学校掲示板

学校からのお知らせ

1・2年校外学習⑥

お弁当をいっぱい食べました。これから学校へ向けて出発します。

  

1・2年校外学習②

アンデルセン公園に到着しました。 これからいっぱい遊びます!

  

1・2年校外学習①

これからアンデルセン公園に向かいます!みんな元気でよかったです!

就学時健康診断!5年生大活躍!

 26日(水)に、就学時健康診断がありました。今年度は、5年生にお手伝いをしていただき来年度入ってくる1年生を迎えました。5年生は、来年度入学する1年生とそのお家の方にやさしく丁寧に教える姿を見て、高学年らしさを感じました。トイレにも付き合ってあげたり、待ち時間には本を読んであげたり、「新木小のいいところ」の本をプレゼントしてあげたり、お家の方に学校紹介のスライドを作って説明したり、いろいろな場面で5年生のがんばりが見られました。来年度は、最高学年です。今日のような頼もしい姿でがんばってくれることを信じています。

ようこそ!夢先生!(5年生)

 20日(木)に元オリンピックマラソンランナーの千葉真子さん、女子サッカー選手の法師人美佳さんが、「夢の教室」事業の「夢先生」で本校の5年生に授業をしてくださいました。前半は、体育館で学級ごとに協力しながら課題を達成する学習を行い、後半は千葉先生がこれまでのアスリート人生について熱く語ってくださいました。「継続は力なり」「結果はすぐには出ない」「何かを変えないと未来は変わらない」。5年生に『夢』とは一体どういうことなのか、チャレンジし続けることの大切さなど、たくさんの思いを伝えてくれました。本当に貴重な授業をありがとうございました!

秋の町探検(2年生)

 2年生が2回目の町探検に行きました!今回の町探検は、春に行った町探検との違いを見つけること、新しく行くお店はどんな仕事をしているのか、道端にはどんなものがあるのかに注目して探検を行いました。今回もたくさんの保護者の方に協力していただき、本当にありがとうございました。子どもたち一人ひとりが写真を撮ったり、インタビューしたりして自分の役割を果たすことができました。これから、町探検で発見したことをまとめていきますので、楽しみにしていてください。

市内陸上大会壮行会を行いました!

 11日(火)に、我孫子市陸上大会の壮行会を行いました。この陸上大会も音楽発表会と同じく、3年ぶりの開催となりました。今年は、6年生の運動部に所属している45名が参加します。この日のために、1回1回の練習を大切にしながら励んできました。壮行会では、全校児童のみんなが見ている中で競技を行います。一人ひとりがいい緊張感を持って臨むことができました。自己ベストを更新した児童もいました。部長のあいさつでもあったように、「コロナで陸上大会が中止になってしまい、大会に出られなかった先輩たちのためにも全力でがんばっていきたい。」という言葉に感動しました。いよいよ本番は明後日です。全力を尽くしてがんばってきますので、応援よろしくお願いします!

市内音楽発表会に参加しました!

 5日(水)に、我孫子市音楽発表会に参加しました。市内の音楽発表会も3年ぶりの開催となりました。市内の吹奏楽部の演奏や合唱を聴けるのはこのときしかありません。今年は、東関東吹奏楽コンクールでも演奏した「スピリット・オブ・ウインド」の演奏と6年生の有志を募って結成した合唱団で新木小のオリジナルソング「ずっと一緒」を歌いました。吹奏楽部の演奏では、演奏が終わると拍手喝采!後ろの中学生からは、「本当に小学生なの?!めっちゃうまくない?!」とつぶやく声が聞こえてきました。オリジナルソング「ずっと一緒」の合唱もとても素晴らしかったです。終わった後に、「卒業式で歌ってもいいですか?」とたくさんの学校から尋ねられました。新木小の先輩方は、本当に素晴らしいものを残してくれたと感じました。この市内音楽発表会を通じて、またひとつ成長できました。

市内音楽発表会の壮行会を行いました!

 4日(火)に、3年ぶりに開催される市内音楽発表会の壮行会を行いました。市内音楽発表会では、吹奏楽部の演奏と新木小のオリジナルソング「ずっと一緒」を6年生の有志合唱団が披露します。今回は、できるだけ吹奏楽部の生演奏を聴いてほしいという思いから全校で体育館に集まって行いました。今の1~3年生は吹奏楽部の生演奏を聴いたことがありませんでした。いざ、演奏が始まると音楽に引き込まれるように、どの学年も集中して聴いていました。楽曲が終わったときには、自然と大きな拍手がありました。オリジナルソング「ずっと一緒」の合唱も、少なかった練習にもかかわらず一生懸命気持ちを込めて歌う姿に、感動しました。明日の市内音楽発表会でも、新木小の素晴らしさをたくさん披露してほしいと思います。

