今日のこんだて
今日の給食 10月17日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・手作りかぼちゃコロッケ・ボイルキャベツ・アルファベットスープ・ひとくちぶどうゼリー
手作りのかぼちゃコロッケは、ペースト状のかぼちゃに、ひき肉や野菜などを混ぜて、パン粉を付けて揚げました。かぼちゃには、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれています。栄養たっぷりのかぼちゃコロッケを、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 10月16日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・えびピラフ・たらのマヨネーズ焼き・じゃが芋入り野菜スープ・バナナ
白身魚のたらに、にんにくマヨネーズをかけて、パン粉とパセリを振りかけて、香ばしく焼きました。たらには体を作るたんぱく質が多く含まれています。丈夫で元気な体を作るために、子ども達にしっかりとってもらいたい栄養素です。
今日の給食 10月15日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・キャベツとウインナーのスープ・手作りスイートポテトケーキ
今日は我孫子産野菜の日です。今日の給食で、久寺家の飯田美津子さんのさつまいもと、緑の齋藤太一郎さんの小松菜を使って、給食を作りました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 10月11日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・切干し大根のナムル・えのきのみそ汁・りんご
今日は、さばにしょうがじょうゆでしっかり下味をつけて、かたくり粉をまぶして香ばしく揚げました。さばには、体を作るたんぱく質の他、良質の脂質が多く含まれています。この脂質は、DHAやEPAなどで、血液をさらさらにしたり、脳の働きをよくしたりすると言われています。子ども達にたくさん食べてもらいたい食材です。
今日の給食 10月10日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・きのこスパゲティ・ブルーベリーマフィン・焼き肉サラダ
10月10日は目の愛護デーです。数字の10を二つ並べて横にすると、目のように見えることから、目を大切にする日として定められたそうです。ブルーベリーのむらさき色の色素「アントシアニン」には、目を良くしたり、目の疲れをいやす働きがあると言われています。ブルーベリーをたっぷり使った、目を元気にするマフィンを作りました!
今日の給食 10月9日(水)
今日のこんだて:牛乳・にぼしアーモンド・ご飯・鶏肉と野菜のごま煮・白菜のみそ汁・ヨーグルト
ごまをたっぷり使った香ばしい煮物です。ごまの風味を出すために、粒のごまだけでなく、練りごまも使いました。ごまには良質の脂質の他、カルシウムや鉄、ビタミンB群などの栄養素がぎっしりつまっています。子ども達にたくさん食べてもらいたい食材のひとつです。
今日の給食 10月8日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・みそチキンカツ・塩昆布和え・お講汁・グレープフルーツ
甘辛いみそだれをからめたチキンカツです。みそカツは名古屋めしのひとつで、八丁みそや赤みそなどを使った料理など、名古屋の地域の料理として定着しているものです。カツの衣のパン粉は、乾燥パン粉と生パン粉を半量ずつ使い、さくさくに仕上がるように揚げました。
今日の給食 10月7日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・しめじご飯・揚げ出し豆腐・じゃが芋の南蛮煮・オレンジ
旬のきのこ、しめじを使った混ぜご飯です。「においマツタケ、味しめじ」という言葉は、まつたけは香りが良く、しめじは味が良いので、物事にはそれぞれ長所がある、という意味で使われる言葉です。しめじにはうまみ成分がたっぷり含まれているので、とても味の良いおいしいきのこです、きのこが苦手な子どもがとても多いですが、旬の味をぜひ味わってほしいです。
今日の給食 10月4日(金)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・レバーと根菜のみそがらめ・切干し大根のはりはり漬け・かきたま汁・みかん
青切りみかんは、まだ青いうちに収穫する早生のみかんで、みかんの出始めのこの時期だけにしか出回りません。熟したみかんのような強い甘さはありませんが、さっぱりしたさわやかなおいしさのみかんです。旬の味を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 10月3日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・ますの南蛮漬け・野菜ののり和え・豆腐団子汁・ひとくちみかんゼリー
豆腐を使ったお団子を入れた汁物です。絹ごし豆腐の水分で、白玉粉をこねて作っただんごは、もちもち、ふわふわの食感に仕上がります。具だくさんの汁物の中に、豆腐団子を入れて煮込みました。
