日誌

2020年7月の記事一覧

2年2組 道徳科の授業

    「いのちの大切さを考えよう」というめあてで授業がスタートしました。教科書を読む担任の先生の熱心に耳を傾ける子どもたち。
 その後、主人公が、生まれてきた赤ちゃんを見てどう思ったのかということを考えました。どの子も真剣な表情で考え、ほぼ全員が手を挙げて意欲的に発表していました。
 黒板には、発表した子のネームプレートとともに、みんなの意見がびっしりと書かれていきました。

           

           

     

6年 社会科の授業

    「実際の大仏と同じ大きさの大仏の顔を作ろうプロジェクト」という構想で、この日はインターネットを利用して大仏の実際の大きさを調べる学習に取り組みました。
 グループごとに鼻・口・目・耳などの大きさを調べ、ワークシートに書き込んでいきました。後日、調べた実際の大きさで模造紙にかいていき、大仏の顔のパーツをつくっていきました。その後、体育館で大仏の顔を完成させていきました。      

           

          

          

           

     

雨の日の昼休み

    梅雨の時期らしく、このところうっとうしい雨の日が続いています。この日も、朝から雨が降り続いていました。
 いつもなら元気に外遊びをする子どもですが、雨の日はどんなことをして昼休みを過ごしているのでしょうか。各学年をまわってみました。
 将棋・カードゲーム・折り紙などの雨の日だからこそできる遊びをする子たちもいれば、一方で家庭科の裁縫の練習や読書・自主学習などに取り組んでいる子たちもいて、どの学年も思い思いに昼休みを楽しく過ごしていました。    

           

           

           

           

           

     

学力向上推進リーダー

    児童の学力向上と先生方の授業を充実させることを目的に、毎週月曜日に学力向上推進リーダーの先生が勤務しています。
 国語と算数の授業を参観し、子どもたちの様子や授業の展開を記録していきます。放課後になると、授業者の先生方に助言を行っています。
 この日は、3年国語・4年算数・5年国語の授業参観がありました。     

                       

     

5年1組 体育科の授業

    この日は、ハードル走の学習でした。授業者の先生は、自らも学生時代に陸上部に所属していたほどなので、豊富な経験を生かして指導をしていました。ハードルをどのようにすればスムーズに跳び越していくことができるのか、実技を交えながら丁寧に教えていました。
 また、隣り合ったハードル間隔を広くとり、「ソーシャルディスタンス」を心掛けていました。    

           

     

5年2組 国語科の授業

    「本の選び方について話し合おう」というめあてで、授業が展開されていきました。まず教科書に掲載されている「カレーライス」という物語を担任の先生が範読しました。先生の読みに合わせ、真剣に教科書の文字を追う子どもたちの姿が印象的でした。
 先生の範読後は、近くの友達と物語の感想を話し合い、この物語のおもしろいところや登場人物の行動について全体で確認しました。
 最後に、図書室に全員で移動し、自分で読み進めたい本を選びました。    

                      

      

    

  

4年 算数科の授業

    この日の4年算数科の授業は、「角の大きさ」でした。4年算数は3クラスに分けて実施していますが、どのクラスも“角の大きさを使って三角形をかこう”という内容のめあてで授業が展開されました。
 授業の中での作図を通して、子どもたちは「三角形を正確にかくには分度器を使うとよい」ということを実感していました。

           

           

           

    

5年1組 算数科の授業

    5年生は、合同な図形の学習に取り組んでいました。本時は、「四角形を対角線で分けてできた三角形について調べよう」というめあてで授業がスタートしました。
 子どもたちは、実際に正方形・長方形・台形・ひし形・平行四辺形に対角線を入れ、それを切ってできた2つの三角形が合同になるかを調べました。
 どの子も集中して取り組み、自分の力で課題を解決することができました。

           

           

    

