今日のこんだて
今日の給食 5月8日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・あじのねぎみそ焼き・じゃが芋のきんぴら・むらくも汁・パイナップル
これから旬を迎えるじゃが芋を使って、きんぴらを作りました。じゃが芋は火を通すと崩れやすいので、煮崩れしにくいメークインを使いました。じゃが芋には、エネルギーを生み出す糖質のほか、ビタミンCも多く含まれているので、疲れが出やすいこの時期にもおすすめの食材です。
今日の給食 5月2日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ちらし寿司・ホキのマヨネーズ焼き・沢煮椀・ミニたい焼き
5月5日の、子どもの健やかな成長を願う「こどもの日」をお祝いして、ちらし寿司を作りました。お祝いごとにお寿司が食べられるのは、「寿」を「司る」として縁起が良いと言われているためです。デザートはこいのぼりをイメージしたたい焼きです。
今日の給食 5月1日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・手作り青菜ふりかけ・肉じゃが・豆腐のみそ汁・甘夏
小松菜を使った手作りのふりかけです。茹でて細かく刻んだ小松菜を、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節、わかめと一緒に煮て、からっと水分を飛ばしました。これらの食材には、どれもカルシウムが多く含まれています。骨や体を丈夫にするカルシウムは、成長期の子ども達にしっかりとってもらいたい栄養素です。
今日の給食 4月28日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・千草焼き・ひじきの五目煮・じゃが芋のみそ汁・グレープフルーツ
ひじきと大豆を甘辛く煮た、和風のおかずです。ひじきと大豆とどちらにも、日ごろの食事でとりにくいカルシウムや鉄、食物繊維などの栄養素がぎっしりと詰まっています。子ども達に好きになってほしいおかずなので、給食では毎月登場させています。
今日の給食 4月27日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのカレー揚げ・野菜のごま和え・けんちん汁・清美オレンジ
さばの臭みが消えるように、カレー風味で下味をつけて、香ばしく揚げました。下味に少し砂糖を入れることで、衣がカリッカリに仕上がります。さばの食べ残しはほとんどなく、よく食べてくれていました。
今日の給食 4月26日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干しカシューナッツ・コッペパン・いちごジャム・ホワイトシチュー・ごぼうサラダ・河内ばんかん
ごぼうをたっぷり使ったサラダです。一度ごぼうを薄味で煮含めてから、サラダに入れました。マヨネーズをベースにしたドレッシングを作り、こくのある練りごまも加えました。
今日の給食 4月25日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・かき揚げ丼・野菜の塩昆布和え・キャベツのみそ汁・バナナ
手作りのかき揚げをご飯にのせ、甘辛いたれをたっぷりかけて丼にしました。かき揚げには、大豆やごぼう、昆布など、噛み応えのある食材をたくさん使いました。これらの食品には食物繊維が多く含まれていて、おなかの健康を保つ働きがあります。よくかんで味わってほしいと思います。
今日の給食 4月24日(月)
今日のこんだて:牛乳・たけのこご飯・ししゃものごまフライ・お講汁・パイナップル
旬のたけのこを使った混ぜご飯です。たけのこは、1日で数十センチも伸びる、力強く生命力のある植物です。ゆでたたけのこは1年中食べることができますが、生のフレッシュなたけのこが食べられるのは、旬の今の時期だけです。旬の味を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 4月21日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・わかめスープ・手作りりんごゼリー
豆腐をたくさん食べてほしくて、マーボー丼を作りました。栄養豊富な大豆から作られる豆腐は、大豆の栄養をそのまま引き継いだ、優秀な食品です。大豆を加工することで、消化良く食べやすくなっています。
今日の給食 4月20日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・手作りごぼうコロッケ・野菜のり和え・えのきのみそ汁・いちご
ごぼうを入れた手作りコロッケです。ごぼうの香りとシャキシャキした食感が残るように、火の通し加減を工夫しました。
今日の給食 4月19日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・スパゲティナポリタン・ひじきのごまマヨサラダ・手作りスイートポテト
新木小の人気メニュー、手作りのスイートポテトです。さつま芋を蒸してつぶし、卵や生クリームなどを混ぜて、カップに入れて焼きました。今日のさつま芋は水分が多く、やわらかいさつま芋だったので、いつもよりもやわらかくクリーミーに仕上がりました。
今日の給食 4月18日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・ホキのマヨネーズ焼き・野菜スープ・さくらゼリー
白身魚「ホキ」のマヨネーズ焼きです。ホキはたらの仲間のあっさりした白身魚で、体を作るたんぱく質が豊富に含まれています。今日は、にんにくを混ぜたマヨネーズをぬり、上からパン粉を振りかけて香ばしく焼きました。
今日の給食 4月17日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カレーライス・福神漬け・アーモンドサラダ・でこぽん
1年生の給食がスタートしました。最初の給食はカレーライスです。給食のカレーは、バターで小麦粉を炒めて、カレールーからすべて手作りで作ります。たまねぎも甘みを引き出すために、ゆっくり30分以上かけて炒めます。新木小の人気メニューのひとつです!
