文字
背景
行間
セミナーのご案内
令和5年度厚生労働省委託事業「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラムのご案内
「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会受講者以外の方においても、e-learningシステムによる事前学習プログラムの受講が可能です。
配信期間:令和6(2024)年2月29日(木)まで
受講対象者:医師、看護師等の医療従事者、行政職員、介護関係者等を含む多職種
受講申込フォームURL: https://bit.ly/zaitaku2023
プログラム内容:事前学習プログラム.pdf
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
2023年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士フォローアップ研修オンライン開催のご案内
日時:2024年2月3日(土)10:00~16:00(休憩含む) ※Web入室9:20~9:50
受講方法:オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
受講資格:次のいずれかに該当する者
・食物アレルギー栄養士(給食管理分野)認定者
・食物アレルギー管理栄養士認定者
・食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士認定者
受講料・定員:添付の開催要領参照
申込期間:2023年12月11日(月)~2024年1月8日(月)
※定員に達し次第、受付締切。「全課程」受講をお申込みの方優先。
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→2023年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士フォローアップ研修開催要領.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5896/
令和5(2023)年度医師等を対象とした糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修(糖尿病対策専門研修(Web))開催のご案内
日時:①令和5年12月14日(木)19:00~20:30
②令和5年12月19日(火)14:00~15:30
③令和6年1月10日(水)19:00~20:30
開催方法:Zoomを利用
~プログラム~
(1) 『糖尿病治療に係る最近のトピックス~高齢者糖尿病治療ガイドライン 2023 を中心に~』 (録画配信)
獨協医科大学内分泌代謝内科 助教 岸 遼 先生
(2) 『多職種連携による糖尿病治療』 (録画配信)
上都賀総合病院 薬剤部長 野澤 彰 先生
(3) 栃木県の糖尿病対策について (録画配信)
※取得可能単位 〔日本医師会生涯教育〕 1単位、1CC「76(糖尿病)」
〔栃木県糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会〕 1単位
申込方法:以下①、②のどちらかの方法でお申込みください。
①下記 URL 又は 添付チラシ内QR コードからアクセスし、申込フォームにご入力ください。
申込みフォーム URL https://forms.gle/rqMo6RysZcAN5Pqe9
②添付チラシに必要事項をご記入のうえ、FAX でお送りください。
〔送付先〕 栃木県医師会 地域医療第一課(FAX: 028-624-5988)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【開催に関するお問い合わせ先】
栃木県医師会 地域医療第一課(TEL: 028-622-2655 / FAX: 028-624-5988)
2023年度公衆衛生実務研修会(オンライン)開催のご案内
日時:2024年2月24日(土)10:00~16:30(休憩含む) ※Web入室9:30~
開催方式:Zoomを利用
参加資格:国・都道府県・市区町村の行政機関に勤務する管理栄養士・栄養士
参加定員:250名 ※先着順
受講料:6,000円(税込) ※(公社)日本栄養士会会員割引価格3,000円(税込)
申込締切:2024年1月15日(月)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5883/
令和5年度宇都宮短期大学地域福祉開発センター公開講座のお知らせ
宇都宮短期大学食物栄養学科では、自己や家族のためのおいしい・楽しい・健康によい食生活の在り方と調理技術を学んでいただく。料理教室シリーズを開催しています。
今回のご案内は「料理シリーズ②」と「料理シリーズ③」です。
◇料理シリーズ② 働く世代の料理教室
手軽で簡単、生活習慣病予防にもなる食事を作ろう!
