南っ子の日々

南っ子の日々

ありがとう集会

3月4日(木)ありがとう集会

 

例年全校児童が集まって行われているありがとう集会ですが,今年は,1学年ずつ順番に体育館に集まり実施されました。

 

どの学年も,6年生との交流を楽しむ姿が見られました。

   

 

最後に,お礼の言葉の交換です。

それぞれが,思いをしっかり伝えることができました。

  

 

学習参観(リモート)

2月18日(木)19日(金)24日(水)学習参観(リモート)

 

新型コロナウイルス感染症対策として,リモートで学習参観をしました。

教師も,子どもも初めての体験です。

保護者の皆様も初めて体験された方もいるのではないでしょうか。

 

離れた場所にいる保護者の皆様に,どうすれば伝わるのか。

試行錯誤しながら,練習に取り組みました。

 

学習参観当日は,どの学年も30名近い保護者の皆様が参観してくださいました。

ありがとうございました。

   

 

   

 

 

これからも,安心安全に気を付けながら,学校の様子を可能な限り伝えて行ければと思います。

6年生 校外学習

2月10日(水)6年生校外学習

 

佐倉城址公園と,武家屋敷に行ってきました。


始めに地図やワークシートを片手に,グループで城址公園内の見学をしました。

地図を見ることが難しかった児童もいたようですが,無事にチェックポイントを通過し,予定よりも早めにゴールの「本丸」に到着できました。

 

午後は城址公園から15分程歩いて,ひよどり坂へ。

住宅街を抜けて突然,竹やぶに囲まれた雰囲気のある道が現れ,ひんやりとした日陰の中でゆっくりと坂道を上っていきました。

その後は,3つの武家屋敷を見学し,昔の武士の生活について学習しました。


当日は天気も良く,自由時間やレクの時間も充実していて,最後の校外学習を十分に楽しみました。

全校朝会・児童会引き継ぎ式(リモート)

2月1日(月)全校朝会・児童会引き継ぎ式

 

今年度は,放送で集会等を行うことが多かったのですが,今回は感染症対策を施したリモートで行いました。

 

特別教室を,集会会場にして,すべての教室にリモートで配信します。

新しいもの好きの子どもたちは興味津々です。

 

聞き手は,耳だけで聞く放送の集会より,映像があるだけで,伝わり方もずいぶん違うと思いました。

 

話し手も,各教室が映し出されたモニターが目の前にあると,気持ちが引き締まります。

目の前に飛沫防止カーテンもあるので,久々にマスクもはずしての発表です。

身振り手振りに加え,表情も伝えることができました。

児童会役員の熱意を伝えることができたと思いました。

 

今日の南小(校庭の風景)

1月29日(金)今日の南小(校庭の風景)

 

2,3日,雨や曇りの日々が続きましたが,今日は久々に青空が広がりました。

 

2校時は,1年生が生活科の学習で作成した凧を使って,校庭で凧あげ^^

ちょうどよい風に揺られる凧,そして,子どもたちの歓声が聞こえてきます。

 

業間休みは,体育委員会が短なわとび検定を行っています。

たくさんの児童が,色とりどりのなわとびを持って練習です。

 

まだまだ寒い日が続きますが,心温まる光景でした。

5年生校外学習

12月15日(火)校外学習

5年生が1週間前の林間学校に続いて,2週連続の校外学習に行ってまいりました。

 

今回の行き先は,茨城県自然博物館とグリコピアCHIBA(グリコ工場)です。


自然博物館では,入り口で迎えてくれる大きなマンモスの化石や動く恐竜の展示物に驚きつつ,目を輝かせる子ども達。

さらに実物の魚の展示物や大きな虫など様々なものに興味を持ち,楽しめた様子でした。

宇宙についてや隕石,鉱物など普段見ることのできないものからも地球の歴史を学びました。

期間限定の企画展は「ブナの森展」でした。ブナについては2学期の国語の学習で,世界遺産の白神山地について学習していたので,その学びを深めることもできました。

  


午後はグリコピア。グリコの歴史やアイスの作り方などの映像をみたり,実際の工場見学をしたりしました。

 

工場内では実際にパピコのチョココーヒー味やセブンティーンアイスのカラフルチョコ味を作っている様子を見学することができました。

すごい速さで容器が並べられたり,その容器内にアイスが入れられたりと,こちらも大迫力でした。

その中でも子ども達には,寒い冷凍庫内に入る,冷凍体験がお好みだったようです。

 

6年生校外学習

12月2日(水)6年生校外学習

 

千葉市科学館に行ってきました。

 

それほど館内が混みあっていなかったこともあり,一つの展示に時間をかけて体験することができました。

展示から新しい発見があり,子ども達は、科学の面白さに触れていました。

  

科学館に行く前に,担任が下見で成功させることのできなかった展示のクリアをミッションとして出しましたが,「昆虫探しの展示」,「様々なポイントを乗り越えてボールをゴールまで運ぶ展示」は,クリアできる子どもが続出しました。

