文字
背景
行間
セミナーのご案内
【日医政策機構】「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」セミナーのご案内
主催者:特定非営利活動法人 日本医療政策機構
【開催概要】
第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすには-」
登壇者:佐々木 敏氏(東京大学 名誉教授)
日 時:2025年5月28日(水)18:30~19:45
形 式:オンライン(Zoom ウェビナー)
言 語:日本語
参加費:無料
定 員:500名
【日本栄養士会】025年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士認定研修会
<経腸栄養管理の基礎>
① eラーニング:6月20日(金)~7月4日(金)
② 会場参加(都内) 又は ライブ研修参加((Zoomを利用したライブ配信))
7月5日(土)13:00~18:35
7月6日(日) 9:30~16:40
③ eラーニング:7月7日(月)~7月31日(木)
※上記プログラム②において、会場参加又はライブ研修参加をお選びいただけます。
なお、申込後の参加方法の変更は、原則としてお受けできかねます。
※会場参加人数が10名未満の場合には、ライブ研修のみの実施となります。
※会場は、大妻女子大学(千代田キャンパス)を予定していますが、申込状況等により変更になる場合があります。
<静脈栄養管理の基礎>
eラーニング:9月1日(月)~9月30日(火)
<静脈経腸栄養管理の応用>
①eラーニング:11月28日(金)~12月12日(金)
②ライブ研修(Zoomを利用したライブ配信):12月13日(土)13:00~16:50
③認定試験(オンライン試験):12月13日(土)17:30~18:00
定員:80名
生涯教育単位:実務研修-45-207.栄養補給法 演習5単位、実務研修-45-107.栄養補給法 講義6単位
受講料:110,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格 55,000円 (税込))
※研修費用・テキスト代金・受験料・認定料を含む
申込方法:日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
申込締切:2025年4月16日(水)~ 4月30日(水)※定員に達し次第、受付を締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2025年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士認定研修会 実施要領.pdf
日本栄養士会のホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7244/
【おやま・みら研】第9回おやま・みら研 さくらPj.開催のご案内
日時 令和7年4月24日(木) 19:00~19:50
場所 さくら(小山市健康医療介護総合支援センター)
テーマ 『おいしく楽しい食支援~地域でつながり多職種でつなげる~』
講師 椎橋 桂子さん 【歯科衛生士(大友歯科医院)】
参加費 500円
申込方法 4月17日までに、FAXまたはQRコードよりお申込みください(チラシ参照)
第9回おやま・みら研チラシはこちら
【申し込み・お問い合わせ先】
おやま・みら研事務局 医療法人アスムス内 岩本
TEL:0285-38-6361 FAX:0285-38-6362
mail:kenkyu@cap.ocn.ne.jp
【日本栄養士会】2025年度食物アレルギー基礎研修オンライン開催
1 主催 公益社団法人日本栄養士会
2 受講期間 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
3 受講方法 eラーニング
4 受講料 22,000円(税込)(日本栄養士化会員特別割引11,000円)
5 申込期間 2025年4月10日(木)~5月15日(木)
6 申込方法 日本栄養士会ホームページよりお申し込みください
7 生涯教育単位 実務研修 食物アレルギー23‐112 講義6単位
8 問合せ先 (公社)日本栄養士会食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士認定制度担当
E-mail:jda-allergy@dietitian.or.jp
T E L :03-5425-6555
詳細はこちら→2025年度食物アレルギー基礎研修オンライン開催要領.pdf
◆本会ホームページ掲載記事はこちら↓↓
2025年度食物アレルギー基礎研修オンライン
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7242/
【日本栄養士会】2025年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士に関わる研修会
♦2025年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門栄養士専門研修 開催要領
日時・開催形式
講義(eラーニング) : 2025年5月13日(火)~6月15日(日)
演習1日目(集合対面) :2025年6月14日(土)10:00~17:50(受付9:30)
演習2日目(集合対面) :2025年6月15日(日)9:00~16:00(受付8:45)
※ 認定試験の受験には上記すべての課程の修了が必要となります。
演習会場:大妻女子大学(千代田キャンパス)
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地 https://www.otsuma.ac.jp/access/
詳細はこちら→開催要領_更新研修.pdf
♦2025年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士更新研修 開催要領
日 時 : 2025年6月15日(日) 10:00~16:30
開催形式 : 集合対面
会 場 : 大妻女子大学(千代田キャンパス)
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
詳細はこちら→開催要領_専門研修.pdf
【日本栄養士会】2025年度回復期リハビリテーション病棟における栄養管理基礎研修
開講期間:2025 年5 月1 日(木)~2026 年3 月31 日(火)
受講期間:毎月1 日~当月末(1 か月間)
受講資格:管理栄養士・栄養士
~内容~
1. 回復期リハビリテーション総論(リハ医学総論、対象疾患、診療報酬)(60 分)
京都大原記念病院 副院長 三橋 尚志
2. ICF と各種評価法(FIM、摂食嚥下障害含む)60 分
医療法人社団 輝生会 初台リハビリテーション病院 院長 菅原 英和
3. 回復期リハビリテーション病棟におけるチームアプローチと管理栄養士の役割(60 分)
医療法人社団 朋和会 西広島リハビリテーション病院 理事長 岡本 隆嗣
4. 回復期における栄養管理(基礎)(60 分)
一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院 栄養管理室長 西岡 心大
5. 回復期における栄養管理(疾患別:脳卒中、大腿骨近位部骨折、廃用症候群)(60 分)
小倉リハビリテーション病院 栄養科係長 井村 沙織
受講料:11,000 円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格3,300 円(税込)〕
定員:なし
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ(https://www.dietitian.or.jp/)より申込受付
申込締切:受講期間の前月20 日前後
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2025年度回復期リハビリテーション病棟における栄養管理基礎研修(開催要領).pdf
【お問い合せ先】
(公社)日本栄養士会 人材育成事業部
E-mail : jda_elearning@dietitian.or.jp TEL: 03-5425-6555
【企業・団体等】令和7年度栄養教諭・学校栄養職員向け調理セミナー 和食給食応援団講習会
和食給食応援団は、2014年から農林水産省や文部科学省などと連携し和食給食推進事業を行っており、
和食料理人が全国各地を訪問し、栄養教諭・学校栄養職員を対象とした調理実演会などを開催しております。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【日本栄養士会】2025年度福祉職域研修会
①今知っておきたい!実践例から学ぶ介護報酬(入所・通所)研修会
日時:2025 年 6 月 8 日( 日 )13:00~16:10
配信方法:ライブ配信(Web 会議システム Zoom を利用)
対象者:管理栄養士・栄養士
~内容~
(1)概要説明「介護報酬から見た今求められる管理栄養士とは(仮)」
(公社)日本栄養士会福祉職域担当理事 元家 玲子
(2)講義「介護保険施設での実践例~一体的取組を通しての経口移行・経口維持加算、退所時情報~(仮)」
特別養護老人ホーム岡山シルバーセンター 管理栄養士 窪田 紀之
