南っ子の日々

南っ子の日々

クリーンセンター見学(4年生)

クリーンセンター見学(4年生) 6月22日(木)

今日は印西クリーンセンターの見学へ行きました
はじめにDVDを見て、印西クリーンセンターではどのようなゴミを集めているのか、どのようにゴミ処理をしているのかを学びました
 

その後、施設見学をしました
ゴミを耕す大きなアームにみんな驚き!

また収集されたゴミを人の手でわざわざ分けている様子を見て、私たちがゴミをしっかりと分別することの大切さを知りました

児童からは「ものを最後まで大切に使うようにしないと」という声が上がりました

校外学習(4年生)

校外学習(4年生)6月14日(水)

社会科の学習として、我孫子西消防署と北千葉浄水場へ行きました

消防署では、消防署で働く人々の仕事について知り、その後、消防署にある車を実際に見たり、救急車に乗ったりしました
そして消防士の服装を実際に着させてもらいました
児童の感想では「重い。これで救助に行くなんて大変だ。」と驚いている様子でした
  

浄水場では、水道水の作られ方、作られた水道水がどのように自分たちの地域へ来るのかを学習しました
また、できたての水道水を飲ませてもらい、そのおいしさに感動しました
働く人たちは
「そこで暮らす人たちが安心・安全に生活できことが私たちの喜びです。」
と言っていました
 

6年生中学校登校

6年生中学校登校 6月9日(金)

我孫子市では、小中一貫教育に取り組んでいます

様々な取り組みがありますが、そのうちの1つ
6年生の中学校登校が行われました

今年度も、昨年度に引き続き、複数回中学校へ登校し様々な活動をします

今回は第1回目の中学校登校でしたが、今日は布佐中学校で行われている布佐タイムの見学に行きました
  
布佐タイムとは、布佐中の1~3年生が自分の興味のあるプログラム(なぎなた・茶道・華道・柔道・郷土芸能・気象学など)について体験したり、学習したりするもので、地域の方を講師として年に9回行われているものです

今日は布佐小と南小の6年生が混合で12のグループをつくり、各プログラムの見学に行きました
中学生の雰囲気に圧倒されながらも、とても楽しく見学ができたようです

帰校後は、疲れた様子でしたが、「布佐タイムを見学できて楽しかった」「中学校に行くのが楽しみになった」などの声が多く聞かれ、実りのある中学校登校になりました

吹奏楽部 特別練習

吹奏楽部 特別練習 6月7日(水)

我孫子第四小学校の校長
吉川先生を講師としてお招きし、吹奏楽部の練習が行われました

練習では、楽器を吹く時の姿勢や息の入れ方などを教えて頂きました
何度か音を出していくうちに、少しずつコツをつかんできたようでした
 
吉川校長先生、お忙しい中講師を引き受けてくださりありがとうございました

第1回校内授業研究会

第1回校内授業研究会 6月5日(月)

南小では「自分の考えや思いを、豊かに伝え合うことができる子どもの育成」をテーマに、ICTを使った表現力向上の取り組みを行っています

布佐南小は、ICT機器が充実し、i-Padも数年前からすでに活用しています

そんな恵まれた環境を有効利用して、児童の学力を向上させるために、各先生方が日々教材研究に励んでいます


第1回は2年生と4年生

2年生は算数の学習です
どちらがどれだけ長いかを比べることが目標でした
ブロックやクリップなど身近なもので長さを測ると、その様子をi-Padのカメラ機能を使って撮影して発表していました
 
4年生は国語の学習です
花を見つける手がかり、という説明文を学習していました
実験の準備や結果、分かったことなどを、分かりやすくノートにまとめていました
 

6年生校外学習

6年生校外学習 5月31日(水)

房総のむら、国立歴史民俗博物館に行って来ました

房総のむらでは、はじめに風土記の丘へ行き、古墳の見学をしました

ここには岩屋古墳という日本で2番目に大きい方墳があります
古墳では、コーディネーターの方から、詳しい説明がありました
古墳ができた当時は、付近に川が流れていたようで、大きな岩などは船で運ばれてきたそうです
 

その後は、房総のむらの見学です
茅葺き屋根の家がならび、昔の街並みが再現されています
他には、竪穴住居なども再現されています
6年生は社会科で歴史を学んでいますが、写真ではなく実物を見ることができ、とても勉強になりました
 