ひよこがとても大きくなりました!(1年生)

 久しぶりにひよこの姿を見てみると・・・、とさかが出てきました!色もひよこの黄色からだんだんと白色になってきていました。羽もしっかりしていました。体もとても大きくなり、もうそろそろ外の飼育小屋にお引越しのようです。「コケコッコー!」と鳴きそうですが、まだ鳴き声は「ピヨピヨ」でした。ひよこの成長ぶりに、1年生だけでなくほかの学年の子ども達も興味津々でした。

外国語の授業を参観しました!(5年生)

 30日に、5年生の外国語の授業を参観しました。内容が「英語で道案内をするためにはどんな表現をつかえばよいか」ということでした。「Where is ~?」という質問に対して、「Go straight!」「turn left 」「turn right 」「○○ block 」の表現を使って、上手に答える姿を見て感心しました。とても難しい表現でしたが、子ども達は最後まで一生懸命取り組んでいました。これからもたくさんの英語に慣れ親しんで、楽しく学習してほしいと思います。

我孫子一小と総合学習の交流会を行いました!(4年生)

 先日、我孫子一小の4年生と本校の4年生をリモートでつなぎ、交流会を行いました。交流会の内容は、主に「お互いの学校の魅力」と「手賀沼調査隊についての現状の報告会」でした。写真やアニメーションをつけて上手に説明する姿に感心させられました。一小の子ども達も、手賀沼について現地で調査をたくさん行ってきているんだなぁと思いました。これからもお互いに調査を進めて、手賀沼をもっと誇れるものにしていきましょう。

教育ミニ集会を行いました!

 27日(火)に、湖北地区の学校運営協議会の皆様をお招きいて、教育ミニ集会を行いました。テーマは、「1人1台端末を使った授業風景の見学」と「学校支援ボランティアの運用」についてでした。実際に、1人1台端末を使った4年2組の算数の授業を見ていただきました。子ども達がタブレットの操作に迷わず問題を考えている姿を見て、驚かれている委員の方もいらっしゃいました。今後は、湖北中区で1人1台端末を使った授業を推進できるようにしていきたいと思います。また、校長からの「学校支援ボランティアの運営」について本校の取り組みをお話しました。まだまだ始まったばかりで課題も多いですが、加筆修正を加えながら今後もすすめていけたらと思っています。

高齢者疑似体験をしました!(5年)

 26日(月)に、こほく社会福祉協議会の皆さんをお招きして高齢者疑似体験を行いました。この疑似体験では、緑内障になった高齢者は、どのように物が見えているのか。手が不自由な高齢者は、箸で物をつかむときにどれくらい大変なのか。腰が曲がってしまった高齢者の歩き方はどれくらい歩くことが大変なのか。ということを体験できました。この疑似体験を通じて、これからの生活で高齢者の気持ちを考えることができ、手を差し伸べてくれる子ども達が増えてくれると嬉しいです。

交通安全教室を行いました!

 22日(木)に、我孫子警察署の方をお招きして、交通安全教室を体育館で行いました。1~2年生は、横断歩道の渡り方を行いました。「右・左・右」の確認や手を挙げて渡ること、信号が点滅になったら、どうするか。などを実際に体験したりDVDを視聴したりして学びました。3~6年生は、代表の児童が自転車の乗り方をシュミレーションの機械を使って、実際に運転しました。道路には、危険箇所がたくさんあることを改めて学びました。これからも、道路横いっぱいに広がったり、狭い道で走ったりしないように、登下校のについても、合わせて指導をしていきたいと思います。

避難訓練を行いました。

 21日(水)に、2学期始めての避難訓練を実施しました。今回は、給食室で火災が起こったという想定のもと、給食室の前を通らない避難経路で避難する練習をしました。どの学年も、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」の合言葉を守って避難できました。災害は、いつ起こるか分かりません。いつ起こっても冷静に避難できるように、「自分の身は自分で守る」ことを忘れずにこれからも真剣に避難訓練を行っていきたいと思います。

6年認知症サポーター養成講座

 20日(火)に、6年生が社会福祉協議会の方々をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。講師の方がイラストを児童に見せて,「高齢になるとどのようなことが苦手,できなくなってくるのか」や「認知症になるとどのような症状がでるのか」などをみんなで考えていきました。最後に、『自分が認知症になってもこんなことがしたい』『認知症の患者に○○をしたい』など、自分の考えや今回学習したことの感想などを記入し、理解を深めました。なかなか認知症について考える機会がない子ども達にとって、貴重な授業となりました。ありがとうございました。