(3)講義「通所事業所での実践例~栄養関連加算を通しての多職種との関わり~(仮)」
介護老人保健施設湯の里まとば 管理栄養士 修行さやか
参加定員:200 名
受講料:22,000 円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格3,300 円(税込)〕※定員になり次第締切
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ https://www.dietitian.or.jp/ より、お申し込みください
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【日栄発第24-831号】2025今知っておきたい!実践例から学ぶ介護報酬(入所・通所)研修会.pdf
②【特養編】「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会
日時:2025年4月1日(火)より申込、1か月間の受講期間
配信方法:オンデマンド配信
参加対象:介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設等)及びその他福祉事業所(通所介護、デイケア、認知症グループホーム等)に勤務する管理栄養士・栄養士
~内容~
講義60分と確認テスト(解説付き)「個別機能訓練・栄養・口腔の一体的取組の実務について」
講師:福祉職域事業推進委員会委員 根岸幸子(特別養護老人ホーム菱風苑)
受講料:11,000円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)〕
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページ https://www.dietitian.or.jp/ より、お申し込みください。
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【日栄発第24-835号】【特養編】リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の一体的取組を学ぶ研修会.pdf
③【老健・通所リハビリ編】
「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会
※本研修会は、2024年度【令和6年度介護報酬改定対応】『「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会』と同様のものです。
日時:2025年4月1日(火)より申込、1か月間の受講期間
配信方法:オンデマンド配信
参加対象:介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設等)及びその他福祉事業所(通所介護、デイケア、認知症グループホーム等)に勤務する管理栄養士・栄養士
~内容~
講義90分「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組の実務について」
講師:福祉職域事業推進委員会委員 修行さやか(介護老人保健施設湯の里まとば)
受講料:11,000円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)〕
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ https://www.dietitian.or.jp/ より、お申し込みください。
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【日栄発第24-836号】【老健・通所リハビリ編】リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の一体的取組を学ぶ研修会.pdf
【お問合わせ先】
〒105-0004 東京都港区新橋5-13-5新橋MCVビル6階
公益社団法人日本栄養士会 福祉職域研修会担当係
TEL:03-5425-6555 E-mail:fukushi-jigyobu@dietitian.or.jp
【日本栄養士会】診療報酬を1から学ぶ研修会
近年の診療報酬改定にあたっては、患者支援に貢献している管理栄養士の日々の業務が評価につながってきています。今後も、管理栄養士・栄養士は患者への支援に一層取り組んでいくとともに、実績(エビデンス)を示し、業務を「見える化」していくことが非常に重要です。そのために、まずは制度を正しく理解し、円滑に運用するためのスキルを身に着ける必要があります。
本研修会では、これから医療の仕事に携わる予定の方や、もう一度最初から診療報酬のしくみを確認したい方を対象に、読み方・活用について学んでいきます。
主 催 (公社)日本栄養士会
会 場 オンデマンド配信
開講期間 2025年4月15日(火)~2026年2月14日(土)
受講期間 毎月15日~翌月14日(1か月間)
受講資格 管理栄養士・栄養士
内 容
① 「病院管理栄養士・栄養士の目指すもの ~地位向上と期待される社会貢献~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会委員長 宮崎 純一
② 「診療報酬の基礎を知ろう ~これから学ぼう、見方・読み方~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会副委員長 徳丸 季聡
③ 「栄養関連項目の理解を深めよう ~算定で困ることあるある~」(約60分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会副委員長 石岡 拓得
④ 「最新の報酬改定のポイントを知ろう ~令和6年度診療報酬改定の概要~」(約60分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会委員長 宮崎 純一
⑤ 「栄養ケアプロセスの理解を深めよう ~必要性と実践について~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会常任委員 米原 恭子
⑥ 「GLIM基準の使い方~令和6年度診療報酬改定におけるGLIM基準の導入対応~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会副委員長 鈴木 達郎
受 講 料 6,600円(税込)、〔(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)〕
養成校学生割引価格:550円(税込)
定 員 なし
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページ(https://www.dietitian.or.jp/)より、お申し
込みください。お申込み確定後、下記の日程で入室URLをご案内します。
申込締切 受講月の10日まで
生涯教育 全分野共通 講義1単位
留意事項
・既納の受講料等につきましては、お返しいたしかねます。
・本研修会の資料は日本栄養士会会員限定特典です。
お申込み(開催要領のリンクから)→ 2025年度「診療報酬を1から学ぶ」研修会・オンライン(オンデマンド)_開催要領.pdf
【日本医師会】地域に根ざした医師会活動第4回シンポジウム
日時 2025年5月25日(日)14:00~16:30
現地参加者募集中!(オンライン配信あり)
プログラム
[総合司会]日本医師会常任理事 渡辺 弘司
挨拶
日本医師会長 松本 吉郎
基調講演
がんの予防・医療・共生と第4期がん対策推進基本計画 〜 医師会に求める役割 〜
[座 長]日本医師会常任理事 渡辺 弘司
[演 者]厚生労働省健康局がん・疾病対策課 課長 鶴田 真也先生
イントロダクション
日本医師会のがん対策
[演 者]日本医師会常任理事 黒瀨 巌
講演1
一次予防
[座 長]富山県医師会長 村上 美也子先生
1. 生活習慣指導(自治体との協働)
[演 者]鹿児島県医師会 副会長 桶谷 薫先生
2. 子宮頸がんワクチン接種(自治体との連携)
[演 者]富山県医師会長 村上 美也子先生
[指定発言]日本医師会副会長 釡萢 敏
講演2
二次予防(早期発見)と治療
[座 長]岡山県医師会長 松山 正春先生
1. がん検診の促進と医師会共同利用施設
[演 者]大宮医師会メディカルセンター長 萩原 弘一先生
2. がん拠点病院等との連携ネットワーク
[演 者]福井県医師会副会長 広瀬 真紀先生
講演3
共生
[座 長]岡山県医師会長 松山 正春先生
1. 岡山県医師会移動会長室事業(ACPについての県民との対話)
[演 者]岡山県医師会長 松山 正春先生
2. がんの地域医療・介護連携や地域包括ケアシステム(在宅医療や訪問看護)
[演 者]神奈川県医師会理事 磯崎 哲男先生
パネルディスカッション
[座 長] 日本医師会常任理事 黒瀨 巌
統括
日本医師会副会長 茂松 茂人
案内チラシ(参加申し込み)はこちら → (写)地域に根ざした医師会活動プロジェクト第4回シンポジウム[公益社団法人日本栄養士会].pdf
【宇都宮市】ネットワーク研修(中央ブロック)の開催
