今日のこんだて
今日の給食 1月27日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ごままんま・ますのマヨネーズ焼き・茎わかめのきんぴら・せんべい汁・りんご
学校給食週間三日目は、青森県の郷土料理と特産品を使った献立です。せんべい汁は青森県特産の南部せんべいを入れた汁物です。ごままんまは、黒ごまをたっぷり入れたおこわで、見た目は真っ黒ですが、もちもちして食べやすく、子ども達にとても好評でした。
今日の給食 1月26日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・高菜チャーハン・タイピーエン・いきなりだご
学校給食週間二日目は、熊本県の郷土料理と特産品を使った献立です。タイピーエンは、春雨スープにえびや豚肉、白菜などの五目炒めを合わせた具だくさんの料理で、どちらかというと麺料理に近いものです。いきなりだご(だんご)は、さつま芋とあんこを白玉の生地で包んで蒸す、熊本の家庭のおやつです。短時間でいきなり作れること、生の芋をいきなり包むことなどから、この名前がついたと言われています。
今日の給食 1月25日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・さつま芋ご飯・ひじき入り卵焼き・かぶのサラダ・いわしのつみれ汁・ぽんかん
学校給食が始まったことを記念して定められた「学校給食週間」が始まりました!初日は千葉県の郷土料理と特産品を使った献立です。いわしのつみれ汁は千葉県を代表する郷土料理で、いわしのすり身をみそ、ねぎなどと一緒にだんごにして、具だくさんの汁物にしました。千葉の味をぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 1月22日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・大根サラダ・白菜と肉団子のスープ・バナナ
きなこをたっぷりまぶした、香ばしい揚げパンです。大豆の栄養をしっかり引き継いだきなこは、子ども達にぜひたくさん食べてほしい食材です。
今日の給食 1月21日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ターメリックライス・チリコンカーン・千切り野菜スープ・はるか
今日は1月のお誕生日給食です。1月生まれの子ども達と先生に、お祝いのマフィンを焼きました。ブルーベリーとストロベリー、2種類のベリーを入れたマフィンです。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。
今日の給食 1月20日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・レバにら炒め・中華コーンスープ・りんご
栄養豊富なレバーのおかずです。レバーにはビタミンA、B群、鉄などが、ほかの食品と比べてずばぬけて多く含まれています。苦手な子どもも多いですが、ほんの一口だけでも食べてみてほしいです。
今日の給食 1月19日(火
今日のこんだて:牛乳・ご飯・ししゃものカレーフライ・ひじきの五目煮・えのきのみそ汁・みかん
ひじきと大豆を甘辛く煮た、和風の煮物です。ひじきなどの海藻類や、大豆などの豆類には、鉄やカルシウム、食物繊維など体の調子をととのえる栄養素が多く含まれています。子ども達にぜひ好きになってほしいおかずなので、毎月給食jで登場させています。
今日の給食 1月18日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・アーモンドサラダ・オートミールクッキー
オートミールを使って作ったクッキーです。オートミールは「えんばく」という麦を食べやすく加工した物で、たんぱく質やビタミンB群、鉄などが多く含まれていて、栄養価の高い食品です。中でも食物繊維は白米の20倍も多く含まれていて、おなかの健康を保つ働きがあり、注目されています。
今日の給食 1月15日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのみそ煮・野菜ののり和え・けんちん汁・りんご
さばをみそだれの中で、1時間以上かけてじっくり煮込みました。しっかり濃いめの味付けで、魚独特のくさみが消え、食べやすく仕上がりました。さばに含まれる脂には、血液をさらさらにして血管の病気を防いだり、脳の神経を育てるのを助けて、記憶力を高める働きがあると言われています。子ども達に好きになってもらいたいので、給食で頻繁に登場させている魚です。
今日の給食 1月14日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・豆腐のうま煮丼・青のり大豆・野菜スープ・ゆめオレンジ
「ゆめオレンジ」という品種のかんきつ類です。みかんの品種とオレンジの品種をかけ合わせて作られた果物で、みかんの甘さとオレンジの香りの良さを合わせ持っています。実がゼリーのようにプルプルして、酸味が少なく甘みが強い、とても食べやすいかんきつ類です。
