南っ子の日々
運動会の練習
運動会の練習が始まりました。
各学年の練習や応援団の練習に熱が入ります。表現運動の練習は、まずは隊形の確認や基本の動きの確認等です。本番に、保護者の皆様に最高の演技をお見せできるよう、一生懸命練習を重ねます。
当日は、熱い声援をお願いいたします。
5月の全校朝会
5月の全校朝会を体育館で実施しました。全校児童が一同に会するのは、とても久しぶりです。
やはり、体育館に集まって、「人を身近に感じて、人の目を見て、人の話を心を込めて聴く」ということは、とても大切で素晴らしいことであると再確認することができました。
校長先生の話や体育委員会児童の話や教育実習生の自己紹介等を、子どもたちはしっかりと聞くことができました。今月は、運動会があります。大きな行事の成功に向けて力を合わせて元気に過ごしましょう。
全校徒歩遠足
全校徒歩遠足を実施しました。この遠足は、1年生を迎える会もかねての実施です。
全校児童が、近隣の公園に集い楽しく遊びました。遊びを企画、実行したのは、児童会役員の皆さんです。この日のために、6年生が中心となって準備を進めてきました。さすが、南小の最高学年ですね。1~5年生までが楽しく過ごせるように土台となって学校を支えるのが6年生です。これからもよろしくお願いします。
前半の全校遊びでは「爆弾ゲーム」や「猛獣狩りゲーム」で盛り上がりました。後半は、ペア学年との交流遊びで大いに盛り上がりました。上の学年の児童は、下の学年の児童に対して、お兄さん、お姉さんとして優しく接する姿が見られました。
今後も、新型コロナウイルス感染症防止対策は予断が許せませんが、万全の対策を講じた上で子どもたちの豊かな学びの場を確保していきたいと考えています。今後も、保護者の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。
交通安全教室
交通安全教室を実施しました。
今回は、雨天のため体育館での実施となりました。体育館に、学年別に時間をずらして集合し、それぞれの学年の発達段階に応じた交通安全指導を受けました。我孫子警察署の方々がご来校くださり、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方等、体験活動を取り入れながら丁寧に教えてくれました。
我々が生活していく上で、必ず守らなければいけないのが交通安全のルールです。子どもたちが、自分の安全を自分で守れるよう、日頃から意識することが大切です。今後も、南小では、地域や他機関と連携して子どもたちの健やかな成長を支援していきます。
ご多用中、お越し頂けました我孫子警察署の皆様、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会(4/27)
布佐中学校区の小中学校(布佐南小、布佐小、布佐中)では、昨年度より我孫子市の指定を受けて「コミュニティ・スクール」の取り組みを行っています。
コミュニティ・スクールは、これまで布佐の地域で行ってきた「地域とともに歩む学校」の取り組みと大きく変わることはありませんが、各学校に学校運営協議会を設置して地域や保護者の皆様のご意見をこれまで以上に広く取り入れていくための新たな取り組みです。
布佐中学校区では、小中一貫教育の推進と兼ねて第1回目の運営協議会を中学校区の小中学校3校で合同実施しています。会場は布佐中学校で、前半は全体協議会を、後半は各学校の協議会を実施しました。全体協議会では、委員の自己紹介や布佐中学校長からの挨拶等を行い、各学校の協議会では学校経営方針の説明とそれに対する承認を行いました。
話し合われた内容は、「子どもたちのために学校、保護者、地域が何をできるか」ということでした。学校は地域とともにあり、子どもたちは地域の中で学び育ちます。布佐の子どもたちを中心に据えた、布佐のコミュニティ・スクールを力を合わせて創っていきます。保護者の皆様には、今後とも温かいご理解とご協力をお願いいたします。
部活動の様子
部活動がスタートしました。
陸上部と吹奏楽部の活動が同時にスタートし、今年度は、我孫子市の部活動ガイドラインに沿って、週3回の実施をします。部活動を通して、子ども達の生きる力を育んでいきます。
学習参観
本日、学習参観を実施しました。
今年度は、久しぶりの学習参観となり、また、土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様にお集まりいただくことができました。新型コロナウイルス感染防止対策により、保護者の皆様には2グループに分かれて参観していていてだきました。
どの学級でも、子ども達が生き生きと学び合う姿が見られたことと思います。今後も、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じながら、できる限り教育活動の制限を緩和し、通常通りの教育活動に近づけていければと考えています。
今後とも、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
