今日の給食

今日の給食

今日の給食 6/20

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

野菜を食べよう!味噌ラーメン

からし和え

マーラカオ

 

⭐︎マーラカオ⭐︎

マーラカオの「マーラ」はマレーシアを「カオ」はケーキやカステラのことをさします。

中国が本場の蒸しパンのことです。

卵生地に醤油が隠し味となっています。

今日の給食 6/19

 

⭐︎今日の給食⭐︎  まごわやさしいメニュー

牛乳

わかめご飯

白身魚のカレーマヨ焼き

炒り卵

味噌汁

さくらんぼゼリー

 

⭐︎玉ねぎ⭐︎

玉ねぎには、血液をサラサラにしてくれる効果があると言われています。

これは、玉ねぎを切ったときに出る刺激のもと「硫化アリル」の効果です。

 

今日のまごわやさしいの食材は

ま・・・油揚げ

ご・・・ごま

わ・・・わかめ

や・・・野菜

さ・・・白身魚

し・・・しいたけ

い・・・じゃがいも

でした音楽お家でも参考にしてみてください期待・ワクワク

今日の給食 6/18

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

セルフ天丼(かき揚げ・どんタレ)

おひたし

いものこ汁

 

⭐︎かきあげ⭐︎

「かきあげ」の名前の由来は、調理過程にあります。

具材をかき混ぜて揚げることから付けられたと言われています。

具材の種類に決まりはなく、具を細かく切って混ぜ合わせ、衣でひとつにまとめて油で揚げるのが特徴です。

 

 

今日の給食

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎  お誕生日お祝い献立

牛乳

ごはん

豆腐ハンバーグデミグラスソース

スパサラ

野菜スープ

お楽しみデザート

今日のお楽しみデザートは「あじさいゼリー」でした音楽

6月生まれのみなさんおめでとうございます記念日

 

⭐︎食中毒予防⭐︎

食中毒予防の3つのポイントは

①菌をつけないこと

石鹸を使って手をしっかり洗いましょうキラキラ

②菌を増やさないこと

調理したものはすぐに食べましょう給食・食事

③菌をやっつける

肉や魚はしっかり火を通しましょう家庭科・調理

今日の給食 6/14

 

⭐︎今日の給食⭐︎  芳賀町いっぱいウィーク

鶏と卵の甘辛丼

切干し大根のあえ物

味噌汁

 

⭐︎栃木県民の日⭐︎

明治6年の6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在の栃木県が誕生しました。

そのため、毎6月15日が「栃木県民の日」になりました。

今日の給食 6/13

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎  芳賀町いっぱいウィーク

牛乳

もち麦ご飯

県産豚の生姜焼き

塩けんちん汁

 

⭐︎地産地消⭐︎

地産地消には

①運ぶ距離が短くなるのでエネルギーとCO2排出量の削減になり環境に良い

②生産者の顔が見える

③新鮮で安心・安全で旬の味覚が味わえる

④地域の活性化につながる

など利点があります。

食材を選ぶときに地産地消を意識してみましょう了解

今日の給食 6/12

 

⭐︎今日の給食⭐︎  芳賀町いっぱいウィーク

牛乳

もち麦ご飯

豆腐とひき肉のピリ辛炒め

酢の物

冷凍みかん

 

⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

芳賀町の給食は自校調理法式といい、学校の中で直接調理をしています。

調理員さんがみなさんに喜んでもらえるようにと心を込めて作ってくださるおいしい給食です。

毎日感謝の気持ちでいただいていますキラキラ

今日の給食 6/11

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎  芳賀町いっぱいウィーク

牛乳

もち麦ご飯

県産鶏の照り焼き

じゃこ炒め

かきたま汁

県産乳ヨーグルト

 

⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

芳賀町の給食は、地元農家の方と地産地消会議を行い、旬の野菜や作付け状況などの情報を教えていただいています。

そのため新鮮な野菜を給食で提供することができています。

毎日感謝していただいていますお辞儀

今日の給食 6/10

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 芳賀町いっぱいウィーク

牛乳

もち麦ご飯

モロのケチャップ和え

かんぴょうの和風サラダ

味噌汁

 

⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

今週の給食は、地元芳賀町でとれた農産物を地元で消費する「地産地消」の献立となっています。

新鮮でおいしい食材を作ってくださる農家の方や、携わっているみなさんに感謝ですお辞儀

今日の給食 6/7

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎  かみかみメニュー

牛乳

三食丼

具沢山味噌汁

レモンゼリー

 

⭐︎大豆ミート⭐︎

大豆ミートとは、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品です。

大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれています。

給食でもタンパク質を補う際に使用します。