今日のこんだて
今日の給食 5月19日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・グリンピースご飯・ひじき入り卵焼き・鶏肉と野菜のごま煮・パイナップル
旬のグリンピースを炊き込んだご飯です。今日のグリンピースは、新木小の近くの、小川陽子さんの畑で収穫されたものです。今日は1年生の子ども達が、グリンピースのさやむきをしてくれました。金曜日に引き続き、小川さんにお越し頂いて、グリンピースについていろいろ教えていただきました。
今日の給食 5月16日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・新じゃがのそぼろ煮・そら豆の塩ゆで・えのきのみそ汁・バナナ
我孫子市でとれた新鮮でおいしいそらまめを、塩ゆでにしました。1時間目に、2年生の子ども達がさやむきをしてくれました。学校のすぐそばで野菜を作っていらっしゃる、小川陽子さんを畑の先生として迎え、そらまめについて、種まきから収穫までの様子や、むきかたのコツなどを教えていただきました。
今日の給食 5月15日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・キムチチャーハン・ポテト春巻き・野菜スープ・パイナップル
人気メニューのポテト春巻きです。せん切りにして蒸したじゃがいもを、ベーコンとチーズと一緒に春巻きの皮で巻いて、油でパリパリに揚げました。特に味付けはしませんが、ベーコンとチーズの塩気でおいしく食べられます。
今日の給食 5月14日(水)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・はまちのねぎみそ焼き・茎わかめのきんぴら・じゃが芋のみそ汁・オレンジ
給食ではなかなか登場しない魚「はまち」を使いました。はまちは、成長に伴って出世するように呼び方が変わる「出世魚」で、はまちが大きくなったものが「ぶり」になります。出世魚は縁起が良い魚とされ、お祝い事などでよく使われます。
今日の給食 5月13日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ココア揚げパン・ごぼうサラダ・肉団子スープ・ヨーグルト
からっと揚げたコッペパンに、ココアと砂糖をまぶした「ココア揚げパン」です。ココアだけだと、揚げたパンにきれいに粉が付かないので、ココアに少しきなこを混ぜて、パンにしっかり粉がつくようにしました。新木小の人気メニューです!
今日の給食 5月12日(月)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・あじのカレー焼き・チャプチェ・芋だんご汁・バナナ
これから旬をむかえる「あじ」を使いました。初夏が旬のあじは、うまみ成分のアミノ酸が多く含まれた、とても味の良い魚です。今日はしょうゆとカレー粉、すりおろしたたまねぎに漬け込んで、香ばしく焼きました。
今日の給食 5月9日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・豚肉丼・けんちん汁・手作りみかんゼリー
(今日は写真はありません・・・)
豚肉をたっぷり使った丼です。豚肉には、体を作るたんぱく質の他、ビタミンB1も多く含まれています。ビタミンB1は、体が糖質からエネルギーを生み出す時に必要な栄養素です。しっかりとることで、元気に体を動かすサポートをしてくれます。運動会の練習も始まり、疲れ気味の子ども達にぜひしっかり摂ってもらいたい栄養素です!