今日の給食 10月2日(水)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・擬製豆腐・ひじきの五目煮・キャベツのみそ汁・りんご
豆腐を使った卵焼き「擬製豆腐」です。豆腐をつぶして卵と混ぜて焼き、四角く切り分けると、一度崩した豆腐をもう一度四角い豆腐に作り直すみたいなので、「擬製」という名前がつけられたそうです。今日は四角でなく、丸いカップに入れて焼きました。
今日の給食 10月1日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・きなこ揚げパン・さつま芋シチュー・アーモンドサラダ・ぶどう
今日は「我孫子産野菜の日」です。今日の給食では、久寺家の鈴木正己さんが作ってくれたさつま芋を使って、シチューを作りました。さつま芋の甘さがきわだつシチューになりました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 9月30日(月)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・アーモンドとじゃこの佃煮・家常豆腐・わかめスープ・りんご
今日の給食 9月27日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・さつま芋ご飯・鶏肉と野菜のごま煮・かきたま汁・ヨーグルト
さつまいもを炊き込んだご飯です。千葉県はさつまいもの産地で、きょうのさつまいもは香取市で作られたものです。ちょうど旬をむかえ、甘さが増しておいしくなりました。さつまいもにはビタミンCが多く含まれいているため、肌やのどの粘膜を丈夫にして、風邪などから体を守る働きがあります。子ども達にたくさん食べてもらいたい食材です。
今日の給食 9月26日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・丸パン・チキン南蛮・ボイルキャベツ・トマトと卵のスープ・すいか
今日はぶどうを出す予定でしたが、良い状態のものが手に入らなかったため、なんとすいかに変更になりました。今年の夏が暑かったため、秋においしい果物があまり入らなかったのですが、かわりに夏の果物すいかは、長く作られているそうです。給食で、9月の終わりにすいかを出すのは初めてです!秋のすいか、とっても甘くておいしかったです!
今日の給食 9月25日(水)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのカレー焼き・ひじきの五目煮・豆腐のみそ汁・りんご
今日はバナナを出す予定でしたが、良い状態の物が手に入らなかったため、りんごに変更しました。今年の夏はとても暑かったので、野菜や果物が摂れる時期がずれてしまったり、できてもあまり良い状態ではないものがたくさんあったそうです。日本でとれる作物だけでなく、海外から輸入する果物も、天候などの影響をたくさん受けているようです。
今日の給食 9月24日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ターメリックライス・チリコンカーン・揚げじゃがサラダ・グレープフルーツ
9月のお誕生日給食でした。9月生まれの人だけに、お祝いのデザートを作りました。今年度のデザートは、豆乳ゼリーの上にオレンジソースと、クラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせたデザートです。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。
今日の給食 9月20日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ハヤシライス・アーモンドサラダ・りんご
今日はパイナップルを出す予定でしたが、手に入らなかったためりんごに変更しました。
ハヤシライスは「ハッシュドビーフ」ともいい、「ハッシュ(細かく刻むこと)」した牛肉を煮込む料理ですが、給食では牛肉でなく、豚肉を使って作りました。
今日の給食 9月19日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さんまのかば焼き・塩昆布和え・さつまいものみそ汁・ぶどう
秋においしいさんまで、かば焼きを作りました。さんまは漢字で「秋刀魚」と書きますが、「秋にとれる刀のような形をした魚」とう意味で名付けられたそうです。栄養面では、体を作るたんぱく質の他、血液の流れを良くする良質な脂質も多く含まれています。旬の時期にぜひ、子ども達に食べてもらいたい食材です。
今日の給食 9月18日(水)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ウインナーピラフ・ツナオムレツ・アルファベットスープ・なし
旬の果物「なし」です。今日は「秋月」という名前のなしで、我孫子の近くの鎌ケ谷市でとれたものです。秋月は、季節の「秋」とまん丸な見た目から連想する「月」から名付けられたと言われています。「幸水」のしゃりしゃりした食感と「豊水」の甘さとやわらかさがあり、香りも良いとおいしいなしです。旬の果物を子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 9月17日(火)
今日のこんだて:牛乳・里芋ご飯・焼きししゃも・だまこもち汁・お月見ゼリー