今日の給食 4月14日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのみそ煮・キャベツのおかか和え・かきたま汁・ヨーグルト
さばをみそだれの中でじっくり2時間煮込みました。さばに含まれている脂には、血液をさらさらにして血管の病気を防いだり、脳の神経を育てるのを助けて、記憶力を高める働きがあるといわれています。子ども達に好きになってほしい食材です。
今日の給食 4月13日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・筑前煮・豆腐とわかめのみそ汁・河内ばんかん
アーモンドとちりめんじゃこ、かつお節を甘辛く煮て、香ばしい佃煮を作りました。アーモンドとちりめんじゃこには、カルシウムが多く含まれています。骨を丈夫にするカルシウムは、成長期の子ども達にぜひしっかりとってもらいたい栄養素です。
今日の給食 4月11日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・マセドアンサラダ・肉団子スープ・バナナ
きなこをたっぷりまぶした、香ばしい揚げパンです。きなこは大豆の栄養をしっかり引きつぎ、たんぱく質やビタミンB群、カルシウム、鉄、食物せんいなどが豊富に含まれています。成長期の子ども達に食べてもらいたい食材です!
今日の給食 4月10日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・キャベツとウインナーのスープ・きよみオレンジ
新年度の給食がスタートしました。一つ学年が上がり、新たなスタートを切った子ども達はやる気でいっぱいのようです!1年間健康で、元気に過ごせるように、食事を大切にしてもらえるとうれしいです。子ども達の心と体に栄養が行き届くように、おいしい給食を作りたいと思います!
今日の給食 3月16日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・お赤飯・ぶりの照り焼き・野菜の塩昆布和え・けんちん汁・お祝いデザート
明日、新木小学校を卒業する6年生のためのお祝い献立です。お祝いの席に欠かせないお赤飯は、赤い色が邪気を払い縁起が良いとされています。6年生の皆さんの、今後ますますのご活躍を願って、心を込めて作りました。
今日の給食 3月15日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・ワンタンスープ・せとか
3月のお誕生日給食です。3月生まれの子どもと職員だけに、お祝いのデザートを作りました。豆乳で作ったゼリーの上に、いちごのソースと、いちご味のクラッシュゼリー、さくらんぼを乗せました。それぞれの教室でお誕生日のお祝いをしました。
今日の給食 3月14日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・タンドリーチキン・アーモンドサラダ・アルファベットスープ・バナナ
インド料理の「タンドリーチキン」です。ヨーグルトとカレー粉、スパイスなどに鶏肉を漬け込み、タンドールと呼ばれる窯で焼く料理です。給食ではスパイスを控えめにして、辛さをおさえてオーブンで焼き上げました。
6年生は卒業祝いのセレクト給食です。自分でおかず4つのうち2つと、デザート4つのうち2つまでを選んで、メニューを決めました。
今日の給食 3月13日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カレーライス・福神漬け・ごまドレサラダ・はるか
新木小の人気メニュー「カレーライス」は、卒業を控えた6年生のために、給食ならではのメニューを食べてほしいと思い、作りました。給食のカレーは、小麦粉を油でじっくり40分位炒めて、ルーから作ります。たまねぎも甘みを引き出すために、時間をかけてじっくり炒めています。ひとつひとつ心を込めて、調理員さんが作ってくれました。