今日の給食 1月13日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・鶏肉のにんにくみそ焼き・野菜のごま和え・豆腐だんご汁・ヨーグルト
手作りの白玉だんごを入れた汁物です。白玉粉に、粉と同量の絹ごし豆腐を水分代わりに入れてこね、小さく丸めてだんごを作りました。豆腐を入れて作っただんごは、もちもちとやわらかく、食感良く仕上がります。たっぷりの野菜と一緒に、体が温まる汁物にしました。
今日の給食 1月12日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コッペパン・さつま芋シチュー・ひじきのマリネ・手作りりんごゼリー
さつま芋を主役にした、ほんのり甘いシチューです。ビタミンCたっぷりのさつま芋やキャベツをたっぷり入れたので、鼻やのどの粘膜を丈夫にして、風邪などから体を守る働きが期待できます。子ども達にたくさん食べてほしい食材です。
今日の給食 1月8日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・揚げじゃがサラダ・みかん
今日は、大豆をトマト味で煮込んだ「コスタリカライス」です。大豆には、体を作るたんぱく質のほか、ビタミンB群、鉄、カルシウム、食物繊維など、日ごろの食事で不足しがちな栄養素が多く含まれています。子ども達の元気な体を作るために欠かせない栄養素ばかりなので、ぜひたくさん食べてほしい食材です。
今日の給食 1月7日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し&ミックスナッツ・七草風雑炊・炒り鶏・ごまだれ白玉もち
3学期の給食が始まりました。1月7日「七草」にちなんで、七草風の雑炊を作りました。この日の朝に七草がゆを食べると、一年中病気をせずに過ごせると言われています。お正月でごちそうを食べて疲れた胃腸を休めて、不足しがちなビタミンを補ってほしいと思います。
今日の給食 12月23日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・フライドチキン・千切り野菜スープ・手作りクリスマスデザート
2学期最終日の今日は、クリスマスの献立です。デザートは手作りのチョコレートムースの上に、生クリームとチョコレートをトッピングしました。子ども達からは歓声の声が上がっていました!
今日の給食 12月22日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・ワンタンスープ・りんご
12月のお誕生日給食です。12月生まれの子ども達と職員に、お祝いのデザートとしてマフィンを焼きました。ブルーベリーとストロベリー、2種類のベリーを入れたマフィンです。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。
今日の給食 12月21日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コッペパン・りんごジャム・かぼちゃシチュー・れんこんサラダ・みかん
今日の「冬至」にちなんだ献立です。1年のうちで最も昼の時間が短い冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。またこの日に、終わりに「ん」がつく「だいこん」「れんこん」「みかん」などを食べると、運を呼び込めると言われています。今日はかぼちゃをシチューに入れてみました。
今日の給食 12月18日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・白菜の浅漬け・さばの有馬焼・おでん・ひとくちゼリー
寒い時期に食べたくなるおでんは、かつおと昆布でしっかりだしを取って煮込みました。おでんは、江戸名物とされた「みそ田楽」を略して「おでん」と呼ばれるようになったそうです。その後しょうゆが普及して、今のおでんの形に変わっていきました。
今日の給食 12月17日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カレーライス・福神漬け・ひじきのごまマヨサラダ・グレープフルーツ
人気メニューのカレーライスは、バターで小麦粉を炒めて、カレールウからすべて手作りで作ります。ルウは香ばしさを出すために、ゆっくり40分くらいかけて炒めます。たまねぎも、甘みを引き出すために、じっくり時間をかけて炒めます。手をかけて、心を込めて作りました。
今日の給食 12月16日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・かき揚げ丼・キャベツの塩昆布和え・白菜のみそ汁・みかん
手作りのかき揚げ丼です。具材にはたっぷりの野菜と、いかやえび、昆布、大豆などを使いました。食物繊維たっぷりで、かみ応えのある食材をたくさん使って作りました。