今日の給食 5月8日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・かつおとじゃが芋のみそがらめ・塩昆布和え・かきたま汁・河内ばんかん
春においしい魚「かつお」を使いました。かつおの旬は春と秋の2回ありますが、3~5月が旬の「初がつお」は、脂が少なくさっぱりした味わいです。さいころ状にしたものを唐揚げにして、揚げたじゃが芋と大豆と一緒に、甘辛いみそだれでからめました。
今日の給食 5月7日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ソース焼きそば・わかめスープ・バナナケーキ
人気メニューのソース焼きそばです。麺料理は時間が経つとのびてしまうので、給食で出すのが難しい料理です。加熱して温度を上げるのも難しいので、今日は麺を一度しっかり蒸して、温度を上げてから、具材と一緒にいため合わせました。
今日の給食 5月2日(金)
今日のこんだて:牛乳・ちらし寿司・ししゃものごまフライ・すまし汁・大福
来週5月5日、子どもの健やかな成長を願う「こどもの日」をお祝いして、ちらし寿司を作りました。お祝いにお寿司が食べられるのは、「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」として、縁起が良いと言われているためです。今日はこどもの日にちなんで、子どもの成長を願って飾られるこいのぼりとかぶとに見立てた食材も入れました。
今日の給食 5月1日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ビビンバ・ナッツごぼう・トック・ひとくちりんごゼリー
野菜がたっぷりとれる、韓国料理のビビンバです。甘辛く味付けした豚肉と、小松菜と大豆もやしのナムル、大根とにんじんのなますをすべて合わせ、コチュジャンをきかせたみそだれで和えました。ご飯の上に盛りつけて、混ぜながら食べました。
今日の給食 4月30日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・チキン南蛮・ボイルキャベツ・せん切り野菜スープ・ひとくちぶどうゼリー
宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」は、鶏肉に衣を付けて唐揚げにして、甘酢に漬けてタルタルソースを添える料理です。宮崎県の洋食屋さんでまかないとして出されたのが始まりと言われています。甘酸っぱいたれとタルタルソースの甘みと酸味のバランスが良く、お肉がもりもり食べられます。
今日の給食 4月28日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・豚肉とごぼうのつくね・ひじきの五目煮・たまねぎのみそ汁・グレープフルーツ
ごぼうを入れた和風のハンバーグです。せん切りにしたごぼうを入れているので、ごぼうの香りと食感が楽しめました。ひき肉の一部を大豆のみじん切りに代えて作ったので、お肉だけで作るよりあっさり仕上がりました。またごぼうと大豆を入れたことで食物繊維をしっかりとれるハンバーグになりました。
今日の給食 4月25日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・赤魚の南蛮漬け・みそポテトサラダ・かきたま汁・河内ばんかん
かくじ味にみそを使った、和風のポテトサラダです。マヨネーズに白みそと砂糖、しょうゆを加えて、こくと風味をプラスしました。日本を代表する発酵食品であるみそは、みそ汁だけでなく煮物に使ったり、今日のようなサラダや、カレーなどのかくし味にもよく使われます。
今日の給食 4月24日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・大豆入り肉じゃが・キャベツのみそ汁・りんご
(今日の写真はありません・・・すみません)
今日は大豆を入れた肉じゃがです。しょうゆと砂糖で味付けする肉じゃがは、優しくほっとする味わいで、和風のおかずの代表格です。子ども達にぜひ好きになってもらいたいおかずのひとつです。
今日の給食 4月23日(水)
今日のこんだて:牛乳・たけのこご飯・ししゃものカレーフライ・豆腐団子汁・アーモンド・清見オレンジ
春においしい旬のたけのこを使った混ぜご飯です。ゆでたたけのこは一年中手に入りますが、フレッシュな生のたけのこを味わえるのは今の時期だけ。えぐみが少なく、やわらかくて香りの良いおいしいたけのこです。春の味覚を子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 4月22日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・ひじきのサラダ・手作りスイートポテト
お芋料理が続いてしまいましたが、今日はさつま芋で作ったスイートポテトです。さつま芋を蒸してつぶして、卵や砂糖、クリーム、練乳などを混ぜてなめらかな生地を作り、卵と黒ごまでお化粧して焼きました。
今日の給食 4月21日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・肉じゃがコロッケ・野菜ののり和え・豆腐のみそ汁・ひとくちみかんゼリー
肉じゃがをイメージした和風のコロッケです。蒸してつぶしたじゃがいもに、豚肉とたまねぎ、しらたきを甘辛く味付けして混ぜこみました。丸めてパン粉をつけて、新木小全員分で400個以上作ったよ、と子どもに伝えると、「え?コロッケを400個も作れるの?」と驚いていました。
今日の給食 4月18日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・焼き肉チャーハン・フライドポテト・アルファベットスープ・オレンジ
子ども達に大人気のフライドポテトは、じゃがいもを拍子木切りにして油で揚げて、塩と青のりをふっただけのシンプルな料理です。子ども達いわく「のり塩のポテトチップスみたい!」とのこと。大量調理の給食では、揚げたてのカリカリを食べてもらうことができませんが、少しでもカリカリに近く状態で食べてもらえるように、二度揚げして食感良く仕上げました。ビタミンCが多く含まれているじゃがいもは、子ども達にぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。
今日の給食 4月17日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのみそ煮・切干し大根のナムル・むらくも汁・パイナップル
