今日の給食

今日の給食

<今年度最後の>今日の給食 3/21(金)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  チャージャン豆腐

茎わかめのスープ  生クリーム苺大福

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <感謝の気持ちで>

今日は今年度最後の給食です。

この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?

食事のマナーをきちんと守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事も美味しく感じられますね。

苦手な食べ物にも進んでチャレンジして、病気に負けない健康な体づくりをこれからも心がけましょう。

【給食後の片付け時に、当番の子たちが大きな声で調理員さんへの感謝を伝えていました。】

今日の給食 3/19(水)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  ヤシオマスのたまり漬け焼き

じゃこ炒め  けんちん汁  フルーツ杏仁

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎   <春分の日>

20日は二十四節気のひとつ春分の日です。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼間の時間が延びていきます。

春分の日は彼岸の中日で、前後三日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

「自然を讃え、生物を慈しむ」として、国民の祝日となっています。

今日の給食 3/17(月) 6年生最後の給食

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

★卒業お祝い献立★

牛乳  赤飯  エビフライ  ごま和え

お祝いすまし汁  お祝いデザート

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <卒業お祝い献立>

6年生の皆さんにとって、今日が小学校最後の給食ですね。

この6年間でおよそ1180回の給食を食べてきました。

給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気をつけて、楽しい中学校生活を送ってください。

卒業おめでとう!

             (ランチマットは6年生手作りの作品です)

今日の給食 3/14(金)

★腸活(ちょうかつ)献立★ 

 牛乳  ごはん  塩こうじづけとりの唐揚げ

 きんぴらごぼう  粕汁(かすじる)    カップフルーツ

 

 ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <腸活>

今日は腸活献立です。

お腹の調子をよくしてくれる食材を使っています。

塩こうじに漬け込んだ鳥の唐揚げ、食物繊維たっぷりのゴボウのきんぴら、酒粕入りの粕汁です。

腸を元気にして、強い体を作りましょう。

今日の給食 3/13(木)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  マーボーラーメン  中華まん

バンサンスー  豆乳パンナコッタ

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <マーボーラーメン>

今日は芳賀中学校の人気レシピ「マーボーラーメン」です。

寒い日にぴったりなとろみとピリ辛が特徴です。

マーボー豆腐が誕生したのはわずか100年前ほどだそうで、四川省の都の成都で料理上手な女性が作り出したそうです。

今日の給食 3/12(水)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ビーフカレー  コールスローサラダ

ヨーグルト

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <給食のカレー>

給食の人気No.1はカレーライスです。

給食ではいろいろな種類のカレーを提供してきました。

ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、キーマカレー、ホワイトカレー、夏野菜カレー、冬至カボチャのカレーなど、さまざまなバリエーションで提供しています。

芳賀町産の梨を使った梨カレーも大人気です。

みなさんの思い出のカレーは何カレーですか。

今日の給食 3/11(火)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

★お誕生日お祝い献立★

牛乳  中華風おこわ  肉団子甘酢あんかけ

春雨スープ  お楽しみデザート

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <中華風おこわ>

今日は中華風おこわです。

中華料理のちまきを給食用のアレンジしました。

もち米なのでもっちりとした食感で鶏肉や野菜の旨みが凝縮しとてもおいしくできました。

本格的なちまきは竹の皮で包んで蒸して作ります。

今日の給食 3/10(月)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ざっこくごはん  銀ダラの照り焼き からしあえ

どさんこ汁  ストロベリーカスタードタルト

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <雑穀>

3月9日は、3と9の語呂合わせで、ざっこくの日です。

日本古来からの主食の原点とも言える雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことが目的です。

よく噛んで食べましょう。

今日の給食 3/7(金)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  キムたくご飯  春巻き

チンゲンサイと玉子のスープ

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <キムたくご飯>

キムたくご飯の「キムたく」とは、「キムチ」と「たくあん」のこと。

キムチとたくあんと豚肉を炒めて調味し、ご飯に混ぜたもので、長野県塩尻市の栄養士が考案したメニューです。

漬物文化が発達している地域でありながら、子どもたちの漬物離れが進んでいたので、美味しく漬物を食べてもらえるように考案したそうです。

今日の給食 3/6(木)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  からすガレイの味噌バター焼き

