南っ子の日々
小中一貫教育 交流授業
第2回 小中一貫教育 交流授業 10/18
10月18日(火)の午後1時20分から、6年生が布佐中学校に行き、第2回の交流授業を行いました。
5校時には中学校の英語担当の先生との授業グループ、ALT二人の先生との授業グループ、布佐中2年生との合同授業グループの3つに分かれて交流授業を行いました。
子どもたちは今回が2回目でしたので、教室や校舎にも慣れ、布佐小学校の6年生や布佐中学校の2年生の人たちと楽しく交流しながら英語の学習を体験していました。
6校時には翌日の市内音楽発表会に向けての学年合唱発表を行い、お互いに聞き合いをして、お互いのよさを学び合い、交流を深めました。
来週26日(水)の布佐地区小中一貫教育公開研究会でも6年生は布佐中で交流授業を行います。保護者の方も参観が可能となっていますので、都合のつく方は是非ご参観ください。
タグラグビークラブ始動!
10月16日(日)に浦安市総合運動公園陸上競技場にて「タグラグビー浦安カップ」が開催され,本校からは2チームが参加しました。当日は,絶好のタグラグビー日和で隣の夢の国にも目もくれずに,全力で楕円形のボールを追いかけていました。
結果は2チームともに12月の千葉県大会の切符を獲得しましたので最低限のノルマは達成しました。しかし,まだまだ上位チームとの差は大きく新たな課題も見つかりました。
最後に素晴らしい環境で大会を企画・運営をしてくださった関係者の方々,また応援や送迎等をしてくださった保護者の方々ありがとうございました。次回は11月の柏予選です。まだまだこれから!
第2回校内授業研究会 10/12
第2回校内授業研究会 10/12(水)
第2回校内授業研究会が講師の市教委の指導主事、矢作先生をお招きして10月12日(水)に行われました。今回は1年生の算数と3年生の総合的な学習の時間の授業で、ICTを有効に活用して表現力やコミュニケーション力を向上させることをねらいとして行われました。
1年生では、身の回りの空き箱や空き缶を使って二人組のペアで建物や乗り物、動物の形の立体を協力して作りました。デジタル教科書を活用して、タブレットPCで撮影して全体の前で工夫したところを発表していました。1年生の子どもたちがペアで仲良く相談したり、タブレットPCをとても手際よく操作したりしているのに感心しました。
3年生では、布佐の町の好きなところや自慢をタブレットPCで撮影した画像を見ながら体験したことを振り返り、グループでかるた作りの準備を行っていました。様々な考えや言葉を集めたり、タブレットPCを効果的に使って友達と協力しながら全体に説明したりしてかるた作りの準備をしていました。
小学校陸上競技大会10/7
市内小学校陸上競技大会 10/7
10月7日(金)に、市内小学校陸上競技大会が湖北台東小学校で行われました。雨のために2日間延期されたために、応援団は午前中のみの応援になってしまいました。
選手の皆さんは、1年間の練習の成果を発揮して自己ベストまたはベストに近い記録を出して頑張りました。総合順位は第9位で、女子総合は4位でした。陸上競技は個人競技ですが、チーム布佐南小で一番小規模な学校ですが素晴らしい成果とまとまりでした。
これまでの練習に対する取り組み態度がこれからの生活に生きていくものと思います。
全校集会9/30
全校集会での音読・朗読発表 3年生 9/30
10月の全校集会での学年発表は、3年生でした。学級16人の2グループでの、「一まいの葉っぱ」「秋」の群読発表をしました。
練習から意欲的に取り組んでいて、本番でもしっかりと声をそろえて暗唱し、文章の抑揚や強弱を考えて、感情表現が豊かに、元気に歯切れよく発表できました。当日は、朝からドキドキしていましたが、とても素晴らしい発表でした。
学習参観・学連協バザー 9/24
学習参観・学連協バザー 9/24
