活動の様子

2024年1月の記事一覧

校内持久走記録会

晴天の下、校内持久走記録会が行われました。

高学年は1000m、中学年は800m、低学年は600mです。

「参観も可能」としたところ、平日にも関わらず、たくさん保護者の方が来てくださいました。

どの学年も、保護者の方々の応援があったためか、練習時より記録を伸ばす児童が多かったようです。

先日学校だよりを配付した際「距離はそれほど長くないのですが…。」という私の言葉に「距離ではなく、寒い中ちょっとだけでも辛いなと思うことをやることに意義があるんだよ。」とおっしゃる区長さんがいらっしゃいました。

「持久走かあ、いやだなあ。」「お母さんたち、あんなにたくさん来てる。緊張するなあ。」と言っていた子どもたちですが、走り終わった後は、どの子もやりきったすがすがしい表情でした。

「やることに意義がある」という区長さんの言葉は、本当にその通りでした。

今日まで、励ましの言葉をかけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読集会(1・6年)

今日の朝の活動は、多目的ホールに集まっての、音読集会でした。

1年生は、「日づけうた」と「たぬきの糸車」を発表しました。

中には、暗唱している児童もいます。

次に6年生が「せんねんまんねん」と「天地の文」を発表しました。

さすが、6年生。長い文章を全員でよどみなく暗唱することができました。

どちらの学年も、一人・数人・全体と発表の仕方にも工夫が見られました。

きっと発表に向けて一生懸命練習したのでしょう。

発表後、他学年の児童から「しっかり大きな声で発表していた。」「6年生はすごいと思う。」などの感想が聞かれました。

互いの良さを認め合い、しっかり言語化できるのも、本校の児童の素晴らしいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会

本日、入学説明会を開催しました。

来年度入学予定児の保護者の方々においでいただき、学校生活や準備物の説明や、入学までにやっておいていただきたいことなどのお願いをしました。

今年度は、学習指導主任・児童指導主任・保健主事・事務主事・校外安全指導担当者等、多くの教職員が関わり、丁寧に説明させていただきました。

生涯学習課の方にもお越しいただき、「乙畑ひまわりスクール」についての説明もしていただきました。

お迎え当番やPTAの役員もスムーズに決めることができました。

お子様の幼稚園や保育園が異なっていても、皆さんで仲良く決めていただいている様子を見て、改めてこの地域の「和」を感じました。

お子様が、4月に元気に入学されることを、教職員一同、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

益子へ行きました(4年校外学習)

昨日4年生が益子に行きました。

まず、益子陶芸美術館 陶芸メッセ益子に行きました。ここには旧濱田庄司邸や登り窯があります。

子どもたちは熱心に見学していました。

次に長谷川陶苑に行き、手びねり体験をしました。一人一人が思い思いの作品を作ることができました。

どんな作品が焼きあがってくるのか、楽しみですね。

ろくろを回すところも見せていただき、その技術にもみんな驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく読書できる場所に

定期的に、小中学校図書館派遣スタッフの方が来てくださり、図書室の環境整備に力を貸してくださっています。

本校の図書事務兼スクールサポートスタッフと一緒に季節の掲示物の作成等をしてくださっているので、図書室はいつも子どもたちにとって楽しく読書できる場所となっています。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「小さな自分」のお気に入り(3年図画工作科)

本日はICT活用推進教員の来校日です。

3年生の図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」という授業です。

まず、選んだ場所でしたいことを考えたり様子を思い浮かべたりしてポーズをとり写真を撮ります。そして、自分のお気に入りの場所にあるものを生かしながら場所を作り変えて「小さな自分」を飾り、友達と紹介し合うという授業です。

それぞれが異なるお気に入りの場所をどう作り変えるのか、どうやって紹介し合うのか、ばらばらに散らばった子どもたちの支援をどう行うのかなど、以前は教師が頭を抱える学習の一つでした。

しかし、タブレット上では、自分の写真を自由に動かしたり大きさを変えたりできるので、子どもも自分の思いを簡単に表現することができます。

また、一か所で作業するため支援も十分にできます。

それを紹介し合うのも容易にできて、教師の悩みは一気に解決しました。

 

児童集会(企画集会委員会)

本日の朝の活動は、企画集会委員会による児童集会でした。

友達と仲良くなることを目的とした、ひまわり班(縦割り班)対抗の蛇おにです。

様々な形の線が企画集会委員会の手によってひかれていました。

1~6年生が遊ぶことを考え、4~6年生は片足で進むなど、ルールにも工夫が見られました。

朝から子どもたちの笑顔があふれ、暖かい時間をもつことができました。

学校保健委員会

18日(木)学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。

今年度は学校薬剤師の有坂直紘先生・PTAの皆様にご参加いただきました。 また、保健給食委員の児童も参加し、学校や委員会での取り組み・健康課題についての発表をしました。

その後のグループワークでは「子どもたちが自分から歯みがきするにはどうしたらよいか」 というテーマで話し合いました。児童が司会をし、どのグループも活発に意見を交換することができました。

内容の詳細については、後日「臨時保健だより」に掲載いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(総合訓練)

本日、雪の舞う中、避難訓練を実施しました。

「大地震が発生し、その後火災が起きる」という想定での訓練です。

校庭に地割れがあり通れない・集合できない・余震が何度か起きることなどを想定し、教師も児童も様々なことを考えながら真剣に取り組むことができました。

また、5・6年生と教職員が水消火器を使って消火活動の体験も行いました。

訓練後には、校長室にて、消防署の方々に事後指導をしていただきました。

携帯電話の活用や、初期消火の仕方、児童の避難の様子などとてもよくできていたとのお話をいただきましたが、再度全職員で情報共有をし、引き続き児童の安全確保に努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動(フリータイム)

今年度からスタートした朝の「フリータイム」。

長期休業明け、子どもたちに疲れが見える頃の月曜日に設定しています。

登校後、朝の用意が終わった児童から、自分の時間となります。

タブレットで学習する子、読書をする子、おしゃべりを楽しむ子、図画工作科の授業の続きをする子、校庭で一輪車や羽根つきをした遊ぶ子など様々でした。

時間を守って規則に則り活動することが多いのが学校です。

数回ではありますが、このフリータイムは「緩やかな時間」なので、児童にも教師にも好評です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み明け朝会

2024年がスタートしました。

今日の児童代表の挨拶は「明けましておめでとうございます。」でした。

まずは、校長が北陸で被災された方々へのお見舞いの言葉を述べました。

それから、大谷選手からいただいたグローブをお披露目し、大谷選手からのメッセージを代読しました。

「夢をもつことはとても素敵なことだけれど、将来の夢は無理して今決めなくてもいいし、変えてもいい。ただ、日々の生活をしっかりと積んでいった人の前には、たくさんの選択肢があるのだ。」というお話をしました。

次に学習指導主任から、毎日の学習の大切さについてのお話がありました。

今年も一人一人が、毎日を丁寧に生活してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷選手からグローブをいただきました

本校では本日からひまわりスクールがスタートしています。

そして、本日、あの大谷翔平選手からグローブをいただきました。

左利き用1個、右利き用2個、計3個なので、早速来週から順番に、全校生がキャッチボールを楽しめるようにしていきます。

大切に使わせていただきます。