宇都宮市中央ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」である済生会宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇参加希望者は宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
(開催日時等)
⑴ テーマ 「権利擁護」
⑵ 開催日時 令和7年3月12日(水)午後1時30分から3時30分まで
⑶ 会 場 済生会宇都宮病院 南館2階 みやのわホール
⑷ 費 用 無料
(内 容)
別添「令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)周知文」のとおり
→ 【ちらし】令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)ちらし.pdf
【宇都宮市】ネットワーク研修(西ブロック)の開催
宇都宮市西ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO栃木医療センターにおいて,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇申し込みにつきましては,令和7年3月5日(水)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「アルコール関連問題の方に対するより適切な支援とは?」
⑵ 開催日時 令和7年3月15日(土)午後2時から4時30分まで
⑶ 会 場 NHO栃木医療センター 管理棟大会議室
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(西ブロック)ちらし」のとおり
【企業・団体等】Otsuka Nutrition Webinar開催のご案内
開催日時:2025 年 3 月 12 日 (水) 19:00~20:40
開催方式:ZOOM ウェビナー
【講演】19:00~20:30
栄養管理・体液管理に役立つ実践フィジカルアセスメント
~患者 シミュレーターと模擬患者に 対するアセスメント手技をLIVE で実演& 解説~
演者:済生会横浜市東部病院患者支援センター長 谷口 英喜 先生
【情報提供】20:30~20:40
「オーエスワン、ハイネックスイーゲルについて」株式会社大塚製薬工場 OS‐1事業部 篠原拓
「京都科学のご紹介」 株式会社京都科学 原田勇太
参加費:無料情報提供
定員:5,000 名 ※定員を超えた場合には受付終了
申込方法:URL(https://otsuka-jp.zoom.us/webinar/register/WN_tSkGw5JOSa6QtcO6TVLOCg)もしくは添付チラシのQRコードから申込
その他:谷口先生のご講演(情報提供は含みません)は 日本栄養士会 生涯教育単位 認定 実務研修 全分野共通( 90 110 )講義 1 単位 )の 対象
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→Otsuka Nutrition Webinar開催 チラシ.pdf
【お問い合わせ】
<Webinar に関するお問い合わせ>
株式会社大塚製薬工場 OS‐1事業部 ウェビナー運営事務局 OPF_OS-1_marketing@otsuka.jp
<生涯教育単位に関するお問い合わせ>
公益社団法人日本栄養士会事務局 shougai-kyouiku@dietitian.or.jp
【企業・団体等】令和6年度関東農政局食育セミナー開催のご案内
【テーマ】未来へつなぐ食 ~食を明日へつなぐために「知ろう!」「行動しよう!」~
開催日時:令和7年2月22日(土曜日)13時15分~15時45分
開催方法:会場(対面)及びオンライン(Webex)の併用で開催
会場:RaiBoC Hall(市民会館おおみや)(さいたま市大宮区大門町2-118大宮門街6階集会室1)
※終了後、マルシェ(野菜の販売)を開催(15時45分~16時30分)
~内容~
1.活動発表
【生産者】さいたま有機都市計画 代表 田島友里子氏
【流通業者】パルシステム生活協同組合連合会 産直事業本部 第1産直部 部長 那須豊氏
【消費者】ママ♡エンジェルス千葉 代表 和田香織氏
2.パネルディスカッション(1の活動発表の方々(生産者・流通業者・消費者)とファシリテーター)
食料システム各段階での環境負荷低減の取組に関する意見・要望、課題解決に向けた提言等を中心に、生産者、流通業者、消費者が相互に持続可能な食への課題等を議論し、消費者の方々の理解を深めていただきます。
【ファシリテーター】東京家政大学 教授 内野美恵氏
3.マルシェ
1の生産者の方が栽培した農産物を販売します。
定員:会場100名、Webex 200名(先着順)
参加費:無料
申込み方法:インターネットによるお申し込み(https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/250207.html)
申込み締切:令和7年2月19日(水曜日)12時00分 ※定員になり次第、締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【お問合せ先】
関東農政局 消費・安全部消費生活課
担当者:山中、石井、平井
ダイヤルイン:048-740-0095
【栃木県主催】栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会
1.目的
脳卒中に関する基礎知識や発症予防などについて理解を深める。
令和4(2022)年度県民健康栄養調査の結果によると、本県における肥満の割合は男性で3割、女性が2割を超え、全国と比較し高い傾向にあります。また、日本人の食事摂取基準で定める食塩摂取量を超えている者は男女とも約8割となっています。肥満や塩分の過剰摂取は高血圧の原因となり、ひいては脳卒中を発症する恐れが高まります。
今年度は、脳卒中予防のための食生活について学びます。
2.対象者
健康長寿とちぎづくり県民会議会員、重点プロジェクト参加団体職員等
3.日時・開催方法
令和7年3月7日(金)14:00~15:00
開催方法 オンライン(Zoom)
4.内容
テーマ:食生活の改善で脳卒中を予防しよう!
講 師:獨協医科大学病院 栄養部 管理栄養士 繪面友香子氏
5.その他
・講義の模様は、3月末までオンデマンド配信(限定公開)。
詳細はチラシをご参照ください。 → 脳卒中啓発プロジェクト研修会チラシ.pdf
【県がんC】宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
第9回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
「緩和ケア病棟の紹介と緊急緩和ケア病床受け入れ状況報告」
(主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター)
【日程】
令和7年3月5日(水)午後6時から午後7時まで
【開催方法】
Web開催(Zoom)
※ 研修に関する質問等は直接主催者へお問い合わせください。
※ 詳細は案内をご参照ください。 → 2025.3宇都宮医療圏がんセンター(案内用).pdf
【栃木県歯科医師会主催】令和6年度第2回在宅歯科医療従事者研修会開催(web併催)について
1.日時 令和7年3月2日(日)午後2時~午後4時
【招待メール送付日:令和7年2月21日(金)】
2.場所 栃木県歯科医師会館 大会議室(web会議ツール「Zoom」併用)
3.講演 「オーラルフレイルの新基準と口腔機能機能低下症」
講師:東京歯科大学大学 老齢歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生
5.定員 会場参加:100名(先着順)/web参加:定員無.定員
☆詳しい内容についてはこちらをご覧ください
☆ 申込【栄養士会申込期限:令和7年2月19日(水)】
申込書に記入の上、栃木県栄養士会までメール(t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp)でご連絡ください
【栃木県】難病医療ネットワーク推進事業研修会の開催
日時:令和7年3月8日(土) 午後2時~3時30分
場所:独協医科大学 研修会議棟「ゆうがお」2F
(壬生町北小林1075‐18)
内容:演題「難病患者に対するアドバンス・ケア・プランニング
ーシェアド・ディジョン・メイキング技能の活用ー」
講師 後藤 友子氏(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院
在宅医療・地域医療連携推進部研究員)
参加費:無料
申込期限:2月22日(土)
FAXまたはweb。詳細は添付の「参加申込書」をご覧ください
お問い合わせ先
獨協医科大学病院 地域連携・患者サポートセンター難病サポート部門
TEL 0282-87-2383 FAX 0282-86-5446
mail nanbyo@dokkyoomed.ac.jp
【賛助会員】「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナー
「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナーの受付が始まりました。
セミナー名:ヤクルトたのしい給食「栄養士WEBセミナー2025」