ツナ和え  せんべい汁  かぼちゃプリン

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <ごちそうさま>

昔は食材を集めるために馬を走らせました。

これを「馳走」と呼びました。

食材が揃ってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから、「馳走」に感謝の意味を込めて「御」と「様」をつけて「ごちそうさま」というようになりました。

「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。

今日の給食 3/5(水)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  中華丼  シュウマイ  ワンタンスープ

セレクトジェラート

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <啓蟄>

今日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。

啓蟄は、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴を出して顔を出す頃。

「啓」はひらく。「蟄」は土の中に閉じこもった虫という意味です。

一雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。

今日の給食 3/4(火)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  米粉パンできな粉揚げパン  ツナマヨオムレツ

フレンチサラダ  スープ  すだちゼリー

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <いただきます>

昔は人からものをもらうときに、頭の上に載せるような動作をしていました。

「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」というようになりました。

私たちの食事は動物や植物の命が犠牲になっています。

命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますの挨拶をしましょう。

今日の給食 3/3(月)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

★ひな祭り献立★

牛乳  五目ちらしずし 花型とうふハンバーグ

梅ちらしのすまし汁  ひしもち

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <ひなまつり>

3月3日は五節句の一つ「ひなまつり」です。

桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。

また、菱餅や雛霰に見られる白・緑・桃の3色は、それぞれ雪の大地(白)、木々の芽吹き(緑)、生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。

今日の給食 2/28(金)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  たっぷりえびカツ  おひたし

みそ汁  抹茶プリン

 

  ⭐︎    食育メモ ⭐︎    <海老>

「エビ」は腰が曲がってヒゲが長いので、お年寄りに似ていることから「海の老人」、つまり「海老」と書くようになりました。

長寿でめでたいという意味を込めた日本生まれの漢字です。

今日の給食 2/27(木)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ながさき皿うどん  海鮮シュウマイ

お米deスイートポテト

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <長崎皿うどん>

長崎皿うどんは長崎ちゃんぽんと並ぶ人気のメニューです。

香ばしくパリパリの極細麺に熱々の野菜餡がとろりと溶け合う食感の変化も楽しんでください。

今日の給食 2/26(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ピリッとキムチ牛丼  くきわかめとだいこんの和え物

オイスタースープ  ヨーグルト

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <キムチ>

キムチは発酵食品で、お腹に優しい乳酸菌が含まれています。

お隣の国、韓国の家庭料理で、各家庭にお袋の味があるそうです。

ビタミンB1が豊富な豚肉との相性も抜群です。(牛肉に変わりました‥)

今日の給食 2/25(火)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

★お誕生会お祝い献立★

牛乳  ビーフストロガノフ(ターメリックライス)

ブロッコリーサラダ  おたのしみデザート

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎

今日のご飯は「ターメリックライス」です。

「ターメリック」とは、ウコンの茎を乾燥させた香辛料です。

黄色の色素を含み、カレー粉、たくあん漬けなどの色付けとして利用されます。

ターメリックに含まれる「クルクミン」という成分に、抗酸化作用があります。

今日の給食 2/21(金)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

★おでんの日(2・2・2〜フーフーフー)★

牛乳  わかめごはん  おでん

レンコンサラダ  豆乳プリンタルト

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎    <おでんの日>

2月22日がおでんの日になったのは、「222」が「フーフーフー」と読めるからというのが由来だそうです。

おでんを新潟の名物にして新潟を元気にしようと2007年に制定されました。

 

今日の給食 2/20(木)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  納豆  インド煮(洋風肉じゃが)