今日の給食 3月10日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・擬製豆腐・ひじきの五目煮・白菜のみそ汁・せとか
旬の果物「せとか」は、「清美オレンジ」「アンコール」と「マーコット」をかけ合わせて作られた果物です。ジューシーで濃厚な甘さがあるため「柑橘類の大トロ」とも呼ばれます。甘さだけでなく香りもよく、人気の高い果物です。子ども達に旬の味をぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 3月9日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・しょうゆラーメン・揚げじゃがサラダ・チーズ・手作りスイートポテト
6年生が家庭科で作成した献立です。6年2組の代表献立は、子ども達の大好きなメニューの組み合わせでした。給食で出すラーメンは、時間の都合上どうしても麺がのびたり、冷めたりしてしまうので、なかなかうまく仕上がりません。そのため給食ではあまり出せないのですが、今日は初めてしょうゆラーメンにチャレンジしました。麺がのびないように、スープと別出しで「つけ麺風ラーメン」になりましたが、子ども達は喜んでくれていました。
今日の給食 3月8日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・じゃが芋入り野菜スープ・チュロス(5年2組リクエストデザート)
2学期に給食委員会が行った「完食グランプリ」で入賞した、5年2組のリクエストデザート「チュロス」です。スペインの揚げ菓子、チュロスは、小麦粉やはちみつなどを混ぜ合わせた生地を、星形の口金で細長く絞りだして揚げて作られます。外側はさっくり、内側はもっちりした食感になります。
今日の給食 3月7日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・大豆入り肉じゃが・キャベツのみそ汁・いちご
大豆を入れた肉じゃがです。給食では、今日の肉じゃがのように、普通では入れない料理にも豆を入れることがあります。大豆には、日ごろの食事で摂りにくい鉄やカルシウム、食物繊維などの栄養素がぎっしり詰まっています。子ども達にたくさん食べてほしい食材なので、給食でたびたび登場させるようにしています。
今日の給食 3月3日(金)
今日のこんだて:牛乳・ちらし寿司・ししゃもの磯部揚げ・千切り野菜のすまし汁・桜もち
今日3月3日はひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る行事で、ひな人形や桃の花を飾ったり、ひしもちやひなあられを食べたりする風習があります。今日は、新木小の子ども達の成長をお祈りして、お祝いのちらし寿司を作りました。
今日の給食 3月2日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・さばのみそ煮・野菜のアーモンド和え・かきたま汁・はるみ
今日のデザートは、旬の果物「はるみ」。「清美オレンジ」と「ぽんかん」をかけ合わせて作られた品種の果物です。「清美オレンジ」のジューシーさと、「ぽんかん」のやわらかさ、それぞれ良いところを受けついでいます。今しか食べられない旬の果物のおいしさを、子ども達にぜひ味わってほしいと思います!
今日の給食 3月1日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ココア揚げパン・マセドアンサラダ・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト
3月は、卒業を控えた6年生のために、給食ならではのメニューをたくさん取り入れました。給食といえばやはり揚げパン!高温でかりっと揚げたパンにココアをまぶすのですが、ココアだけだときれいに粉がつかないので、少しだけきなこを混ぜて、粉付きをよくしています。またパンはコッペ型ではなくツイスト型にして、表面積を大きくしてたくさん粉がつくようにしました。給食ならではの揚げパン、ぜひ味わってほしいと思います!