日 時:2025年2月15日(土)15時~16時半
参加料:無料
▽お申し込みはこちらから
▼事前登録ページ
https://kenkyuukai.jp/yakult/seminar/login.asp?eid=72371
※登録完了後、登録時のメールアドレス宛に、個別で発行される視聴用のURLが届きます。
※本セミナーは本サイトの会員限定です。
参加申し込みには、ヤクルトへの会員登録が必要です。
WEBセミナーチラシ →ヤクルトたのしい給食WEBセミナーチラシ.pdf
【災害医療関係】自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開講記念シンポジウム開催について
自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開港記念シンポジウム
「災害とたたかう」
開催日時:2025年2月10日(月) 9:30~12:30
開催方法:会場およびWEB(ハイブリット開催)
開催場所:自治医科大学 地域医療情報センター 中講堂
申込方法:別添開催案内に掲載された申込フォーム(URLまたはQRコード)により、参加登録してください。
参加費 :無料
シンポジウムの概要はこちらをごらんください。
【シンポジウム事務局】
自治医科大学 栃木県災害医学寄付講座 TEL:0285-58-7396 Mail:saigaisympo@jochi.ac.jp
研究推進課知的財産管理係 TEL:0285-58-7576 Mail:kkeiyaku@jichi.ac.jp
【在宅ネットワーク他主催】第29回在宅ケアネットワーク栃木 第3回在宅医療推進フォーラムin栃木の開催について
第29回在宅ケアネットワーク栃木
「認知症をもっと知ろう!」
第3回在宅医療推進フォーラムin栃木
「リハビリテーションが地域をつなぐ」
【同時開催】
障がい×リハビリ~地域共生社会を目指して~
日時:2025年2月11日(火) 10時~15時30分
場所:自治医科大学 地域医療情報研修センター大講堂
※WEB配信あり
参加費:500円(当日現金精算)
お申込方法:QRコードから申込 又は 往復はがきを郵送
★当日参加も可能ですが、事前申し込みにご協力ください
申込方法等詳細はこちらをご覧ください
→第29回在宅ケアネットワーク栃木 第3回在宅医療推進フォーラムin栃木.pdf
お問い合わせ先:murai.mane@e-mail.jp(村井)
【獨協医科大学病院主催】令和6年度栃木県アレルギー疾患研修会開催のご案内
日時:2025年2月20日(木) 19:00~21:00(18:50~栃木県およびアレルギーセンター長からの冒頭挨拶)
会場:ホテル東日本宇都宮 3F「日光」
開催方法:Zoom 及び 現地開催
内容:下記添付の案内をご参照ください
参加申込:下記添付の案内に記載の2次元コードから事前登録
※視聴したい内容のブロックを選択して参加してください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
〈問い合わせ先〉
獨協医科大学病院 庶務課
担当:早乙女
TEL:0282-87-2184
【厚生労働省】「在宅医療関連調査・講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラム(講義動画)の公開
在宅医療に関する人材育成を支える高度人材を養成するため、多職種を対象とした厚生労働省による研修会の開催が予定されており、研修会受講者以外の方も事前学習プログラム(講義動画)の受講が可能となっています。
♦受講期間:令和6年12月から令和7年3月末まで
♦申込方法:下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/e/6Hu4sJnvEu ※申込みは、動画公開終了日まで受け付けております。
♦受講方法:動画配信サイト「OneStream」にログインの上、オンラインにて講義動画を受講
※「OneStream」のログイン用ID・パスワード等は、事業委託先である有限責任監査法人トーマツよりメールで案内
♦講義内容:20 講義で構成(詳細は添付資料をご参照ください)
※一部の講義動画については、後日配信
♦所用時間:1 講義あたり20 分程度
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【別添】「在宅医療関連調査・講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラムの公開について.pdf
<問い合わせ先>
有限責任監査法人トーマツ
担当:横地、國武
Mail: zaitaku@tohmatsu.co.jp
電話:070-3868-5655(携帯)
【賛助会員】味の素株式会社様 2024年度「食と健康セミナー」開催のご案内
テーマ「健康寿命の延伸に向けて ~実効性のある健康づくり~」
動画配信期間:2025年2月28日(金)~3月18日(火)
内容:「個人レベルでの実践的減塩指導~評価なくして指導なし~」
社会医療法人 製鉄記念八幡病院 理事長 土橋 卓也先生
「タンパク質とフレイル予防~地域高齢者を対象として~」
国立長寿医療研究センター 総長特任補佐 鈴木 隆雄先生
「トップアスリートを対象とした栄養サポート
~「ビクトリープロジェクト®」の栄養プログラム「勝ち飯®」とは/TEAM JAPANパリ2024に帯同して~」
味の素㈱ グローバルコミュニケーション部 スポーツ栄養推進グループ「ビクトリープロジェクト®」
管理栄養士 寺田 智子氏
申込方法:WEBによる事前申込制 ※視聴には事前登録が必要です。
申込期間:2024年12月2日(月)~2025年2月21日(金)
下記URLまたは添付のチラシ内QRコードよりご応募ください。
https://ajicom-aji.cp.dline.jp/syktknkusmn24/entry/
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
2024年度味の素KK「食と健康セミナー」事務局(味の素KKキャンペーン事務局内)
電話番号:0120-365-838
受付:2023年12月2日(月)~2024年3月24日(月)※12月29日~1月5日を除く 平日10:00~17:00
【宇都宮市主催】成年後見制度について~相談ケースから成年後見制度を学ぶ~
宇都宮市南ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるJCHOうつのみや病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象にネットワーク研修を開催します。
申し込みにつきましては,令和7年2月7日(金)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「成年後見制度について」
~相談ケースから成年後見制度を学ぶ~
⑵ 開催日時 令和7年2月21日(金)午後1時30分から3時00分まで
⑶ 会 場 横川地区市民センター ホール1,2,3
⑷ 費 用 無料
2 内 容
→ 令和6年度ネットワーク研修(南ブロック)ちらし.pdf のとおり
【栃木県主催】シニア生活をいつまでも健康に!転ばぬ先のフレイル予防シンポジウム
フレイル予防の重要性を広く周知し、県民の皆様が主体的に取り組む契機のご提供を目的として
シンポジウムを開催
【シンポジウム概要】
1.日程・会場
令和7(2025)年3月11日(火)13時30分~16時10分(受付開始13時)
栃木県総合文化センター サブホール
2.対象者
一般県民
3.シンポジスト(50音順)
宇都宮 啓 氏 一般社団法人日本食生活協会代表理事 / 元厚生労働省健康局長
鈴木 美恵子 氏 全国食生活改善推進員協議会長 / 栃木県食生活改善推進員協議会長
田中 和美 氏 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授
熊谷 悦子 氏 栃木県後期高齢者医療広域連合
4.内容
(1)基調講演1 一般社団法人日本食生活協会代表理事 宇都宮 啓 氏
「生き生き人生!生き生きした地域で一緒にフレイル予防!」
(2)基調講演2 栃木県食生活改善推進員協議会長 鈴木 美恵子 氏
「地域で広げるフレイル予防の輪 ~住民主体の地域活動~」
(3)公開討論
【参加お申込み方法】
別添開催案内に記載されたURLまたはQRコードから、令和7年2月14日(金)までにお申し込みください。
→ ポスター.pdf
【栃木県医師会主催】知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部)の開催
知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部)WEB研修が次のとおり開催されます。
主催 栃木県医師会
【第3部】
講演内容 講演1 訪問リハビリテーションについて
講師 栃木県リハビリテーション専門職協会、訪問リハビリテーション推進部
部会長 佐々木 秀明氏
講演2 訪問栄養食事指導について
講師 機能強化型認定栄養ケア・ステーションぱくぱく
在宅訪問管理栄養士 岩本 佳代子氏(栃木県栄養士会県南支部)
配信日 令和7年1月10日(金)19:00~20:00
令和7年2月1日(土)13:00~14:00
【第4部】
講演内容 災害と在宅医療・多職種連携