誘拐防止教室(1年生)
我孫子市防犯指導員連絡協議会の方と我孫子警察の方が南小に来校し、1年生を対象に「誘拐防止教室」を実施してくださいました。
1年生たちは、「いかのおすし」の合言葉を始め、身近に潜む危険から自らの命を守るための方法を学びました。これから、楽しく安全な学校生活を送るために大切な内容でした。講師としてご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1年生のお世話(6年生)
6年生が1年生のお世話をしています。
朝の支度や給食の準備、休み時間の遊び等、まだまだ1年生にとっては難しかったりわからなかったりすることばかりです。でも大丈夫。南小の6年生が優しく助けてくれます。
このようにして、1年生は6年生の助けを受けながら逞しく成長し、6年生は1年生を助けることで最上級生としての自覚が育ちます。学びの相乗効果により、みなみっ子たちの生きる力は育まれています。
はじめての給食(1年生)
1年生が初めての給食を食べました。
まだ、入学して間もない1年生は、準備をするにも食べるにも時間がかかるのは当然です。そのため、1年生の給食の時間には、栄養教諭の先生を始め、多くの先生たちが手伝いに来てくれました。この日は、校長先生も様子を見にきてくれました。
また、先生たちだけではなく、6年生のお兄さんお姉さんも1年生の給食の準備や片付けを手伝ってくれます。おいしい給食を食べると、自然と力がみなぎり笑顔が溢れますね!「作ってくれた給食室の皆さんや手伝ってくれた方々に感謝して、いただきます!」
南小の心温まるお昼の時間でした。
地区児童会
地区児童会を実施しました。
それぞれの教室に、全校児童が地区ごとに分かれて集まりました。初回は、通学路の危険個所の確認をしたり、今後の交流遊びの計画をたてたりしました。
異学年児童の交流は、発達段階に応じて児童の豊かな心を育みます。今後も、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じながら、子ども達同士のコミュニケーションの機会を大切にして、南っ子たちを育んでいきます。
入学式
新1年生26名を迎え、入学式を実施しました。
1年生の入学のために、5,6年生が心を込めて式場の設営をしました。また、2,5,6年生が式中に歌や呼びかけや演劇等で1年生の入学を歓迎しました。
とても温かい雰囲気の素敵な入学式でした。きっと、1年生の皆さんは、南っ子の仲間入りをしたことに喜びを感じ、明日からの学校生活に希望を持つことができたことと思います。
明日からも、1年生の皆さんが元気に登校することを心待ちにしています。
着任式・始業式
令和4年度の着任式と始業式を実施しました。
今年度も、新たに職員を迎え新しい1年間が始まりました。皆1つずつ上の学年に進級し、気持ちを新たにこの日を迎えました。校長先生から、新しい担任の先生の発表があると、体育館に歓声が響きました。
これから南っ子の161名で力を合わせ、素敵な1年間をつくっていきましょう。職員一同、子ども達の生きる力の育成のために一丸となって力を合わせていきます。保護者や地域の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
修了式・転退職される先生方とのお別れの会
3月24日(木)修了式・転退職される先生方とのお別れの会
【修了式】
令和3年度も、最後の日を迎えました。
修了証書授与では、各学年の代表の児童が修了証書を校長先生から受け取りました。
校長先生の話では「節目」についての話がありました。
本物の竹を使いながら、人生における節目を大切にしていこうと話がありました。
児童代表の話では、1,4年生の代表児童が、1年間を振り返った作文を読み上げました。
今年もコロナ禍で、なかなか落ち着かない1年でした。
早く日常が戻ってくることを祈っています。
【転退職される先生方とのお別れの会】
今年も、修了式の後に、お別れ会を行いました。
出会いがあれば別れもあります。
思い出を語り合って、元気にハイタッチする姿も見られれば、別れを惜しんで、涙を流す児童の姿もたくさん見られました。体育館には温かい拍手が鳴り響きました。
そんな様々な音の数だけ、心に残る思い出があるのでしょう。
転退職される先生方、本当にありがとうございました。
今年度のHPの更新も、今回が最後です。1年間ありがとうございました。
卒業証書授与式
3月17日(木)卒業証書授与式
暖かい春の日差しが差し込む布佐南小学校の体育館で、第39回目の卒業証書授与式が行われました。
今年度も、3年生以上の在校生が参加し、卒業生の門出を祝いました。
卒業証書授与では、37名の卒業生一人一人が、堂々と胸を張って決意を述べる姿が大変立派でした。
卒業の言葉では、卒業生、在校生が共に、心のこもった呼びかけや歌で、気持ちを伝えました。
厳かで緊張感もありながら、それでいて温かい感動の卒業証書授与式になりました。
卒業生のみなさん。
今年1年南小を引っ張っぱり、ありがとうございました。