5年生林間学校

12月8日(火)林間学校

 

5年生が冬の林間学校に行ってきました。

 

行き先は,小江戸佐原と水郷小見川少年自然の家。

 

佐原では,日本で初めて正確な日本地図を作った伊能忠敬の住んでいたところや,昔ながらの家が並ぶ街並みを,ガイドさんの案内で散策しました。

伊能氏の功績や,佐原が江戸時代に関東一の商家の街となり発展した様子を聞いたり,間近で見たりすることができ,子ども達は普段生活しているところとは全く違う風景に,思わず「おぉー!」と感嘆の声を上げるほどでした。

  

また佐原山車会館では,佐原の大祭で使用する山車の実物を見学することができ,すごい迫力に圧倒される子ども達でした。

 


水郷小見川少年自然の家ではカヌー体験をしました。

ライフジャケットをまとい,ヘルメットを着け…「もしかしたら落ちるんじゃないか…」と,準備が進むごとに緊張が高まっていました。

カヌーに乗りだしてからも子ども達の表情は少しこわごわしていましたが,段々と慣れてくるにつれ,屈託のない笑顔で楽しんでました。

終わってすぐに,「もう一回やりたい!!」という声が何度も上がるほど,大変貴重で最高の体験となりました。

 

マラソン納会

12月4日(金)マラソン納会

 

ここ数日の冷え込みも緩み,暖かい太陽の光が差しこむ,絶好のマラソン日和となりました。

今日の日に向けて,練習に励んできた南っ子。

それぞれが自分の目標に向かって,全力を出し切りました。

 

スタート前の緊張の表情,走っている時の真剣な表情,ゴールした後のほっとした表情。

どの南っ子も,キラキラ輝く素敵な表情でした。

      

参加した全児童が完走を果たすことができ立派でした。

 

走路員として見守ってくださった地域ボランティアの皆様,ありがとうございました。

そして多くの保護者の皆様,応援ありがとうございました。

6年生校外学習

11月17日(火) 6年生校外学習

 

大洗水族館に行ってきました。

イルカ・アシカショーでは,間近で迫力あるイルカやアシカを見ることができて,歓声をあげていました。

イルカのジャンプで水しぶきがかかった児童も数名いましたが,それぞれが,楽しんでいました。

水槽では,サメやマンボウ,大きなカニなどが泳いでいて,普段目にすることのない生き物を珍しそうにじっくりと見ていました。

  
お土産を買う時は,買う相手のことを考えて,長い時間をかけたり,友達とお揃いのものを買ったり,みんなとても嬉しそうな顔をしていました。


たっぷりと水族館を満喫して,充実した一日となりました。

和太鼓の演奏会

11月11日(水)和太鼓の演奏会

 

芸術家派遣事業の一環で,南小3年生を対象に「太鼓笑人めでたい」さんを招いて和太鼓の演奏会が開かれました。

 

 

会では,和太鼓の迫力ある演奏や,和太鼓の歴史や種類など和太鼓に関係する話を聞いたりしました。

そして全員が和太鼓を演奏する体験をさせてもらいました。

まずは「めでたい」さんが,模範演奏をしてくださいます。

すると,子どもたちからは

「難しすぎる」「絶対できない」という声が聞こえます。

 

でも,さすが太鼓の達人。教え方も一流です。

スモールステップで確実に上達する子どもたち。

40分後には全員が演奏することができました!!

 

「太鼓笑人めでたい」のみなさん ありがとうございました。

運動会

10月31日(土)運動会

 

気持ちの良い秋晴れの空の下,運動会が行われました。

今年度,初めて行われる大きな行事ということもあり,子どもたちの表情からワクワク感が伝わっていました。

 

競技は,どのプログラムも白熱したものとなり,一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

 

1,2年生の団体種目は,「ミュージック玉入れ」

表現運動がない今年の運動会に華を添えました。

 

3,4年生「台風の目」

抜きつ抜かれつの白熱した接戦でした。

 

5,6年生「棒引き」

スピード勝負とパワー勝負。どちらも見ごたえ充分でした。

      

得点発表は全児童が大注目!

結果は,なんと2点差!!