~能登半島地震等での経験をもとに~
講師 栃木県医師会 副会長
医療法人翼望会 長島医院 理事長 長島 徹氏
配信日 令和7年1月16日(木)19:00~20:00
令和7年2月1日(土)14:15~15:15
申し込み・その他詳細は添付の開催案内チラシをご参照ください。
→開催案内チラシ 知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部).pdf
【栃木県歯科医師会主催】令和6年度へき地歯科保健人材育成研修会開催(Web併催)のご案内
日時:令和7年2月9日(日) 午前10時~正午
会場:栃木県歯科医師会会館 2階 大会議室(Web会議ツール「Zoom」併用)
講演「生活を支える医療を目指して~在宅往診における義歯と食支援の在り方~」
医療法人社団駿陽花 しもむら歯科医院(香川県開業)理事長・院長 下村 隼人 先生
対象者:歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者
定員:会場・・・参加100名(先着順)/Web参加・・・定員なし
申込方法:下記開催案内の受講申込書に必要事項をご記入の上、栃木県栄養士会にFAXまたはメールにてお送りください
申込締切:令和7年1月27日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6年度へき地歯科保健人材育成研修会(Web併催) 開催案内.pdf
【栃木県主催】令和6(2024)年度栃木県特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(ICT 編)開催のご案内
日時:令和7(2025)年2月17 日(月) 14 時00 分~16 時00 分(受付13 時40 分~)
参加方法
(1) 会場(栃木県庁本館6階大会議室1(栃木県宇都宮市塙田1-1-20))
(2) ストリーミング配信:Zoom(URL 等は受講決定通知に記載する。)
(3) アーカイブ配信:YouTube 限定公開(公開期間2月18 日(火)~3月7日(金))
研修内容
(1)講義:ICT 技術の基礎的知識(ICT 保健指導導入のメリット・デメリット、ICT ツールごとの特徴、情報セキュリティ)
(2)事例紹介・相談会:ICT を用いた特定保健指導の事例紹介及び事前アンケートの結果を踏まえた不安事項等の解決・共有
研修対象者
(1) 医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
※市町等において生活習慣病対策を担当する保健師・管理栄養士等含む
(2)民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事する保健師・管理栄養士等
参加申込及び事前アンケートへの回答
(1)申込・回答方法:Microsoft Forms((https://forms.office.com/r/B5kAcWM5h8)または実施要領内のQR コード)より参加申込及び事前アンケート回答
(2)申込期限:令和7(2025)年1月24 日(金)17 時まで
(3)定員:会場:80 名(定員を超えた場合は調整する。)
ストリーミング配信及びアーカイブ配信:定員なし
その他:研修資料は後日共有
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6(2024)年度栃木県特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(ICT 編)実施要領.pdf
【お問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 健康増進課 健康長寿推進班
TEL:028-623-3094
FAX:028-623-3920
E-mail:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
(日栄研修)【食事療法学会】3月、栄養管理と給食管理の両立に必要なポイントを学ぶ!
日本栄養士会研修
3月に迫った第44回食事療法学会、
現在、参加申込を受付中
●今すぐ申し込む
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
今回は、(一社)日本栄養治療学会理事長の比企直樹先生をお招きして、
栄養管理におけるGLIM基準の応用と課題について講演いただきます。
また、シンポジウムでは
各機能種病院に勤務する管理栄養士が登場、
病棟配置化に向けた栄養管理体制に伴う給食管理の運営課題及び対応などを中心に自施設例をご紹介、
タスクシフト・シェアや病院経営面における課題等について語り合います。
あなたの現場に役立つ情報がきっと見つかります!
ぜひ、ご参加ください!
■第44回食事療法学会・オンライン
・開催日時:2025年3月7日(金)~3月17日(月)
※ライブ配信:2025年3月8日(土)(開場9:30~)
・テーマ:病棟配置の視える化~臨床栄養の最適化と給食管理の両立~」
・受講料:日本栄養士会会員価格 5,500円(税込)
■お申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
同学会では、参加申込に加えて、演題発表の応募も大募集中です。
皆様の演題登録をお待ちしております!
●参加登録・演題登録はこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
※演題登録締切:2025年1月17日(金)
【若手管理栄養士・栄養士向け相談会のご案内】
同年代の管理栄養士・栄養士との交流を通して、
スキルアップや同年代の仲間づくりの機会として、ぜひご参加ください!
\まもなく締切!/
■病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン ~ニューカマーミーティング~
・開催日時:2025年1月28日(火)18:30~21:00
・対象者:おおよそ入職3年目くらいまでの病院管理栄養士・栄養士
・受講料:日本栄養士会会員価格 1,100円(税込)
・内容:「事前アンケート結果発表!見えてきた若手栄養士のしごとのリアル」
「4年目の私、いまこんな仕事をしています」
「同年代管理栄養士・栄養士との意見交換、交流」
●病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロンへのお申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6846/
【関連研修会のご案内】
腎臓病の病態・治療や栄養管理・栄養食事指導について学びたい方におすすめ!
●2024年度腎臓病病態栄養セミナー<基本編/実践編>
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622/10492
医療現場で実践できるGLIM基準について理解を深めたい方に!
●2024年度GLIM基準の理解と実践のためのオンデマンド講座(2/1~2/28受講)
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7044/
問い合わせ先
*********************************************************
公益社団法人日本栄養士会 事務局
〒105-0004
東京都港区新橋5-13-5新橋MCVビル6階
TEL:03-5425-6555
FAX:03-5425-6554
hp:https://www.dietitian.or.jp/
Webマガジン NU+(ニュータス):https://www.nutas.jp/
*********************************************************
(日栄研修) 2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編
日本栄養士会研修
毎年開講している期間限定「腎臓病病態栄養セミナー」のご案内
▶今すぐ申し込む
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
当セミナーは、基本編と実践編からなります。
基本編は、
腎臓病の病態や治療、薬のこと、栄養食事指導のポイント等、
基本的知識をeラーニングでじっくり学べます。
実践編は、日頃遭遇する症例をテーマにしたグループワークです。
日頃の対応を、グループで共有、意見交換できる機会です。
<基本編>
受講期間:2025年1月22日(水)~2月22日(土)
講座内容:
1.腎臓の構造、働き、疾患について学ぼう!(45分)
2.腎疾患の治療について学ぼう!~薬物治療(食事、運動を含む)透析治療~(45分)
3.生活習慣病と慢性腎臓病の関係を知ろう!(90分)
4.慢性腎臓病患者の栄養管理のポイント(60分)
5.慢性腎臓病治療に用いられるお薬について(60分)
6.始めてみよう!腎臓病患者の栄養アセスメント(60分)
7.腎臓病患者への栄養食事指導のポイント(90分)
8.慢性腎臓病透析予防診療チームの概要と管理栄養士の役割(仮)(45~60分)
9.腎臓病病態栄養専門管理栄養士の役割と今後の取り組み(15分)
受講料:日本栄養士会会員割引5,500円(税込)
申込締切:2025年1月13日(月・祝)まで!