日時 令和6年1月27日(土) 10時~13時
場所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講師 【講義】 食物栄養学科 講師 土橋 典子
【実習】 食物栄養学科 助手 井澤 莉佳
受講料 500円
申込締切 令和6年1月20日(土)
◇料理シリーズ③ 高齢者向け料理教室
フレイル予防のための食事作り
日時 令和6年2月17日(土) 10時~13時
場所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講師 【講義】 宇都宮市保健所管理栄養士
【実習】 食物栄養学科 教授 松田 千鶴
助手 木曽 瑶子
受講料 500円
申込締切 令和6年2月10日(土)
※申込書および詳細はこちらからご確認ください。
2023年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について
2023年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について
【10月28日(土)及び29日(日)に実施したLive配信による「アレルギー相談員養成研修会」が受講できなかった方へ】
1.配信期間 2023年11月27日(月)~12月27日(水)までの1ヵ月間
2.受講方法 アレルギーポータルからご確認ください。
3.その他事項 オンデマンド配信は、10月28日及び29日のライブ配信を編集し、各演者の講演のみの配信になります。
(テキストはありません)
詳しくはこちらをご覧ください。
第45回全国矯正栄養士研修会・オンライン開催のご案内
日時:2024年1月19日(金)12:55~17:00(入室12:30~)
配信方法:ライブ配信(Web会議システムZoom)
参加資格:矯正施設に勤務する管理栄養士・栄養士・他職種
定員:50名
受講料:6,600円(税込)※日本栄養士会会員割引価格4,400円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
申込締切:2024年1月10日(水)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→第45回全国矯正栄養士研修会・オンライン開催要領_231115時点.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
2023年度第7回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催のご案内
「AYA世代がん患者の在宅看取りを考える~事例を通して~」
主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター
日時:2023年12月6日(水)18:00~19:00
開催方法:Web開催(Zoom)
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申込方法:右記URL https://forms.gle/9n3yT9VYvFCuqq38A、またはチラシ内QRコードからお申込みください。
※申し込みができない場合は右記メール(kanwairyouken@tochigi-cc.jp)宛に
メールアドレス、氏名、所属先を記載の上お申し込みください。
申込期限:2023年12月5日(火)17時
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→第7回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内(栃木県立がんセンター).pdf
お問合せ先:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川
028-658-5151(代表)内線3142
第5回チーム医療推進学会開催と演題募集のご案内
日時:2024年2月25日(日)10:00~16:30
会場:Zoomウェビナーによるライブ配信
並びにオンデマンド配信(2024年3月4日~3月25日)
参加費:2,000円
申込締切:2024年2月19日(日)
ただし、クレジット払の方は24日(土)まで
詳細についてはこちらをご覧ください。
(公社)日本栄養士会ホームページ掲載
→https://www.dietitian.or.jp/trends/2023/318.html
2023年度公衆衛生全国新任者研修会オンライン開催のご案内
日時:2024年1月18日(木)10:30~16:30(休憩60分) ※Web入室10:00~
参加方法:Zoom
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:150名 ※先着
受講料:8,000円(税込)※(公社)日本栄養士会会員割引価格4,000円(税込)
申込締切:2023年12月15日(金)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→2023年度公衆衛生全国新任者研修会・オンラインの開催について.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5741/
TNT Geriatric for Dietitian(高齢者栄養療法)e-ラーニングのご案内/受講期間:2024年1月~2月
TNT Geriatric for Dietitian(高齢者栄養療法)/受講期間:2024年1月~2月
【募集は終了しました】
TNT-Geritric for Dietitian(TNT-Geri-D)は、管理栄養士、栄養士向けの老年栄養学教育プログラムです。
これは医師を対象とした教育プログラム、TNT-Geriatricがベースとなっています。
TNT-Geriatricは、欧州老年医学会(European Union Geriatric Medicine Society:EUGMS)が作成した老年栄養学の教育プログラムです
日本栄養士会は、日本老年医学会の承諾のもと、TNT-Geriatricを管理栄養士・栄養士向けにアレンジしました。それが、
TNT-Geri-Dです。
栄養管理の基礎知識から、フレイル・サルコペニアの知識、そして経腸栄養や静脈栄養、各疾患における臨床栄養学のエッ センスを学ぶことができるように編集されています。
【プログラム】※A~Dの各セクションは60分程度です。
A-1.栄養状態に影響を与える加齢による整理的変化
A-2.栄養障害と要介護状態(フレイル・サルコペニア、肥満)
A-3.栄養スクーリングと栄養アセスメント