わずかな差で白組が勝利しました。

 

小学校では,勉強だけではなく,様々な行事を通して児童は成長していきます。

今日の運動会も,教室とは違った面をたくさん見ることができました。

 

今後も,様々な工夫をしながら,教育活動を行っていきたいと思います。

 

保護者の皆様

検温やマスクの着用,ソーシャルディスタンスの確保など,ご協力ありがとうございました。

 また,今年も多くの保護者の皆様,そして卒業生も片づけを手伝っていただきました。合わせてお礼申し上げます。

1年生校外学習

10月19日(月)1年生校外学習

成田ゆめ牧場に行ってきました。

天気が心配でしたが,午前中は雨に降られることなく,芝すべりをしたり,アスレチックで遊んだりして,楽しく過ごすことができました。


また,たくさんの動物と触れ合うことができました。

子どもたちは怖がる様子も全くなく,ヤギや羊の名前を呼んだり,草を拾ってエサやりをしたりする姿が見られました。

  

乳しぼり体験では,初めての体験だった子が多く,体験の後に「楽しかった。」「とてもやわらかかった。」など,子どもたち同士で感想を言い合っていました。


初めての校外学習は,学校では経験できないことをたくさんのことを学びました。

インターネット安全教室

10月14日(水)インターネット安全教室

 

千葉県警察本部の方を講師に招いて,4~6年生を対象にインターネット安全教室が開かれました。

 

 

インターネットは,生活に必要不可欠なものになりました。

しかし,便利な反面,使い方を間違えると,大変危険です。

 

今回は,SNSや,オンラインゲームを中心に,具体的な事例を含めながら,話をしてもらいました。

 

児童の感想

「なりすまし」が怖いと思いました。チャットをするので気を付けようと思いました。

インターネットって使い方を間違えてはいけないと分かりました。正しく使おうと思いました。

知らない人を,勝手に想像していました。怖い人もいるかもなんて考えもしなかったです。

 

保護者の皆様へ

「オンラインゲームをしている人」の問いには,ほぼ全員が手を挙げていました。

「毎日オンラインゲームをしている人」も,かなりの数です。

課金,生活リズムの乱れ,チャットでのトラブルなどが,市内の小学校でも報告されています。

 

お子さんと話し合い,ルールを決めて正しい使い方をしていきましょう。

3年生校外学習

10月13日(水)3年生校外学習

  前日まで天候と足場の状態が心配だった筑波山校外学習。

 天候は回復しましたが,つつじヶ丘ロープウェイに着くと,すでに多くの学校が登山を始めていて,登山の大渋滞が発生していました。

    

 子ども達はみんな大きな岩を目の前に感動していました!

 特に「弁慶の七戻り」では,名前の由来に気付き,とても驚いていました!
 

 滑りやすい足場と大渋滞登山でしたが,事故やケガなく安全に校外学習を終えることができて良かったです。

 準備や送り迎えのご協力,本当にありがとうございました!これからは,運動会に向けて頑張っていきます!それいけ!3年生!

4年生校外学習

10月6日(火)4年生校外学習

 

 千葉方面に校外学習に行ってきました。

 千葉市科学館では,科学の不思議についてたくさんのことを知ることができました。また,皆で食べたお弁当も笑顔が溢れていました。

 
 千葉港での遊覧船上では,飛んでくるカモメにかっぱえびせんをあげ,大声で喜んだり怖がったりと様々な姿を見ることができました。

 天気にも恵まれ,子ども達は普段できない活動を行い,楽しい一日を過ごしたと思います。思い出に残る校外学習になりました。

 

2年生校外学習

9月30日(水)2年生校外学習

 

 天気も良く,絶好の校外学習日和でした。子ども達は,グループごとに動物と触れ合ったりアスレチックやしばすべりで遊んだりして過ごしました。
 モルモットの触れ合いでは,初めは触ることに戸惑っていた子も優しくなでることができました。乳しぼり体験では,並んでいる時にしぼり方の練習をしてわくわくしている様子でした。普段はできない経験ができ,貴重な時間となりました。お昼は,みんなで大きな円になってお弁当を食べました。大人気だったのは,しばすべりです。みんなでレースしたり一緒にすべったり工夫しながら楽しむことができました。次の人や小さい子にも気持ちよくそりをゆずることができました。

   

思いっ切り遊ぶことができた1日となりました。

防災訓練

9月1日(火)防災訓練

 

2学期が始まっています。

始業式も放送で行ったため,なかなか全校で集まることはありませんでした。

 

本日は,防災の日

南小でも避難訓練が行われました。

 

今回は地震が発生したため,1次避難をしたあと,校庭に2次避難するという流れです。

どの児童も真剣に取り組むことができました。

 

今学期もよろしくお願いします。

1年生を迎える会

7月20日(月)1年生を迎える会

 

児童会の提案で,1年生を迎える会が行われました。

久々に晴れた,広い校庭で,ソーシャルディスタンスを保ちながら,温かく1年生を迎えることができました。

 

コロナウイルス感染防止のため,様々な活動が制限される中,児童達が知恵を出し合って実現した迎える会。

笑顔の1年生と,立派な高学年。

素晴らしい行事になりました。

新遊具 高鉄棒

7月14日(火)新遊具 高鉄棒

 

南小の校庭に新しい遊具「高鉄棒」の工事が終わり,使えるようになりました。

 

早速,新しい鉄棒の感触を確かめようと,高学年の児童が使っていました。

ご覧の通り,低学年には少し高いですが,チャレンジするには,ちょうどよい高さです。

 

安全に,そして楽しく使ってください。