今日9月17日は「十五夜」です。一年のうちで一番きれいな月が見られるという十五夜には、ススキやお団子をお供えしたり、里芋を食べたりする習慣があります。今日は里芋を素揚げにして、しょうゆ味のおこわに混ぜました。満月に見立てた丸い食材も使いました。
今日の給食 9月13日(金)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・カレーミートトースト・マセドアンサラダ・キャベツとウインナーのスープ・生プルーン
旬の果物、生のプルーンです。干したドライフルーツのプルーンは1年中食べられますが、生で食べられるのは今の時期だけです。
今日の給食 9月12日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼしアーモンド・ご飯・きゅうりの土佐漬け・大豆入り肉じゃが・豆腐と油揚げのみそ汁・バナナ
きゅうりの土佐漬けは、かつお節を使った浅漬けです。土佐がかつおの産地であることから、かつお節を使った料理には「土佐」という名前がよくつきます。かつお節とごま、レモン汁、しょうがを使って漬けたので、うまみがあり、さわやかな風味の漬け物になりました。
今日の給食 9月11日(木)
今日のこんだて:牛乳・キムチチャーハン・たらのコーンフレーク焼き・じゃが芋入り野菜スープ・梨
今日は今がまさに旬の梨です。今日の梨は白井市で作られたものです。我孫子市でもそうですが、我孫子の近くの市でもたくさんの梨が作られています。旬のおいしい果物を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日の給食 9月10日(火)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・冷やしごまだれうどん・中華コーンスープ・手作り米粉カステラ
今日は、米粉を使ってカステラを作りました。この米粉は、我孫子でとれたお米を粉にしたもので、我孫子市から子ども達に食べてもらいたいと無償で提供していただいたものです。米粉を使うことで、小麦粉だけで作るよりもしっとり、もちもちした仕上がりになりました。
今日の給食 9月9日(月)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのみそ煮・野菜のごま和え・キムチ入り豚汁・冷凍みかん
さばをみそだれの中でじっくり煮込みました。給食のさばのみそ煮は、たれが煮詰まるまでじっくり煮込むので、味付けは少し濃いめに感じるかもしれません。子ども達はとてもよく食べてくれて、この日はさばの残菜はゼロでした!
今日の給食 9月6日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・マーボー丼・わかめスープ・手作りりんごゼリー
豆腐をたっぷり使ったマーボー丼です。大豆から作られた豆腐は、大豆の栄養素をしっかり引きついだ優秀な食品です。たんぱく質の他、鉄、カルシウム、食物繊維など、日ごろの食事で不足しがちな栄養素がぎっしり詰まっています。消化も良く、食べやすい食材なので、暑い時期にもぴったりです。
今日の給食 9月5日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・夏野菜カレーライス・福神漬け・サイダーポンチ
2学期最初の給食は、夏野菜をたっぷり入れたカレーライスです。なすやトマト、ピーマンなど、太陽をいっぱい浴びてそだった夏野菜には、ビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。なすが苦手な子どもが多いですが、カレーに入れたら食べられる、とチャレンジしている姿が見られました。
今日の給食 7月11日(木)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのカレー揚げ・ひじきの五目煮・キャベツのみそ汁・すいか
大豆とひじきを甘辛く煮ました。大豆とひじきとどちらにも、カルシウムや鉄、食物繊維など、日ごろの食事で摂りにくい栄養素が多く含まれています。子ども達にぜひ好きになってもらいたいおかずなので、給食では毎月登場させています。
今日の給食 7月10日(水)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・納豆・ひじき入り卵焼き・野菜ののり和え・キムチ入り豚汁・パイナップル
7月10日はごろ合わせで「納豆の日」とされています。納豆は大豆から作られているため、大豆の栄養をしっかり引きついでいて、たんぱく質や鉄、カルシウム、食物繊維などが多く含まれています。さらに、納豆菌で発酵させる途中で生まれる「ナットウキナーゼ」という成分が、納豆のネバネバの部分にふくまれていて、血圧を正常に保つなどの働きがあります。栄養豊富な納豆、苦手な子どもも多いですが、ぜひ味わってみてほしいと思います。
今日の給食 7月9日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・冷やし中華・ゆでとうもろこし・アルファベットスープ・お米のババロア
今日は我孫子産野菜の日です。今日の給食で、都部の香取さんのきゅうり、中峠の相馬さんのにんじん、新木の小川さんのとうもろこしを使いました。とうもろこしは、3年生の皆さんが、生産者の小川さんに教わりながら、皮むきをしてくれました!
