ブログ

ICT活用

2年生 タイピング

スキットさんから、タイピングのやり方について学びました。

はじめに、人差し指の置き場所を確認し、基本の「A.I.U.E.O」を練習しました。

今まで、文字入力は手書き機能を使っていた子どもたち。

慣れない指使いに、「難しい~!」「動かしにくい~!」と苦戦していましたが、

練習サイトの問題に何度も取り組むうちに次第に慣れてきた様子。

授業の最後の方には、手元ではなく画面を見て文字入力に挑戦したり、

お題のローマ字を消してチャレンジしたりする子もいました。

正しい指使いでタイピングできるようになると、学習はもちろん

将来のためにも役立つスキルになります。

おうちでもぜひ一緒に楽しみながらチャレンジしてみてください。

外国語(5年生) 道案内をしよう!

 

外国語では、道案内の言い方を学習しました。

市貝町にあったらいいなと思う建物をイラストに描き、

それを実際に地図上にのせて理想の町(夢の町)をつくりました。

 

みんなで作り上げた夢の町マップを使って

覚えたフレーズを確かめながら道案内をしていました。

 

1年生 学習端末機器マスターへの道のり NO.4

10月の様子をお知らせします。

算数の「たしざん」の学習で、同じ答えのカードを集める学習を学習端末機器を使って行いました。同じ答えのカードを集めるだけでなく、たしざんのきまりを意識して並び替えをすることもできました。

国語の「いろいろな ふね」の学習では、自分で選んだ乗り物について「のりもの図鑑」をつくる学習をしてます。学習端末機器に載っている乗り物の中から、自分で紹介したい乗り物を選び、「役目」「つくり」「できること」について色分けをして線を引きました。これから、友達に紹介するためにワークシートにまとめていきます。

1年生 学習端末機器マスターへの道のり NO.3

2学期もいろいろな授業で学習端末機器を使い学習を進めています。

算数「かたちあそび」

  

家から持ってきた箱を組み合わせ、まちをつくりました。タワーやブランコなど、いろいろな物ができあがりました。できた物は、写真に撮り学習サイトで友達と共有しました。

 

国語「ことばあそびうたをつくろう」

 

食べ物の様子を表す音や言葉集めをしました。学習サイトに載っているイラストを参考に、言葉を考えました。集めた言葉を友達と交流する中で、同じ食べ物でも違う表現があることに気付いていました。

算数「3つの かずの たしざん、ひきざん」

 

10個のおはじきの並べ方を自分で考え、並べたおはじきの式をたてました。友達と共有する中で、いろいろな並べ方があることに気付いていました。

 

4年生理科

4年生理科での実践について紹介します!

 

まず、月の観察です。週末の持ち帰りに合わせて、時間をずらして月の写真を2まい撮ってくるという課題を出しました。子どもたちは、家などの目標物を画角に入れるなど、月の動きが分かるように写真を撮ってきました。そして、月の動きについて授業でまとめました。

※本日紹介するのは、暗くて家などが見えないものを紹介します。

 

そして、腕の中の骨の付き方について予想をたてました。子どもたちは友達の予想を見ながら自分の腕を触るなど、考えを深めていました。