今日の給食 2月28日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・焼き肉チャーハン・たらのみそマヨネーズ焼き・ごまドレサラダ・サイダーポンチ
2学期の完食グランプリでデザートのリクエスト券を勝ち取った、1年2組と6年3組が選んだのは「サイダーポンチ」です。手の込んだデザートではありませんが、子供達には大人気です。
今日の給食 2月27日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・チキン南蛮:ボイルキャベツ・根菜汁・でこぽん
6年3組のリクエストメニュー「チキン南蛮」です。2学期に給食委員会が行った「完食グランプリ」で優勝した6年3組は、おかずとデザートのリクエストができることになりました。6年3組のほかにも、ほぼ毎日完食しているクラスがいくつもありますが、その中で6年3組は、完食だけでなく片付けも完ぺきでした!リクエストのチキン南蛮は、人気メニューの一つ。ぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 2月24日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ミンチミートカレー。揚げじゃがサラダ・いちご
6年生が英語の授業で考えたオリジナル給食メニューです。6年3組の代表メニューは「ミンチミートカレー」。ひき肉のカレーに、大根やブロッコリーを入れます。今日は我孫子産の大根とブロッコリー、にんじんを使って作りました。
今日の給食 2月22日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・すずきのユーリンチーソースがけ・くきわかめのきんぴら・えのきのみそ汁・りんご
「すずき」の漁獲量は千葉県が第一位。今日は船橋産のすずきを使いました。香ばしく唐揚げにして、甘酸っぱいねぎソースをからめました。
今日の給食 2月21日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・ひじき入り卵焼き・チャプチェ・じゃが芋のみそ汁・バナナ
韓国料理のひとつ、春雨の炒めもの「チャプチェ」です。韓国では、さつまいものでんぷんで作られた、日本のものよりも太い春雨を使うそうです。給食では春雨の代わりに、こしが強くのびにくい「マロニー」を使って作りました。
今日の給食 2月20日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・照り焼きチキンピザ・ひじきのサラダ・野菜スープ・バニラアイス
照り焼きチキンピザは、6年2組の皆さんが英語の授業で考えた、オリジナル給食メニューです。甘辛く煮た鶏肉と、たまねぎ、コーン、のりを乗せました。デザートは、3年1組とかしのき1・2組の皆さんからのリクエストです。熱々のピザと、冷たいアイスを教室に届けると、子ども達から歓声が上がりました。
今日の給食 2月17日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ハヤシライス・大根サラダ・りんご
2月のお誕生日給食です。2月生まれの人だけに、お祝いのデザートを作りました。豆乳で作ったゼリーに、いちごのソースと、いちご味のクラッシュゼリー。さくらんぼをのせました。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしました。
今日の給食 2月16日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・ししゃものカレーフライ・ひじきの五目煮・お講汁・いちご
今日は、カルシウムたっぷりのししゃものフライです。頭からしっぽまで、骨ごとすべて食べられるししゃもには、成長期に欠かせないカルシウムがいっぱいです。丈夫な骨や体を作るために、子ども達にぜひ食べてもらいたい食材です。
今日の給食 2月15日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・野菜入りハンバーグ・フライドポテト・わかめのみそ汁・プルーン
6年生が家庭科で考えた献立です。6年3組の鈴木実知子さんが考えた献立は、苦手な野菜も食べやすくなる、アイデアと愛情いっぱいのハンバーグです。ハンバーグとポテトの組み合わせは最強ですね!洋風メニューですが、白いご飯とも合うおかずです。
今日の給食 2月14日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・たらこスパゲティ・海藻サラダ・手作りブラウニー
バレンタインメニューのブラウニーは、本来は四角く焼くチョコレートケーキで、アメリカの代表的なお菓子です。今日は生地の中にいんげん豆のペーストをたっぷり練りこみました。豆のペーストが入ることで、しっとりした焼き上がりになります。給食ならではのヘルシーなブラウニーです。
今日の給食 2月13日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・豆腐のうま煮丼・きゅうりの土佐漬け・野菜スープ・ヨーグルト
今日は、きゅうりを使って浅漬けを作りました。かつお節を使った料理の名前に「土佐」がつくのは、土佐地方がかつおの産地であることに由来するそうです。うまみたっぷりのかつお節を使うので、風味よく仕上がりました。
今日の給食 2月9日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・アーモンドとじゃこのつくだ煮・じゃがいもの南蛮煮・キャベツのみそ汁・りんご
アーモンドを使った香ばしいつくだ煮です。ちりめんじゃこ、かつお節と一緒に、ご飯に合う甘辛い味付けに仕上げました。ちりめんじゃこにもアーモンドにも、カルシウムが多く含まれています。丈夫な体を作るのに欠かせないカルシウムは、ぜひ成長期の子ども達にしっかりとってもらいたい栄養素です。
今日の給食 2月8日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・れんこんサラダ・ポークビーンズ・でこぽん
冬においしいれんこんを使った、しゃきしゃきの食感が楽しいサラダです。れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、寒さに負けない丈夫な体を作ったり、おなかの健康を保ったりする働きがあります。
今日の給食 2月7日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・かぼちゃのミートソース焼き・千切り野菜スープ・はるか
ビタミンたっぷりのかぼちゃを使って、ミートソースグラタンを作りました。かぼちゃに多く含まれるビタミンAやビタミンCには、体の抵抗力を高めて、風邪などの病気から体を守る働きがあります。しっかり食べて、風邪や病気に負けない体を作ってほしいと思います!
