学校からのお知らせ
千葉県吹奏楽コンクール
いよいよコンクール当日となりました。
吹奏楽部の子どもたちは、体育館で合奏練習を行いました。全員揃っての合奏練習は、この場が最後なので、一つひとつ丁寧に確認・修正をしました。先ほど練習を終え、9:30過ぎに、会場に向かって出発しました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
最初は表彰式です。ボランティア活動に参加した4・5年生と、陸上競技千葉県大会に出場し、良い成績を収めた4年生を紹介しました。次に、1学期を振り返って成長したことを、1・4年生の代表児童が発表しました。また、各学年の代表児童に、校長先生から通知表を渡しました。さらに、夏休みの過ごし方、タブレットパソコンの使い方についても、担当の先生方からお話がありました。特に、タブレットパソコンの使い方については、使う時間帯や学習内容、注意することがたくさんありましたので、ご家庭でもお子様と一緒に確認してください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。新木小学校の皆さん、安心・安全な夏休みを過ごして、9月にまた、元気な笑顔で会いましょう。
保護者ボランティアの方と大掃除
学期末の本日、大掃除をしました。
子どもたちは、普段の清掃活動では行き届かない場所を、時間をかけて丁寧に掃除しました。また今日は、保護者ボランティアの方々にご協力いただき、窓ガラスの清掃も行いました。おかげさまで、明日から、さらに気持ちよく生活できます。暑い中、ありがとうございました。
6年生 校外学習②
日本科学未来館と国会議事堂での見学の様子です。国会議事堂では、めったに見ることのできない、本会議場も見学できました。
6年生 校外学習①
6年生が校外学習に出発しました。行き先は、国会議事堂と日本科学未来館です。「理科や社会で学習したことを復習し、理解を深めよう」のめあてのもと、学習してきます。
運動部が千葉県大会に出場しました
本日、本校の運動部員が「日清食品カップ 第40回千葉県小学生陸上競技交流大会」に参加しました。
100m走や走り幅跳び、ジャベリックボール投げなど、選手一人一人が練習の成果を出し、目標に向かって最後まで頑張りました。お疲れさまでした。また、選手の保護者の皆様、これまでのご協力や応援、ありがとうございました。
歯みがき指導を行いました
昨日は1年生、本日は3・5年生に歯みがき指導を行いました。
我孫子市教育委員会より、歯科衛生士の方にお越しいただきました。
歯みがきのポイントや虫歯になりやすい場所、歯周病についてなど、模型や動画を用いて、わかりやすく教えていただきました。
今年度、全校で給食後の「歯みがきタイム」を行っています。子どもたちに歯みがきの習慣がつくように、大切な歯を守るために、ご家庭でもご協力をお願いします。
暑い日が続いています
本日も、登校時から気温が高く、屋外での活動を中止し、屋内での学習に切り替えています。
屋外での学習や外遊びが可能かどうかは、校庭や体育館に設置した「熱中症指数計」の数値を基に、総合的に判断しています。
外国語の本
本校の「English room(英語ルーム)」には、英語の本があります。子どもたちが英語に慣れ親しんでもらえるようにと、準備してもらいました。図書室にも英語、外国語の本があります。
Abiふるさと学習
3年生が「Abiふるさと学習」を行いました。昨日、農家の方の畑で見学したことをもとに、今日は「農家の方は、どのような工夫や努力をして野菜を作っているのだろう。」というめあてで学習しました。どの子もノートにたくさんメモしてあり、発表も盛んでした。また、他の友だちが発表する時には、向きを変えて話を聞く態度にも感心しました。新木地区、そして我孫子市の農業について、興味・関心を持つ学習となりました。
1年生 公園探検に行きました
生活科の学習の一環で、通学路を通り、近くの薬師台公園に行きました。
タンポポの綿毛を吹いて遊ぶ子、カエルやバッタを捕まえる子、遊具やおにごっこで遊ぶ子。
夏の暑さに負けず、子ども達は元気いっぱいでした。
避難訓練・引き渡し訓練を行いました
学習参観後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
地震発生後、保護者への引き渡しが必要になったことを想定しての訓練でした。
子ども達は真剣に避難訓練を行っていました。
保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生 広島・長崎派遣中学生リレー講座
原爆の恐ろしさについて、平和のありがたさについてなど、実際に現地へ行き、学んできた先輩方から教わりました。
子ども達にとって、普段、あまり考える機会がないことだと思いますが、友達と真剣に考えている姿が印象的でした。
紫陽花がきれいに咲いています
新木小学校の敷地内には、たくさんの「紫陽花」が咲いてます。
四季折々、季節を感じさせる花々があるのも、学校自慢の一つです。
算数セットの寄付 ありがとうございます
先日のスクリレで、使用しなくなった「算数セット」の寄付を募ったところ、たくさんの方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございます。大切に、そして学習指導に効果的に活用させていただきます。
1年生 生活科の学習
今日は1年生が、生活科の学習で、安全管理員さんをゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。
いつも子どもたちの安全を見守ってくれていること、横断歩道の正しい渡り方などの話をしてくれました。1年生のみんなは、しっかりと話を聞き、質問にも元気に答えていました。
水泳学習
先週から水泳学習が始まりました。気温が高い日が続いたこともあり、全ての学年で取り組み始めています。本校では、2学年(1・2年生、3・4年生、5・6年生)がまとまって学習しています。技能の向上はもちろん、水の中での安全確保の仕方も学びます。今後も、安全に気をつけながら学習を進めていきます。
職員研修
子どもたちが下校した後、先生方は研修に取り組んでいます。子どもたちの健やかな成長・学びのため、保護者や地域の皆様との信頼関係の構築のために、限られた時間を活用して学んでいます。
2年生 七夕交流会
今日は、2年生が「七夕交流会」を行いました。新木ふれあいサロンの方々やまちづくり協議会、社会福祉協議会、ボランティアのみなさんと一緒に、1時間楽しみました。歌を歌ったり、七夕の飾り付けをしたりしました。また、手遊びやダンスの発表ではとても盛り上がりました。
スクールライフノート(心の天気)
我孫子市では6月より(1年生は7月もしくは9月より)、不登校・いじめ対策の一つとして、タブレット端末を使用した「スクールライフノート(心の天気)」を導入しました。子どもたちが朝に、今の気持ちを天気に例えてマークを選択することで、自分自身を客観的に振り返り、「学びに向かう力」を育むことを目的としています。本校でも活用を始めました。