(写真はありません・・・申し訳ありません)
今日はさばをみそだれでじっくり煮込みました。時間をかけてゆっくり、じっくり煮込んだので味がしっかり入り、食べやすく仕上がりました。学校全体でのさばの残りはほぼゼロでした。
今日の給食 4月16日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・アーモンドサラダ・ポークビーンズ・バナナ
きなこをたっぷりまぶした、香ばしい揚げパンです。きなこは大豆を煎って粉にしたもので、大豆の栄養をしっかり引きついでいます。たんぱく質やビタミンB群、カルシウム、鉄、食物繊維などが豊富で、子ども達にぜひしっかり摂ってもらいたい食材です。
今日の給食 4月15日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ウインナーピラフ・ツナオムレツ・じゃが芋入り野菜スープ・ヨーグルト
ツナを入れた手作りのオムレツです。まぐろやかつおなどを油漬けにしたツナには、たんぱく質が豊富に含まれています。長期間保存することができる上、手軽に摂れるたんぱく源として優秀な食品です。
今日の給食 4月14日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カレーライス・福神漬け・ツナとコーンのサラダ・いちご
今日から1年生の給食が始まりました!初日のメニューはカレーライスです。給食のカレーは、バターで小麦粉をいためて、カレールーからすべて手作りです。ルーは香ばしさを出すため、じっくり40分くらいかけていためます。たまねぎも、甘みを引き出すためにじっくりいためました。新木小の人気メニューです!
今日の給食 4月11日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・鰆のコーンフレーク焼き・野菜のごま和え・キムチ入り豚汁・河内ばんかん
春においしい「鰆」を使いました。あっさりしたくせのない白身魚なので、マヨネーズを使ってボリュームを出し、コーンフレークでカリカリした食感を出しました。
今日の給食 4月9日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・ワンタンスープ・清見オレンジ
新学期の給食がスタートしました!ひとつ学年が上がり、新たな気持ちでスタートを切った子ども達は、やる気でいっぱいの様子でした。好き嫌いをしないでしっかり食べて、元気な体で1年を過ごしてもらいたいです。おいしい給食が子ども達の心と体の栄養になるように、給食室も1年間がんばります!
今日の給食 3月13日(木)
今日のこんだて:牛乳・お赤飯・ぶりの照り焼き・野菜のアーモンド和え・根菜汁・お祝いデザート
明日新木小学校を卒業する6年生のためのお祝い献立です。お赤飯は、お祝いの席で出される料理で、赤い色が悪い気を追いはらうと言われ、縁起が良いとされています。6年生の皆さんの今後ますますのご活躍を願って作りました。
ご卒業おめでとうございます!
今日の給食 3月12日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・しょうゆラーメン・茎わかめのきんぴら・手作りチョコチップマフィン
今日は、6年生から多くのリクエストが挙がった「しょうゆラーメン」です。給食のラーメンは、家庭やお店で食べるラーメンとちがい、できたてをすぐに食べてもらうことができません。どうしても時間が経ってしまうので、良い状態で提供するのが難しいのですが、めんが少しでものびないように、冷めないようにと、調理員さんがぎりぎりの時間に仕上げてくれました。
今日の給食 3月11日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・タンドリーチキン・ごまドレサラダ・じゃがいも入り野菜スープ・バナナ
今日はインド料理の「タンドリーチキン」です。ヨーグルトとカレー粉、スパイスなどに鶏肉を漬け込み、タンドールと呼ばれる窯で焼く料理ですが、給食ではスパイスを控えめに、辛さをおさえて作りました。
6年生は卒業祝いのセレクト給食です。肉料理・魚料理からそれぞれ1品ずつ、フルーツ4種類から2種類ずつ、事前にセレクトして自分たちでメニューを決めました。牛乳、パン、サラダ、スープは全員共通です。
今日の給食 3月10日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・きゅうりの土佐漬け・トマトと卵のスープ・きよみオレンジ
今日は3月のお誕生日給食です。3月生まれの子ども達と職員に、お祝いのデザートを作りました.豆乳ゼリーの上に、オレンジソースと、クラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせたデザートです。それぞれのクラスでお誕生日のお祝いをしました。
今日の給食 3月7日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・ポテト春巻き・野菜の塩昆布和え・豚汁・ヨーグルト
今日は6年2組の子ども達が家庭科で作成した献立です。この献立のおすすめポイントは、野菜がしっかり摂れること、日ごろの食事でとりにくい無機質がしっかり摂れること、1年生から6年生や大人までおいしく食べられること、だそうです。
今日の給食 3月6日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・ココア揚げパン・ブロッコリーのサラダ・ポトフ・いちご
6年生のリクエストメニュー「ココア揚げパン」です。給食の定番の味の揚げパンは、子ども達に大人気のメニューです。からっと揚げたコッペパンに、ココアと砂糖をまぶすのですが、ココアだけではパンにきれいに粉が付きません。粉付きをよくするために、少しだけきなこも混ぜて作っています。給食ならではの味を、卒業を控えた6年生にぜひ味わってもらいたいと思います。
今日の給食 3月5日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・牛肉とれんこんの甘辛いため・ひじきの五目煮・豆腐とわかめのみそ汁・りんご
今日は6年1組の子ども達が、家庭科の授業で立てた献立です。この献立のおすすめポイントは、たんぱく質と無機質をしっかり摂ることができることと、万人受けするみんなが好きな味つけであるということだそうです。見た目の色合いは地味ですが、他の学年の子ども達にも好評でした!