具だくさんみそ汁  いもけんぴ

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎    <納豆>

納豆のネバネバは、納豆菌がタンパク質を分解してできたグルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンという物質からできています。

このグルタミン酸は昆布などに含まれるおいしさのもとの一つなので、納豆がおいしのはグルタミン酸のおかげでもあります。

今日の給食 2/19(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

★食育の日[はがまるランチ]

牛乳  青菜としらすのチャーハン  にらまんじゅう

ちゅうかスープ  ポンデドーナツ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <しらすぼし>

しらすぼしとちりめんは、どちらもいわしの稚魚を使った食材です。

その違いは生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜あげしらす」、釜茹で後、少し乾燥させたものを「しらすぼし」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しています。

今日の給食 2/18(火)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ピタパン照焼チキン  コールスロー

ポークビーンズ  レモンゼリー

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <雨水>

18日は二十四節気の一つ「雨水」です。

雨の水と書いて「うすい」と読みます。

雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。

実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。

今日の給食 2/17(月)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  名古屋のみそカツ丼  しおこんぶあえ

八日汁  チョコクレープ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <八日汁(ようかじる)>

八日汁とは愛知県の郷土料理です。

2月7日と8日に行われる行事で、山の神様をまつり、男は一日中山仕事をしません。

野菜の盛り合わせを肴にお神酒を酌み交わし、山仕事の無事を祈りました。

たくさんの野菜に小豆を入れることが特徴です。

今日の給食 2/14(金)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

 ★バレンタインこんだて★

牛乳  シーフードカレー  ハートのハンバーグ

フルーツポンチ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <カルシウムの吸収率>

毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。

そして吸収率がもっとも高い食品のひとつです。

給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。

小魚や野菜に比べて、より多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。

牛乳が苦手は人は、ヨーグルトなどでおぎなってください。  

今日の給食 2/13(木)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  昔ながらの太麺ナポリタン  

カラフルマリネ  ガトーショコラ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <マリネ>

マリネとはフランス料理における調理法の一つで、肉や魚介類や野菜などをオイルやお酢などに漬け込んだものです。

お酢の力で硬い肉を柔らかくしたり、風味づけなどおいしくするための方法として用いられます。

今日の給食 2/12(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  とりのマーマレード焼き

切り干し大根煮  ぐだくさんみそ汁  型抜きチーズ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎    <マーマレード>

オレンジやみかんを皮ごとジャムにしたマーマレードは、肉料理に入れると肉が柔らかくなり、臭みもとってくれます。

甘酸っぱい風味が肉力りの味に深みを与えてくれます。

照りも出て見た目も美味しそうに出来上がります。

 

今日の給食 2/10(月)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  きびなごのカリカリフライ  

ごもくきんぴら  みそ汁  ひじきのり

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <きびなご>

きびなごとはニシン科の魚で、体長は成魚でも10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。

薩摩地方の方言で帯のことを「きび」といい、小さな魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」と呼ばれるようになりました。

今日の給食 2/7(金)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  スコッチエッグトマトソースがけ

海藻サラダ  ごろっと野菜のクリーム煮

とちおとめいちごフィナンシェ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <海藻>

周りを海で囲まれた日本では海藻を使った料理がたくさんあります。

ワカメや海苔、ひじきをはじめ、寒天やところてんの材料になるテングサも海藻の仲間です。

海藻は「海の野菜」とも呼ばれるほどたくさんの栄養を含んでいます。

お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く、コレステロールや血圧を下げたり、ガンの予防にも効果があるといわれています。

今日の給食 2/6(木)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

★はつうまこんだて★

牛乳  赤飯  鳥の唐揚げ  青のり小魚

しもつかれ  かんぴょうの卵とじ汁

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <しもつかれ>

しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。

また、初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作と暮らしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあります。

