今日の給食

今日の給食

今日の給食 3月1日

【牛乳・花見寿司・ししゃものごま焼き・春キャベツの汁物・ひな祭りゼリー】

 今日は一足早い、ひな祭りのこんだてです。ひな祭りには、ちらし寿司やはまぐりの潮汁、ひしもちなどを行事食として食べる風習があります。どれも子どもの健康や、健やかな成長を願う意味がこめられています。今日は春らしい雰囲気のちらし寿司と、ひしもちの三色を彩ったゼリーをこんだてに取り入れました。四小みんなの健やかな成長を願います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 2月29日

【牛乳・小松菜とひき肉の混ぜごはん・豚肉と大豆の甘辛煮・キャベツのごま和え・ポンカン】

  今日は豚肉と大豆、そしてじゃがいもや大根など、たくさんの野菜を使った煮物です。豚肉と大豆は体をつくるたんぱく質、野菜はビタミンや食物せんいなどを多く含むため、この一品で栄養価の高い料理となっています。ごはんや和え物等と合わせることでより高い栄養価となり、児童のより健やかな成長を支えるこんだてとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 2月28日

【牛乳・豚肉と白菜の塩うどん・じゃことほうれん草の卵焼き・じゃがいもときゅうりの和え物・いちごゼリー】

 今日は、小魚とほうれん草を入れた卵焼きです。卵はたんぱく質を主に、各種ビタミンやミネラルをも含んでいるため、「完全栄養食品」とも言われています。ですが、ビタミンやミネラルは卵からだけでは、十分な必要量を得ることができないため、やはり他の食品と組み合わせる必要があります。小魚とほうれん草との組み合わせは、カルシウムやビタミンC、食物せんいなど、卵だけでは不足する栄養素を補い、より栄養価の高い卵料理として食べることができます。

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ

今日の給食 2月27日

【牛乳・ごはん・サバのにんにく醤油焼き・切り干し大根の煮物・じゃがいもと豆腐のみそ汁・はっさく】

 今日は切り干し大根の煮物をこんだてに取り入れました。大根を細く切って乾燥させたこの食品は、もともと保存食として生まれました。カルシウムなどのミネラルやビタミン類が増加するなど、栄養価が高くなることも特徴です。大人はもちろん、成長期の児童にも積極的に食べてほしい食品のひとつです。好みの分かれる食品ではありますが、給食でも色々な料理に使っていきたいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 2月26日

【牛乳・タラの炊き込みごはん・鶏肉と野菜のごま煮・もやしと小松菜のマヨネーズ和え・バナナ】

 今日は、タラのうま味たっぷりの炊き込みごはんです。大量調理の場合、具材たっぷりの炊き込みごはんは均一に火が通らず、上手に調理することが困難です。そのため、具は煮てから後混ぜにするなどして工夫をしています。今日のごはんは、少量のタラを昆布と共に炊き込み、残りのタラは彩りのにんじんと一緒に調味料で煮含めてから、炊きあがったごはんに混ぜ込んでいます。タラのうま味を吸い込んだごはんと、タラそのもののおいしさをしっかり味わえる仕上がりとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