<実践編>
日時:2025年2月23日(日)9:00~12:30(8:30~受付)
内容:
ケーススタディ1『食事回数は少ないが、食塩摂取過多、血清カリウム高値の患者へのアプローチ』
ケーススタディ2『糖尿病合併の高齢CKD患者への栄養食事指導のポイント』
申込締切:2025年1月30日(木)
なお、基本編、実践編ともに、
「腎臓病病態栄養専門管理栄養士」の受験・更新のための単位や、
「腎臓病療養指導士」更新のための単位にも該当します。
「専門管理栄養士」をこれから目指したい方に限らず、
この領域のスキルアップを目指したい方、興味のある方、どなたでもご受講いただけます。
この機会に、ぜひ、ご参加ください。
▼お申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
■公益社団法人 日本栄養士会
「腎臓病病態栄養セミナー」担当 清水
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
電話番号:03-5425-6555 平日9:00~17:45(土日祝日を除く)
Email:jda-research@dietitian.or.jp
【生涯教育】妊娠前の若い世代の食支援(プレコンセプションケア)の開講について
生涯教育(基幹教育)実務研修e‐ラーニング
「妊娠前の若い世代への食支援(プレコンセプションケア)」
内容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講義「妊娠前の若い世代への食支援(プレコンセプションケア)(仮)」
講師:大阪公立大学院看護学研究科 渡邊 香織
生涯教育:実務研修「全分野共通(90-110)講義1単位
日程:2025年2月から開講(受講期間1カ月・毎月申込受付)
対象者:管理栄養士、栄養士
定員:なし
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
開催要領はこちら
募集のページはこちら
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7012/
問合せ先:(公社)日本栄養士会「実務研修e-ラーニング担当」
TEL:03-5425-6555
Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
【生涯教育】給食施設における栄養情報提供のポイントの開講について
生涯教育(基幹教育)実務研修e‐ラーニング
「給食施設における栄養情報提供のポイント」
内容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講義:「給食施設における栄養情報提供のポイント(仮)」
講師:常葉大学 健康プロデュース学部 健康栄養学科 講師 佐野文美
生涯教育:実務研修「90-110全分野共通」講義1単位
日程:2025年2月から随時開講(受講期間1カ月間の毎月配信)
対象者:管理栄養士。栄養士
定員:なし
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
開催要領はこちら
募集のページはこちら
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7013/
問合せ先:(公社)日本栄養士会「実務研修eラーニング担当」
TEL:03-5425-6555
Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
第7回 腎不全食事療法実践講座
お申し込みは添付の開催案内の参加申込書にご記入の上、FAXにてお送りください。
◇日 時 : 令和7年2月1日(土) 受付13:00~ 開始13:20~
◇会 場 : 自治医科大学附属病院 地域医療情報研修センター 大会議室
栃木県下野市薬師寺3311-1
◇スケジュール:
○腎臓用特殊食品コーナー 13:20~13:35(15分)
○開会の挨拶 13:35~13:40(5分)
東都大学 管理栄養学部 管理栄養学科准教授 佐藤 敏子氏
○講演1 13:40~14:10(30分)
座長:自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
演題:「『腎臓病 透析患者さんのための献立集』を実際の栄養指導に活かす」
講師:(元)金沢学院大学 栄養学部特任教授 宮本 佳代子氏
○講演2 14:15~15:45(90分)
座長: 東都大学 管理栄養学部 管理栄養学科准教授 佐藤 敏子氏
演題:「透析患者の食事管理」
講師: 自治医科大学名誉教授 田部井 薫氏
〇症例検討 16:00~17:00(60分)
演題:「透析患者の食事管理の実際―症例から学ぶー」
講師:自治医科大学名誉教授 田部井 薫氏
自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
○閉会の挨拶 17:10~17:15(5分)
自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
◇認定単位 日本病態栄養学会 病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位 1単位申請中
日本病態栄養学会 日本糖尿病療養指導師認定更新規則による取得単位
栄養関係研修会に関する更新単位 1単位申請中
◇定 員 : 100名(先着順)
◇参加費 : 1,000円
主催:腎不全食事療法実践講座
共催:(公社)栃木県栄養士会 他
開催案内・会場案内・申込書 → 開催案内.pdf
令和6年度医療協議会研修会 栃木県栄養士会医療サロンの開催について
日時:令和7年1月25日(土)
会場:栃木県栄養士会事務局
内容:研修『特別食加算・栄養指導件数アップの取り組み編』
『給食経営編』
特別食加算・栄養指導、給食経営について、増収に繋がる方法を先駆的に取り組んでいる県内医療機関の実例を解説。
加えて参加者及び講師との情報交換やフリーディスカッションを行い、日頃の疑問の解消を目指します。
栄養部門の経営に悩みを抱える方におすすめの講座です。
講師:医療協議会役員
定員、対象者申込書等詳細はこちらをご覧ください。
令和6年度ネットワーク研修(東・北ブロック)の開催(宇都宮市主催)
東・北ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催いたします。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「オーラルリハビリテーションについて」
~高齢者の在宅での口腔ケアを実践しながら学ぶ~
⑵ 開催日時 令和7年1月20日(月)午後1時15分から3時00分まで
⑶ 会 場 河内地区市民センター1階 ホール1,2,3
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(東・北ブロック)ちらし」のとおり
宇都宮短期大学地域福祉開発センター公開講座
料理教室シリーズ③:高齢者向け料理教室 フレイル予防のための食事作り
日 時 令和7年 2月15日(土)10時~13時
場 所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講 師 【講 義】宇都宮市保健所管理栄養士
【実 習】本学食物栄養学科 教授 松田 千鶴
助手 齋藤 百花
内 容 【講 義】毎日の食事で健康に!~いつまでも元気でいるための食の秘訣~
【実 習】フレイル予防ための食事づくり調理実習
定 員 30人(先着順) ※10人以上で開催します。
※どの年代の方も参加できます。
受講料 1人1,000円(資料・材料代込、当日会場にて徴収)
受講申込締切日 令和7年2月7日(金)
開催案内リーフレット → 公開講座 料理教室③ 高齢者向け料理教室 リーフレット.doc
食育指導者研修会の開催について(宇都宮市主催)
1 開催方法 市ホームページでの動画配信
2 動画配信期間 令和7年1月20日(月)~令和7年2月28日(金)
3 内 容 講話「デジタル食育のススメ」
~オンライン料理教室,YouTube,生成AI,SNS,CANVA活用で食育推進を楽に楽しく~
講師 株式会社ビストロパパ 代表取締役 滝村 雅晴氏
事業説明「令和6年度自然に健康になれる食環境づくりの推進事業」について
健康増進課職員
4 対 象 (1),(2)のいずれかの条件にあてはまる者
(1)市内に在住か通勤していて,日常的に食育指導に携わっている者(栄養士,食生活改善推進員など)
(2)市内の給食施設の栄養管理担当者
(管理栄養士,栄養士,調理師など)
