武里東公民館ブログ

武里東公民館

オレンジカフェ4月

令和7年度 第一回目オレンジカフェ開催しました!

まずはそらまめ手帳を使って現在の健康チェックをしました。

 

 

 

 

 

 

 

皆さん真剣にチェック了解

チェックが終わったら体操のスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

そらまめ体操と笑いヨガで身体と心をほぐします。

  手拍子をしながら替え歌を歌ったり音楽 皆さん笑顔笑うで楽しそう音楽

  

3ツ星身体と心がほぐれたらクラフト作り3ツ星

 ケアマフ作りが新たに始まりました。

 今回はどんな物が出来るんでしょうか?楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのテーブルでは今月のクラフト「こいのぼり」と「かぶと」を作成。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんお隣同士でおしゃべりしながら楽しく作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

かわいい「こいのぼり」と「かぶと」が出来ました!

「家の玄関に飾ります」と笑顔でお持ち帰り!

 

初めて参加した方も「楽しかったぁ」と言ってお帰りになりました。

またの参加をお待ちしております。

 

来月の開催日は5月10日(土)午後1時30分~3時です。

ご夫婦で、友達誘って、もちろんお一人でも 皆さんの参加をお待ちしております。

 

 

オレンジカフェ3月

オレンジカフェ3月を開催いたしました。

 

令和6年度最後のオレンジカフェもたくさんの方の参加となりました。

 

受付では、武里東公民館でのオレンジカフェの目的等、

わかりやすく書かれた案内書と、

毎月お作りいただいている「ケアマフ」についての説明書を

配布しました。

 

 

 

 

 

 

 

体をほぐすことから、今月も始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体も温まったようですので、

クラフト活動開始です!

 

 

 

 

 

 

今月は、

うさぎさんのオーナメントハート

 

 

 

 

 

 

ボランティアさんの魔法の手が入って、かわいいうさぎさんが次々に完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

編み物テーブルでは、

「ののじになるように」

と毛糸の掛け方についての声が上がっていました。

初心者の方、久しぶりに編み針を持つ方も進むような

アドバイスでコツコツと手が動いていました。

 

今日、初めて参加なんです。

とおっしゃって受付されていらした方も、

クラフトペーパーでコースターを作られていらっしゃいました、

 

 

 

 

 

 

 

完成品はいかがでしたか?

 

来月は、桜が咲いているでしょうか?

暖かくなっていることを願い、外に出てみませんか?

公民館でお待ちしています!

次回は、4/12(土)開催です。

オレンジカフェ2月

皆さんこんにちは。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

2月のオレンジカフェが開催されました。
今日も体操からスタートです。

最初は口腔運動、パタカラ体操です。
口や舌を鍛えることで、誤嚥を防ぎましょう

大きく口を開けて同じ音を繰り返します。
続いて「春が来た」のメロディに合わせて歌います。
これなら自然に楽しく口腔運動ができますね。

パパパパパパパパパパ
タタタタタタタタタタ
カカカカカカカカカカ
ララララララララララ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてボクサー体操
ボクササイズのように激しい動きではありません。
「川の流れのように」の曲に合わせて、ゆったりと楽しく全身を動かします。
右 左 アッパー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導者の方は、参加者の皆さんが楽しく飽きないように、本当に毎回色々な体操を考えてきてくださっています。
ありがとうございます。


さて、身体も頭もほぐれたところで、今日は何を作るんでしょうか。

大体予想つきますね。きっとおひな様

でもクラフトテープを編み込んでいってどうおひな様になるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら

顔はこっちにありました。
人形は顔が命ですものね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やった!完成!

編み込んでいたのはひな壇飾りだったんですね。
きれいな模様になってます。

下の白い板はボランティアさんが作品を飾るように、と作ってくれたものです。
手作り作品がさらに立派に映えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボランティアの皆さんにも頭が下がります。

 

こちらはケアマフのコーナー
皆さん飾りを編んでいます。立体的なものもあって可愛いですね。
ケアマフが完成したら施設に寄付されるそうですが、飾りを見て触って癒やされそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おひな様を作り終えた方も参加してきて大所帯になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん黙々と編んでいます。

 

隣のテーブルをのぞくと、こちらも黙々と作業をしています。
紙を巻いて小さなパーツをいくつも作っています。
指先を使う根気のいる作業です。
指先を使うのが脳に刺激を与えていいんでしょうね、きっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来たパーツを立てて並べていくと・・・

看板になって行くようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回のオレンジカフェも、もう終わり。

今日も皆さん、自分で作ったおひな様を嬉しそうに持ち帰りました。

やっぱり何かを作って持って帰れる、というのは励みになりますよね。

励みになれば来月もまた来ようと思い、来たら頭と手先を使い、脳を活性化させて認知症予防(^_^)

 

