売など)や印刷機の貸し出しは行っています。
再開は、改めてお知らせします。ご理解、ご協力をお願いします。
公民館だより4月号を発行しました!
公民館主催事業の中止について
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、開催を予定していた
下記の主催事業を中止いたします。
開催日 | 時間 | 事業名 |
3月28日(土) | 午前10時~正午 | オレンジカフェ 「アサンテたけさと」 |
3月28日(土) | 午後2時~午後4時 | パソコン相談室 |
4月4日(土) | 午前9時30分~午前11時30分 | 健康体操教室 |
4月11日(土) | 午前9時30分~午前11時30分 | 健康体操教室 |
4月18日(土) | 午前10時~正午 | オレンジカフェ 「アサンテたけさと」 |
4月25日(土) | 午前10時~正午 | 携帯電話サロン |
今回の対応は、皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となります。
すでにお申込みいただいていた皆様や、参加をご検討いただいていた皆様には
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
上記の表に掲載した事業は、武里地区公民館が主催する(共催を含む)事業です。
その他の主催者が武里地区公民館で実施する事業の中止等については、それぞれの主催者にご確認ください。
※今後変更があった場合には、改めてお知らせいたします。
公民館だより3月号を発行しました!
公民館主催事業の中止について
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、
令和2年3月31日までの下記主催事業を中止いたします。
開催日
|
時間
|
事業名
|
2月29日(土)
|
午前10時~正午
|
第7回 防災をかんがえる日
|
3月7日(土)
|
午後2時~午後4時
|
くらしに役立つパソコン教室①
「エクセルを使ってみよう!」 |
3月14日(土)
|
午前9時~正午
|
武里小学校放課後子ども教室
わかたけっこひろば |
3月14日(土)
|
午後2時~午後4時
|
たけさとカフェ 春の特別篇
講師:講談師 神田蘭氏 |
3月14日(土)
|
午後2時~午後4時
|
くらしに役立つパソコン教室②
「エクセルを使ってみよう!」 |
3月28日(土)
|
午前10時~正午
|
オレンジカフェ
「アサンテたけさと」 |
3月28日(土)
|
午後2時~午後4時
|
パソコン相談室
|
今回の対応は、皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となります。
急なご案内でご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
尚、上記の表に掲載した事業は、武里地区公民館が主催する(共催を含む)事業です。
その他の主催者が武里地区公民館で実施する事業の中止等については、それぞれの主催者にご確認ください。
「第7回 防災をかんがえる日」中止のお知らせ
「第7回 防災をかんがえる日」 中止のおしらせ
2月29日に開催が予定されておりました「第7回 防災をかんがえる日」(主催:武里地区公民館・武里公隣防災対策連絡協議会)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止とさせていただきましたので、お知らせします。
主催者で協議を行い、参加者、関係者の健康・安全を第一に考慮した結果、今回の講演会は中止とすることに致しました。
急なご案内となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますよう、よろしくお願い致します。
<中止講演会の詳細>
日時 2月29日(土)午前10時~正午
会場 武里地区公民館 2階 講堂
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
参加者募集のお知らせ
2月7日(金)より、第7回 防災をかんがえる日の申し込みが開始となります!
申し込みは、武里地区公民館に直接または電話(048-735-3004)でお願いします。
※武里地区公民館が会場となります。ご注意ください。
公民館だより2月号を発行しました!
公民館利用者会議を開催します!
普段ご利用いただいている公民館の会議に、ぜひお越しください。
参加者募集のお知らせ
申し込みは、武里地区公民館に直接または電話(048-735-3004)でお願いします。
※武里地区公民館が会場となります。ご注意ください。
謹賀新年
今年も武里東公民館を宜しくお願い申し上げます。
公民館だより1月号はこちら.pdf
令和元年度武里市民センターまつり開催!!
公民館利用団体の皆様が、日頃の活動成果を発表します。
ステージ発表や作品展示など様々な催しがありだけでなく、物販もあります。
また、移動プラネタリウム(※注)や自分で作ったゴム鉄砲を使った射的などの企画もあります。
(詳しくは、公民館窓口で、配布中のパンフレットをご覧ください。)
ぜひお越しください!!
