活動の様子

令和5年度

卒業式

本日、18名の卒業生が笑顔で巣立っていきました。

今年度は、参列者の人数制限もなく、国歌・式歌・校歌を全員が声に出してしっかり歌うことができました。お別れの言葉も含め、児童の声が体育館いっぱいに響き渡る、とても素敵な卒業式となりました。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。

お子様をここまで育ててこられた保護者の皆様に敬意を表しますと共に、本校の教育活動の充実のためにご理解とご協力をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

また、ご支援いただきました地域の皆様にも感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 

卒業式準備

明日は卒業式です。

3~5年生と全教職員で、明日のために会場を整えるだけでなく、6年生教室周辺・廊下・体育館までの通路・花壇等の清掃をしました。

一生懸命働くことも、6年生から下級生が引き継いだ「乙畑の文化」の一つです。

感謝の気持ち(ひまわりスクールの皆様へ)

5校時終了後、ひまわりスクールにお世話になった6年生が、お礼を言いに行きました。

来週卒業することの報告をすると共に、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。

ボランティアの方々は、大きくなった6年生を見て、驚かれていました。

背だけでなく顔も大人っぽくなったので、名前を言わないとわからない感じでした。

子どもたちは、地域の皆様に見守っていただき、安全に楽しく放課後の時間を過ごせたおかげで今の自分があるのだと改めて一人一人が感じていたようです。

 

 

 

6年生にインタビュー

お昼の校内放送で「6年生にインタビュー」が始まりました。

放送委員が「小学校での思い出」や「下級生へのメッセージ」等を質問します。

6年生一人一人が、自分の言葉でしっかり答える姿も、下級生の手本となります。

 

 

黙祷 

本日3月11日は東日本大震災があった日です。

14:46に全教職員・学校にいる全児童で黙祷をしました。

6年生が生まれる前のことです。

震災を知らない子どもたちに、きちんと伝えていくのが、教育者である私たちの役目です。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

6年生との会食

今日で、6年生との会食は終わりです。

職員室で食事をした後は、校長室でおしゃべりを楽しみます。

短い時間ではありますが、中学校へ進学することの不安や希望、今までの思い出、担任の先生についてなど、いろいろお話をしてくれました。これから自転車に乗る練習をする子もいるようです。

「小学生のうちにやっておきたいことはどんどん担任の先生にお願いするといいよ。」という校長の言葉に、「言ってもいいのかなあ。」「だめかもしれない。」という子どもたち。「だめだったらあきらめればいいんじゃない。言わないとわからないよ。」と言うと「じゃあ、頼んでみようかな。」と言う子もいました。

そんな控えめなところも本校の児童の良さの一つではありますが、これからは、自分の考えを、言葉を選びながらしっかり伝える力も身に付けてほしいと思います。

担任の先生に、あの子たちは、一体何をお願いするのでしょうか。

もしかしたら、卒業式の前日は宿題を出さないでほしいという、ささやかなお願いなのかもしれません。

ICT活用推進教員による授業

今年度最後の、ICT活用推進教員による授業です。

1年生は、タブレット上で、自分で描いた魚を方向やスピードを変えて動かしました。

先生の教えをよく聞いて、1つの動きができるたびに、歓声が上がります。

正に「学ぶ喜び」です。

他にも、3・5・6年生の授業に入っていただきました。

6年生の理科の授業では、走る車を人感センサーで止まるようにプログラムを組みました。

月に1度程来校される先生ですが、子どもたちは先生が大好きで、授業を楽しみにしていました。

また、放課後は、先生方が質問したり教えていただいたり、話し合ったりする様子も見られます。

一年間、お世話になりました。

新登校班の確認

朝の活動時に、来年度からの新登校班の確認をしました。

担当の先生と、新しい並び方・集合場所・集合時刻と共に、安全な歩き方について再度確認しました。

どの子も真剣に話を聞いている様子から、「自分の命は自分で守る」という高い意識をもっていることがわかります。

明日から実施となりますので、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。

かけ算九九の最終テスト

今日から2年生のかけ算九九テストが始まりました。

校長室で校長先生に一人ずつ聞いていただきます。

校長室に来るだけでも緊張するのに、校長先生の前に立って九九を唱えるのですから、子どもたちにとっては今年度最後の大きな関所です。

しかも、校長先生に聞いていただくチャンスは、1人2回までです。

今日テストを受けた児童は、2人とも落ち着いてしっかり唱えることができ、合格しました。

おめでとう!大変よくがんばりました。

 