給食のしもつかれは、食べやすくなるようにアレンジしてあります。

チャレンジしてみましょう。

今日の給食 2/5(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  ふりかけ  いかのピザ焼き

いろどりサラダ  ジュリエンヌスープ  チョコプリン

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <三寒四温>

「三寒四温」という言葉を知っていますか。

三寒四温とは、冬に三日くらい寒い日が続き、その後に四日間くらいあたたかい日が続くことをいいます。

この現象が繰り返されると暖かくなるといわれています。

寒い日が終わると、やがて春が訪れます。

残りの寒い季節も温かいものを食べるなどして、楽しみながら春を待ちましょう。

今日の給食 2/4(火)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  韓国風まぜごはんでチュモッパ

韓国のり  おこげと八宝菜あんかけ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎         <立春>

3日は二十四節気の一つ「立春」です。

この日から暦の上では春になり、様々な決まり事や節目の基準になっています。

旧暦ではなく立春近くに正月が巡って来たので、立春は春の始まりであり一年の始まりでもありました。 

立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。

今日のチュモッパとは、韓国料理の鍋の締めのご飯をおにぎりにしたものです。

韓国海苔で好きなように食べてください。

今日の給食 2/3(月)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎  【せつぶん献立】

牛乳  ごはん  いわしのごま味噌煮

はるさめのあえもの  なめこのみぞれ汁

節分黒糖福豆

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎  <節分>

節分とは立春の前の日のことをいいます。

節分には鬼が匂いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉を飾ったり、豆まきをしたりします。

大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。

豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が良いと言われています。

炒った大豆を使うのは、そういった意味があります。

今日の給食 1/31(金)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  麦ご飯  佐野黒唐揚げ

野菜のにんにく醤油  具だくさんみそ汁

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <佐野黒唐揚げ>

栃木県佐野市には「佐野ラーメン」「いもフライ」に続く新たなご当地グルメを地元のお父さんたちが開発し、ソース味の見た目が真っ黒な唐揚げを作りました。

見た目に反して、食べてみるとソースの甘さでとってもおいしくなりました。

今日の給食 1/30(木)

 

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  三色丼(鶏そぼろ、卵そぼろ、おひたし)

みそ汁  つぶつぶレモンゼリー

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎  <たまご>

卵のアミノ酸スコアは100です。

アミノ酸スコアは100に近いほど理想的なアミノ酸の量が含まれていることになり、卵は良質なたんぱく質でできていることがわかります。

今日の給食  1/29(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  麦ご飯  さばのみそ煮

春雨のあえもの  厚揚げとコーンのスープ

 

  ⭐︎  食育メモ ⭐︎  <生揚げ>

牛乳1000ccにカルシウムは110mg、鉄分は0gです。

生揚げにはカルシウムは牛乳の倍以上の240mg、牛乳にはない鉄分が2.6mg入っています。

献立を立てるときの救世主「厚揚げ」をぜひおうちでも使ってみてくださいね。 

今日の給食 1/28(火)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

★お誕生日お祝い献立★

   牛乳  いちごクリームサンド  グラタン

あったかポトフ  お楽しみデザート

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <ポトフ>

フランスの家庭料理の代表的な一つで、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。

かたまりのままの肉と大切りの野菜を柔らかくなるまで煮込んだ、体の温まる料理です。

今日の給食  1/27(月)

 

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  麦ご飯  白身魚のフライ

白菜とりんごのサラダ  かぼちゃのポタージュ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <はくさい>

白菜はキャベツと同じアブラナ科の野菜で、11月から2月の冬が旬の野菜です。

「チャイニーズキャベツ」とも言われるように、中国が原産の野菜です。

くせがなく、ほんのり甘みのある白菜は、漬物や鍋、炒め物など、様々な料理で活躍します。

今日は白菜とりんごのサラダです。

今日の給食 1/24(金)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎   【給食週間】

★ 世界のグルメ旅 台湾 ★

牛乳  ルーローハン  中華クラゲのサラダ

パールタピオカ入りフルーツポンチ

 