【日時】①12月7日(土) 午前9時30分~午後3時30分
12月7日(土)スケジュールはこちらをクリック!.pdf
②12月8日(日) 午前9時~午後3時
12月8日(日)スケジュールはこちらをクリック!.pdf
(※注)移動プラネタリウムの上映について
【上映時間】(1)午後1時~午後1時20分
(2)午後1時30分~午後2時50分
(3)午後2時~午後2時20分
(4)午後2時30分~午後2時50分
【定 員】各回先着10名
【受付方法】下記の時間、3階研修室1前にて入場券を配布します。
(1)(2)→正午から
(3) → 午後1時から
(4) → 午後1時30分から
★(2)のコマは、小学生以下の優先枠となり、午後1時段階で残席がある場合には、年齢制無しで先着順に受け付けます。
★一度で最大2人分までの受付とさせていただきます。
●駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
こちらをクリックしてポスターを拡大!.pdf
スリッパを新しくしてみました!
こんにちは
武里東公民館です!
武里東公民館は、出入り口で上履きやスリッパなどに履き替えて、
利用していただく公民館となっております。
多くの皆様に利用していただき、スリッパがだいぶ傷んでおりましたので、新しくしてみました
底面は滑りにくいゴム材を使用しているので、履き心地や使い勝手が良くなっていると嬉しいです
託児室のカーテンを交換しました★
こんにちは☀
武里東公民館です!
2階の託児室のカーテンを交換しました
以前は、グリーン系の色でしたが、今回はピンク色にしてみました。
暖色系の色味になったので、あたたかさを感じる託児室になったと思います
サークル体験フェスタ開催中!!
公民館では、健康体操や空手道などの運動系から、絵画や唄と三味線などの文科系まで、たくさんのサークルさんが日々精力的に活動をしています。
そのサークル活動を皆さんに知っていただくため、
原則無料で見学・体験できる“サークル体験フェスタ”を、現在実施中です!!
会員を増やしたい・活動を広めたいとお考えのサークルの皆さんがお待ちしていますので、ご興味のある方は、お気軽にお越しください!
この機会に一緒に体験してみませんか?
↓↓見学・体験できる日程などのくわしい内容は、こちらをご覧ください!↓↓
武里東公民館 開催分はこちら.pdf
武里地区公民館 開催分はこちら.pdf
サークル体験フェスタ参加団体募集のお知らせ
今年も、サークル体験フェスタを実施します!!
少しずつあたたかくなってきて、春の訪れを感じますね!
日も長くなってきて、お出かけしやすくなる春は、
新しいことをはじめるのにピッタリの季節です
さて、武里地区公民館・武里東公民館では、たくさんのサークルさんが日々精力的に活動をしています。
その中身を、ちょっとだけのぞいてみませんか??
サークル活動を原則無料で見学・体験できる“サークル体験フェスタ”を、
今年は、6月に実施します!!
見学・体験できる日程などのくわしい内容は、公民館だより5月号および
こちらのブログでご案内しますのでお楽しみに(^^♪
なお、それにともない、6月中のサークル活動を公開していただけるサークルを募集します!
会員を増やしたい・活動を広めたいとお考えのサークルは、
ぜひご応募ください。
応募方法のご案内・申し込み用紙は、現在、武里地区公民館・武里東公民館の窓口で配布しています。
見学・体験の受け入れが可能なサークルは、会場を確保のうえ、申し込み用紙に必要事項をご記入いただき、3月15日(金)から3月31日(日)までに公民館にお申込みください。
サークルの輪を広げるチャンスです♪
たくさんのサークルのご参加をお待ちしています!!
サークル体験フェスタ実施中!
9月1日~30日の1ヶ月間は、サークル体験月間です!
武里地区公民館と武里東公民館のサークル活動が、無料で見学または体験できます!(一部体験のみ有料)
この機会に、興味のあるサークルの公開日に、ぜひお気軽に公民館にお越しください♪
新しい趣味が見つかるチャンスかもしれません
9月に入り、涼しくなってきたので、新しい趣味を見つけて、外に出かける機会も増やしたいですね★
この機会をぜひお見逃しなく!!