A-4.必要栄養量
B-1.経腸栄養法、経腸栄養製品の特長、静脈栄養法
B-2.心、肺疾患、感染症、脱水、輸液の種類
B-3.がん、緩和ケア
C-1.糖尿病(高齢者の特長)とCKD
C-2.動脈硬化、脳卒中、虚血性心疾患
C-3.創傷治癒、褥瘡、骨粗鬆症、骨折
C-4.パーキンソン病、認知症、うつ
D-1.薬物、食物と相互関係
D-2.高齢者の生活
D-3.高齢者の食生活
【生涯教育の単位付与】
実務研修「高齢期の栄養管理(23-123)」4単位
【申込締切】
2023年12月20日(水)
*締め切り日までに受講料納付ができない場合については自動的にキャンセルとなります。
【受講料】
会員4,400円、非会員11,000円
*受講資格:栃木県栄養士会会員、非会員の場合は自宅住所が栃木県の方
【申込方法】Googleフォーム
(https://forms.gle/wUmQrQeD4SpchHfJ8)に必要事項を入力し、送信してください。
※GoogleフォームのQRコードはこちら↓
*お申込みが確認できましたら、受講料納入についての案内メールを送付させていただきます。
日本栄養士会のご案内はこちらから
介護職に求められる栄養ケアセミナー開催のご案内
内容:〈施設・通所編〉多職種で観察する栄養着眼点~LIFEに繋がる栄養ケア~
〈訪問編〉在宅での栄養着眼点
講師 認定栄養ケア・ステーションlee.くっく代表
在宅訪問管理栄養士 森下 利江子氏
日時:①令和5年11月10日(金)10時~12時〈施設・通所編〉
②令和5年11月17日(金)14時~16時〈施設・通所編〉
※①②は同一内容
③令和5年11月10日(金)14時~16時〈訪問編〉
開催方法:Zoomによるオンラインセミナー
対象者:希望者
受講料:無料 ※栃木県老施協会員/準会員以外は3,000円
申込締切:①と③・・・11月6日(月)まで
②・・・11月13日(月)まで
申込方法:栃木県老施協ホームページよりお申し込みください。
→https://www.jstochigi.jp/member/training/39
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
〈問い合わせ先〉
(一社)栃木県老人福祉施設協議会 TEL:028-666-1294
在宅医療・介護セミナー開催のご案内
「栃木市の在宅医療・介護を知り、安心して在宅ケアに取り組みために~」
対象:栃木市の在宅医療・介護に関わる専門職の方々
日時:2023年12月7日(木) 19:00~20:30(18:30受付開始)
形式:ハイブリッド形式
①会場参加:栃木市市民交流センター1階大交流室(栃木市入船町6-8)
②オンライン参加:Zoom
内容 ・「在宅における薬剤師の役割について」薬剤師 上野将明(栃木地域薬剤師会本部)
・「在宅における訪問介護員の実際」訪問介護員 神谷由己子(SOMPOケア栃木吹上)
・「在宅におけるリハビリテーションの実際」
作業療法士 寺田圭甫(介護老人保健施設リハビリパークぶどうの舎)
申込方法:FAXにて参加申込書を送付、または参加申込書の二次元コードからお申込みください。
申込期限:2023年11月30日(木)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
主催:栃木市在宅医療・介護連携推進会議
問合せ先:栃木市役所 保健福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括ケア推進係 TEL:0282-21-2239
栃木市在宅医療・介護連携支援センター(通称:あじさいセンター)事務局 TEL:0282-21-7196
食品安全セミナー開催のご案内
「ギョギョギョッと驚くなかれ!魚介類とあなたの知らない食中毒の世界…」
日時:2023年11月27日(月) 13:30~15:30(開場12:30)
会場:栃木県庁 研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
内容 ・本県の取組(栃木県保健福祉部生活衛生課)
・基調講演:早武 忠利 氏(一般社団法人 大日本水産会魚食普及推進センター)
募集定員:70名(先着順)
参加費:無料
申込方法:参加申込書をファクシミリにより栃木県生活衛生課宛て送信又は栃木県電子申請システムにより申込
※FAX 028-623-3116(番号をお間違いにならないよう、送信時には十分御確認をお願いします)
申込期限:2023年11月20日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【申し込み・問い合わせ先】
栃木県保健福祉部生活衛生課
TEL:028‐623-3114 FAX:028‐623-3116
令和5年度栄養ケア活動支援整備事業研修会開催のご案内
令和5年度栄養ケア活動支援整備事業「健康支援型配食サービスの活用拡大による地域高齢者等が健康になれる食環境づくりの推進「栄養ケア活動ガイド(令和4年度版)」活用研修会
1.【基本編】事前学習(e-ラーニング)※基本編のみの受講も可
受講期間:2023年10月21日(土)~2023年11月4日(土)
受講方法:e-ラーニング
受講資格:管理栄養士・栄養士(他職種も可)
定員:上限なし
受講料:無料
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ「栄養ケア活動ガイド(令和4年度版)」活用研修会【基本編】事前学習(e-ラーニング)(https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5728/)よりお申し込みください。
申込締切:2023年10月20日(金)
2.【実践編】ライブ研修(講義+グループ演習)
受講日:2023年11月5日(日)13:30~15:50
受講方法:WEB開催(Zoomを使用したライブ研修)
受講資格:【基本編】事前学習を終了し、学習課題のアセスメントシートを提出した管理栄養士
定員:上限なし
受講料:無料
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ「栄養ケア活動ガイド(令和4年度版)」活用研修会【実践編】ライブ研修(https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5729/)よりお申し込みください。
申込締切:2023年10月31日(火)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
食文化セミナー(12/8午後開催)
免疫力を高める発酵食品を食卓に!
