今日のこんだて
今日の給食 5月15日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・キムチチャーハン・ポテト春巻き・野菜スープ・パイナップル
人気メニューのポテト春巻きです。せん切りにして蒸したじゃがいもを、ベーコンとチーズと一緒に春巻きの皮で巻いて、油でパリパリに揚げました。特に味付けはしませんが、ベーコンとチーズの塩気でおいしく食べられます。
今日の給食 5月14日(水)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・はまちのねぎみそ焼き・茎わかめのきんぴら・じゃが芋のみそ汁・オレンジ
給食ではなかなか登場しない魚「はまち」を使いました。はまちは、成長に伴って出世するように呼び方が変わる「出世魚」で、はまちが大きくなったものが「ぶり」になります。出世魚は縁起が良い魚とされ、お祝い事などでよく使われます。
今日の給食 5月13日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ココア揚げパン・ごぼうサラダ・肉団子スープ・ヨーグルト
からっと揚げたコッペパンに、ココアと砂糖をまぶした「ココア揚げパン」です。ココアだけだと、揚げたパンにきれいに粉が付かないので、ココアに少しきなこを混ぜて、パンにしっかり粉がつくようにしました。新木小の人気メニューです!
今日の給食 5月12日(月)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・あじのカレー焼き・チャプチェ・芋だんご汁・バナナ
これから旬をむかえる「あじ」を使いました。初夏が旬のあじは、うまみ成分のアミノ酸が多く含まれた、とても味の良い魚です。今日はしょうゆとカレー粉、すりおろしたたまねぎに漬け込んで、香ばしく焼きました。
今日の給食 5月9日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・豚肉丼・けんちん汁・手作りみかんゼリー
(今日は写真はありません・・・)
豚肉をたっぷり使った丼です。豚肉には、体を作るたんぱく質の他、ビタミンB1も多く含まれています。ビタミンB1は、体が糖質からエネルギーを生み出す時に必要な栄養素です。しっかりとることで、元気に体を動かすサポートをしてくれます。運動会の練習も始まり、疲れ気味の子ども達にぜひしっかり摂ってもらいたい栄養素です!
今日の給食 5月8日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・かつおとじゃが芋のみそがらめ・塩昆布和え・かきたま汁・河内ばんかん
春においしい魚「かつお」を使いました。かつおの旬は春と秋の2回ありますが、3~5月が旬の「初がつお」は、脂が少なくさっぱりした味わいです。さいころ状にしたものを唐揚げにして、揚げたじゃが芋と大豆と一緒に、甘辛いみそだれでからめました。
今日の給食 5月7日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ソース焼きそば・わかめスープ・バナナケーキ
人気メニューのソース焼きそばです。麺料理は時間が経つとのびてしまうので、給食で出すのが難しい料理です。加熱して温度を上げるのも難しいので、今日は麺を一度しっかり蒸して、温度を上げてから、具材と一緒にいため合わせました。
今日の給食 5月2日(金)
今日のこんだて:牛乳・ちらし寿司・ししゃものごまフライ・すまし汁・大福
来週5月5日、子どもの健やかな成長を願う「こどもの日」をお祝いして、ちらし寿司を作りました。お祝いにお寿司が食べられるのは、「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」として、縁起が良いと言われているためです。今日はこどもの日にちなんで、子どもの成長を願って飾られるこいのぼりとかぶとに見立てた食材も入れました。
今日の給食 5月1日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ビビンバ・ナッツごぼう・トック・ひとくちりんごゼリー
野菜がたっぷりとれる、韓国料理のビビンバです。甘辛く味付けした豚肉と、小松菜と大豆もやしのナムル、大根とにんじんのなますをすべて合わせ、コチュジャンをきかせたみそだれで和えました。ご飯の上に盛りつけて、混ぜながら食べました。
今日の給食 4月30日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・チキン南蛮・ボイルキャベツ・せん切り野菜スープ・ひとくちぶどうゼリー
宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」は、鶏肉に衣を付けて唐揚げにして、甘酢に漬けてタルタルソースを添える料理です。宮崎県の洋食屋さんでまかないとして出されたのが始まりと言われています。甘酸っぱいたれとタルタルソースの甘みと酸味のバランスが良く、お肉がもりもり食べられます。
