今日のこんだて
今日の給食 7月3日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・鶏肉のにんにくみそ焼き・ひじきの五目煮・お講汁・すいか
鶏肉をにんにく風味のみそだれに漬け込んで、こんがり焼きました。鶏肉にはたんぱく質が多く含まれていて、筋肉や皮ふなど体を作るもとになります。子ども達が元気に大きく成長するのに欠かせない栄養素で、ぜひしっかりとってほしいと思います。
今日の給食 6月30日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・中華丼・トマトと卵のスープ・プリン
今日は我孫子産野菜の日です。今日の給食で、新木の小川陽子さんが作ってくれたトマトとたまねぎ、久寺家の飯田美津子さんが作ってくれたにんじん、中峠の今井茂良さんが作ってくれたキャベツ、布施の齋藤正江さんが作ってくれたねぎを使いました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 6月29日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・きゅうりの土佐漬け・レバーと根菜のみそがらめ・かきたま汁・冷凍みかん
栄養たっぷりのレバーを使いました。しょうがじょうゆでしっかり下味をつけたレバーと鶏肉に、かたくり粉をまぶして唐揚げにして、ごぼうやじゃがいもなどの根菜と一緒に、甘辛いたれでからめました。レバーには、ビタミン類や鉄などの栄養素がずばぬけて多く含まれているので、苦手な子どもにも、ひとくちだけでもいいので食べてほしいと思います。
今日の給食 6月28日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ガーリックトースト・焼き肉サラダ・アルファベットスープ・ヨーグルト
にんにくを効かせた香ばしいトーストです。オリーブオイルとにんにく、マーガリンを合わせて、パンに塗って焼きました。にんにく特有のにおいのもと「アリシン」という成分には、体の中に入ったウイルス等の力を弱める、強い殺菌力があると言われています。元気に過ごせるように、積極的にとりたい食品です。
今日の給食 6月27日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・春雨スープ・パイナップル
6月のお誕生日給食です。6月生まれの子ども達と先生だけに、お祝いのデザートを作りました。パイ生地の上にカスタードクリームとあんずをのせて、オーブンでこんがり焼いた「あんずのカスタードパイ」です。それぞれの教室でお誕生日のお祝いをしました。
今日の給食 6月26日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ハヤシライス・アーモンドサラダ・ラムネゼリー
デミグラスソースをたっぷり使ったハヤシライスです。給食では牛肉ではなく、ビタミンB群たっぷりの豚肉を使って作りました。
今日の給食 6月23日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのユーリンチーソースがけ・野菜のアーモンド和え・豚汁・すいか
さばを香ばしく唐揚げにして、ユーリンチーソースをかけました。ユーリンチーは本来鶏肉で作りますが、にんにくやしょうがを効かせた甘酸っぱいねぎソースは、魚とも相性が良いです。暑くなり食欲が落ちるこれからの時期におすすめの料理です。
今日の給食 6月22日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・あんかけかた焼きそば・フライドポテト・サイダーポンチ
具だくさんのあんをかけて食べる、かた焼きそばです。中華めんを油でパリパリになるまで揚げたので、しっかりかみ応えがありました。
今日の給食 6月21日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・筑前煮・豆腐とわかめのみそ汁・アップルシャーベット
アーモンドと、ちりめんじゃことかつお節と一緒に甘辛く煮て作った、香ばしい佃煮です。成長期の子ども達にとってほしいカルシウムがしっかり摂れます。
今日の給食 6月20日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・キムタクご飯・たらのみそマヨネーズ焼き・けんちん汁・オレンジ
キムチとたくあん(つぼ漬け)を使い、味も名前もパンチの効いたご飯は、長野県塩尻市で生まれた、学校給食のオリジナル料理です。みなさんに漬物をもっと食べてほしいという思いから生まれたそうです。
今日の給食 6月17日(土)
今日のこんだ・煮干し・煮干し・カレーライス・福神漬け・大根サラダ・グレープフルーツ
新木小の人気メニュー、カレーライスです。給食のカレーはルーからすべて手作りです。小麦粉を油とバターでしっかり炒めて、カレー粉を加えてルーを作りました。またカレーのおいしさの決め手にもなるたまねぎは、30分くらいかけて弱火でじっくり炒めて、甘みを引き出しました。時間と手間をかけてていねいに作ったカレーです。
今日の給食 6月16日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ウインナーピラフ・ツナオムレツ・トマトシチュー・バナナ
今日は「我孫子産野菜の日」です。今日の給食で、久寺家の飯田美津子さんが作ってくれたんにんじん、岡発戸の荒井茂雄さんが作ってくれたトマト、新木の小川陽子さんが作ってくれたたまねぎを使わせていただきました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってほしいです。
今日の給食 6月14日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・いわしのかば焼き・野菜ののり和え・かぶのみそ汁・すいか
明日6月15日は「千葉県民の日」です。「県民の皆さんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日」として制定されました。今日は千葉県の特産品をたくさん使った献立です。海と山の幸に恵まれた千葉県に住んでいることに感謝していただきました。
今日の給食 6月13日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カレーミートトースト・マセドアンサラダ・キャベツとウインナーのスープ・パイナップル
カレー風味のミートソースとチーズをのせて焼いたトーストです。ミートソースに使うひき肉の半量は、みじん切りの大豆に代えました。ひき肉だけで作るよりも、鉄やカルシウム、食物せんいなどがしっかりとれます。
今日の給食 6月12日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・みそチキンカツ・塩昆布和え・千切り野菜のすまし汁・ひとくちぶどうゼリー
今日は、甘辛いみそだれをからめたチキンカツです。みそカツは「名古屋めし」と呼ばれるもののひとつで、八丁みそや赤みそを使った料理など、名古屋の地域の料理として定着しているものです。今日のチキンカツの衣のパン粉は、乾燥したパン粉と生のパン粉を半量ずつ使い、さくさくに仕上がるように揚げました。
今日の給食 6月9日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・千草焼き・ひじきの五目煮・じゃがいものみそ汁・オレンジ
大豆とひじきを甘辛く煮た、和風の煮物です。大豆もひじきもどちらにも、日ごろの食事で不足しがちな鉄、カルシウム、食物せんいなどが豊富に含まれています。子ども達にぜひ好きになってもらいたいおかずなので、給食では毎月1回は登場させています。
今日の給食 6月8日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・キムチチャーハン・ポテト春巻き・野菜スープ・冷凍みかん
じゃがいもを使った洋風の春巻きです。春巻きの皮で、千切りにして蒸したじゃがいもと、チーズ、ベーコンを一緒に巻いて、ぱりっと揚げました。特に味付けはしていませんが、ベーコンとチーズの塩気だけでおいしく食べられる、新木小の人気メニューです。
今日の給食 6月7日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのみそ煮・野菜のごま和え・むらくも汁・パイナップル
さばをみそだれの中でじっくり煮込みました。そのため味もしっかり入り、魚独特の臭みが消えて食べやすく仕上がりました。
今日の給食 6月6日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・冷やしごまだれうどん・わかめスープ・手作りおからドーナツ
おからをたっぷり使って作ったドーナツです。おからたっぷりのもちもちした生地を丸めて、周りにごまをびっしりとつけて揚げました。おからには、カルシウムや鉄、食物せんいなど、日ごろの食事でとりにくい栄養素がぎっしり詰まっています。子ども達にぜひ、食べてもらいたい食材です。
今日の給食 6月5日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・じゃがいも入り野菜スープ・手作りあじさいゼリー
まもなく見頃をむかえるあじさいの花に見立てて、ゼリーを作りました。透明なゼリー液の中に、角切りにしたむらさきのぶどうゼリーを入れて冷やし固めました。
今日の給食 6月2日(金)
今日のこんだて:牛乳・するめ入り混ぜご飯・ししゃものカレーフライ・お講汁・バナナ
今日から6月10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。歯を大切にすることは、体の健康を守ることにつながるので、子ども達にも歯の健康を意識してもらえたらと思います。今日はよくかんで食べることを意識した「かみかみメニュー」にしました。
今日の給食 6月1日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・みそ豆・肉じゃが・キャベツのみそ汁・小玉すいか
大豆と高野豆腐を甘辛く味付けした「みそ豆」です。豆腐を凍らせて乾燥させた高野豆腐は、一度凍らせることから「凍り豆腐」「凍み豆腐」とも呼ばれます。食べる機会が少なくなっていますが、日本の代表的な保存食でもある高野豆腐を、子ども達にぜひ食べてもらいたいと思います。
今日の給食 5月31日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ピザトースト・春雨サラダ・アルファベットスープ・バナナ
春雨を使ったつるつる食べやすいサラダです。春雨は、じゃが芋やとうもろこしなどのでんぷんから作られますが、今日は緑豆のでんぷんで作った「緑豆春雨」を使いました。こしが強くて加熱しても崩れにくいので、しゃきっと仕上げたいサラダの時に使っています。
今日の給食 5月30日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ターメリックライス・チリコンカーン・千切り野菜スープ・パイナップル
4月・5月のお誕生日給食です。4月・5月がお誕生日の人だけに、お祝いのデザートを作りました。今年度のお祝いデザートは「あんずパイ」。パイ生地の上にカスタードクリームとあんずをのせて、オーブンで焼きました。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしました。
今日の給食 5月29日(月)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・ししゃものぱりぱり揚げ・チャプチェ・けんちん汁・冷凍みかん
今日は、ししゃもをぎょうざの皮で巻いて、パリパリに揚げました。さわやかな香りのしそと一緒に巻いたので、魚のくさみが消えました。カルシウムをしっかりとるために、頭からしっぽまで骨ごとすべて、よくかんで食べてほしいです。
今日の給食 5月26日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ウインナーピラフ・たらのコーンフレーク焼き・ミネストローネ・オレンジ
白身魚「たら」にマヨネーズをからめて、コーンフレークとパン粉をびっしりとまぶして焼きました。あっさりした白身魚なので、カリカリと楽しい食感に仕上げました。
今日の給食 5月25日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ジャージャー麺・小芋の唐揚げ・サイダーポンチ
小さなじゃが芋を丸ごと唐揚げにしました。この小さなじゃが芋は、旬の新じゃががとれる今の時期にしか出回りません。皮が薄く、水分が多くてほくほくした独特の食感があります。
今日の給食 5月24日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばの竜田揚げ・切干大根のナムル・豚汁・パイナップル
さばを竜田揚げにしました。「竜田揚げ」は、肉や魚にしょうゆなどで味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げる料理です。「竜田」という名前は、もみじの名所で有名な奈良県の「竜田川」という川の名前にちなんでつけられたそうです。今日はさばのくさみを消すために、しょうがをたっぷり使って味付けしました。
今日の給食 5月23日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼしカシューナッツ・ご飯・豚肉と生揚げのみそ炒め・そら豆の塩ゆで・かきたま汁・グレープフルーツ
旬のそら豆を塩ゆでにしました。今日のそら豆は、新木小のすぐ近くの小川陽子さんの畑で、昨日の朝収穫したものです。1時間目に、2年生の皆さんがそら豆のさやから、ていねいに豆をむいてくれました。新木小のすぐ近くで作られた新鮮でおいしいそら豆を、子どもたちにぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 5月19日(金)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・カツカレーライス・福神漬け・ツナとコーンのサラダ・河内ばんかん
明日行われる運動会の応援メニューです。カレーライスに縁起をかついで「カツ」を乗せました。子ども達が相手にも自分自身にも「勝つ」ことができるように、給食室も応援しています。しっかり食べて力をつけて、元気いっぱい活躍してほしいです!
今日の給食 5月18日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・豆腐のうま煮丼・ワンタンスープ・手作りみかんゼリー
豆腐をたっぷり使った丼ものです。豆腐は大豆の栄養をしっかり引きつぎ、たんぱく質やビタミンB群、鉄、カルシウムなどが多く含まれた,栄養豊富な食品です。加工されている分、大豆よりも消化が良く、食欲の落ちる暑い時期でも食べやすい食材です。
今日の給食 5月17日(水)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ココア揚げパン・ポークビーンズ・アスパラサラダ・オレンジ
旬のアスパラガスをたっぷり使ったサラダです。アスパラガスには、ビタミンA,B群,C,Eなどのほか、カリウムや食物せんいなども多く含まれています。また体の代謝を良くする働きがある「アスパラギン酸」という成分は,アスパラガスから発見されたため名付けられたそうです。体を元気にする旬の野菜を,ぜひ子ども達に味わってほしいと思います。
今日の給食 5月16日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・赤魚の南蛮漬け・ひじきの五目煮・たまねぎのみそ汁・パイナップル
今日は赤魚を使って南蛮漬けを作りました。赤魚は皮の色の赤い魚の総称で、たくさんの種類がありますが、今日の赤魚は「アラスカメヌケ」を使いました。さっぱりした白身魚なので、唐揚げにしてから南蛮酢に漬け込みました。
今日の給食 5月15日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・焼肉チャーハン・手作りぎょうざ・野菜スープ・ヨーグルト
手作りのジャンボぎょうざです。たれをつけなくても食べられるように、中身にしっかり味をつけました。家庭で食べる餃子は、こんがり焼くことが多いと思いますが、給食では大きな釜で蒸して作りました。
今日の給食 5月12日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・グリンピースご飯・ひじき入り卵焼き・野菜のアーモンド和え・じゃが芋のみそ汁・バナナ
旬のグリンピースを使ったご飯です。色よく仕上がるように、豆のゆで汁を使ってご飯を炊き、炊き上がってから豆を混ぜました。苦手な子どもも多いようですが、今だけしか食べられない旬の生のグリンピースを、ぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 5月11日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・チキン南蛮・野菜ののり和え・キャベツのみそ汁・グレープフルーツ
宮崎県発祥の料理「チキン南蛮」は、鶏肉に小麦粉と卵をつけて唐揚げにしたあと、甘酸っぱいたれにからめて、タルタルソースを添える料理です。「南蛮」はとうがらし入れた甘酢につけられる名前で、甘酸っぱい南蛮だれで揚げ物がさっぱりと食べられます。
今日の給食 5月10日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・鶏肉と野菜のごま煮・えのきのみそ汁・河内ばんかん
ごまをたっぷり使った煮物です。ごまの香りとこくを強くするために、粒のごまだけでなく練りごまも入れました。ごまには質の良い脂質「不飽和脂肪酸」のほか、カルシウムや鉄なども多く、成長期の子ども達にしっかりとってもらいたい食材のひとつです。
今日の給食 5月9日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティペペロンチーノ・ごぼうサラダ・チュロス
にんにくをたっぷり使ったスパゲティです。正式には「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」で、「アーリオ」はにんにく、「オーリオ」はオイル、「ペペロンチーノ」は唐辛子を意味します。給食では辛さを抑えるために、とうがらしは香りづけ程度に少しだけ使いました。にんにくたっぷり、元気の出るスパゲティです。
今日の給食 5月8日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・あじのねぎみそ焼き・じゃが芋のきんぴら・むらくも汁・パイナップル
これから旬を迎えるじゃが芋を使って、きんぴらを作りました。じゃが芋は火を通すと崩れやすいので、煮崩れしにくいメークインを使いました。じゃが芋には、エネルギーを生み出す糖質のほか、ビタミンCも多く含まれているので、疲れが出やすいこの時期にもおすすめの食材です。
今日の給食 5月2日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ちらし寿司・ホキのマヨネーズ焼き・沢煮椀・ミニたい焼き
5月5日の、子どもの健やかな成長を願う「こどもの日」をお祝いして、ちらし寿司を作りました。お祝いごとにお寿司が食べられるのは、「寿」を「司る」として縁起が良いと言われているためです。デザートはこいのぼりをイメージしたたい焼きです。
今日の給食 5月1日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・手作り青菜ふりかけ・肉じゃが・豆腐のみそ汁・甘夏
小松菜を使った手作りのふりかけです。茹でて細かく刻んだ小松菜を、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節、わかめと一緒に煮て、からっと水分を飛ばしました。これらの食材には、どれもカルシウムが多く含まれています。骨や体を丈夫にするカルシウムは、成長期の子ども達にしっかりとってもらいたい栄養素です。
今日の給食 4月28日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・千草焼き・ひじきの五目煮・じゃが芋のみそ汁・グレープフルーツ
ひじきと大豆を甘辛く煮た、和風のおかずです。ひじきと大豆とどちらにも、日ごろの食事でとりにくいカルシウムや鉄、食物繊維などの栄養素がぎっしりと詰まっています。子ども達に好きになってほしいおかずなので、給食では毎月登場させています。
今日の給食 4月27日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのカレー揚げ・野菜のごま和え・けんちん汁・清美オレンジ
さばの臭みが消えるように、カレー風味で下味をつけて、香ばしく揚げました。下味に少し砂糖を入れることで、衣がカリッカリに仕上がります。さばの食べ残しはほとんどなく、よく食べてくれていました。
今日の給食 4月26日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干しカシューナッツ・コッペパン・いちごジャム・ホワイトシチュー・ごぼうサラダ・河内ばんかん
ごぼうをたっぷり使ったサラダです。一度ごぼうを薄味で煮含めてから、サラダに入れました。マヨネーズをベースにしたドレッシングを作り、こくのある練りごまも加えました。
今日の給食 4月25日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・かき揚げ丼・野菜の塩昆布和え・キャベツのみそ汁・バナナ
手作りのかき揚げをご飯にのせ、甘辛いたれをたっぷりかけて丼にしました。かき揚げには、大豆やごぼう、昆布など、噛み応えのある食材をたくさん使いました。これらの食品には食物繊維が多く含まれていて、おなかの健康を保つ働きがあります。よくかんで味わってほしいと思います。
今日の給食 4月24日(月)
今日のこんだて:牛乳・たけのこご飯・ししゃものごまフライ・お講汁・パイナップル
旬のたけのこを使った混ぜご飯です。たけのこは、1日で数十センチも伸びる、力強く生命力のある植物です。ゆでたたけのこは1年中食べることができますが、生のフレッシュなたけのこが食べられるのは、旬の今の時期だけです。旬の味を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 4月21日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・わかめスープ・手作りりんごゼリー
豆腐をたくさん食べてほしくて、マーボー丼を作りました。栄養豊富な大豆から作られる豆腐は、大豆の栄養をそのまま引き継いだ、優秀な食品です。大豆を加工することで、消化良く食べやすくなっています。
今日の給食 4月20日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・手作りごぼうコロッケ・野菜のり和え・えのきのみそ汁・いちご
ごぼうを入れた手作りコロッケです。ごぼうの香りとシャキシャキした食感が残るように、火の通し加減を工夫しました。
今日の給食 4月19日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・ひじきのごまマヨサラダ・手作りスイートポテト
新木小の人気メニュー、手作りのスイートポテトです。さつま芋を蒸してつぶし、卵や生クリームなどを混ぜて、カップに入れて焼きました。今日のさつま芋は水分が多く、やわらかいさつま芋だったので、いつもよりもやわらかくクリーミーに仕上がりました。
今日の給食 4月18日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・ホキのマヨネーズ焼き・野菜スープ・さくらゼリー
白身魚「ホキ」のマヨネーズ焼きです。ホキはたらの仲間のあっさりした白身魚で、体を作るたんぱく質が豊富に含まれています。今日は、にんにくを混ぜたマヨネーズをぬり、上からパン粉を振りかけて香ばしく焼きました。