   ⭐︎   食育メモ ⭐︎  <台湾>

今日は給食週間最終日です。

台湾は日本から地理的に近く、映画「千と千尋の神隠し」でも有名になった九ふんには、多くの観光客が訪れます。

今日の給食の「ルーローハン」とは、甘辛いタレで煮込んだ豚肉をご飯に盛り付けたものです。

給食では八角などの独特な香辛料を使用せず、食べやすくしました。

デザートのフルーツポンチにはパールタピオカが入っています。

今日の給食  1/23(木)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎      【給食週間】

★はがまるくんランチ★

牛乳  HAGA焼きそば  芳賀町野菜スープ

洋梨タルト

 

   ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <芳賀町>

今日は給食週間四日目、はがまるくんランチです。

今日は芳賀町の名物「はがやきそば」です。

盛り付けは、焼きそばの上に炒り卵ともやしとにらをのせるのが特徴です。

また、芳賀町で採れた地元野菜を使った具だくさんのスープです。

今日の給食 1/22(水)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

【給食週間】

  ★世界のグルメ旅 ハワイ★

牛乳  ロコモコ丼  チキンヌードル

ハワイ産パイナップル

 

   ⭐︎   食育メモ ⭐︎  <ハワイ>

今日は給食週間三日目です。

ハワイの学校では、お弁当と給食のどちらの場合も教室ではなくカフェテリアで食べます。

ピザやハンバーガー、パスタやフライドポテト、マッシュポテトといったメニューが並びます。

今日の給食の「ロコモコ」とは、ご飯の上にハンバーグをのせてグレービーソースをかけ、目玉焼きをのせたものです。

今日の給食 1/21(火)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎   【給食週間】

★世界のグルメ旅 フランス★

牛乳 クロワッサン チキンフリカッセ

フレンチサラダ 給食週間ゼリー

 

   ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <フランス>

今日は給食週間二日目です。

フランスの学校給食は、カフェテリア式のところが多く、日本のように教室ではなく、食堂で自由に席を選んで、友達と会話を楽しみながら食べます。

今日はフランスの家庭料理「チキンフリカッセ」です。

鶏肉をホワイトソースで煮込んだ料理です。

主食はフランスといえばクロワッサン。

バターの香りを楽しんでください。

今日の給食 1/20(月)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

【給食週間】

★給食の始まり★

牛乳  セルフおにぎり  焼き魚

おひたし  きりたんぽ汁

 

   ⭐︎   食育メモ ⭐︎     <大寒>

今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。

大きな寒さと書きます。

冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。

冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。

 

今日の給食 1/17(金)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  麦ごはん  とりささみチーズフライ

きんぴらごぼう  どさんこ汁

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎     <ささみ>

鶏肉のささみとは、肋骨にそって左右1本ずつあり、1羽につき2本しかとれない部位です。

脂肪がほとんどなく、たんぱく質が豊富です。

今日の給食 1/16(木)

   ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  麦ごはん  モロのバター醤油焼き

コールスローサラダ  にんじんポタージュ  シューチーズ

 

   ⭐︎   食育メモ ⭐︎    <モロ>

モロはサメの肉をいいます。

フライや煮魚にして食べたり、かまぼこや竹輪などの練製品の原料にもなります。

柔らかく臭みのない味です。

今日の給食では、モロをバター醤油につけて焼きました。

モロは栃木県で食べられる郷土料理です。

今日の給食 1/15(水)

  ⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳 ビビンバ丼 ピリッと辛い汁ビーフン

イチゴ(JAはが野様より寄贈)

       ⭐︎  食育メモ ⭐︎   <いちご>

今日の「いちご」はJAはが野いちご部会の生産者の方々が、「いちご」の消費拡大のために芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。

感謝していただきましょう。 

今日の給食 1/14(火)

 ⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳  ピラフ  鶏のハーブパン粉焼き

ラビオリスープ  りんごゼリー

 

