南っ子の日々
4月の通学路見守り
4月の通学路見守りの様子です。
毎朝、子どもたちの安全を守るために地域の方が見守りを行ってくださっています。
ありがとうございます。
今年度も、よろしくお願いいたします。
誘拐防止教室
4月25日に地域の方に指導いただいて、誘拐防止教室を行いました。
1年生が、「いかのおすし」を合言葉に身を守る方法を学びました。
ご協力、ありがとうございました。
交通安全教室
4月24日、交通安全教室を実施しました。
警察の方や市役所の方の力を借りて、
横断歩道の正しいわたり方や自転車の交通ルールについて学習しました。
移動交番の中を体験もさせていただきました。
ありがとうございました。
5年生初めての調理実習
4月23日に、5年生が初めての調理実習を行いました。
内容は、お湯を沸かしてお茶をいれることです。
簡単なようですが、ガスコンロを使うことが初めての児童もいるので、
事故が起こらないよう使い方の確認をして、真剣に取り組みました。
アレルギー対応研修
児童がアレルギーにより、アナフィラキシーショックを起こした際に救助するための研修を行いました。
エピペンという注射薬の使用方法や、救急要請、回復体位の取り方などを確認しました。
このような事態にならないことが一番ですが、万が一に備えて毎年研修を行っています。
学習参観・保護者全体会
4月19日、学習参観と保護者全体会を行いました。
子どもたちは自分の学習する姿を保護者や地域の方に見ていただくことを楽しみに参加していました。
保護者全体会には、多くの方に参加いただきました。
ありがとうございました。
避難訓練
4月18日に避難訓練を実施しました。
1年生にとっては初めての取り組みでした。
地震が起きたときに、机の下に隠れること、
防災頭巾をかぶり、校庭に避難することが経験できました。
訓練後は集団下校時の地区ごとに並ぶ練習もしました。
上級生が下級生を呼んであげてすぐに並ぶことができていました。
五月人形
地域の方に協力いただき、南小に五月人形が設置されました。
職員玄関を入ってすぐのところにありますので、
ぜひ19日の学習参観の際にご覧ください。
ご協力、ありがとうございました。
地区児童会
4月16日に地区児童会を行いました。
近くに住んでいる他学年の児童と交流し、顔を覚えることも目的となります。
今回は顔合わせと、年間の活動計画を考える時間となりました。
1年生初給食
4月16日は、1年生にとって南小で初めての給食でした。
自分たちで配膳を行い、食べることを経験しました。
初めての給食のメニューはからあげ。
楽しんで食べられたかな?