今日の給食 4月28日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・豚肉とごぼうのつくね・ひじきの五目煮・たまねぎのみそ汁・グレープフルーツ
ごぼうを入れた和風のハンバーグです。せん切りにしたごぼうを入れているので、ごぼうの香りと食感が楽しめました。ひき肉の一部を大豆のみじん切りに代えて作ったので、お肉だけで作るよりあっさり仕上がりました。またごぼうと大豆を入れたことで食物繊維をしっかりとれるハンバーグになりました。
今日の給食 4月25日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・赤魚の南蛮漬け・みそポテトサラダ・かきたま汁・河内ばんかん
かくじ味にみそを使った、和風のポテトサラダです。マヨネーズに白みそと砂糖、しょうゆを加えて、こくと風味をプラスしました。日本を代表する発酵食品であるみそは、みそ汁だけでなく煮物に使ったり、今日のようなサラダや、カレーなどのかくし味にもよく使われます。
今日の給食 4月24日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・大豆入り肉じゃが・キャベツのみそ汁・りんご
(今日の写真はありません・・・すみません)
今日は大豆を入れた肉じゃがです。しょうゆと砂糖で味付けする肉じゃがは、優しくほっとする味わいで、和風のおかずの代表格です。子ども達にぜひ好きになってもらいたいおかずのひとつです。
今日の給食 4月23日(水)
今日のこんだて:牛乳・たけのこご飯・ししゃものカレーフライ・豆腐団子汁・アーモンド・清見オレンジ
春においしい旬のたけのこを使った混ぜご飯です。ゆでたたけのこは一年中手に入りますが、フレッシュな生のたけのこを味わえるのは今の時期だけ。えぐみが少なく、やわらかくて香りの良いおいしいたけのこです。春の味覚を子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 4月22日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・ひじきのサラダ・手作りスイートポテト
お芋料理が続いてしまいましたが、今日はさつま芋で作ったスイートポテトです。さつま芋を蒸してつぶして、卵や砂糖、クリーム、練乳などを混ぜてなめらかな生地を作り、卵と黒ごまでお化粧して焼きました。
今日の給食 4月21日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・肉じゃがコロッケ・野菜ののり和え・豆腐のみそ汁・ひとくちみかんゼリー
肉じゃがをイメージした和風のコロッケです。蒸してつぶしたじゃがいもに、豚肉とたまねぎ、しらたきを甘辛く味付けして混ぜこみました。丸めてパン粉をつけて、新木小全員分で400個以上作ったよ、と子どもに伝えると、「え?コロッケを400個も作れるの?」と驚いていました。
今日の給食 4月18日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・焼き肉チャーハン・フライドポテト・アルファベットスープ・オレンジ
子ども達に大人気のフライドポテトは、じゃがいもを拍子木切りにして油で揚げて、塩と青のりをふっただけのシンプルな料理です。子ども達いわく「のり塩のポテトチップスみたい!」とのこと。大量調理の給食では、揚げたてのカリカリを食べてもらうことができませんが、少しでもカリカリに近く状態で食べてもらえるように、二度揚げして食感良く仕上げました。ビタミンCが多く含まれているじゃがいもは、子ども達にぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。
今日の給食 4月17日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのみそ煮・切干し大根のナムル・むらくも汁・パイナップル
(写真はありません・・・申し訳ありません)
今日はさばをみそだれでじっくり煮込みました。時間をかけてゆっくり、じっくり煮込んだので味がしっかり入り、食べやすく仕上がりました。学校全体でのさばの残りはほぼゼロでした。
今日の給食 4月16日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・アーモンドサラダ・ポークビーンズ・バナナ
きなこをたっぷりまぶした、香ばしい揚げパンです。きなこは大豆を煎って粉にしたもので、大豆の栄養をしっかり引きついでいます。たんぱく質やビタミンB群、カルシウム、鉄、食物繊維などが豊富で、子ども達にぜひしっかり摂ってもらいたい食材です。
今日の給食 4月15日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ウインナーピラフ・ツナオムレツ・じゃが芋入り野菜スープ・ヨーグルト
ツナを入れた手作りのオムレツです。まぐろやかつおなどを油漬けにしたツナには、たんぱく質が豊富に含まれています。長期間保存することができる上、手軽に摂れるたんぱく源として優秀な食品です。