 

PTA企画会・理事会

昨日、18:00より校長室にてPTA企画会・ランチルームにて理事会が行われました。

令和6年度に向けての話し合いでしたが、PTA会員数が減少する中、どうしたらよりよいPTA活動になるのかを、真剣に話し合っていただきました。

中には、お子様を連れて参加される方もいらっしゃいました。

役員の皆様、お忙しい中、熱心にご協議くださりありがとうございました。

緑活動

乙畑っ子タイムは久しぶりの「緑活動」です。

「三寒四温」という言葉通り、暖かい日と肌寒い日が繰り返しある中、気が付けば花壇が雑草で覆われていました。

ひまわり委員会の児童が準備をし、その後、ひまわり班で除草作業を行いました。

校長先生との会食(6年)

今日から、6日間、6年生が校長先生と会食をします。

今日はその1日目です。

校長室はソファーとテーブルで食事をするには不向きなため、職員室で会食し、その後、校長室で少しおしゃべりを楽しみました。そこでは、中学校に進学するにあたっての不安や希望等についてもお話してくれました。

通学方法も変わるため、自転車や電車の話も出ました。

何事にも「初めて」は不安がつきものです。自信をもって進学してほしいと思います。

 

 

公開授業(道徳)

26日(月)に2年生が、27日(水)に3年生が道徳の授業を公開しました。

2年生は「善悪の判断・自律・自由と責任」、3年生は「家族愛」について考える授業です。

どちらの授業でも、よく考え、自分の思いをワークシートに書いたり、話したりする子どもたちの姿が見られました。

考えを伝え合うことで、学びが深まることがわかる、とてもよい授業でした。

先生方も、45分間は無理でも、自主的に部分参観し、自分の授業改善に役立てようとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰朝会

本日の朝の活動は、表彰朝会でした。

7つのコンクールにおける入賞者の表彰で、多くの児童が、賞状・トロフィー等を校長より授与されました。

受賞者が返事・態度等、しっかりした態度だったのはもちろんのこと、他の児童も自分事のように嬉しそうに拍手する姿が印象的でした。

まだ、表彰が残っているため、来週の火曜日にまた表彰朝会を行います。

学校運営協議会顔合わせ

昨日、来年度から立ち上げる学校運営協議会の顔合わせを行いました。

来年度、初めて顔を合わせて「さて、どうしますか。」というのでは、話し合いがうまく機能しないのではないかとの考えから、まだ正式に任命はされていないのですが、お顔合わせをしました。

資料等は事前にお渡ししていましたが、生涯学習課より副主幹にもお越しいただき、改めて「学校運営協議会」についての説明をしていただきました。

お集まりいただいた皆様より、「会議は何回くらいあるのか」「目的は何なのか共通理解を図る必要があるのではないか」など、積極的に質問やご意見が出た後、最後には「まずは、やってみましょう。」となりました。

地域のことを熟知している方々なので、非常に心強く思います。

来年度から、よろしくお願いいたします。

 

 

新登校班の確認

4~6年生のみ地区ごとに集合し、来年度の登校班についての確認を行いました。

「班長・副班長」「集合時刻」「集合場所」を決定し、地区担当の先生に報告します。

6年生は卒業してしまいますが、自分の班にしっかりアドバイスする様子が見られました。

このような活動を通し、5年生にも少しずつ最高学年になる心構えができるのだと思います。

 

筝体験学習(6年)