第4回 校内授業研究会
2月2日(水)第4回 校内授業研究会
かがやき学級で、校内授業研究会が行われました。
教材は、国語の「強く心に残っていることを」という、文章を書く学習です。
本日はスムーズに文章を書くために、出来事を思い出す学習でした。
黒板に貼ってある、拡大した写真を手掛かりに、その時の様子や気持ちを、くわしく思い出すことができました。
今回は、2名の児童が学習に参加しました。
どちらの児童に対しても、個に応じた支援・指導が行われていました。
学習に集中して取り組み、授業後、満足そうに感想を述べる児童の笑顔が印象的でした。
始業式
1月7日(金)始業式
あけましておめでとうございます。
令和4年が大雪から始まりました。南小でも,10cm以上は積もりました。
今日は第3学期の始業式。2週間ぶりに会う友だちと,嬉しそうに会話する声が,あちこちから聞こえてきます。
放送での始業式が行われた後は,雪のグラウンドから,元気な子どもたちの声が響き渡りました。
今年もよろしくお願いします。
終業式
12月23日(木)2学期終業式
長かった2学期も今日が最終日。終業式が行われました。
校長先生の話では,4月の「あ・い・さ・つ」5月の「お・あ・し・す」12月の「さ・し・す・せ・そ」に続く頭文字シリーズ,今回は「かきくけこ」を使っての話でした。
か・・・家族の一員として仕事(手伝い)をしよう
き・・・規則正しい生活をしよう
く・・・車に気を付けて過ごそう
け・・・計画を立てて過ごそう
こ・・・今年(2022年)の目標を立てよう
そのあとは,星野先生から冬休みの過ごし方について,話がありました。
そのうちの1つはオンラインゲームの話でした。
ゲームには年齢制限があるものが,ほとんどです。
保護者の皆様,お子さんが遊んでいるゲームの年齢制限も確認してみてください。
3学期始業式は,令和4年1月7日(金)です。
事故や怪我のない,楽しい冬休みを♪
修学旅行
12月15日(水)16日(木)修学旅行
千葉県南房総へ修学旅行に行きました。
昨年の林間学校では,宿泊ができなかったので,小学校生活初めての宿泊学習となる今回の修学旅行。
普段,大変落ち着いた生活ができている6年生が,高揚する気持ちが抑えきれないという表情が印象的でした。
1日目 まずは,鴨川シ―ワールド(以下鴨シー)
鴨シーと言えばシャチ。シャチと言えば鴨シー。
大迫力のシャチのショーに,子どもたちは大興奮でした。
シャチのトレーナーさんとの,信頼関係が素敵でしたという感想の児童もいました。
鴨シーは,イルカやアシカ,ベルーガなどのショーもあります。
グループ行動だったので,それぞれが計画的に行動して,時間に余裕を持って集合することができました。
泊まったホテルは,ホテル&リゾーツ南房総
客室からは,太平洋が一望できる,とっても素敵なホテルです。
おいしいご飯を食べたり,房州うちわ作り体験を行ったりしました。
そして,友だちと一緒にお風呂に入って,部屋のベッドでくつろぎながら,おしゃべりに盛り上がって,と満足の1日目でした。
2日目
6時起床の,早朝海岸散策
朝焼けの残る水平線を眺めながら,ホテルから徒歩数分で海岸に。
波打ち際では,靴の中が砂でいっぱいになるほど,歩き回りました。
ホテルに別れを告げ,目指すは館山城
館山市の高台に建つ,天守閣から眺める光景に,戦国時代の大名気分を味わいました。
最後は,赤山地下壕の見学です。
想像していたより,ずっと大きく,奥まで奥まで続く地下壕でした。
地下壕の中は,年中気温が一定なので,外よりも温かく感じました。
保護者の皆様。
健康管理,持ち物の準備等,ありがとうございました。
親元を離れて,一晩宿泊してきた児童たちは,一回り成長できたと思います。
文化芸術による子供育成総合事業(5年生)
12月14日(火)文化芸術による子供育成総合事業(5年生)
布佐南小学校に劇団がやってきました!
アンパンマンの歌など多数の有名な楽曲を作曲した,作曲家いずみたくさんが1977年に作った劇団
ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズから,3人の講師を招いてミュージカル鑑賞が行われました。
講師は,藤森裕美さん(びりん),金村瞳さん(かねごん),山川優海さん(ゆーみん)
今日だけは,お互いをニックネームで呼び合うことが約束の1つ。
児童たちは,自分がつけたニックネームを胸に貼って呼び合いました。
初めに講師の3人が「浦島太郎」を演じましたが,豊かな表現力に圧倒される子どもたち。
俳優さんの生の演技を,初めて見たという児童も多く,目を輝かせて見ていました。
中盤では,いずみたくさん作曲の「手のひらを太陽に」の歌に合わせて
歌詞の意味を考えたり,踊ったりしました。
最後は,児童がミュージカルを発表しました。
男子は「スイミー」女子は「白雪姫」の物語を演じます。
誰が,どんな役を演じるのかを決め,すぐに練習開始!
どちらも,堂々と演じる姿に,現役の俳優さんも,褒めてくださいました。
イッツフォーリーズの皆様。本当にありがとうございました。