~酒類・漬物・納豆編~
講師 藤本 倫子 氏【日本発酵文化株式会社 常務取締役 運営統括マネージャー(上席講師)】
日時 令和5年12月8日(金)14:00~15:20(会場13:30)
会場 コンセーレ2階アイリスホール(栃木県青年会館)
定員 約60名(先着順)
参加費 無料
お問合せ先 一般社団法人栃木県食品産業協会
TEL028-648-4609 FAX028-647-0366
お申込み及び講演の詳細等はこちらをご覧ください。
壬生NST Webinar 講演会開催のご案内
日時:2023年10月12日(木)17:15~18:30
開催方法:Zoom生配信
内容:【情報提供】 17:15~17:30
「(株)大塚製薬工場 イノラス配合経腸用液について」
【特別講演】17:30~18:30
【座長】獨協医科大学 心臓血管外科 主任教授
NST委員長 福田 宏嗣 先生
「認知症の人の”最期まで食べる”を支援する」
【演者】東京都健康長寿医療センター研究所
社会科学系研究員 枝広 あや子 先生
申込方法:こちらをご覧ください→壬生NST Webinar.pdf
新潟CKD栄養改善シンポジウム2023開催のご案内
講演テーマ:『慢性腎臓病における低たんぱく質ごはんを使用した食事療法の可能性』
開催日時:2023年11月25日(土)13:30~16:15
開催場所:ハイブリット開催
*会場:新潟テルサ 特別会議室(〒950-1141 新潟県新潟市中央区鐘木185-18)
*Web:Youtube同時配信 ※開催日までに受講用URLを案内。
申込方法:①参加申込書を使用する場合
参加申込書を記入の上、E-mailまたはFAXで申し込み。
②参加申込書を使わずE-mailで申し込む場合
件名に【会場参加】または【WEB参加】/〔CKDシンポジウム申込み〕と明記する。
本文に氏名、所属、役職、TEL、メールアドレス、先生方への質問を記載の上、申し込み。
申込締切:2023年11月17日(金)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
お申込み/お問合せ先はこちら
→一般社団法人健康ビジネス協議会 https://kenbikyou.jp/12286/
[E-mail]info@kenbikyou.jp [FAX]025-250-1117
「令和5年度 栃木県栄養士会 嚥下調整食 調理実習研修会」の開催について
超高齢社会が急速に進行し、多くの高齢者が食べる機能(摂食嚥下機能)に問題を抱えています。病院や介護施設では、嚥下機能に合わせた食形態の食事が日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021に従って提供されていることが多いが、食べやすさだけでなく、美味しさや栄養価等を踏まえた嚥下調整食提供を目指すために栄養士向け実践研修を開催いたします。是非、ご参加ください。
参加を希望する方はこちらをご確認ください。
→令和5年度 嚥下調整食 調理実習研修会 申し込み方法.docx
参加申込先(先着順) 締め切り11/2(木)
※別紙の研修会申込み書に必要事項を記入し、メールまたはFAXにてお申込みください※
村井クリニック (担当:岩本啓子) MAIL:sin120232117@yahoo.co.jp FAX:0287-21-1514
第10回医療職のための統計セミナー「何度でも学びたい量的研究に必要な基礎知識」のご案内
開催日時:2023年12月 2日(土)10:00~16:30(プログラム①,②,③)
2023年12月16日(土)10:00~16:30(プログラム④,⑤,⑥)
※1日や1講義のみでの受講申込はできません。2日間(全6講義)の受講となります。
開催方法:オンライン開催(Zoomを利用したライブ配信)
受講料:1 セミナー+副読本(特典あり)23,500円(税込)
2 セミナー受講のみ(特典なし)22,000円(税込)
申込方法:一般財団法人厚生労働統計協会ホームページの「医療職のための統計セミナーページ」の
申込フォームよりお申込みください。
申込締切:2023年10月31日(火) ※定員300名程度(定員になり次第締切)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→第10回医療職のための統計セミナー「何度でも学びたい量的研究に必要な基礎知識」のご案内.pdf
【一般財団法人 厚生労働統計協会】セミナー案内ページはこちら
→https://www.hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.html
2023年度第5回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講演会)のご案内
日程:令和5年10月4日(水)18:00~19:00
開催方法:Web開催(Zoom)
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申し込み期限:2023年10月3日(火)12時
詳細はこちらを参照ください。
→第5回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内(栃木県立がんセンター).pdf
第2回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン~ニューカマーミーティング~開催について(Zoomによるライブ配信)