5 その他 動画は,市ホームページで以下の方法で検索
⇒ サイト内検索にて,「食育指導者研修会」を入力
⇒ ページID検索にて『1017512』を入力
開催案内→開催案内 (2).pdf
在宅緩和ケアとちぎ 2025 第13回 冬季講演会(冬合宿)プログラム
在宅緩和ケアとちぎ 2025
第13回 冬季講演会(冬合宿)プログラム
日程 令和7年1月11日(土)午後3時から12日(日)午前11時45分まで
※土曜日だけ、日曜日だけの参加も自由。
会場 道の駅うつのみや ろまんちっく村
ヴィラ・デ・アグリ(宿泊・温泉棟)地下第一研修室
研修会名 在宅緩和ケアとちぎ2025 第13回冬季講習会(冬合宿)
主催 在宅緩和ケアとちぎ
事前申込み 必要が必要です。(別紙申込用QRコードにて申込み)
詳細は添付のプログラム等をご参照ください。
フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンラインの開催について
「フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン」が次のとおり開催されます。
主催 日本栄養士会
日時 令和7年2月2日(日)13:00~16:30(入室12:30~)
配信方法 オンライン配信(Web会議)
参加資格 管理栄養士、栄養士
参加定員 200名
内容・受講料・申し込み方法等 添付の開催要領をご参照ください。
開催要領→2024年度フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン_開催要領.pdf
<申込ページ>
2024年度フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン
http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6992/
食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁の開催
食に関する知識を深めるため「食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁」が次のとおり開催されます。
内容 健康食品との正しい付き合い方
期日 令和7年1月17日(金)13:00~16:00
会場 県庁研修館講堂
基調講演 いわゆる「健康食品」の摂取において気を付けるべきポイント
内閣府食品安全委員会 シニアフェロー 脇 昌子氏
本県の取組 栃木県のリスク管理に係る取組について
栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課
パネルディスカッション
申し込み方法等詳細 開催案内リーフレットをご参照ください。
開催案内→案内 食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁.pdf
第15回医療連携情報交換会
標記研修会が次のとおり行われます。
研修会名 第15回医療連携情報交換会「前立腺癌の治療」
主催者 栃木県立がんセンター
日程 令和7年2月8日(土)
会場 栃木県立がんセンター本館3階講堂 会場案内→【会場案内】栃木県立がんセンター.pdf
事前申し込み 必要
研修会の詳細 添付の開催案内をご参照ください。→【開催案内】第15回医療連携情報交換会.pdf
2024年度アレルギー相談員養成研修に係るオンデマンド配信の案内
2024年度アレルギー相談員養成研修に係るオンデマンド配信の案内
2024年度アレルギー相談員養成研修が、令和6年11月16日(土)と17日(日)にLIVE配信により実施されましたが、
当日の研修内容をオンデマンドで配信します。
配信期間 令和6年12月9日(月)~令和7年1月9日(木)までの1か月間
受講料 無料
申し込み方法 申し込みの必要はありません。
受講方法 アレルギーポータル https://allergyportal.jp/
「研修・講習会・eラーニング」→「行政・学校関係者向け」→「アレルギー相談員養成研修会」→
「2024年度アレルギー相談員養成研修会オンデマンド配信のご案内」
案内通知・問い合わせ先→案内通知・問い合わせ先.pdf
ロコモコーディネーター資格取得研修会
第21回ロコモコーディネーター資格取得研修会の案内
概要は次の通りです。詳細は添付資料「研修会案内」でご確認ください。
日時:2025年1月26日(日) 9:00~16:30
会場:ウェブ形式(※集合はありません)
プログラム:研修会案内のとおり
主催:認定特定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会(SLOC)
受講費:5000円(教科書代含む)
定員:180名
申込期間:2024.12.2 10:00 ~ 2025.1.20 17:00
申込方法:研修会案内のQRコードで申し込みフォームにアクセスしてお申し込みください。
2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン(栄養ケアプロセス演習~養成校編~)
2024 年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン 栄養ケアプロセス演習~養成校編~開催要領
目 的
管理栄養士・栄養士としてのミニマ厶スタンダードを習得する基本研修のうち、養成校における栄養ケアプロセスと学生教育を考えるためのオンラインによる演習を開催します。
本研修は、当日の全プログラムの出席と、事前学習、事後学習の実施により、基本研修の必須となる演習3単位が取得できます。
日 程 2025 年2月9日(日)12:30~16:00
形 式 ライブ配信(Zoom)
研修内容(一部変更となる場合もあります。)
◆事前学習
① 事前課題の実施(症例検討)
② その他(推奨)
基本研修(eラーニング)「4-1.栄養ケアプロセス」「4-2.栄養スクリーニング」「4-3.栄養アセスメント」「4-4.栄養 診断」「4-5.栄養診断に基づいた管理計画(栄養介入)」の修了
◆当 日
講義・演習(グループワーク):栄養ケアプロセス“養成校編”
公立大学法人 福岡女子大学 国際文理学部 食・健康学科 片桐 義範先生
広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科 石長 孝二郎先生
◆事前課題の見直し
※事前学習、事後学習に関する詳細は、お申込みいただいた方へご案内いたします。
定 員 80名
参 加 費 11,000円(税込)〔日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)〕
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切 2025年1月26日(日)(定員次第受付を終了します。)
生涯教育 基本研修「4-2.栄養スクリーニング/ 4-3.栄養アセスメント/ 4-4.栄養診断/ 4-5.栄養
診断にもとづいた管理計画(栄養介入)」 演習3単位
◆募集ページはこちら
http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6972/
「第29回在宅ケアネットワーク栃木・第3回在宅医療推進フォーラムin栃木」開催のご案内
第29回在宅ケアネットワーク栃木「認知症をもっと知ろう!」
第3回在宅医療推進フォーラムin栃木「リハビリテーションが地域をつむぐ」
障害×リハビリ~地域共生社会を目指して~
日時:2025年2月11日(火・祝) 10:00~15:30
会場:自治医科大学 地域医療情報研究センター大講堂 ※WEB配信あり
プログラム:下記リーフレットをご参照ください
参加費:500円(当日現金精算)
※在宅ケアネットワーク栃木年会費として領収いたします
※在宅医療推進フォーラムin栃木(午後)のみの参加は無料
※WEB参加は無料(通信が不安定になることがあります)
申込方法:下記リーフレット内QRコードから申込 または 往復はがきを郵送
※当日参加も可能ですが、受付の混雑緩和のため事前申し込みにご協力ください
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→第29回在宅ケアネットワーク栃木・第3回在宅医療推進フォーラムin栃木 リーフレット.pdf
【主催】在宅ケアネットワーク栃木
2024年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士フォローアップ研修オンライン