令和6年度のオレンジカフェもあと来月1回を残すのみ。
では皆さん、3月も元気でまたお会いしましょう (^^)/~~

申込みは、第5地域包括支援センターへ電話で。
☎ 734-7631

オレンジカフェ1月

新年明けましておめでとうございます。今年初めてのオレンジカフェを開催しました。

 

今年は巳年です。へびが古い皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わるところから、巳年は新しいことに挑戦する年なんだそうです。

ということで、今年第1回目は、皆さんどんな新しいことに挑戦するのでしょうか。

 

クラフトコーナーでは、何色かのクラフトテープを編み込んでいます。

何ができるんでしょうか。

いつもは初めのうち少し難儀してますが、今日は割とスイスイ進んでます。

毎月オレンジカフェで頭を使っているのが良いんでしょうね。

 

やった!完成!手作りのマイストラップ(^^)v

スマホや携帯でなくバッグに付ける方もいらっしゃるようです。

 

こちらでは、お正月らしく羽根つきをしています。

お手玉上手ですね。

 

一方こちらはケアマフ作り。ケアマフに取り付ける飾りを編みました。

 

ケアマフコーナーはいつも2~3人しかいませんが今回は沢山来てくれました。

飾り、完成です!

 

皆さん、今年初めてのオレンジカフェ、楽しんでいただけましたか。

 巳年は、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるそうです。

どうか皆さんにとって、今年が大きな実を結ぶ年でありますように。

 

次回のオレンジカフェは、2月8日(土)午後1時30分からです。

第5地域包括支援センターに電話でお申し込みください。

電話番号は734-7631です。

オレンジカフェ12月

12月のオレンジカフェを開催しました。

第5包括支援センターの職員さんの挨拶に続いて準備運動
寒くて縮こまった身体を温めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ今月の作品作りに入りましょう。

まずはケアマフ作りのコーナーから紹介します。
先月に引き続きケアマフに取り付ける飾りを編みました。
完成した作品は、施設に寄付されるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

muff muff muff muff muff muff muff muff muff muff muff 

 

craft craft craft craft craft craft craft craft craft craft craft 

続いてこちらはクラフトのコーナー

今日は来年の干支にちなんで、ヘビ(巳)の置物を作ります。

自分で好きな色のクラフトテープを編み込んで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最初は編み込み方も要領を得ず、これで時間中に出来るんかい!?と思ってましたが、

一回やり方さえわかれば後は割とスイスイ進み・・・

 

やった!完成!
なかなか上手じゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおっとこちらの巳は鎌首をもたげて「昇り龍」ならぬ「昇り巳(へび)」!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのお二人はご夫婦で参加されています。仲良しですねにっこり
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、クリスマス過ぎたら先月作ったクリスマスツリーやクリスマスリースを片付けて、
今日作った巳の置物をぜひ玄関などに飾ってくださいね。

 

 

今年のオレンジカフェは今日で最後です。
また来年元気でお会いしましょう。
では皆さん、良いお年をお迎えください (^^)/~~

オレンジカフェ11月

 今月も多くの方に参加いただき、11月のオレンジカフェを開催しました。

オレンジカフェは簡単な作品づくりを通して、リハビリや脳の活性化を図っています。

さあ、 作業の前に身体を動かしましょう。

 

もうすぐ12月。今日はクリスマス関連の作品を作ります。

こちらのコーナーはツリー作り。

もみの木本体は緑色のクラフトテープを三角形に組み合わせ、紐を通して・・・

あらかじめ切り出しておいたトップスター☆やベルなどの飾りを貼り付ければ、完成!


♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

作業中、会場にはBGMが流れます。
尾崎紀世彦「また逢う日まで」
麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」
にしきのあきら「空に太陽がある限り」Etc.
わぁ、懐かしい。
皆さんの青春時代でしょうか(^▽^)

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

でも皆さん、作品作りに夢中

 

こちらのコーナーではリースを作ります。

赤・緑・茶色の3色の布を三つ編みにしてリース本体を作り、飾りを切って・・・

取り付ければ完成!

あれっ!?ツリーも作ったの?


一方こちらのコーナーではケアマフ作り。
先月に引き続きケアマフに取り付ける飾りを編みました。
今日の完成品の一部をご披露してもらいました。

今年は春からあんなに暑かったけど、流石に寒くなりました。
でも、日によって、同じ日でも朝晩と日中の気温差が大きいことがあります。
皆さん、体調管理に気をつけてください。

ではまた来月お会いしましょう。
必ず電話予約してから来てくださいね。

電話番号:048-734-7631
春日部市第5地域包括支援センター です。

オレンジカフェ10月

10月のオレンジカフェを開催しました。

はじめに春日部市第5地域包括支援センターの職員さんの挨拶
本日の参加者は36人。あれっ!?確か定員は30人・・・
主催者とボランティアさんも含めると46人と大盛況!