今日の給食 7月8日(月)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・きゅうりの白キムチ・大豆入り肉じゃが・えのきのみそ汁・冷凍みかん
旬のきゅうりを使いました。きゅうりをだしとにんにく、ごま油で漬けた、全く辛みのないキムチ風の漬け物にしました。
今日の給食 7月5日(金)
今日のこんだて:牛乳・ちらし寿司・ししゃものカレーフライ・そうめん汁・サイダーゼリー
7月7日「七夕」のお祝いにちらし寿司を作りました。すし飯に使う酢には、ご飯をいたみにくくしたり、疲れをいやしたりする働きがあります。ますます暑くなるこれからの時期を元気に過ごすために、酢を使った料理はおすすめです。すまし汁は、天の川に見立てたそうめんと、たくさんの星を入れて作りました。
今日の給食 7月4日(水)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ビビンバ・トック・ヨーグルト
韓国料理のビビンバです。お肉とこんにゃくのいため物、大根とにんじんのなます、小松菜と大豆もやしのナムルを作り、にんにくをきかせたみそだれで、すべてを和えました。ご飯がすすむ丼です。
今日の給食 7月3日(水)
今日のこんだて:牛乳・キムチチャーハン・あじのマヨネーズ焼き・野菜スープ・すいか
キムチをたっぷり使ったチャーハンです。キムチは韓国の代表的な漬け物で、白菜を唐辛子、魚貝エキスなどど合わせて漬け込みます。漬けている間に乳酸菌が発酵して、ビタミンなどの栄養素が増えるそうです。うまみと栄養たっぷりのキムチ、辛くならない程度に使いました。
今日の給食 7月2日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・丸パン・タンドリーチキン・ボイルキャベツ・ポークビーンズ・パイナップル
インド料理でおなじみのタンドリーチキンは、ヨーグルトとカレー粉、スパイスなどに鶏肉を漬け込んで、タンドールという釜で焼く料理です。給食では、食べやすいようにスパイスは控えめにし、しょうゆやケチャップなどを加えて食べやすくし、オーブンで焼き上げました。
今日の給食 7月1日(月)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・めばるの南蛮漬け・野菜のアーモンド和え・じゃみそ汁みそ汁・グレープフルーツ
めばるを唐揚げにして、野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みました。めばるは脂肪が少なく、くせのないあっさりした白身で、実がやわらかく食べやすい魚です。
今日の給食 6月28日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのみそ煮・野菜のごま和え・むらくも汁・すいか
さばをみそだれの中でじっくり2時間くらい煮込みました。しっかり味がしみた甘辛いさばは、子ども達に人気があり、とてもよく食べていました。
今日の給食 6月27日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・豆腐のうま煮丼・春雨スープ・冷凍みかん
6月のお誕生日給食でした。6月生まれの子ども達と職員だけにお祝いのデザートを作りました。豆乳ゼリーの上に、オレンジソースと、クラッシュしたオレンジゼリー、みかんをのせたデザートです。それぞれの教室でお誕生日のお祝いをしました。
今日の給食 6月26日(水)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・冷やしごまだれうどん・野菜スープ・手作りバナナケーキ
手作りのバナナケーキは、つぶしたバナナを生地に混ぜこんで焼きました。バナナが入ることでしっとりした仕上がりになります。
今日は絵本の読み聞かせ給食「今日の給食どんなお話?」の日でした。食べながら、「バナナ」という絵本の読み聞かせ動画を見ました。
今日の給食 6月25日(火)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ご飯・手作り肉じゃがコロッケ・塩昆布和え・えのきのみそ汁・ひとくちみかんゼリー
今日は我孫子産野菜の日です。今日の給食で、中里の中野さんのじゃがいも、緑の齋藤さんのにんじん、柴崎の須藤さんのたまねぎ、中峠の今井さんのキャベツ、新木の海老原さんのきゅうり、布施の齋藤さんのねぎを使いました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってみてほしいと思います。