1 趣 旨 本研修は、認定取得者を対象に、食物アレルギーの最新情報や事例検討により食物アレルギー対応を学ぶため、オンライン(ライブ配信)にて開催いたします。なお、本研修は、資格更新に必要となる本制度フォローアップ研修の対象となる研修です。
2 主 催 公益社団法人日本栄養士会
3 日 時 2025年2月1日(土)9:30~15:30 (休憩を含む)
※Web入室受付 8:55~9:15
4 受講方法 オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
※本研修ではグループワークを行うため、Zoom にて共有機能等を利用可能なパソコンによる受講を基本といします。マイク・カメラ機能があるパソコンよりご受講ください。
5 受講資格 次のいずれかの取得者
・食物アレルギー栄養士(給食管理分野)
・食物アレルギー管理栄養士
・食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士
6 プログラム (※一部変更となる場合もあります)
【研修A】(事前学習を含む)/ 9:30 ~ 12:10
09:30~09:40 主催者挨拶
(公社)日本栄養士会 常任理事 渡邉 啓子
09:40~09:50 認定の更新について
(公社)日本栄養士会 常任理事 中田 智子
09:50~12:10 「能登半島地震での食物アレルギーのある方への支援活動について」
・09:50~10:40 グループワーク
・10:40~11:25 グループワーク発表
・11:25~12:10 好事例発表、質疑応答
宝達志水町立志雄小学校 栄養教諭 北出 宏予
( 休憩 12:10~13:00 )
【研修B】/ 13:00 ~ 15:30
※Web入室受付(研修Bのみ受講者12:30~12:45)
13:00~14:30
「食物アレルギーの最新情報について」
国立病院機構相模原病院臨床研究センター臨床研究センター長 海老澤 元宏
14:30~14:40 休憩
14:40~15:30 質疑応答、閉会
7 受講料・定員 添付の開催要領でご確認ください。
8 生涯教育単位
研修A:実務研修 食物アレルギー(演習)1単位
研修B:実務研修 食物アレルギー(講義)1単位
全課程:実務研修 食物アレルギー(講義)1単位、実務研修 食物アレルギー(講義)1単位
9 申込期間 2024年11月28日(木) ~ 2024年12月24日(火)
※定員に達し次第、受付を締め切りいたします。
※1「全課程」受講をお申込みの方を優先とさせていただきます。
10 申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
※お申し込み後「申込受付」メールが届かない場合は、マイページより登録メールアドレスをご確認のうえ、下記問合せ先へご連絡ください。
2024年度学校健康教育全国研修会
2024年度学校健康教育全国研修会
趣 旨 栄養教諭・学校栄養職員として児童生徒の行動変容を促し、生涯にわたる健康づく
りに貢献することを目指し、今後の食育の推進、学校給食の発展および国民の栄養・
健康に資するために本研修会を開催し、専門性を研鑽する。
主 催 公益社団法人日本栄養士会
期 間 2025年2月9日(日) 9:20~16:10 Web入室9:00~
参加方法 パソコン、タブレット、スマートフォンをご用意の上、お支払い完了後にお送りする入室URLより参加
9:00~9:20 受付(入室開始)
9:20~9:30 日程説明 挨 拶 (公社)日本栄養士会学校健康教育職域担当理事 中田 智子
9:30~10:50 講演①「日本の栄養課題と栄養教諭への期待」
(公社)日本栄養士会会長 中村 丁次
10:50~12:20 講演② 「小児栄養~子どもの健やかな発育を目指した支援~」
独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター臨床検査科主任部長 位田 忍
12:20~13:00 休 憩
13:00~14:30 講演③「子どもの健康と食事の支援~臨床の管理栄養士の立場から~」
独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター栄養管理室 室長 西本裕紀子
14:30~14:40 休 憩
14:40~15:40 講演④「これからの栄養教諭に求められている職務」
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課給食調査官 齊藤 るみ
15:40~16:10 情報提供
・日本栄養士会ホームページの活用について(指導媒体・eラーニング)
・認定制度について(認定管理栄養士・認定栄養士、特定分野別、専門分野別)
・栄養教諭の配置状況等に関する調査報告書
・栄養教諭等の職務・業務に関する調査報告書
参加資格 栄養教諭、学校栄養職員、学校給食関係管理栄養士・栄養士等
参加定員 300名
受 講 料 6,600円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格4,400円(税込))
申込締切 2025年1月15日(水)(ただし、定員になり次第締め切ります。)
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページhttps://www.dietitian.or.jp/より、お申し込み
ください。受講確定後、支払方法をメールにてお送りしますのでご確認の上、お支払ください。
※お申し込み後、「申込完了」メールが届かない場合は、マイページより登録メー
ルアドレスをご確認の上、ご連絡ください。
支払方法 受講料は、Web コンビニ支払またはクレジット支払いとさせていただきます
第46回全国矯正栄養士研修会・オンラインの開催
主 催 公益社団法人日本栄養士会
日 時 2025年1月24日(金)13:00~17:00(入室12:30~)
配信方法 ライブ配信(Web会議)
参加資格 管理栄養士、栄養士、矯正職員
定 員 100名
内 容
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-14:10 「健康寿命の延伸のための減塩対策の推進」(仮)
淑徳大学看護栄養学部栄養科 坂口 景子
ねらい:
生活習慣病予防の一環として健康日本21においても、減塩対策に取り組んでい
るが、2026 年以降の食塩摂取量は約10gと高止まりの状況である(WHO推奨
は5g/日)。献立の見直しに加え、食環境の整備やカリウムの摂取などの新しいエ
ビデンスを確認し、実務に活かすための学びの場とする
14:10-14:20 休憩
14:20-15:20 「歯周病と生活習慣病の関係について」(仮)
(一社)大阪府歯科医師会常務理事 山本 道也
ねらい:
平成8年より厚生科学研究所「口腔保健と全身的な関係に関する研究」が実施
されており、口腔衛生状態の改善が健康寿命の延長に有効である。特に高齢者
において、歯周病により歯を失うことが、以前より大きな問題となっている。
定期的に歯科医師の健診を受けられない場合、今後、栄養士・管理栄養士が
生活習慣病の予防と併せて、口腔ケアについて指導する場面も増えていくこと
が予想される。そこで本講演では、歯周病と生活習慣病の関係を学びとする。
15:20-15:30 休憩
15:30-16:50 グループワーク
※テーマを分けて2部屋で実施します。申込時に参加したい部屋を選択してください。
Room1:「矯正施設における減塩対策のための課題と今後の展望」
Room2:「実践で役立つ健康情報のツール」
16:50-17:00 閉会挨拶
受講料 7,700円(税込)(日本栄養士会会員割引価格4,400円(税込))
<申込ページ>
第46回全国矯正栄養士研修会・オンライン
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6929/
申込締切 2025年1月10日(水)
問合せ先 (公社)日本栄養士会 フリーランス・栄養関連企業等職域担当
【開催案内】令和6年度第2回 医療・介護従事者向けスキルアップ研修の開催について
⑴ 開催日時 令和7年1月16日(木)午後7時から午後8時45分まで
⑵ 会場 宇都宮市役所本庁舎 14階 14大会議室
⑶ 費用 無料
⑷ 定員 80名(先着順)
⑸ 申込方法 別添「開催通知」のとおり
⑹ 申込期日 令和6年12月25日(水)
<研修内容>
テーマ:「施設看取り」(※詳細は,ちらしを参照)
【第1部】「特別養護老人ホームでの看取り」(講義)
【第2部】「事例を通した看取りの実施」(グループワーク)
開催通知(関係団体事務局あて).pdf ★第2回スキルアップ研修ちらし.pdf