今日の給食 3月4日(火)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのカレー揚げ・アーモンドサラダ・豆腐団子汁・せとか
旬の果物「せとか」は、「かんきつ類の大とろ」とも呼ばれ、こくと甘みが強く、果汁たっぷりで、果肉もやわらかくとろけるような食感があり、とても人気の高い果物です。「せとか」という名前は、生育地が「早崎瀬戸海峡」や瀬戸内地方にあることと、香りがとても良いことから名付けられたと言われています。旬のおいしい果物を子ども達にぜひ味わってもらいたいと思います。
今日の給食 3月3日(月)
今日のこんだて:牛乳・ちらし寿司・ししゃものパリパリ揚げ・のっぺい汁・桜もち
今日、3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長を祈る行事です。今日の給食では、新木小の子ども達の成長をお祈りして、お祝いのちらし寿司を作りました。
今日の給食 2月28日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・中華丼・ナッツごぼう・わかめスープ・いちご
カリカリに揚げたごぼうとナッツを、甘辛いたれでからめた「ナッツごぼう」です。ごぼうには、おなかを元気にする「食物繊維」が豊富に含まれています。これは「五大栄養素」に次ぐ「第六の栄養素」とも呼ばれ、おなかの健康を保つのに大きな役割を果たすとして注目されています。
今日の給食 2月27日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・野菜のアーモンド和え・じゃが芋のみそ汁・いよかん
旬の果物「いよかん」です。ジューシーで香りが良く、さわやかな甘さが特徴のかんきつ類です。「いい予感」とのごろ合わせで、受験シーズンに縁起が良いとして神社で配られたりすることもあるようです。
今日の給食 2月26日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ターメリックライス・鶏肉のクリームソース・せん切り野菜スープ・はるか
2月のお誕生日給食です。2月生まれの子ども達と職員に、お祝いのデザートを作りました。豆乳ゼリーの上に、オレンジソースとクラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせました。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。
今日の給食 2月25日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カツカレーライス・福神漬け・大根サラダ・しらぬい
6年生からのリクエストで挙がった「カツカレーライス」です。いつもの給食のカレーに、サクサクに揚げたチキンカツをのせた、王道の組み合わせです!給食のカレーはルーからすべて手作りで、小麦粉を油とバターでじっくりいためて、カレールーを作りました。
今日の給食 2月21日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・ししゃものごまフライ・ひじきの五目煮・白菜のみそ汁・りんご
ごまをたっぷり使ったししゃもフライです。衣にごまを混ぜたので、香ばしく仕上がりました。ごまにはカルシウムが多く含まれています。ししゃもとごま、どちらもカルシウムが多い食材を組み合わせた、成長期の子ども達にぜひ食べてもらいたい料理です。
今日の給食 2月20日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コッペパン・ラザニア・ツナとコーンのサラダ・キャベツとウインナーのスープ・ひとくちゼリー
今日は手作りのラザニアです。ラザニアは、平たいパスタとミートソース、ホワイトソースを重ねて、チーズを乗せて焼く料理です。今日は、リボン型のマカロニとミートソースを合わせたものに、ホワイトソースをかけて焼きました。ミートソースにはひき肉だけでなく、みじん切りの大豆も入れたので、カルシウムや鉄などもしっかり摂れる献立になりました。
今日の給食 2月19日(水)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・赤魚のマヨネーズ焼き・野菜のごま和え・芋だんご汁・ネーブル
じゃが芋の芋だんごを入れた、具だくさんの汁物です。蒸してつぶしたじゃが芋に、かたくり粉を混ぜてこねて、もちもちした食感のだんごを作りました。「芋もち」とも呼ばれる芋だんごは、北海道などで郷土料理として受けつがれてきた料理です。
