ブログ

ICT活用

話合い活動(6年生)

子どもたち自身が話合いが必要であると感じた議題をもとに話合いを行いました。

議題やめあては電子黒板で示し、クラス全員が意識しやすいようにしています。

また、話合いの中で出た意見も、リアルタイムで電子黒板に示し、話合いをまとめていくためのヒントとしました。

素早く意見を提示できること、色分けして見やすくできること、などICTの良さを活かしていました。

さらに多数決や◯☓で意見を聞く機能などがあるので内容に応じて使えるようにしていきたいと思います。

話合いの流れによって使い分けができていくと

マット運動(6年生)

 

マット運動では、前転技・後転技・倒立技に取り組みました。

授業の後には、今日頑張ったことや次に気をつけたいことを振り返りしています。

振り返りは一覧共有で友達のものも見ることができるようになっているので、得意な子の振り返りはいいアドバイスになっているかもしれません。

また、お手本動画としてわかりやすいと思ったものもリンクをコピーして貼り付けました。

技を磨くために、お互い教え合いながら頑張っています。

わり算の筆算(4年生)

4年生の算数の時間は、自由進度学習を取り入れています。

単元最後の「たしかめよう」での実践です。

その時間内での課題を自分で決めて、取り組んでいます。子どもたちは「学ぶ内容」「学ぶ形態」「学ぶ場所」「学び方」をそれぞれが決め、自分に合った学習方法を探しています。

子どもたちには、日々「達成できたかどうかではなく、適切に振り返ることができたかどうかが大切」と伝えています。

【めあて、振り返りの例】

達成できたかどうかと、その理由について振り返っています。また、めあては、常に共有し、子どもたち同士で自分の課題を『宣言』しあっています。

 

 

【学習の様子】

 

 

3月11日 調べたことをほうこくしよう(4年生)

国語科の「調べたことをほうこくしよう」の学習では、フォームズのアンケート機能を使用してクラスの「睡眠」や「ICT使用」について調べて報告しました。子供たちはどんな質問を作れば知りたい情報を得られるか考えながらアンケートをつくりました。そして、アンケート結果を分析し、発表しました。アンケート結果を友達と共有したり、自分たちのタブレットでグラフを作り直したり上手にICTを活用して学習することができました。

 

 

1年生 すきまちゃんのすきなすきま かみざらコロコロ どこにあるかな

 図工の「すきまちゃんのすきなすきま」で、自分で作った「すきまちゃん」と一緒にいろいろなすき間を見つける学習を行いました。子供達は、教室の中からいろいろなすき間を見つけ、学習端末機器を使って撮影し、スクールタクトに載せました。その後、それぞれが見つけたすき間を、学習端末機器を使って鑑賞し合いました。

 

 

 図工の「かみざら コロコロ」の学習で、作った作品を学習端末機器を使って動画撮影し、クラスルームに投稿しました。

  

 

 算数の「どこにあるかな」の学習では、スクールタクトを使用し、友達と「どこにあるかなクイズ!」を行いました。

 

 

算数でプログラミングに挑戦!(5年生)

 

正多角形の学習で身に着けた力を活用して、プログラミングに挑戦しました。

正三角形や正方形のラインの上を正確に車が走るようにプログラミングする学習です。

1辺の長さや車が方向を変えるのに必要な角度を考えて、楽しく真剣に取り組んでいました。

1月24日 自然科学クラブ 

自然科学クラブでは、プログラミングでロボットを動かしました。子どもたちは、自分たちがコマンドしたようにロボットが動く姿を見て喜んでいました。また、自分の思い通りに動かないときには、友達とどういすればよいか話し合いながらプログラムを書き換えていました。

「150秒まっすぐに進むから、ずっと進み続けるんだ~」と嬉しそうに教えてくれました。

動きを見守る6年生。「可愛いですよね!」と言っていました。

丸印のところで回って帰ってくるプログラム。うまくいくかな・・・?

1年生 学習端末機器マスターへの道のり NO.5


国語の「むかしばなしをたのしもう」で、昔話を読み、そこからお気に入りの昔話を選んで、おもしろいと思ったところを紹介する学習を行いました。

昔話を読むときには、スクールタクトを使用し、自分のペースで昔話を読みました。初めて読んだ昔話もあったようで、読み終わったあと友達と、「このお話おもしろいから読んでみて。」「私も、この昔話読んだけど、ここがおもしろいよね。」などと、会話が弾んでいました。

 

 

ICT活用6年生⑦「外国語:We all live on the Earth.」

2学期最後の外国語の発表は、グループごとの生き物クイズでした。

検索機能を使って生き物の特徴を調べ、googleスライドでクイズを作成しました。

スライド作成が上手になり、グループのメンバーとの共有(共同編集)、画像や動画の挿入、アニメーションなど、ほとんど子どもたち任せでしたが、内容だけでなく見た目にも楽しいクイズが完成しました。

台詞の中には習っていない表現もありましたが、ALTの先生に教えてもらうのはもちろん、言い方や発音はgoogle翻訳も駆使しました。本当に便利です!

発表に向けての準備では、自分達で動画を撮影しながら練習をしました。

 

「Welcome to our Quiz Show!」のあいさつから始まり、「サメは何を食べるでしょう?」「オオワシの大きさはどれくらいでしょう?」など、楽しいクイズ大会でした。

 

聞いてほしいな、心に残っている出来事(4年生)

4年生の国語の学習「聞いてほしいな、心に残っている出来事」でタブレットを活用しました。

活用した場面は、スピーチの練習の場面です。

友達と動画を取り合い、感想やアドバイスを共有しました。授業の最後に、その動画を見ながら自分のスピーチをさらによくする方法を考えました。子どもたちは、自分たちの動画を見ることで現時点での出来映えを客観的に捉えることができました。

【録画の様子】

クラスの半分の児童が一気に練習しましたが、しっかり音声を拾っていました。

 

 

【動画を見ている様子】

自分の動画から、分析してよりよいスピーチにしようとしています。