 ⭐︎  食育メモ ⭐︎    <牛乳>

牛乳には歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、体を作るもとになるタンパク質が多く含まれています。

成長期のみなさんにはとても大切な栄養がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日出ています。

しかし、給食の牛乳を全部飲んでも1日に必要なカルシウムには満たないので、家でもしっかりカルシウムをとりましょう。

今日の給食 1/10(金)

  ⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳 麦ごはん わかさぎのフリッター 

牛すき焼き風煮 フルーツ杏仁ゼリー

  ⭐︎  食育メモ ⭐︎   <鏡開き>

1月10日は「鏡開き」です。

今年一年の一家円満を願いながら、お正月に神様に供えた鏡餅をお下がりとして小さくわり、雑煮やお汁粉をいただきます。

今日の給食 1/9(木)

 ⭐︎  今日の給食 ⭐︎

★1年生リクエスト献立★

 牛乳 八丁味噌煮込みうどん

ポテトサラダ アイス

 ⭐︎  食育メモ ⭐︎   <1年生リクエスト献立>

今日は、1年生のリクエスト献立です。

小学校に入って初めて書いたリクエスト。たくさんの意見がありましたが、

人気の高かったメニューを取り入れました。

寒い時期ですが、あったかうどんの後にアイスを楽しんでください。

今回でリクエスト献立は終了です。次回は来年度の予定です。お楽しみに!

今日の給食 1/8(水)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳  スパイシーチキンカレー  ブロッコリーサラダ

巳年だいだいのババロア   

⭐︎  食育メモ ⭐︎  <3学期>

今日から3学期が始まりました。みなさん冬休みは元気に楽しく過ごせましたか。

寒さに負けない体つくりのために、規則正しい生活をし、3食しっかり食事を摂りましょう。

今年度の給食も残り50回ほどになりました。給食を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 12/25(水)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

 ★クリスマス献立★

牛乳

チキンライス

もみの木ハンバーグ

クリスマスサラダ

クリスマスデザート

⭐︎  食育メモ ⭐︎   <2学期終了>

今日で2学期の給食も終わりです。

冬休み中は年越し、お正月などご馳走を食べる機会が多くなります。

ダラダラと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いて食べたりするようにしましょう。

また、食べたら動くことが大切です。

家の人と一緒に大掃除をするなど体を動かして、冬休みを元気に過ごしてくださいね。

今日の給食 12/24(火)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳

麦ごはん

四川風ふうようはい(芙蓉蟹)

ツナ和え

キムチ入り豚汁

⭐︎  食育メモ ⭐︎   <芙蓉蟹>(フーヨーハイ)

フーヨーハイとは、中華料理の一つで、中華風オムレツのことです。

卵にカニや筍を具材として丸型に焼き、その上にたっぷりの甘酢あんをかけて食べます。

ご飯の上にのせたものを「天津飯」といいますが、これは日本人が考えた料理だそうです。

 

明日は2学期最後の給食です!

今日の給食 12/23(月)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

    ★お誕生日お祝い献立★

ジョア

三色丼(たまごそぼろ、鶏そぼろ、おひたし)

どさんこ汁

お楽しみデザート

⭐︎  食育メモ ⭐︎   <道産子(どさんこ)>

もともと道産子は人を指す言葉ではありませんでした。北海道開拓の際に田畑を耕す手助けをしてくれた馬のことを道産子とよんでいたことが始まりです。

のちに北海道で生まれ育った人も「道産子」とよばれるようになりました。

今日の給食 12/20(金)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

  ★冬至献立★

牛乳

麦ごはん

ハンバーグデミグラスソース

かぼちゃサラダ

野菜スープ

ゆずゼリー

⭐︎  食育メモ ⭐︎  <冬至>

21日は二十四節気のひとつ「冬至」です。

冬至とは太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。

太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まるということから、運が向いてくるとされています。

また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや無病息災を願う習慣があります。

 

