学校からのお知らせ
修学旅行11 おさるランド
修学旅行、最後の行程は「おさるランド」です。
お猿さんとスタッフの方が繰り広げる面白おかしいショーを楽しみました。
修学旅行⑩ 華厳の滝
華厳の滝に着きました。
勢いよく水が流れる滝の様子を見て、「おお、すげー」と声をあげていました。
運よく他に訪れていた方がいなかったため、学年集合写真を撮影することができました。
修学旅行⑨ 朝食&旅館出発
今日も1日元気に活動ができるよう、朝食をいただきました。
お世話になった旅館の方にお礼の挨拶をして、華厳の滝に向けて出発です。
修学旅行⑧ 源泉見学
2日目、奥日光はとても涼しい朝でした。
最初の活動は、源泉見学です。湧き出てくる温泉を実際に触ってみて、その熱さに驚いたり、色の違いを不思議がったりしていました。
修学旅行⑦ 日光彫り完成
たった一つしかない自分だけの作品が完成しました。
修学旅行⑥ 日光彫り
今日、最後の活動は日光彫り体験です。
みんな集中して取り組んでいます。どのような作品が出来上がるか楽しみです。
修学旅行⑤ 夕食
お風呂に入って、汗をすっきり流した後、夕食をいただきました。
日光名物の湯波を使った料理など、どれもとても美味しかったです。
なんと、ご飯を茶碗6杯おかわりした子がいました。
修学旅行④ 湯滝見学・旅館到着
1時間半〜2時間程歩き、全班が無事ゴールしました。
バスに乗って湯滝に移動し、見学&アイスを食べました。
息が白くなるほど寒かったですが、たくさん歩いた後のアイスは格別の味でした。
旅館に到着し、これからお土産購入&お風呂&部屋でのんびり 部屋ごとに分かれて行動します。
修学旅行③ 戦場ヶ原ハイキング
戦場ヶ原ハイキングを行う時には、すっかり雨があがりました。
出発前に学級・学年集合写真を撮影し、活動班ごとにハイキングにスタートしました。
修学旅行② 日光東照宮
日光に到着しました。班別行動で東照宮を見学しました。
バスを降りた直後は雨でしたが徐々にあがり、見学後には学級集合写真をバッチリとることができました。
修学旅行① 出発の会
実行委員が司会進行で、出発の会を行いました。
全員出席、バスに乗って出発です。
体育実技研修会
先生方は、子どもたちが下校した後も、限られた時間を使って研修に励んでいます。
今日は「跳び箱運動」の実技研修会を行いました。大学の先生を講師としてお招きし、先生方が実際に試技することで、子どもたちに指導するポイントを学びました。
読み聞かせボランティア「どんぐりどんぐら」による「お話の会」
9月では4回目になりますが、読み聞かせボランティアグループ「どんぐりどんぐら」による「お話の会」が各教室で行われました。読み聞かせが始まると、本の世界に集中する子どもたちがたくさん見られました。
6年生 クリーン大作戦
6年生が家庭科の「クリーン大作戦」という学習で、校内の清掃を行ってくれました。自分たちが使っている校舎がきれいになると、気持ちが良いものですね。最高学年として、リーダーシップを発揮して活躍してくれました。
シルバー人材センターさんによる環境整備
昨日、本日と2日間かけて、我孫子市の「シルバー人材センター」さんのご協力により、学校敷地内の草刈りをしていただきました。夏の間に伸びてしまった草を、手際よく、そして丁寧に整えてくださいました。本当にありがとうございました。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
普段の買い物とは違った視点で、見学することができました。ご協力いただきました「ジョイフーズ」さん、本当にありがとうございました。
1年生 生活科の学習
朝の雨も止み、1年生が校庭で生活科の「むしをさがそう」の学習をしました。
とんぼやバッタ、ダンゴムシ等、進んで見つけることができました。
5年生 高齢者疑似体験
5年生が「高齢者疑似体験」を行いました。
こほく・あらき地区社会福祉協議会の方々の協力をいただきながら、3つの疑似体験をしました。この学習を通して、福祉教育の目的を理解し、思いやりの心を育んでほしいと思います。
6年生 認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座とは、認知症について必要な知識を学び、基本的な理解を深めて、日常生活に必要な対応の仕方や相談窓口を知り、早めに相談したり、地域で出来ることを考えるきっかけになるものです。
6年生として認知症について正しい知識を持ち、偏見や誤解をなくすとともに、認知症の人やご家族をサポートする人を目指して学習できました。
5年生 林間学校12
バスに乗り込み、次の目的地に到着しました。
ここでは、ヤマメを掴み取り、カミソリを使って捌いて、串焼きにします。
苦戦しながらも、楽しそうに行っていました。
おいしく焼けるかな。