主催:(公社)日本栄養士会
日時:2023年11月7日(火)19:00~21:00(開場18:30~)
配信方法:ライブ配信(Web会議システムZoom)
対象者:おおよそ3年目までの医療機関に勤務する管理栄養士・栄養士
内容、参加資格等は開催要領を参照ください。
第2回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン~ニューカマーミーティング~開催要領.pdf
申込方法:日本栄養士会ホームページ掲載記事
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5655/よりお申込みください。
令和5年(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)の実施について
実施日時:令和5年(2023)年11月27日(月)
13:15~17:00(受付13:00~)
実施場所:栃木県庁本館6階大会議室2
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
研修対象者:(1)医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
(2)民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事する医師・保健師・管理栄養士等
日程、内容及び習得目的:別紙「令和5(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)プログラム」のとおり
研修申込方法:栃木県HP(https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/20231127keikensha.html)より「受講申込書及び特定保健指導技術評価表」をダウンロードし、以下のメールアドレス宛に提出
提出先アドレス:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
申込期限:令和5(2023)年10月27日(金)
定員:45名(定員を超えた場合は調整する)
その他:実施要領を参照下さい。
→令和5(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)実施要領.pdf
→令和5(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)プログラム.pdf
【賛助会員】㈱武蔵野フーズ様より 第12回病態栄養セミナーのご案内
日時:2023年10月8日(日)
開催方法:Web型研修
内容
13:20 開場
13:50~14:05 開演 株式会社 武蔵野フーズ挨拶
14:05~14:50 第1部講演「食事療法における当院の取組み」
日本医科大学付属病院 栄養科 科長 酒井 良子 先生
14:55~15:00 休憩
15:00~15 :45 第2部講演「糖尿病学習入院中の食事療法の実際」
日本医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝・腎臓内科学分野
助教、病棟医長 長峯 朋子 先生
~15:50 閉会挨拶
対象者:管理栄養士(医療従事者)
参加費:無料
申込方法:事前登録が必要です。※ウェブ限定
・病態栄養セミナーのご案内【武蔵野フーズ様】.pdf 内、「こちらをクリックお願いします」
・健康宅配オンラインショップhttp://www.kenko-webshop.jp/ 内、『NEWS 健康宅配からのお知らせ』
上記どちらかより、病態栄養セミナーお申し込みサイトにアクセス
締め切り:2023年10月3日(火) *定員400名に達し次第、受付終了
開催に関する詳細は、こちらをご覧ください。
2023年度地域活動公衆栄養活動研究会開催のご案内
開催日時:2023年11月25日(土)11:00~16:15(受付は10:00~)
会場:アットビジネスセンター東京駅八重洲通り
定員:150名
受講料:10,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格5,000円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
申込締切:2023年11月10日(金)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要領(2023年度地域活動公衆栄養活動研究会).pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5645/
2023年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士スキルアップセミナー(2回以上参加者向け)開催のご案内
開催日時:2023年10月22日(日) 9:00~17:20(休憩含む)
※Web入室受付(出席確認)8:30~8:50
受講方法:オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
受講資格:静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士で、過去に1回以上スキルアップセミナーを修了している者