今日の給食 12/19(木)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

★はがまるくんランチ★

牛乳

麦ごはん

ふりかけ

ブリの照り焼き

だいこんきんぴら

みそ汁

 

⭐︎  食育メモ ⭐︎  <ぶりの日>

12月20日は「ぶりの日」です。

ぶりは漢字で書くと、魚へんに教師の師と書きます。

旧暦12月を意味する師走の「師」を文字の一部に含むことからとされています。

「出世魚」と呼ばれる「ぶり」は成長とともに名前が変わる珍しい魚です。

どんな名前があるのか調べてみてください。

今日の給食 12/18(水)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳

たにん丼(ぶたにくとたまご)

せんべい汁

セノビーゼリー

⭐︎  食育メモ ⭐︎   <他人丼>

親子丼は鶏肉を玉ねぎなどと一緒に割下で煮て、卵でとじたものです。他人丼とは鶏肉以外の肉で作ることから、他人丼と名付けられました。

 

今日の給食 12/17(火)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳

ナン

キーマカレー

マカロニサラダ

いちごヨーグルト

⭐︎  食育メモ ⭐︎  <ナン>

ナンの名前の由来はペルシャ語で焼き菓子という意味だそうです。ナンがはじめに作られたのは、今から7000年〜8000年前と言われ、歴史的に見ても最も長く食べられているパンのひとつです。

今日の給食 12/16(月)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

★2年生リクエスト献立★

牛乳

麦ごはん

とりのバーベキュー唐揚げ

おひたし

みそ汁

豆乳アイス

 

⭐︎  食育メモ ⭐︎  <2年生リクエスト献立>

今日の給食は2年生のリクエスト献立です。唐揚げは、どの学年でも人気があります。みそ汁とほうれん草のおひたしは、2年生で人気の高かったメニューです。アイスは飛び抜けてリクエストが多かったデザートになります。寒いですが、暖かな部屋で楽しみましょう。

今日の給食 12/13(金)

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

麦ごはん

さわやかチキンのミンチカツ

いろどりサラダ

かぼちゃのポタージュ

 

⭐︎  食育メモ ⭐︎  <かぼちゃ>

かぼちゃの収穫時期は6月から9月ですが、冬至の日にかぼちゃを食べる習慣があるほど長期保存がきく野菜です。緑黄色野菜の代表格で、カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で栄養満点の野菜です。

今日の給食 12/12(木)

 

⭐︎  今日の給食 ⭐︎

牛乳

ほうとう

にらまんじゅう

6−2セレクトデザート<豆乳プリンタルト>

 

 ⭐︎  食育メモ  ⭐︎  <ほうとう>

 ほうとうは山梨県の郷土料理。

小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立てで煮込む素朴な料理です。

古くは、戦国武将「武田信玄」が陣中食にしていたと伝えられています。

今日の給食 12/11

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

麦ごはん

黄金カレイの照り焼き

ごぼうと豚肉のうま煮

味噌汁

 

⭐︎カレイ⭐︎

カレイとヒラメは見た目がそっくりな魚です。

違うところは「左ヒラメに右カレイ」と言われる、目を上にした時に左向きになるのがヒラメで、右向きになるのがカレイです。

口の形も異なり、魚やイカ、甲殻類を餌とするヒラメは口が大きく鋭い歯を持っています。

今日の給食 12/10

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎  給食委員会献立

牛乳

さつまいもごはん

いかのかりんとがらめ

ブロッコリー和え

なめこ汁

抹茶プリン

 

⭐︎給食委員会献立⭐︎

今日の給食は、給食委員会で考えた献立です。

和食をテーマにみんなで話し合って決めました。

栄養のバランスも考えました。

今日の給食 12/9

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

麻婆丼

しゅうまい

中華サラダ

 