今日の給食 6月22日(土)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・カレーライス・福神漬け・ツナとコーンのサラダ・すいか
旬の果物「すいか」は、そのほとんどが水分ですが、糖分やビタミン類も含まれています。中でもビタミンAが多く含まれています。水分補給も兼ねて、子ども達にたくさん食べてもらいたいです。
今日の給食 6月21日(金)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・手作り佃煮・にらレバいため・かきたま汁・河内ばんかん
栄養たっぷりのレバーを使いました。しょうがじょうゆでしっかりと下味をつけてから、かたくり唐揚げにして唐揚げにして、にらの入った野菜いためと合わせました。レバーには、ビタミン類や栄養素が栄養素がずばぬけて多く含まれています.苦手な人も多いと思いますが、ひとくちだけでも食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食 6月20日(木)
今日のこんだて:牛乳・にぼし・ガーリックトースト・ポークビーンズ・ひじきのサラダ・バナナ
にんにくをきかせた香ばしいトーストです。オリーブオイルとにんにく、マーガリンを合わせて.パンにぬって焼きました。にんにく特有のにおいのもと「アリシン」という成分にっは、体の中に入ったウイルスの力を弱める、強い殺菌力があります。元気な体を作るために、積極的に摂りたい食品です。
今日の給食 6月19日(水)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・手作り青菜ふりかけ・炒り鶏・大根のみそ汁・冷凍みかん
小松菜を使って、ご飯がすすむふりかけを作りました。茹でて細かく刻んだ小松菜を、ちりめんじゃこ、かつお節、ごま。わかめと一緒に調味料で煮て、からっと水分を飛ばしました。使っている食材はすべてカルシウムたっぷりの食材です。子ども達にたくさん食べてもらいたい食材ばかりです。
今日の給食 6月18日(火)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・野菜のアーモンド和え・豆腐のみそ汁・グレープフルーツ
「竜田揚げ」は。しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げる料理です。しょうゆを使うので、仕上がりが赤茶色になることから、紅葉で有名な奈良の竜田川にちなんで名づけられたと言われています。さばが苦手な人でも食べやすいように、香ばしくカリカリに揚げました。
今日の給食 6月17日(月)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ねぎ塩豚丼・中華コーンスープ・手作りあじさいゼリー
今が見ごろのあじさいの花に見立てたゼリーを作りました。透明なゼリー液の中に、角切りのぶどうゼリーを入れました。季節を感じてもらえたらと思います!
今日の給食 6月14日(金)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・いわしのさんが焼き・野菜ののり和え・かぶのみそ汁・河内ばんかん
6月15日は「千葉県民の日」です。県民のみなさんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日として、昭和59年に制定されました。千葉県民の日にちなんで、千葉県の郷土料理や特産品を多く使ったこんだてにしました。
今日の給食 6月13日(木)
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・千草焼き・ひじきの五目煮・お講汁・宇和ゴールド
今日はパイナップルを出す予定でしたが、状態の良いものが手に入らなかったため、宇和ゴールドに変更しました。
今日の給食 6月12日(水)
今日のこんだて:牛乳・ご飯・あじのねぎみそ焼き・茎わかめのきんぴら・芋だんご汁・ヨーグルト
これから旬を迎え、ますますおいしくなるあじを使いました。あじは、うまみ成分のグルタミン酸やイノシン酸などが多く、うまみが強い魚です。子ども達にぜひ味わってほしいと思います。