※スキルアップセミナーへの参加が初めての方はお申込みできません。
定員:80名
受講料:44,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格22,000円(税込)
申込期間:2023年9月11日(月)~2023年9月27日(水) ※定員に達し次第締切
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要領(静脈経腸栄養管理栄養士スキルアップセミナー).pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5627/
2023年度生涯教育(基幹教育)「基本研修」及び「実務研修」e-ラーニング新規開講のご案内
~新たに開講した講座~
【基本研修】
・5.リスクマネジメント「食物アレルギー対応の最新情報〈基本編〉」
・5.リスクマネジメント「食物アレルギー対応の最新情報〈実践編〉」
【実務研修】
・34-101.栄養補給法「学校給食摂取基準を活用した栄養管理」
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要項(食物アレルギー対応の最新情報 基本編・実践編).pdf
※現在開講している生涯教育(基幹教育)e-ラーニングはこちら
→2023年9月生涯教育(基幹教育)eラーニング 開講一覧.pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
*基本研修(5.リスクマネジメント)「食物アレルギー対応の最新情報 基本編・実践編」
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5578/
*実務研修(34-101.栄養補給法)「学校給食摂取基準を活用した栄養管理」
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5595/
2023年度小児栄養分野に係る管理栄養士・栄養士の育成研修開催のご案内
~研修概要~
・事前学習(生涯教育「基本研修」栄養ケアプロセス4.1~4.5)
・Step1:栄養ケアプロセスに基づく小児を対象とした栄養スクリーニングと栄養アセスメント(講義・演習)約2.5時間
・Step2:小児期の栄養管理の基本とポイント(講義・演習)約14時間 ※演習は2023年度内の開催はありません。
・Step3:各疾患の理解(講義)約11時間
開催期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
受講期間:【Step1】毎月1日~当月末(1カ月間)
【Step2・3】毎月1日~翌月末(2カ月間)
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:上限なし
受講料:【Step1】5,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格3,300円(税込)
【Step2】13,200円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格8,800円(税込)
【Step3】26,500円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格17,600円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:受講期間の前月25日まで
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→【Step1】https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5561/
【Step2】https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5562/
【Step3】https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5563/
摂食嚥下リハビリテーション分野「2023年度初任者研修e-ラーニング」開催のご案内
受講期間:2023年11月1日(水)~11月30日(木)
対象者:管理栄養士・栄養士
参加定員:上限なし
受講料:16,500円(税込)※日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)
申込締切:2023年10月13日(金)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要領(摂食嚥下リハ分野2023年度初任者研修).pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5473/
2023年度在宅栄養専門管理栄養士更新研修開催のご案内
開催日時:2023年11月23日(木・祝) 10:30~15:50
開催方式:ライブ研修および事前学習
参加資格:在宅栄養専門管理栄養士資格取得者
受講料:8,800円(税込)
定員:20名
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:2023年9月25日(月) ※定員となり次第締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5492/
