学校からのお知らせ
運動部引退式
運動部の「引退式」を行いました。
引退する児童の中には、4年生から3年間継続して取り組んできた子もいます。日々の練習や大会出場等、今まで一生懸命がんばりました。お疲れさまでした。
1年生 生活科「1年生の1年間紹介」
本日、保育園の子どもたちが来校しました。そして、1年生の子どもたちが「1年生として過ごす1年間」を紹介しました。
教室でクイズを出したり、校内をスタンプラリーで巡ったりと、工夫を凝らして紹介しました。
卒業を祝う会
本日「卒業を祝う会」を開きました。
1~5年生は、歌や呼びかけ、参加型出し物等、工夫を凝らした発表をし、6年生を感動させました。6年生は新木小学校で成長した出来事を、劇形式で披露しました。体育館全体が温かい雰囲気に包まれ、とても良い会になりました。ご来校いただいた6年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
4年生 SDGsの取り組み
4年生の「総合的な学習の時間」で、地域のゴミ課題を解決するために、ゴミ拾いに出かけました。
学区を3チームに分けて出発しました。いつもとは違う目線で歩きましたが、たくさんのゴミが落ちていることに驚きました。今後は「ポイ捨てを無くそう」をテーマにしたポスターを作成していきます。引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部 お別れコンサート
本日、吹奏楽部の「お別れコンサート」を開きました。
多くの子どもたち、保護者の方、地域の方にも聴きに来ていただきました。ありがとうございました。練習してきた全6曲を、気持ちよく聴かせていただきました。アンコール曲は、吹奏楽部の顧問の先生方にも参加していただきました。
全校レクリエーション
今日の昼休みに、児童会役員が企画した「全校レクリエーション」を行いました。
内容は「動物狩り」ゲームです。お題として出された動物の文字数だけ、人数を集めてグループを作りました。
ダンスクラブ発表会
昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました。
4~6年生が所属していて、これまで練習を積み重ねてきました。今日は、たくさんの「あらきっ子」の前で披露し、大歓声をもらいました。
自主的に清掃してくれました
先週、風の強かった翌日の朝、教員で落ち葉掃きをしていると、子どもたちが手伝ってくれました。
違う学年の子どもたちでも、協力し合って掃除してくれることに感心しました。ありがとう。
校内授業研究会
1年生と6年生で「道徳」の研究授業を行いました。
先生方で授業を見合い、放課後に協議会を開いて、指導力の向上に努めています。子どもたちの生きる力の育成に向けて、先生方も日々頑張っています。
6年生 学習参観・懇談会
昨日は、6年生の小学校生活最後の学習参観・懇談会でした。
テーマを「ありがとうの会」として、子どもたちが計画した内容を、保護者の方々と一緒に楽しみました。
4年生「京葉ガス」出張授業
4年生が「京葉ガス」さんをお招きし、特別授業を行いました。
今年度4年生は、総合的な学習の時間を「SDGs」をテーマに取り組んできました。今日は、京葉ガスさんの出張授業を受けました。「古紙をすいて、新しく紙をつくる」という活動に取り組み、テーマに沿った学びを深めることができました。
4・5年生 学習参観・懇談会
今日は、4・5年生の学習参観・懇談会の日です。
4年生は「学習発表会」を保護者の方に見てもらいました。5年生は「いのち・こころ・からだ」の学習や、体育科の表現運動を行いました。保護者の方が一緒に参加して学習するクラスもありました。たくさんの方に、ご来校いただきありがとうございました。
なわとび記録会
今週は、各学年で「なわとび記録会・集会」が行われています。
音楽に合わせた「リズム縄跳び」に挑戦したり、難しい技を繰り返し跳び続けたりと、工夫を凝らした記録会になっています。また、1~3分間で、連続「長縄跳び」に取り組む学年もありました。息を切らしながら、声をかけ合いながら挑戦する姿は素晴らしかったです。
3年生 社会の学習
3年生が「事件や事故から暮らしを守る」をテーマに、社会科の学習をしています。
この日は、本校の安全管理員さんをゲストティーチャーとして授業にお招きし、インタビューしました。新木小学校のために、登下校のご指導、学校内外の見回り等、いつもありがとうございます。
教育奨励賞受賞
先日、我孫子市教育奨励賞の表彰式がありました。
本校からは、今年度までの努力と活躍が認められた「吹奏楽部」と代表の顧問が受賞させていただきました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられての受賞です。本当にありがとうございました。
1~3年生・かしのき学級 学習参観・懇談会
本日は、学習参観日・学級懇談会(1~3年生、かしのき学級)でした。
保護者の皆様が見守る中、子どもたちは、友だちと話し合う姿や、堂々と発表する姿等、1年間の成長を見せることができました。
あらキッズタイム
木曜日の昼休みに「あらキッズタイム」という縦割り活動を行いました。
「児童が、大好きな「遊び」を通して他学年との交流を図り、あらきっ子同士の仲を深める。」というねらいのもと、1~6年生が入ったグループで、取り組む内容を考え、交流を深めました。
4年生 「いのち・こころ・からだ」の学習
Abi小中一貫カリキュラムの一つとして、4年生が「いのち・こころ・からだ」の学習を行いました。
この学習は、我孫子市内全ての学校、全ての学年で行われます。4年生は「自分ってどんな子?気になるな」をテーマに「良いところ探し」をしました。自分や友達の良い所を探し、言葉で伝えました。たくさんの笑顔が溢れていました。
5年生 野菜の収穫・販売
5年生が「総合的な学習の時間」を通して栽培した野菜を収穫し、販売まで行いました。
今回は、保護者ボランティアの方に、販売のお手伝いをご協力いただきました。本当にありがとうございました。この日は千葉テレビの取材もあり、インタビューに答える児童も見られました。1年間を通して学習した5年生は、生産者の気持ちになって考える深い学びにつながりました。
6年生 思春期講座
27日に、6年生を対象に「思春期講座」が開かれました。また、希望された保護者の方にも出席していただきました。千葉県助産師会の方を講師としてお招きし、「男女の性の特質や異性関係について」、「思春期の子どもと向き合うためのヒントについて」等、思春期に関する知識や対応方法などを学びました。