1年 あさがおの観察

    朝、校庭を見回っていると、1年生が生活科で「あさがおの観察」をしていました。             自分たちで育てたあさがおが綺麗な花を咲かせ、1年生の子たちは一生懸命に花の様子を絵に表していました。  

             

           

     

矢板市青少年指導員の皆様

    15日(水)の一斉下校の際、矢板市青少年指導員の皆様がお越しになり、子どもたちの下校指導を見守ってくださいました。
 下校途中の信号機の所に立って、子どもたちが安全に渡れるように支援していただきました。ありがとうございました。

           

     

2年1組 道徳科の授業

    この日は、2年1組の道徳科の授業を参観しました。「あいさつのきらいな王様」という題名の教材を通して、“あいさつにはどんな力があるのか”ということを子どもたちは考えました。
 あいさつが嫌いな王様が出した“あいさつをしたら罰する”という命令によって、町には人がいなくなったという様子から、あいさつの大切さを子どもたちは考えました。
 「道徳は心の勉強」という担任の先生の呼びかけのもと、誰もが自分の考えや感想を述べることができました。    

           

           

     

読み聞かせ

    本日は、今年度最初となる“読み聞かせ”が行われました。お話ポットの会の皆様にお越しいただきました。
 子どもたちは読み聞かせを毎回楽しみにしており、お話ポットの会の方たちの読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。

           

           

           

           

     

スクールカウンセラー

   心の問題に関して助言や援助を行う立場として、今年度もスクールカウンセラーが本校にも配置されています。
 月1回の来校になりますが、児童や保護者の皆さんとの面談を積極的に行っています。スクールカウンセラーのアドバイスをもとに、よりよい状態となるように学校全体で支援していきたいと思います。

       

6年 理科の授業

   この日の6年理科の授業は、「ものの燃え方」でした。“ものの燃え方と空気の動きについて調べよう”というめあてで、底がない集気びんにろうそくを入れ、どのような条件の時にろうそくがよく燃えるのかを調べました。
 大好きな理科の実験に、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。調べた結果をきちんと記録し、自分の考えをまとめる姿に高学年らしさが感じられました。

           

           

     

PTA運営委員会

    10日(金)に、PTA運営委員会が行われました。各部の活動を中心に協議が進行し、今年度の活動内容が決められました。
 詳細については、次回の「学校だより」にてお知らせいたします。
 今年度もPTAの皆様の御協力により、PTA運営委員会が滞りなく実施できたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
           

塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ

塩谷南那須教育事務所より、家庭教育出前講座『新しい講座様式編」の案内が学校に届きましたので、お知らせいたします。
 新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムが用意されていますので、興味のある方はぜひ御参加ください。 
 
    塩谷南那須地区家庭教育出前講座.pdf

現職教育(プログラミング教育)

 7月8日(水)の現職教育[教職員の研修]はプログラミング教育でした。市の教育委員会から配付されたプログラミング教材を使用して行われました。
 プログラミング教材とはどういうものか、先生方が実際に体験しました。教材を組み立てた後に、パソコンの画面に表示されたブロックを使ってプログラミングを設定していきました。プログラミングどおりに豆電球が点灯したり点滅したりする様子に、先生方もちょっとした感動を覚えていました。

    

    

  

4年1組 国語科の授業

 4年生で学習する国語科「一つの花」でした。「一つの花」は物語教材なので、1場面から登場人物(お母さん・お父さん)の気持ちを丁寧に読み進めてきました。教室側面には、今までの授業の記録が掲示されており、先生と子どもたちで作り上げてきた授業だということが分かります。
 本時は物語のクライマックスの部分でした。一つの花に込められたお父さんの気持ちを、子どもたちは自分なりにしっかりと考えていました。
 子どもたちからは、次のような発表がありました。
  ☆よい子に育ってね。幸せになるんだよ。
  ☆コスモスの花をお父さんだと思って、大切にしてね。今までありがとう。
  ☆一つだけの花を大切にしてね。お父さんだと思って、大事にするんだよ。

           

           

     