今日の給食 2月18日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・フライドチキン・じゃがいも入り野菜スープ・バナナ
今日は6年生からのリクエストメニュー「フライドチキン」です。鶏肉に下味をしっかり付けて、粉をまぶして揚げるフライドチキンは、最も多くリクエストに挙がったメニューです。にんにくとしょうがをしっかり効かせて、オールスパイスやカレー粉などのスパイスもほんのり効かせて作りました。
今日の給食 2月17日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・豆腐のうま煮丼・みそ豆・野菜スープ・はるか
大豆と高野豆腐を使って作った「みそ豆」です。カリカリに揚げた大豆と高野豆腐を、甘辛いみそだれでからめました。もともとは大豆から作られた高野豆腐ですが、揚げてたれをからめると、じゃがいもとよくまちがえられてしまいます。たんぱく質や鉄、カルシウムなどが豊富な食材なので、子ども達にぜひ食べてもらいたいです。
今日の給食 2月14日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・ごまドレサラダ・手作りブラウニー
今日はバレンタインデーにちなんでブラウニーを作りました。チョコレートを生地にたっぷり練りこんで焼くケーキですが、今日はここに白いんげん豆をペースト状にして加えました。豆ペーストを栄養価が上がるだけでなく、生地がしっとりしておいしく仕上がりました。
今日の給食 2月13日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのみそ煮・切干し大根のナムル・のっぺい汁・ヨーグルト
さばをみそだれの中でじっくり煮込みました。味もしっかり入り、魚独特のくさみが消えて食べやすく仕上がったと思います。
今日の給食 2月12日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・焼き肉チャーハン・フライドポテト・ワンタンスープ・清見オレンジ
6年生のリクエストメニュー「フライドポテト」です。じゃがいもを揚げて、塩こしょうと青のりをふっただけのシンプルな料理ですが、大人気です。じゃがいもにはビタミンCがとても多く含まれているので、風邪などの流行るこの時期に、子ども達にぜひたくさん食べてもらいたい食材です。
今日の給食 2月10日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・ご飯・じゃが芋の南蛮煮・むらくも汁・しらぬい
旬の果物「しらぬい」です。しらぬいは「清見オレンジ」と「ぽんかん」をかけ合わせて作られたかんきつ類で、甘みがあり、実がやわらかくジューシーで、人気のある果物です。旬のおいしい果物を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 2月7日(金)
今日のこんだて:牛乳・まいたけご飯・ぼらの南蛮漬け・豚汁・はるみ
今日は東京湾(船橋市)でとれた「江戸前ぼら」を使いました。「ぼら」はあまり聞き慣れない魚かもしれませんが、江戸時代には高級魚としてよく食べられていたそうです。ぶりなどと同様に、成長とともに呼び方が変わる「出世魚」でもあります。今日はからっと揚げてから、野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みました。
今日の給食 2月6日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・千草焼き・五目きんぴら・お講汁・バナナ
たっぷりのすりごまを入れた汁物「お講汁」です。お講汁は、三重県や滋賀県で郷土料理として古くから作られている汁物で、お寺の行事「報恩講」の時にふるまわれるそうです。動物性の食材は使わず、たっぷりの根菜と豆腐を使い、すりごまでこくと風味を出しています。
今日の給食 2月5日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コッペパン・さつま芋シチュー・ひじきのサラダ・手作りりんごゼリー
さつま芋をたっぷり使った、優しい甘さのシチューです。さつま芋にはビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれています。ビタミンCには、肌やのどの粘膜を丈夫して、風邪などのウイルスから体を守る働きがあります。しっかり食べて、風邪に負けない元気な体を作ってほしいと思います。