「日本の未来のためのプレコンセプションケア研究を考える2023」開催のご案内
「日本の未来のためのプレコンセプションケア研究を考える2023」
~心疾患と腎疾患の方へのプレコンセプションケア~
開催日時:2023年9月16日(土) 13:00~17:00
開催会場:トラストシティ カンファレンス・丸の内
(東京都千代田区丸の内1-8‐1 丸の内トラストタワーN館11階)
参加費用:無料(事前登録制) ※定員120名(先着順)
参加申込:日本医療研究開発機構ホームページよりお申し込みください。
申込期間:9月8日(金)正午まで
開催に関する詳細や参加申し込みはこちらをご覧ください。
日本医療研究開発機構ホームページ https://www.amed.go.jp/news/event/202300916.html
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」【宇都宮会場】の開催について
女子栄養大学 2022年度セミナー開催のご案内
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」【宇都宮会場】について
日時 2022年12月11日(日) 13:20~15:45
場所 宇都宮駅東口交流拠点施設 2F 201大会議室
(ライトキューブ宇都宮)
定員 130名 ※定員になり次第締め切り
参加費 無料
お申込み等 詳しくはこちらから
2022年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について
日本アレルギー学会様より2022年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信のついてご案内がありました。
配信期間 2022年11月28日(月)~12月27日(火)
無料でどなたでもご視聴いただけます。
詳細につきましては、添付のファイルをご確認ください。
アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について.pdf
管理栄養士も静脈栄養管理を提案しよう!【Otsuka Nutrition Webinar】のご案内
静脈栄養の病院での栄養管理についてのセミナー(全4回zoom)
コーディネーター/司会 東京医科大学病院 栄養管理科 科長 宮澤 靖 先生
シリーズ1:ICU患者栄養管理の理想と現実
2022年11月21日(月)18:30~19:30
講師:自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科 学内講師 安田 英人 先生
シリーズ2:最新の急性期栄養療法
2023年 2月 7日(火)18:30~19:30
講師:帝京大学医学部附属病院 救急科 病院准教授 中村 謙介 先生
シリーズ3:術前栄養評価と周術期栄養介入を体組成から考える
2023年 3月予定
講師:がん研究会有明病院 胃外科 松井 亮太 先生
シリーズ4:低侵襲手術時代の術後QOLを意識した周術期栄養管理
2023年 5月予定
講師:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学 助教 菊地 覚次 先生
お申込み等詳しい情報はこちら
→ 【プログラム】【臨床】シリーズ_管理栄養士も静脈栄養管理を提案しよう!.pdf
糖尿病対策専門研修会(WEB)のお知らせ
栃木県保健福祉部健康増進課様より令和4年度医師等を対象とした糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修(糖尿病対策専門研修(WEB))の開催についてご案内がありました。
単位認定研修会です。
参加方法については、下記に添付した「糖尿病対策専門研修会(WEB)のご案内」により、直接、栃木県医師会様にお申込みください。
新潟CKD栄養改善シンポジウムのご案内
低たんぱく質食事療法臨床研究プロジェクト様より新潟CKD栄養改善シンポジウムのご案内がありましたのでお知らせいたします。
日時:2022年10月22日 13:15~16:00
開催方法:YouTubeにて開催(講演終了後1週間、オンデマンドにて配信)
お申込み方法等詳細につきましては、下記添付ファイルをご確認ください。
医療・介護従事者向けスキルアップ研修(動画配信)のお知らせ
宇都宮市保健福祉部高齢福祉課様より令和4年度第1回医療・介護従事者向けスキルアップ研修(動画配信)のご案内がありましたので、お知らせいたします。
動画視聴方法等、詳細につきましては、下記添付ファイルにてご確認ください。
【研修】福祉協議会研修会を開催します
公益社団法人栃木県栄養士会福祉協議会研修会
①初任者研修『栄養ケア・マネジメント~事例検討』
令和4年9月24日(土)14:00~16:00 鹿沼市民情報センター 1F研修室
②『個別栄養管理・症例検討について』
令和4年11月12日(土)13:00~15:00 菊沢コミュニティセンター 第1・第2研修室
③『LIFEの活用について』
令和5年2月25日(土)13:00~15:00 鹿沼市民情報センター 2F学習室1B・C
参加を希望する方は「R4年度福祉協議会研修会概要.pdf」をご覧になって、「R4年度研修会申込書.pdf」にて参加申し込みをしてください。
参加申し込み先 ※研修会申込書に必要事項を記載し、必ずFAXにてお申込みください※ 締め切り8/31
