今日の給食
今日の給食 1月30日
【牛乳・コッペパン・体ぽかぽか贅沢シチュー・チョレギ風サラダ・スイートオレンジゼリー】
6年3組テーマ「体ぽかぽか!旬の食材楽しむ幸せランチをめ・し・あ・が・れ ~寒さに負けるなよつばっ子!!」
給食週間5日目の今日は、6年3組立案こんだてです。寒さに負けないように、体がぽかぽかするメニューを食べてもらいたいということで、シチューにしました。ただのシチューではなく、サケとタラの2種類の魚を使うことで旬を意識しつつ贅沢感を出し、さらに紅白のおめでたい感じを表しています。また、普段の給食では出ない珍しいサラダとデザートで、幸せな気分になってほしいという思いがつまっています。
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん
今日の給食 1月29日
【牛乳・華やか三色オムライス・グリーンビーンズサラダ・ベイマック スープ・黒糖大豆】
6年4組テーマ「おいしさMAX!色とりどりでHAPPYに!よつばっ子の健康を守ります!」
給食週間4日目の今日は、6年4組立案こんだてです。4組では、彩りを主体に考えました。そのひとつとして、オムライスにホワイトソースをかけることで、一皿に赤・黄・白の三色を表現し、華やかさを演出しています。サラダには緑を表す枝豆を入れ、他の野菜と合わせることで健康を意識しています。スープは、心と体の健康を守るキャラクターをイメージし、白い食材のみを使ったスープにしました。おいしさはもちろん、見た目でも幸せになり、健康も守るこんだてとなっています。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん
今日の給食 1月28日
【牛乳・八宝菜うどん・とろける海苔チーズ卵焼き・りんごのシャキシャキサラダ・チョコレートムース】
6年2組テーマ「寒さに負けず 風邪にも負けず これを食べて元気100倍!!」
給食週間3日目の今日は、6年2組立案こんだてです。寒い時期なので、温かい料理で寒さに負けないようにということで、うどんの料理が多く考えられました。その中で風邪にも負けずということから、野菜たっぷりの八宝菜うどんとなりました。海苔とチーズを合わせた卵焼きと、野菜と果物を使ったサラダを合わせることで、より元気になるようにしています。そして最後は、「元気100倍!」にピッタリなデザートです。
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん
今日の給食 1月27日
【牛乳・ごはん・後乗せOK!ごろごろ焼き鳥・コーンたっぷりシーザーサラダ・星が輝く春雨スープ・米粉のりんごタルト】
6年1組テーマ:「笑顔と栄養と残菜ゼロであなたにスマイル届けます!!」
給食週間2日目の今日は、6年1組立案こんだてです。2学期の家庭科の授業で、6年生が各クラスごとにみんなで意見を出し合ってテーマを決め、テーマに沿ったこんだてを立てました。普段のこんだてを担当している栄養士では考えつかない、斬新な意見がたくさん出て、よつばっこのために考えられていることがとても良く伝わってきました。1組は食べる方も作る方も笑顔になれることを1番のねらいとし、残菜ゼロにむけたこんだてにしました。ちなみに焼き鳥は、まずはそのまま食べて、途中でごはんに乗せて混ぜて食べてもOK!という料理です。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳、レタス、にんじん
今日の給食 1月24日
【牛乳・白樺派のカレーライス・福神漬け・えのきとベーコンのサラダ・オレンジ】
今日から1月30日まで、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割等について改めて関心を高め、より一層の充実発展を図ることを目的とする行事です。1日目のこんだては、我孫子のご当地料理である白樺派のカレーライスです。大正時代に白樺派の文人達が食していたと言われるカレーで、当時の日本に初めて輸入された「C&B純カレーパウダー」を使うことと、隠し味にみそを入れることなどが特徴です。四小の白樺派のカレーは特徴に加えて、普段のカレーと味付けや材料、作り方なども違った、オリジナル白樺派のカレーです。
※デザートのグレープフルーツは、オレンジに変更しました。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん
今日の給食 1月23日
【牛乳・ひじきごはん・豆腐のくず煮・小松菜のごま和え・ヨーグルト】
今日の豆腐のくず煮は、鶏肉や白菜などの野菜、そしてたっぷりの豆腐を煮て、とろみをつけました。くずは、秋の七草の一つでもある葛のことで、根からとれるでん粉でとろみをつけることから「くず煮」と呼ばれます。実際のくず粉は価格などの面から給食での使用は難しいため、今日はじゃがいもでん粉を使用しています。とろみのつけた料理で、体を温めてほしいと思います。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、小松菜、ねぎ
今日の給食 1月22日
【牛乳・煮込みうどん・白身魚の天ぷら・じゃがいもときゅうりの和え物・いちごゼリー】
今日は寒いときにうれしい、煮込みうどんです。昆布とサバ・イワシ節で出汁をひき、鶏肉や白菜などの野菜をたくさん使ってつくっています。それぞれの食材の持つうま味が、うどんをよりおいしくしてくれています。また、具だくさんのうどんは、これ1杯でも高い栄養価となっています。
本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ、にんじん
今日の給食 1月21日
【牛乳・ごはん・豚肉とキャベツのアーモンド炒め・わかめスープ・りんご】
今日はアーモンドの香りを利かせた、豚肉とキャベツたっぷりの炒め物です。冬の時期のキャベツは「寒玉キャベツ」と呼ばれ、シャキシャキとした歯ざわりがあることが特徴です。サラダはもちろん、炒め物や汁物等、加熱してもおいしく食べられます。
本日の我孫子産食材:米、にんじん(緑・斎藤太一郎さん)、白菜(久寺家・日暮啓子さん)、大根(中峠・今井茂良さん)
本日の千葉県産食材:牛乳
今日の給食 1月20日
【牛乳・ポークピラフ・サケのピザソース焼き・ポテトとキャベツのスープ・みかん】
今日の主菜は、エリンギと玉ねぎを合わせたピザソースをサケのかけ、上からチーズを乗せて焼いた料理です。ピザソースに含まれるスパイスの香りとチーズの風味が、サケの味をより引き立ててくれています。また、エリンギと玉ねぎの食感が良いアクセントになっています。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん
今日の給食 1月17日
【牛乳・わかめごはん・ししゃものから揚げ・えのきと小松菜の和え物・豚汁・りんご】
今日の汁物は、豚汁です。年間を通して食べられている料理ですが、具だくさんであることや豚肉から出る脂が汁を冷めにくくすることから、寒い時期に食べる機会が増えるようです。使われる豚肉の部位はバラ肉が多く見られますが、今日の給食では赤身と脂身のバランスが良くてやわらかい肩ロースを使っています。豚汁全体のうま味を、いっそう良くしてくれています。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん、小松菜