図書室の様子

 本校の児童は読書好きの子が多く、2時間目後の休み時間になると、多くの児童が図書室にやって来て本を借ります。
 コロナウイルス感染症予防のため、夏休み前までは学年ごとに借りられる曜日が決められているので、余計に図書室が恋しくなっているのかもしれません。この日は、1年生が図書室にやって来て本を借りていました。

           

           

           

     

3年2組 道徳科の授業

   この日は、3年2組の道徳科の授業を参観しました。「はた・らく」という題名の教材を通して、“働くとはどういうことか”ということを子どもたちは考えました。
 登場人物の気持ちを考えることで、“自分だったら・・”という思いを子どもたちはしっかりと積極的に発言していました。
 最後に、働くとは「はた(周りの人)を楽にさせること」というお話が、担任の先生から伝えられました。
           

           


新しい先生が着任しました

    本日、新しい学習指導員の先生が着任しました。7月6日から9月30日までの勤務で、主に算数科や理科の学習支援を行います。
   2時間目から、さっそく学習支援に入りました。矢板小学校に10年以上勤務したことのある方なので、校内のことは何でも知っており、サポートを受けることによって担任の先生方や子どもたちも今まで以上に安心して授業に集中できそうです。

     

校内の掲示物②

 前回に引き続き、校内の掲示物の紹介です。本日は、2階から3階廊下の掲示物の紹介です。学習内容やきまりなどの掲示は、自然に子どもたち一人一人の心にしみ込んでいます。

七夕の願い事


環境教育コーナー
    

国際理解教育コーナー
       

児童会コーナー
       

つつじ教室壁面
   

なかよし学級壁面
   

校内の掲示物①

 本日は、校内のさまざまな掲示物を紹介します。校内にはさまざまな掲示コーナーがあり、それぞれの掲示物に意図があります。
 学校にお越しの際には、校内のさまざまな掲示物も御覧いただけたら嬉しく思います。今回は、職員室周辺の掲示物の紹介です。季節感が出ているものが多いようです。

校長先生コーナー

 
学年だよりコーナー
     

屋外コーナー

 
給食コーナー


保健室前掲示板
 
  
職員男子トイレの癒しコーナー


みんなのギャラリー


教頭先生コーナー

 

避難訓練

    今年の避難訓練は、3密の状態を避けるため全校一斉での形態はとらず、各学級で都合のよい時間帯に避難経路を確認しました。
 まず担任の先生から、地震や火災が発生した際の基本的な行動についての話を聞きました。その後、地震が実際に起きたという想定で、子どもたちは机の下に身をかがめる練習をしました。
 地震がおさまった後、火災が発生したという想定になり、子どもたちは避難経路を確認しながら校庭に避難しました。赤白帽子をかぶり、どの子も真剣態度で避難訓練に参加していました。

      

      

      

   

6年1組 社会科授業

 本時は古墳時代の様子を学びました。
 「大きな権力が1つにまとまった時代を調べよう」というめあてが設定され、教科書や資料集を中心に学習が進められました。
 まず先生が教科書を読んだ後、内容を黒板に図式化して(   )の中にどういう言葉が入るのかを考えました。このような先生の指導の工夫によって、子どもたちは大切な内容を押さえることができます。
 この日も、何とか(    )の中の語句を探し出そうと、子どもたちは夢中になって問題に取り組んでいました。

      

   

      

   

第1回クラブ活動

   6月30日(火)に、延期になっていた第1回クラブ活動が行われました。クラブ活動は4年生から6年生が参加しますが、子どもたちはクラブ活動を待ち望んでいたようで、真剣で楽しい雰囲気の中で行われていました。
 第1回目となる今回のクラブ活動は、どのクラブも活動計画についての話合いを行っていました。
科学クラブ              
   

 コンピュータクラブ
   

屋外スポーツクラブ            
  

 ゲームクラブ
   

屋内スポーツクラブ          
   

 バドミントンクラブ
  

卓球クラブ