次の目的地は、佐倉市にある国立歴史民俗博物館です
ここでは、時代ごとに6つの部屋に分かれています
第1、第2展示室の一部は改修のため見学できませんでしたが、他の展示室では、グループで協力し、マナーを守って見学することができました
児童たちに特に人気だったのは、昔の街並みを再現したジオラマでした。単眼鏡を使って細かいところまでじっくり見ていました
 

全校集会

全校集会5月30日(火)

立夏はまだですが、初夏のような陽気に包まれた体育館で、全校集会が行われました

校長先生からは、「挨拶」の話
「あ・い・さ・つ」の頭文字を使い

あ・・・明るく
い・・・いつも
さ・・・先に
つ・・・続けて


以上のようなあいさつを目指しましょう、という話でした

続いては音読です
布佐南小学校では、毎月の全校集会で今年度も音読発表を行います
トップバッターは2年生、詩に身ぶりをつけて元気に発表をしました
詩は、「おてだまうた」と「春ですよ」です
とても緊張していましたが、堂々と発表することができました
  

29年度 読み聞かせ開始

29年度 読み聞かせ開始 5月24日(水)

今年度も、水曜日の朝 8:10~8:20
1か月に2回程度の頻度で、保護者の方々による「読み聞かせ活動」が行われます

今年も、多くの保護者の方々が、ボランティアで この活動に携わってくださっています
ご協力ありがとうございます

読み聞かせを 児童はとても楽しみにしております
低学年では、食い入るように本を見つめ、高学年では、落ち着いた雰囲気の中で、行われていたのが印象的でした
   

今年度も、よろしくお願いします

運動会

運動会5月20日(土)

快晴の空のもと、運動会が行われました


開会式
児童会が進行を行います
赤、白の団長のかけ声で、入場がはじまります
今年も赤組が男子、白組が女子の団長でした

選手宣誓は 1、6年生の代表児童が、堂々と言うことができました


☆1年生☆
初めての小学校の運動会
徒競走では、一人ひとり名前を呼ばれて返事をしたあと
まっすぐ走りきることができました
 
☆2年生☆
ゲーム走 あした天気になあれ
今日の天気が、晴れか雨かを予想します
晴れなら帽子、雨なら長靴を持ちます
予想が当たり、喜びながらゴールを目指す児童が心に残りました
  
☆3年生☆
ゲーム走 パン工場へようこそ
パン食い競争です
カードで指定された材料、小麦、水、酵母を持って校庭中央のミキサーへ
その後、パンを焼いて、お土産のパンをもらいます
そのお土産のパンを、口だけで取るところが最大の見せ場
一口でパンを取る児童もいれば、何度も何度も口を開けてがんばる児童もいて盛り上がりました
  
☆4年生☆
ゲーム走 貸してください!来てください!2017
ザ・借り物競走です
今年の借り物は、恒例の大玉をはじめ
応援団のはちまき、玉入れの玉、先生、○年生の保護者・・・
ご協力ありがとうございました
 
☆5年生☆
ゲーム走 心を強く つき進もう
カードに書いてある 運動をしながらゴールをめざします
今年の夏には林間学校も控えています
誰もが最後まで全力を出し切る姿が立派でした
 
☆6年生☆
ゲーム走は親子競技です
子どもと保護者が別々にスタートするところは同じですが
今年は、ブルーシ-トで全体の姿を隠し、児童の足下だけが見える状態にします。
そこで保護者が自分の子どもを足下だけを頼りにさがします
見事正解すれば、そのままダッシュです

余裕綽々で正解するペアあり、とにかく悩むペアありと、とても楽しい競技でした
 
表現
☆低学年☆
みなみっこ100%!
きゃりーぱみゅぱみゅの曲に合わせて、リズミカルなダンスを披露しました
今年は例年よりも、動きの多い見応えのあるダンスだったと思いました
 
☆中学年☆
ソーラン節
自作のはっぴを作成し踊りました
背中には、自分のお気に入りの漢字が1文字入っています
力強いソーラン節が見事でした
  
☆高学年☆
集団行動
今年は音楽との融合です
音楽に合わせて、それぞれの児童が側方倒立回転をするところからスタート
その後、昨年よりも高度な交差がいくつもあり驚きました
  

☆紅白対抗リレー☆
南小選抜児童のリレーです
抜きつ抜かれつの攻防を制したのは白組
アンカー勝負となったリレーですが、最後はほんのわずかの差でした
 
☆応援団☆
お昼のアトラクションン
今年のテーマは「高校野球」
会場は、いつもの通り笑いに包まれました
  

今年の結果は、総合優勝白組
応援賞も白組
そして、上記の通りリレーも白組が制し、4年ぶりの白組三冠でした