今日の給食 2月6日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・菜の花そぼろご飯・鰆のゆずみそ焼き・沢煮椀・いちご
2月4日の立春にちなんだ献立です。節分の翌日が立春で、暦の上ではもう春になります。今日は、春の魚「鰆」、菜の花を使ったそぼろご飯と、春を意識した献立にしました。
今日の給食 2月3日(金)
今日のこんだて:牛乳・手巻き寿司(卵・納豆・きゅうり・ツナマヨ)・丸干しいわしの唐揚げ・けんちん汁・きなこ大豆
2月3日は節分。節分には、豆まきをしたり、いわしの頭やひいらぎを飾ったりして、厄払いをする風習があります。また巻きずしを丸かじりして食べると願いがかなうという恵方巻きも、おなじみの行事食です。給食は手巻き寿司ときなこ大豆の節分メニューです。
今日の給食 2月2日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・トマトスパゲティ・焼き肉サラダ・オートミールクッキー
手作りのオートミールクッキーです。オートミールはえん麦をつぶしたもので、外国ではおかゆにして食べることが多いようです。オートミールは栄養価が高く、カルシウムや鉄、食物繊維など、日頃の食事で不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。今日は、アーモンドとチョコチップを入れて、香ばしいクッキーを焼きました。
今日の給食 2月1日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・ご飯・さばの竜田揚げ・野菜の塩昆布和え・キムチ入り豚汁・でこぽん
具だくさんの豚汁に、韓国の漬け物キムチを入れました。キムチは白菜などの野菜と塩、とうがらし、塩辛などの調味料を合わせて発酵させて作ります。発酵させることでうまみが加わり、さらにおいしさが増します。みそ汁とも味の相性が良いので、豚汁に入れました。
今日の給食 1月31日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・擬製豆腐・野菜のアーモンド和え・せんべい汁・スイートスプリング
青森県の郷土料理「せんべい汁」は、青森県特産の南部せんべいを入れた汁物です。かたくてパリパリのせんべいが、汁物の水気を適度に吸って、もちもちした独特の食感に生まれ変わります!
今日の給食 1月30日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・高菜チャーハン・タイピーエン・いきなりだご
学校給食週間5日目は、熊本県の郷土料理と特産品を使った献立です。特産品の高菜を使ったチャーハン、具だくさんの春雨スープのような煮物「タイピーエン」です。「いきなりだご」はさつま芋とあんこをおもちで包んで蒸すもので、熊本で食べ継がれてきた家庭のおやつです。
今日の給食 1月27日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・白樺派カレーライス・福神漬け・海藻サラダ・りんご
学校給食週間四日目は、「我孫子で生まれた白樺派カレー」です。このカレーには、隠し味にみそを使うこと、地元の野菜を使うこと、「C&B」というメーカーのカレー粉を使うことの3つの条件があります。白樺派の文人から生まれて広まった、我孫子ならではのカレーです。
今日の給食 1月26日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・あんかけスパゲティ・手羽先の唐揚げ・みそポテトサラダ・いちご
学校給食週間三日目は「名古屋市の料理なごやめしと特産品を使った献立です。名古屋には「なごやめし」と呼ばれる、地域で広く親しまれ受け継がれている料理があります。その中から「あんかけスパゲティ」と「手羽先の唐揚げ」を作りました。またなごやめしに欠かせない調味料「みそ」を、ポテトサラダの隠し味に使いました。