 

 10月お誕生月の人たちを部屋の前にお迎えして「誕生日おめでとう!」
女性の首にはレイが掛けられます。皆さん、長生きしてくださいね。

 

 準備体操で身体をほぐします。おいっち、にぃ、さん、しぃ・・・

 

 身体をほぐしたところで本日のメニュー

手芸のコーナーでは「ケアマフ」を作ります。
下の写真の本の左にある、青とベージュの四角い2つのニットのものが「ケアマフ」(カエルとクマは取り付ける飾り)です。
これが筒になっていて、中に手を入れると毛糸の感触がふんわりと暖かくて、ほっこりします。また飾りを触って気持ちが落ち着く効果があるそうです。

 この日は飾りを編んでいました。

編み物は手先を使う作業なので、脳の様々な機能が活性化されるそうですよ。

また、集中力や記憶力など認知機能も鍛えられるそうです。皆さん、手際のいいこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部屋の後ろの方では、全身を動かして卓球に興じる人もいました。

昔取った杵柄で、見事!?なスマッシュ

見てください、この身体の切れ!!決して転びそうになってる訳ではありません。

 クラフトのコーナーでは、ハロウィンの小物入れを作っています。

四苦八苦しながらも、組み立て方を見ながら皆さん頑張って作ります。

 最初は、ホントにこれでちゃんとできるんかいな、と思っていたオレンジ色の部品が、折り返した途端それらしくなって、目と口をつければ立派な、ジャック・オー・ランタンに!

完成品を前に皆さんプチ達成感(どや)

 

この日はボランティアとして中学生が2人来てくれました。キラキラしてますね。

春日部市は将来も優しい街だな、きっと。

 

2人とも無事完成したようですね。

 

下の写真が完成品のアップです。

短時間でこれだけ上手にできれば楽しいですよね。

 

頭を使って、手先を使って、身体を動かして、皆さん心身ともにリフレッシュされたようです。

 

来月は11月9日(土)13時30分から開催します。

第5地域包括支援センターに電話予約してから来てくださいね。

電話番号は048-734-7631です。

 

オレンジカフェ8月

8月のオレンジカフェを開催いたしました。

まずは、春日部第5地域包括支援センターの職員さんから、

来月のイベントについての案内がありました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニミニコンサート音楽

松伏町のエローラ少年少女合唱団の「子どもたちからの 歌のプレゼント」

のお知らせでした。

楽しい時間になりそうですね。

 

来月は、通常の手芸のコーナーがお休みになるという事で、参加者の皆さんは、

すぐに、ご自分の席に移動され手を動かされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月のクラフト作品は、風鈴でした。

編み物のボランティアさんが、今月もたくさんの毛糸を用意してくださっていました。

どんな新作ができるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

簡易卓球台もスタンバイしていると、すぐに対抗戦が始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣のテーブルでは、指先を使い、もくもくと作業されていました。

のぞかせていただくと、

小さな紙を巻いてパーツを作り、立てていくと、

看板になって行くようです!

最後は、レクリエーション介護士の柴田先生による

ストレッチで終了になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月9月14日(土)も、

楽しいイベントがあります。

皆様のご参加をお待ちしています。

オレンジカフェ7月

7月のオレンジカフェは、

「認知症の勉強会」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキストを使い、第5地域包括支援センターの職員さんからの説明に

耳を傾けていました。

 

いつもは賑やかな参加者の皆さんも、

今日はお勉強モードにスイッチが入っていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りの資料もわかりやすく、認知症を理解する有意義な時間になって

いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレンジカフェは、認知症の人だけでなく、

どなたでも参加していただける場所となっています。

 

 

 

 

 

 

毎月第2土曜日、午後1:30~午後3:00 開催です。

 

お問合せ:春日部市第5地域包括支援センター

     048-734-7631

次回、8月10日(土)ご参加お待ちしています。

オレンジカフェ6月

6月のオレンジカフェを開催いたしました。

今月もたくさんの方にご参加いただきスタートしました!

まずは、体と心のストレッチ笑う

「笑いヨガ」では、

「わっはは~」と声を出し、お隣さんとハイタッチしてコミニュケーションを取りました。

 そのあとは、作品づくりのテーブルへ別れます。

 

7月の七夕飾りのクラフトのテーブルは大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編み物のテーブルでは、たくさんの毛糸を使って着々と新作を作っていました。

 

今月は、新たに絵画のテーブルも用意され、楽しそうに絵筆を走らせていました。

 

あっという間に時間が過ぎ、皆さんできあがった作品を持ち帰って、

お家に飾られることでしょう星

 

武里東公民館でのオレンジカフェは、第5地域包括支援センターへ電話で申込みの上、

ご参加いただいております。

認知症予防に関心のある方は、電話にてお問合せください。

第5地域包括支援センター:734-7631

それでは、次回、7月13日(土)のご参加をお待ちしています。