各サークルの詳しい公開日時はこちらです!
↓↓↓
武里公(ブログ).pdf (武里地区公民館)
武東公(ブログ).pdf (武里東公民館)
サークル体験フェスタ実施中!!
サークル体験フェスタ実施中!!
9月1日~30日の1ヶ月間はサークル体験月間です!
武里地区公民館と武里東公民館のサークル活動が、無料で見学または体験できます!
公民館のサークル活動に参加する絶好のチャンスです!!
この機会に、興味のあるサークルの公開日に、ぜひお気軽に公民館にお越しください♪
事前申し込みは不要です!!
新しい趣味が見つかるチャンスかもしれません
詳しい公開日時はこちらです!
↓ ↓ ↓
h2909012.pdf (武里地区公民館)
h2909013h.pdf (武里東公民館)
上海の家庭料理を作ってみよう!part4
「上海の家庭料理を作ってみよう!part4」を行いました。
この「上海の家庭料理を作ってみよう」は毎回定員を超える申込みのある
人気事業です。
今回は、「麻婆茄子」と「玉子とトマトのスープ」を作りました。
最初に玉子とトマトのスープから調理スタート。
みんなで先生の机にあつまって、手順などを説明し
その後、各班に分かれて調理しました。
レシピに載っていること以外にも、ちょっとしたコツなどを
伝授していただきました。
トマトをスープに…日本では馴染みのない組み合わせですが
トマトを炒めるとまろやかになってとっても美味しいんです!
みなさん、和気藹々と楽しそうに調理していました^^
スープのあとは麻婆茄子の調理。
入れる調味料の種類は多いですが
料理を始める前にきちんと準備をしておけば意外と簡単です!
麻婆茄子も、普段家庭で作るときより一手間加えることで
格段に美味しくなりました!!
調理の後はみんなでいただきまーす♪
(待ちきれなくて完成写真を撮り忘れて食べてしまいました^^;)
簡単に本格的な味が出来て
みなさん大満足となりました^^
公民館だより 3月号
こんにちは、武里東公民館です。
公民館だより3月号が完成しました。
3月号では、毎月恒例のたけさとカフェ・オレンジカフェ・パソコン教室の他に
子育て広場・飾り巻きずし作り・携帯電話サロンなど
楽しい事業を掲載していますので、ぜひ隅々までご覧頂き
ご参加ください。
公民館だよりたけさと 3月号は→こちらだよりH29-3.pdf
公民館だより 1月号
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
公民館だより1月号ができました。
1月号では、「たけさとカフェ」・「オレンジカフェ」
「パソコン体験教室」などのいつもの事業の他に
「高齢者のための料理教室」や「ハンドメイド教室」など
新たな事業の募集と
2月に開催する季節のコンサートのご案内も掲載していますので
ご覧ください。
公民館だより 武里 1月号はこちら→takesatoH290101.pdf
公民館だより「武里」6月号が発行しました♪
毎日いろ~んなことが起きるので1日がとても早く感じますo(>_< *)(* >_<)o ジタバタ
これからブログを更新するたびに、みなさんとの距離を縮めていけるように頑張ります(o^∇^o)ノ
本日、公民館だより「武里」6月号が発行しました!!
6月号では、6月後半に実施する「健康体操教室」、「オレンジカフェ」、「認知症サポーター養成講座」などの日程や申し込み受付について掲載しています。
また、7月前半には、毎月盛況の「初心者のためのパソコン体験教室」、「携帯電話サロン」、お子様との夏休みに向けて「子育て講座」、「浴衣の着付教室」を開きます。
ぜひ、公民館だよりをご覧ください。
詳しくはこちら
または直接↓↓
takesato2806.pdf
「飾り巻きずし作り」を行いました
飾り巻きずし作りを行いました。
飾り巻きずしとは、江戸前寿司の技術の一つ「細工寿司」、房総地方の郷土料理
「太巻き寿司」の技術から独自の発展を経て生まれた新しいジャンルの寿司です。
今回は、今年の干支にちなんで、おサルの巻きずしと、カリフォルニアロールを
作りました。
講師の説明をみなさんメモをとりながら聞いて
いざ、巻きずし作り開始 o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!