⭐︎焼売(しゅうまい)⭐︎

中国では「炒める」「焼く」といった漢字は惣菜を作るという意味で使われます。

したがって「焼売」とは、惣菜を作ってから街頭で販売するという意味から付けられたそうです。

今日の給食 12/6

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

えびいかかき揚げ丼

棒棒鶏サラダ

豆乳仕立ての野菜汁

 

⭐︎大雪⭐︎

7日は二十四節気のひとつ「大雪」です。

大きな雪と書いて「たいせつ」と読みます。

「大雪」は、山の峰々が雪をかぶり、平地にも雪が降り積もる頃になります。

本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。

年末に向け、お正月の準備も始まって、何かと慌ただしい時期でもあります。

今日の給食 12/5

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

チャーハン

餃子ロール

ひじきのスープ

 

⭐︎ひじき⭐︎

ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。

今日は葉の部分の芽ひじきを使用しています。

他に少し太い茎の部分は荒ひじきといいます。

今日の給食 12/4

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

キムタクごはん

串揚げいかかまぼこ

ごま酢和え

塩けんちん汁

豆乳パンナコッタ(6−1セレクトデザート)

 

 

⭐︎キムタクごはん⭐︎

キムタクごはんは給食が発祥の料理で、長野県塩尻市の学校栄養士がもっと漬物を食べてほしいと考えてうまれました。

キムチの辛さとたくあんの食感が絶妙にごはんに合うことから、給食でも大人気の混ぜごはんになりました。

今日の給食 12/3

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

キャラメル風味の揚げパン

スペイン風オムレツ

シュリンプサラダ

イタリアンスープ

 

⭐︎キャラメル風味の揚げパン⭐︎

今日の揚げパンは、キャラメル風味の揚げパンです。

給食質でひとつひとつ丁寧に揚げたコッペパンに、たっぷりのキャラメル風味の粉をまぶしました。

子どもたちにも大人気の揚げパン、今日はおかわりの手もたくさん上がったようです。

今日の給食 12/2

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

麦ごはん

さばの味噌煮

からし和え

じゃこボール汁

 

⭐︎師走⭐︎

今日から12月、師走です。

師走とは日本には昔から年末になるとお寺のお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。

そのため、年末が近づくとあちこちから依頼が来るお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。

その様子を見て「師が馳せる」から「師走」になりました。

今日の給食11/29

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

栗おこわ

アジフライ

きんぴら

かきたま汁

 

⭐︎栗⭐︎

今日は栗おこわです。

栗にはビタミンCが豊富に含まれています。

栗のビタミンCは、ジャガイモと同じようにでんぷん質に包まれているため、加熱しても壊れにくいので、風邪予防にもなります。

今日の給食 11/28

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎ お誕生日お祝い献立

ジョア

エビとトマトのクリームパスタ

キャベツとりんごのサラダ

お楽しみデザート

 

今日のお楽しみデザートは「ももゼリー」でした。

11月うまれの皆さんおめでとうございます!記念日

 

⭐︎りんご⭐︎

今日のサラダにはりんごが入っています。

りんごは紀元前6000年にトルコで登場した最古の果物です。

りんごの皮にはりんごポリフェノールという成分がたくさん含まれています。

りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。

今日の給食 11/27

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

コーンチャーハン

春巻き

ゴロゴロ野菜のあったかスープ

 

⭐︎春巻き⭐︎

春巻きは中国料理の点心のひとつで、豚肉、たけのこ、椎茸などを炒め、小麦粉で作った皮で包み油で揚げたものです。

名前の由来は、昔、立春に新芽を出す野菜を使ったことから「春巻き」と名付けられました。

アメリカでは直訳でスプリングロールの名で知られています。

今日の給食 11/26

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 3年生リクエスト献立

牛乳

わかめごはん

ミートボール

ポテトサラダ

コーンポタージュ

レモンタルト

 

⭐︎3年生リクエスト献立⭐︎

今日は3年生リクエスト献立です。

人気の高かったメニューをとり入れました。

わかめごはん、コーンスープ、レモンタルトはどの学年でも人気があります。