特別養護老人ホーム 粟野荘(担当:田村明美) FAX:0289-85-2895 TEL:0289-85-2809
問い合わせ先 ※不明な点があれば、お気軽にお問合せください※
介護老人保健施設 秋桜の家(担当:加藤麻紀子) TEL:0287-65-2100
宇都宮短期大学地域福祉開発センター様より管理栄養士国家試験対策講座のお知らせ
宇都宮短期大学地域福祉開発センター様より管理栄養士国家試験対策講座のご案内がありましたので、お知らせいたします。
お申込み方法及び詳細につきましては、下記の添付ファイルにてご確認ください。
「医師・歯科医師とメディカルスタッフのための栄養管理セミナー」開催
一般社団法人日本病院会様よりセミナーのご案内がありました。
「医師・歯科医師とメディカルスタッフのための栄養管理セミナー」
日程:1日目 2022年10月15日(土)10時~17時20分
2日目 2022年10月16日(日) 9時~16時10分
会場:オンライン開催
お申込み、詳細につきましては下記リンクよりご覧ください。
【賛助会員】㈱ナリコマエンタープライズ様よりオンラインセミナーのお知らせ
(株)ナリコマエンタープライズ様より、セミナーのお知らせが3件あります。
① 旭共催セミナー
【開催日時】 7月28日(木)14:00~16:30(開場 13:30)
【題名】 日本の将来における継続可能な介護施設の構築~特養でのニュークックチル導入実例~
② ながまち荘・ニチワ電機セミナー
【開催日時】 8月5日(金)14:00~16:30(開場 13:30)
【題名】 持続可能な施設・厨房運営~地域包括ケアの中で特養が担う給食運営のありかた~
③ AIHO共催セミナー
【開催日時】 8月26日(金)14:00~16:30(開場 13:30)
【題名】 クックチル導入病院実例紹介~急性期病院厨房を年間3300万円の利益を出す部門に生まれ変わらせた方
法とは~
※ すべて、各日WEB利用アプリは、zoomとなります。
詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。
全国高齢者施設看護師会様より研修会のお知らせ
【賛助会員】株式会社大塚製薬工場様から各種セミナーのお知らせ
賛助会員 株式会社大塚製薬工場様から各種セミナーのご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細は下記ファイルをご覧ください。
〇第22回埼玉栃木NST研究会 2022年6月18日(土)14:00~17:40
〇栃木県災害対策セミナー 2022年7月27日(水)18:30~19:45
〇第3回とちぎ栄養ケアネットワーク 2022年8月6日(土)13:30~17:15
2022 第3回とちぎ栄養ケアネットワークプログラム(案).pdf
一般社団法人 食とコミュニケーション研究所事務局様よりオンラインセミナーのお知らせ
一般社団法人 食とコミュニケ―ション研究所事務局様よりオンラインセミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。
日時:2022年5月15日(日)13:00 ~ 15:30
ツール:Zoomによるオンライン配信
詳しくはこちらからご確認の上、直接お申込みください。
ホームページ 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
栃木県アレルギー疾患研修会の開催について
獨協医科大学病院アレルギーセンター様より研修会の通知がありましたのでお知らせいたします。
日時:2022年3月10日(木)19:00 ~ 20:30
ツール:Zoomを使用したオンライン開催
※日本医師会生涯教育講座単位
※修了書の発行を予定しております。(事前登録し聴講した方のみの発行となります)
ご参加の際は、2次元コードより事前登録が必要です。
詳しくはこちらからご確認の上、直接お申込みください。
令和3年度栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会「できることから始めましょう!脳卒中にならないために」の開催のご案内
健康長寿とちぎづくり推進県民会議事務局様より令和3年度栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会「できることから始めましょう!脳卒中にならないために」の開催のお知らせがありましたのでご案内します。
詳細は下記ご案内をご覧ください。
申込みにつきましては、添付の申込用紙にご記入の上、栃木県保健福祉部健康増進課様あてメールにてお申込みください。
研修は、オンラインにて開催、参加費は無料となっております。
【賛助会員】 (株)フジマック様よりオンラインクッキングライブのお知らせ
賛助会員 (株)フジマック様より、オンラインクッキングライブ(調理セミナー)のご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳しい内容はこちらから【(株)フジマック様】オンラインクッキングライブ(調理セミナー)御案内.pdf
【賛助会員】 (株)ナリコマエンタープライズ様よりオンラインセミナーのお知らせ
賛助会員の(株)ナリコマエンタープライズ様より、オンラインセミナーのご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳しい内容はこちらから