毎日の給食

今日のこんだて

今日の給食 3月13日(木)

今日のこんだて:牛乳・お赤飯・ぶりの照り焼き・野菜のアーモンド和え・根菜汁・お祝いデザート

 

 

 明日新木小学校を卒業する6年生のためのお祝い献立です。お赤飯は、お祝いの席で出される料理で、赤い色が悪い気を追いはらうと言われ、縁起が良いとされています。6年生の皆さんの今後ますますのご活躍を願って作りました。

ご卒業おめでとうございます!

0

今日の給食 3月12日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・しょうゆラーメン・茎わかめのきんぴら・手作りチョコチップマフィン

 

 

 今日は、6年生から多くのリクエストが挙がった「しょうゆラーメン」です。給食のラーメンは、家庭やお店で食べるラーメンとちがい、できたてをすぐに食べてもらうことができません。どうしても時間が経ってしまうので、良い状態で提供するのが難しいのですが、めんが少しでものびないように、冷めないようにと、調理員さんがぎりぎりの時間に仕上げてくれました。

0

今日の給食 3月11日(火)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・タンドリーチキン・ごまドレサラダ・じゃがいも入り野菜スープ・バナナ

 

 

 今日はインド料理の「タンドリーチキン」です。ヨーグルトとカレー粉、スパイスなどに鶏肉を漬け込み、タンドールと呼ばれる窯で焼く料理ですが、給食ではスパイスを控えめに、辛さをおさえて作りました。

 6年生は卒業祝いのセレクト給食です。肉料理・魚料理からそれぞれ1品ずつ、フルーツ4種類から2種類ずつ、事前にセレクトして自分たちでメニューを決めました。牛乳、パン、サラダ、スープは全員共通です。

 

0

今日の給食 3月10日(月)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・きゅうりの土佐漬け・トマトと卵のスープ・きよみオレンジ

 

 

 今日は3月のお誕生日給食です。3月生まれの子ども達と職員に、お祝いのデザートを作りました.豆乳ゼリーの上に、オレンジソースと、クラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせたデザートです。それぞれのクラスでお誕生日のお祝いをしました。

0

今日の給食 3月7日(金)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・ポテト春巻き・野菜の塩昆布和え・豚汁・ヨーグルト

 

 

 今日は6年2組の子ども達が家庭科で作成した献立です。この献立のおすすめポイントは、野菜がしっかり摂れること、日ごろの食事でとりにくい無機質がしっかり摂れること、1年生から6年生や大人までおいしく食べられること、だそうです。

0

今日の給食 3月6日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・ココア揚げパン・ブロッコリーのサラダ・ポトフ・いちご

 

 

 6年生のリクエストメニュー「ココア揚げパン」です。給食の定番の味の揚げパンは、子ども達に大人気のメニューです。からっと揚げたコッペパンに、ココアと砂糖をまぶすのですが、ココアだけではパンにきれいに粉が付きません。粉付きをよくするために、少しだけきなこも混ぜて作っています。給食ならではの味を、卒業を控えた6年生にぜひ味わってもらいたいと思います。

0

今日の給食 3月5日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・牛肉とれんこんの甘辛いため・ひじきの五目煮・豆腐とわかめのみそ汁・りんご

 

 

 今日は6年1組の子ども達が、家庭科の授業で立てた献立です。この献立のおすすめポイントは、たんぱく質と無機質をしっかり摂ることができることと、万人受けするみんなが好きな味つけであるということだそうです。見た目の色合いは地味ですが、他の学年の子ども達にも好評でした!

0

今日の給食 3月4日(火)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのカレー揚げ・アーモンドサラダ・豆腐団子汁・せとか

 

 

 旬の果物「せとか」は、「かんきつ類の大とろ」とも呼ばれ、こくと甘みが強く、果汁たっぷりで、果肉もやわらかくとろけるような食感があり、とても人気の高い果物です。「せとか」という名前は、生育地が「早崎瀬戸海峡」や瀬戸内地方にあることと、香りがとても良いことから名付けられたと言われています。旬のおいしい果物を子ども達にぜひ味わってもらいたいと思います。

0

今日の給食 3月3日(月)

今日のこんだて:牛乳・ちらし寿司・ししゃものパリパリ揚げ・のっぺい汁・桜もち

 

 

 今日、3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長を祈る行事です。今日の給食では、新木小の子ども達の成長をお祈りして、お祝いのちらし寿司を作りました。

0

今日の給食 2月28日(月)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・中華丼・ナッツごぼう・わかめスープ・いちご

 

 

 カリカリに揚げたごぼうとナッツを、甘辛いたれでからめた「ナッツごぼう」です。ごぼうには、おなかを元気にする「食物繊維」が豊富に含まれています。これは「五大栄養素」に次ぐ「第六の栄養素」とも呼ばれ、おなかの健康を保つのに大きな役割を果たすとして注目されています。

0

今日の給食 2月27日(木)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・野菜のアーモンド和え・じゃが芋のみそ汁・いよかん

 

 

 旬の果物「いよかん」です。ジューシーで香りが良く、さわやかな甘さが特徴のかんきつ類です。「いい予感」とのごろ合わせで、受験シーズンに縁起が良いとして神社で配られたりすることもあるようです。

0

今日の給食 2月26日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ターメリックライス・鶏肉のクリームソース・せん切り野菜スープ・はるか

 

 

 2月のお誕生日給食です。2月生まれの子ども達と職員に、お祝いのデザートを作りました。豆乳ゼリーの上に、オレンジソースとクラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせました。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。

0

今日の給食 2月25日(火)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・カツカレーライス・福神漬け・大根サラダ・しらぬい

 

 

 6年生からのリクエストで挙がった「カツカレーライス」です。いつもの給食のカレーに、サクサクに揚げたチキンカツをのせた、王道の組み合わせです!給食のカレーはルーからすべて手作りで、小麦粉を油とバターでじっくりいためて、カレールーを作りました。

0

今日の給食 2月21日(金)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・ししゃものごまフライ・ひじきの五目煮・白菜のみそ汁・りんご

 

 

 ごまをたっぷり使ったししゃもフライです。衣にごまを混ぜたので、香ばしく仕上がりました。ごまにはカルシウムが多く含まれています。ししゃもとごま、どちらもカルシウムが多い食材を組み合わせた、成長期の子ども達にぜひ食べてもらいたい料理です。

0

今日の給食 2月20日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・コッペパン・ラザニア・ツナとコーンのサラダ・キャベツとウインナーのスープ・ひとくちゼリー

 

 

 今日は手作りのラザニアです。ラザニアは、平たいパスタとミートソース、ホワイトソースを重ねて、チーズを乗せて焼く料理です。今日は、リボン型のマカロニとミートソースを合わせたものに、ホワイトソースをかけて焼きました。ミートソースにはひき肉だけでなく、みじん切りの大豆も入れたので、カルシウムや鉄などもしっかり摂れる献立になりました。

0

今日の給食 2月19日(水)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・赤魚のマヨネーズ焼き・野菜のごま和え・芋だんご汁・ネーブル

 

 

 じゃが芋の芋だんごを入れた、具だくさんの汁物です。蒸してつぶしたじゃが芋に、かたくり粉を混ぜてこねて、もちもちした食感のだんごを作りました。「芋もち」とも呼ばれる芋だんごは、北海道などで郷土料理として受けつがれてきた料理です。

0

今日の給食 2月18日(火)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・フライドチキン・じゃがいも入り野菜スープ・バナナ

 

 

 今日は6年生からのリクエストメニュー「フライドチキン」です。鶏肉に下味をしっかり付けて、粉をまぶして揚げるフライドチキンは、最も多くリクエストに挙がったメニューです。にんにくとしょうがをしっかり効かせて、オールスパイスやカレー粉などのスパイスもほんのり効かせて作りました。

0

今日の給食 2月17日(月)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・豆腐のうま煮丼・みそ豆・野菜スープ・はるか

 

 

 大豆と高野豆腐を使って作った「みそ豆」です。カリカリに揚げた大豆と高野豆腐を、甘辛いみそだれでからめました。もともとは大豆から作られた高野豆腐ですが、揚げてたれをからめると、じゃがいもとよくまちがえられてしまいます。たんぱく質や鉄、カルシウムなどが豊富な食材なので、子ども達にぜひ食べてもらいたいです。

0

今日の給食 2月14日(金)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・ごまドレサラダ・手作りブラウニー

 

 

 今日はバレンタインデーにちなんでブラウニーを作りました。チョコレートを生地にたっぷり練りこんで焼くケーキですが、今日はここに白いんげん豆をペースト状にして加えました。豆ペーストを栄養価が上がるだけでなく、生地がしっとりしておいしく仕上がりました。

0

今日の給食 2月13日(木)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのみそ煮・切干し大根のナムル・のっぺい汁・ヨーグルト

 

 

 さばをみそだれの中でじっくり煮込みました。味もしっかり入り、魚独特のくさみが消えて食べやすく仕上がったと思います。

0

今日の給食 2月12日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・焼き肉チャーハン・フライドポテト・ワンタンスープ・清見オレンジ

 

 

 6年生のリクエストメニュー「フライドポテト」です。じゃがいもを揚げて、塩こしょうと青のりをふっただけのシンプルな料理ですが、大人気です。じゃがいもにはビタミンCがとても多く含まれているので、風邪などの流行るこの時期に、子ども達にぜひたくさん食べてもらいたい食材です。

0

今日の給食 2月10日(月)

今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・ご飯・じゃが芋の南蛮煮・むらくも汁・しらぬい

 

 

 旬の果物「しらぬい」です。しらぬいは「清見オレンジ」と「ぽんかん」をかけ合わせて作られたかんきつ類で、甘みがあり、実がやわらかくジューシーで、人気のある果物です。旬のおいしい果物を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。

0

今日の給食 2月7日(金)

今日のこんだて:牛乳・まいたけご飯・ぼらの南蛮漬け・豚汁・はるみ

 

 

 今日は東京湾(船橋市)でとれた「江戸前ぼら」を使いました。「ぼら」はあまり聞き慣れない魚かもしれませんが、江戸時代には高級魚としてよく食べられていたそうです。ぶりなどと同様に、成長とともに呼び方が変わる「出世魚」でもあります。今日はからっと揚げてから、野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みました。

0

今日の給食 2月6日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・千草焼き・五目きんぴら・お講汁・バナナ

 

 

 たっぷりのすりごまを入れた汁物「お講汁」です。お講汁は、三重県や滋賀県で郷土料理として古くから作られている汁物で、お寺の行事「報恩講」の時にふるまわれるそうです。動物性の食材は使わず、たっぷりの根菜と豆腐を使い、すりごまでこくと風味を出しています。

0

今日の給食 2月5日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・コッペパン・さつま芋シチュー・ひじきのサラダ・手作りりんごゼリー

 

 

 さつま芋をたっぷり使った、優しい甘さのシチューです。さつま芋にはビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれています。ビタミンCには、肌やのどの粘膜を丈夫して、風邪などのウイルスから体を守る働きがあります。しっかり食べて、風邪に負けない元気な体を作ってほしいと思います。

0

今日の給食 2月4日(火)

今日のこんだて:牛乳・菜の花そぼろご飯・鰆のコーンフレーク焼き・けんちん汁・いちご

 

 昨日2月3日は「立春」でした。節分の次の日が立春で、暦の上ではもう春になります。立春にちなんで、春を意識した献立にしました。そぼろご飯には、黄色い菜の花に見立てたいり卵と、青みとして菜の花を使いました。

0

今日の給食 2月3日(月)

今日のこんだて:牛乳・手巻き寿司(卵・きゅうり・納豆)・いわしのカリカリフライ・沢煮椀・きなこ大豆

 

 

 昨日2月2日は節分でした。節分は「季節を分ける」という意味で、立春の前日にあたる日が節分の日になります。節分には豆まきをしたり、いわしの頭や柊を飾って厄払いをしたり、恵方巻を丸かじりしたりする風習があります。今日は給食でもいわし料理と大豆、恵方巻代わりの手巻き寿司を出しました。

0

今日の給食 1月31日(金)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・揚げじゃがサラダ・ぽんかん

 

 

 1月のお誕生日給食です。1月生まれの児童と職員だけにお祝いのデザートを作りました。豆乳ゼリーの上に、オレンジソースとクラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせたデザートです。それぞれの教室で,お誕生日のお祝いをしてもらいました。

0

今日の給食 1月30日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・高菜チャーハン・タイピーエン・いきなりだご

 

 

 学校給食週間5日目は、熊本県の郷土料理と特産品を使った献立です。特産品である高菜を使ったチャーハン、具だくさんの春雨スープのような煮物「タイピーエン」。「いきなりだご」は、さつまいもとあんこをお餅で包んで蒸すおだんごで、熊本で食べ継がれてきた家庭のおやつです。今日は白玉粉を使ってこねた生地で包みました。蒸したてはもちもちでやわらかく、ふわっふわなのですが、時間が経つと少し固くなってしまうのが残念です。

0

今日の給食 1月29日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・煮込みきしめん・手羽先チューリップの唐揚げ・煮みそ・ヨーグルト

 

 

 学校給食週間4日目は、名古屋市の料理「なごやめし」です。なごやめしのひとつである「手羽先の唐揚げ」を出したかったのですが、手羽先の肉の部分をくるっとひっくり返した、手羽先チューリップが届いてしまったので、チューリップの唐揚げに変更しました。

0

今日の給食 1月28日(火)

今日のこんだて:牛乳・にぼし・さつますもじ・がね・さつま汁・はるか

 

 

 学校給食週間3日目は、鹿児島県の郷土料理と特産品を使った献立です。「さつますもじ」の「すもじ」はちらし寿司のことで、さつま揚げやかまぼこを具として使いました。「がね」はさつま芋のかき揚げです。見た目が「かに」に似ていることから、「がね(鹿児島弁でかに)」と呼ばれるようになったそうです。生地にすりつぶした豆腐を入れているので、冷めても固くならず、外側がカリッと、中はふわっとした仕上がりになりました。

0

今日の給食 1月27日(月)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・いわしのさんが焼き・野菜ののり和え・さつま芋のみそ汁・スイートスプリング

 

 

 学校給食週間2日目の今日は、千葉県の郷土料理と特産品を使った献立です。いわしのさんが焼きは、いわしとみそを包丁でたたいた「なめろう」を貝殻に入れて焼いて食べる料理ですが、今日はさんが焼き風のハンバーグを作りました。いわしにひき肉を混ぜて作ったので、青魚が苦手な児童も抵抗なく食べられたようです。

0

今日の給食 1月24日(金)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・白樺派カレーライス・福神漬け・アーモンドサラダ・りんご

 

 

 1月24日からの一週間は、学校給食が始まったことを記念して定められた「全国学校給食週間」です。今日は我孫子で生まれた「白樺派カレーライス」です。このカレーには、隠し味にみそを使うこと、地元の野菜を使うこと、「C&B」というメーカーのカレー粉を使うことの3つの条件があります。給食委員会の子ども達で作った、白樺派カレーについての説明動画を、みんなで見ながら食べました。

0

今日の給食 1月23日(木)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのユーリンチーソースがけ・野菜のごま和え・キムチ入り豚汁・はるか

 

 

 旬の果物「はるか」は、日向夏から生まれたかんきつ類です。皮の色が黄色いので、児童はレモンだと思っていたようですが、すっぱそうに見えて酸味はほとんどありません。香りも良く、甘くて食べやすかったです。

0

今日の給食 1月22日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・五目焼きそば・中華コーンスープ・手作りオートミールクッキー

 

 

 オートミールをたっぷり使ってクッキーを作りました。オートミールは「えん麦」を加工したもので、ビタミンや無機質の他、食物繊維も多く、不足しがちな栄養素がしっかりとれます。香ばしく、食べ応えのあるクッキーに仕上がりました。

0

今日の給食 1月21日(火)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・ししゃものカレーフライ・ひじきの五目煮・根菜汁・みかん

 

 

 大根・れんこん・ごぼう・にんじんなどの根菜をたっぷり入れた汁物です。「根っこの野菜」根菜には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの健康を保つ働きがあります。また根菜には体を温める働きもあるので、寒い時期特にしっかり食べてもらいたい食材でもあります。

0

今日の給食 1月20日(月)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・家常豆腐・わかめスープ・手作りプリン

 

 

 今日は手作りのプリンです。卵と牛乳、生クリーム、砂糖を製菓用の寒天で固めて、ゆるめのプリンを作りました。カラメルソースは、本来はカップの底に入れて作りますが、苦手な児童もいるので別出しにして、各自かけてもらいました。児童に大好評で、「レシピ教えて!」とたくさんの声が挙がりました。

0

今日の給食 1月17日(金)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・キムチチャーハン・鮭のピザソース焼き・春雨スープ・バナナ

 

 

 今日は鮭をピザ風に仕上げました。ピザソースで煮込んだ野菜とチーズを鮭にのせて、オーブンで焼きました。魚のくさみが消えて、苦手な人にも食べやすく仕上がりました。

0

今日の給食 1月16日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ココア揚げパン・ひじきのマリネ・ポークビーンズ・スイートスプリング

 

 

 大豆たっぷりのポークビーンズは、豚肉、たっぷりの野菜と一緒にトマト味で煮込みました。大豆には、日ごろの食事で不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維などが豊富に含まれています。大豆が苦手な子どもも多いようですが、豆料理の中では人気のあるメニューです。

0

今日の給食 1月15日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・ひじき入り卵焼き・チャプチェ・豆腐団子汁・はるか

 

 

 豆腐団子を入れた、具だくさんの汁物です。豆腐団子は、白玉粉に、水の代わりに絹ごし豆腐を加えてこねて作りました。水を入れて作った団子より、やわらかくもちもちした食感に仕上がりました。

0

今日の給食 1月14日(火)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・レバーと根菜のみそがらめ・ネーブル

 

 

 今日は「我孫子産野菜の日」です。今日の給食で、我孫子市緑の斎藤太一郎さんのにんじんと小松菜、柴崎の須藤一宏さんのさつまいも、青山の花島啓介さんのねぎを使わせていただきました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います!

0

今日の給食 1月10日(金)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのカレー焼き・茎わかめのきんぴら・じゃが芋のみそ汁・りんご

 

 

 茎わかめを使ったきんぴらです。11月の絵本の読み聞かせ給食の動画に出てきた食材なので、子ども達はイメージできたかな?と思います。カルシウムや食物繊維が豊富で、しゃきしゃきした食感の楽しい食材です。

0

今日の給食 1月9日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・七草風雑炊・筑前煮・ごまだれ白玉もち

 

 

 3学期の給食が始まりました!七日の七草にちなんで、七草風の雑炊を作りました。お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めて、不足しがちなビタミンやミネラルを補いたいですね。ごまだれ白玉もちは、黒ごまをたっぷり使っているため、真っ黒になった見た目に驚く児童もいましたが、甘辛い味付けが好評でした。

0

今日の給食 12月19日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ウインナーピラフ・フライドチキン・千切り野菜スープ・手作りチョコムース

 

 2学期最後の給食は、少し早いクリスマスの献立です。手作りのチョコムースは、溶かしたチョコレートと生クリームなどを加え寒天で固めたムースに、ホイップクリームとチョコソースをトッピングしました。冬休み中もしっかり食事をとって、元気にクリスマスやお正月を迎えてほしいと思います!

0

今日の給食 12月18日(水)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・かぼちゃコロッケ・塩昆布和え・白菜のみそ汁・みかん

 

 

 12月21日の「冬至」にちなんだ献立です。冬至の日には終わりに「ん」のつく「なんきん(かぼちゃ)」や「みかん」などを食べると、運を呼びこめると言われています。かぼちゃを使った元気の出るおかずで、冬を元気に乗りきってほしいと思います!

0

今日の給食 12月17日(火)

今日のこんだて:牛乳・キムタクご飯・鮭のポテトチーズ焼き・お講汁・みはや

 

 

 キムチとたくあんを使った、味も名前もパンチの効いたご飯です。長野県の学校給食で生まれたメニューで、子ども達にたくあんをおいしく食べてもらいたいという思いから生まれたそうです。

0

今日の給食 12月16日(月)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・れんこんサラダ・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト

 

 

 冬が旬のれんこんを使ったサラダです。れんこんには穴が開いているので、「見通しがきく」として縁起の良い食材とされています。栄養面ではビタミンCが多く、風邪のはやるこの季節に食べてもらいたい食材です。

0

今日の給食 12月13日(金)

今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・野菜のごま和え・豚汁・みかん

 

 

 さばをしょうがしょうゆに漬け込んで、からっと揚げました。「竜田揚げ」という名前は、紅葉がきれいなことで有名な「竜田川」にちなんで、しょうゆの赤茶色に仕上がることから、この料理に名付けられたそうです。魚独特の風味が消え、香ばしく食べやすく仕上がりました。

0

今日の給食 12月12日(木)

今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・ワンタンスープ・りんご

 

 

 12月のお誕生日給食です。12月生まれの子ども達と先生に、お祝いのデザートを作りました。豆乳ゼリーの上に、オレンジソースとクラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせたデザートです。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。

0