ご飯を細かく分量ごとに分けて、顔のパーツごとに組み立ていきます。
細かい作業の連続なので、ちょっとずつ教えてもらっては自分たちで作ってみて
また先生にちょっとだけ進んでもらって・・・の繰り返し。
仕上がりが見えてこないうちは不安ですが、
最後に海苔を巻いて切ってみると
かわいいおサルの顔ができてました!
最後に桜でんぶでお化粧して、かわいく切り抜いた海苔で目を飾ってあげれば
かわいいおサルの巻きずしの出来上がり~@(o・ェ・o)@ノ
そして、もう一つのカリフォルニアロールも作って
無事完成しました!
さまざまな表情のかわいいおサルの巻きずしと
美味しそうなカリフォルニアロールがたくさん出来上がりました

公民館だより 2月号
こんにちは 武里東公民館です。
公民館だより2月号が出来ました。
2月には武里地区公民館で大きなイベント
・CAPIC展(武里地区公民館初開催!)
・季節のコンサート
があります。
そのほか、毎月恒例の事業のほか
お子様を持つ保護者の方必見の講座まで
イベントが盛りだくさんですので
ぜひお見逃しのないよう、隅々までご覧ください!
公民館だより武里 2月号はコチラ→takesato28-2.pdf
3D万華鏡を作ろう!
8月6日(木) 武里東公民館にて
子ども科学教室「3D万華鏡を作ろう!」
講座を行いました。
講師の先生は、おもしろ彩エンスクラブの
小林久美恵先生。
ここ何年も、夏休みの工作教室では
お世話になっている先生で、
子ども達はもちろん、親御さんたちにも
とても人気のある講座です。
(夏休みの工作課題対策なんでしょうかね?( ̄▽ ̄) ニヤ)
今年もとっても暑い日でしたが
定員の30名皆さんが元気に参加してくださいました。
最初に万華鏡の仕組みや歴史についてのお話があり
いよいよ工作開始。
高学年の子ども達は自分たちで工夫を凝らし
どんどん作業を進め
低学年の子ども達は、自分たちはもちろんのこと
親御さんも細部にこだわって
真剣に作業を進めていきました。
↑このような鏡面の板を組み立て
↑板の一部に刃物で傷をつけ
↑組み立てた物を覗いてみると
こんな状態。
更に、傷をつけた部分に色をつけて覗いてみると・・・
きれいな万華鏡の出来上がり(☆。☆) キラーン!!
2時間弱の講座でとってもきれいな万華鏡が完成しました。
参加した子ども達は、細部にまでこだわった
オリジナルの万華鏡に大満足!
楽しい科学教室となりました。
公民館だより 8月号
武里東公民館です。
公民館だより8月号ができました!
以下のリンクよりご確認いただけますので
ご覧ください。
公民館だよりH27-8.pdf
今月号は、体育祭や市民センターまつりの案内はもちろん
公民館で行われる事業の記事も盛りだくさん。
普段の倍の内容を盛り込んだおたよりになってますので
お見逃しのないようご覧ください(o^∇^o)ノ
布ぞうり作り
布ぞうり作り講座を開催しました。
布ぞうりは、スリッパ代わりに室内で履くと
とっても気持ちが良く、また
モップ代わりにお掃除もできちゃう優れもの!!
材料は自宅で処分してしまう洋服やタオルを
裂いた布を使用します。
少人数グループに分かれて
講師の先生に教えていただきながら
作成を進めていったのですが
途中からはみなさん自分でどんどん作り進めていって
2時間の講座で1足完成させることができました!
途中から生地の色を変えたりして
みなさん工夫を凝らし
素敵な布ぞうりを作成してましたヽ(*^^*)ノ
今回の講座は大変好評で
参加できなかった方も多かったため
9月にも再度開催する事が決定しました!
7月参加できなかった方はぜひ9月の講座に
お申し込みください。