9月24日(土)に、午前中に1日学習参観、午後に学連協主催によるバザーが開催されました。
学習参観では午前中の4時間が公開され、多くの保護者の皆様に参観していただきました。様々な教科の学習時間に子どもたちが学習や生活をしている様子を参観いただけたことと思います。
午後のバザーでは学連協の皆様が昨日から準備を進めて、子どもたちや保護者、地域の皆様をゲームやおいしい出店や掘り出し物バザーで楽しませていただきました。学連協のバザーの係の皆様、出店の協力をしていただいた各団体の皆様には本当にありがとうございました。小中一貫教育 布佐中学校訪問6年生
小中一貫教育 6年生の布佐中学校訪問・交流授業 9/15
小中一貫教育を進めるにあたり、9月15日の午後に、6年生が布佐中学校に行き、授業を行いました。今回は主に小学校同士の交流と中学校の雰囲気や授業に慣れることが目的でした。
5校時は小学校の担任の先生の算数の授業、6校時は中学校の英語担当の先生とALTの先生による布佐南小学校6年生と布佐小学校6年生の交流活動の授業でした。
子どもたちは中学校の教室や掲示物などに少し緊張した面持ちと、布佐小学校の6年生の人たちと楽しく交流できていました。また、中学校の英語の先生の指導のやり方にも戸惑いなく参加できていました。
今後も定期的に交流授業や交流活動を行いながら、学力の向上を目指して生活や学習の約束なども共通にしていく予定です。
校外学習1・2年 つくばエキスポセンター
校外学習1・2年 9/13
1・2年生の校外学習は行き先が雨天のために、千葉市動物公園から、つくばエキスポセンターに変更になりました。
つくばエキスポセンターでは、2年生がリーダーとなって、1年生を上手に案内やお世話をしながら、楽しくグループ活動をしていました。いろんな科学の実験や体験を楽しんだり、プラネタリウムを見て夜空の様子を学んだりしました。
日光修学旅行6年 9/9~10
日光修学旅行 6年生 9/9~10
9日から10日に(台風の影響が心配される中でしたが)、活動には丁度よい天候に恵まれ6年生が日光の修学旅行に行って来ました。自分たちで考えためあてをやり切り、思い出に残る、充実の修学旅行にすることができました。
<9月9日>
バスで出発~いろは坂第2(サル・鹿に遭遇)~華厳の滝~中禅寺湖~竜頭の滝~戦場ヶ原ハイキングコースを自然散策(湿原の指定のきれいな植物を探してカメラ撮影)~湯滝~湯ノ湖畔~源泉近くの足湯~ホテル
竜頭の滝上からホテルまで、8km近くの道のりを、3時間以上をかけて歩きました。足が棒のようになりました。でもみんな元気でした。
夜は、おいしい夕食の後、日光彫りを体験しました。上手な仕上がりに講師の方からたくさんほめられました。
<9月10日>
いろは坂第1~東照宮の見学(三猿・眠り猫・鳴き龍・拝殿等)(外国人観光客と英語でコミュニケーション)~昼食~お土産の買い物~神橋~日光市街散策(日本ロマンチック街道沿いの日光彫店や羊羹屋さんの調べ学習・インタビュー等)~東武日光駅集合~バスで我孫子へ
日光の自然や歴史、文化などを自分の目で、耳で、足で学んでくることができました。また、仲間との協力・まとまりとともに、見学のマナー、移動時の集団行動、自分たちで考えたり判断したりの自立心もついてきました。アルバムもご覧ください
避難訓練9/2
避難訓練 9/2
大地震の発生と火災も併せて発生し煙が充満してきたという想定の下、第2回の避難訓練を行いました。これまで、ワンポイント避難訓練で第1次避難を訓練してきました。
子どもたちは第1次避難から第2次避難まで、「おかしもよ」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・よく聞く)を守って、真剣な態度で訓練に参加していました。自分の命は自分で守る意識を持つこと、家庭でも地震への備えや避難場所や避難所、避難方法等についてよく話し合っておくことが大事です。