本日、3校時目に、市生涯学習課にお世話になり、6年生が筝の体験学習をしました。

待井玉絵琴先生と、植木幸子先生を講師としてお招きしての授業です。

始め、子どもたちは、指に爪をはめ写真や映像でしか見たことのない「筝」を目の前にして、少し緊張している様子でした。

先生の筝についてのお話を熱心に聞き、その後「さくらさくら」を練習しました。

休み時間も、友達と練習し、4校時目には演奏できるようになりました。

「難しさ」より「楽しさ」の方がずっと上回る授業となったことが、子どもたちの表情からわかります。

お2人の先生、ありがとうございました。

 

焼き物ができ上がってきました(4年)

1月25日(木)に4年生が校外学習で益子に行きました。

その際手びねり体験をしたのですが、作品が焼きあがってきました。

一つ一つが個性的で、表情豊かな作品です。

世界で一つだけの物となります。

思い出と共に大切にしてほしいと思います。

6年生を送る会

「6年生を送る会」が開催されました。

清掃班対抗なぞなぞ大会・6年生思い出いっぱいクイズをした後、ひまわり班のメンバーが書いたメッセージを貼った色紙を贈りました。

6年生からは、お礼の言葉と歌をお返しにもらい、最後に花のアーチを作って6年生を見送りました。

内容だけでなく、答えを考える時のBGMや動画撮影など、5年生が中心となってアイディアを出し合い、乙畑小らしい、心温まる会となりました。

大好きな6年生が卒業するまで19日。

残りわずかですが、1~5年生には、6年生から多くのことを学び取り、しっかり乙畑小の伝統を引き継いでもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

本日が今年度最後の「おはなしポットの会」の皆様による読み聞かせでした。

読み聞かせの後、図書委員会の6年生が全校生を代表し、お礼の言葉を述べ、お手紙を渡しました。

一年間、大変お世話になりました。

来年度もよろしくお願いいたします。

 

臨海自然教室 その10

全ての活動を終え、閉所式を行いました。

とちぎ海浜自然の家の先生から、参加にあたり多くの方に支えていただいたことに感謝してほしい、そして、現4年生にここでのことを伝えてほしいとのお話がありました。

最後は代表児童からお礼の言葉を述べ、しっかりとした態度で閉所式を終えることができました。

多くの学びと思い出ができた2日間。

準備していただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

臨海自然教室 その2

部屋からの景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内オリエンテーリングの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室 その1

バスの様子です。バスの中でも元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通り到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入所式の様子です。

学年末PTA

本日学年末PTAを開催しました。

授業参観では、各学年が生活科や総合的な学習の時間のまとめを発表し、子どもたちの一年間の成長を見ていただきました。

授業参観後、全体会・安全集会・専門部会・学級懇談会が行われました。

本校のPTAは本当に協力的で、授業参観後お帰りになる方はほとんどいません。

どの話し合いも和やかな雰囲気の中で行われ、来年度の役員選出もスムーズに行われたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食にいちごが出ました

本日の給食にいちごが出ました。

栃木県産の「とちあいか」です。

JA塩野谷さんが、子どもたちに食べてほしいと寄贈してくださったものです。

イラストに描かれるいちごのような可愛らしいフォルムで、味も濃く、みんなでおいしくいただきました。

ありがとうございました。

雪の日

昨日から降り出した雪のため、安全を考慮して、本日2時間遅れの登校となりました。

しかし、教職員の勤務は通常通り。

全員、車での通勤なので、いつもより早く家を出発し、気を付けて運転してきたようです。

そして、児童が登校する前に、児童の通り道や駐車場の除雪作業を行いました。

昨夜・今朝と、自宅の除雪作業をしてきた職員も多いはずなのですが、特別にお願いしなくても、当たり前のように作業してくれるのが、本校職員の素晴らしいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本が好きな子どもを育てています

本校では、学校図書館担当者と図書事務の先生が連携し、子どもたちにもっと本を読んでもらうためにはどうしたらよいか工夫しています。

市の図書事務研修会等で、様々な活動事例の情報交換が行われるため、それらを参考に読書活動を啓発するために効果的と思われるものを実施しています。

その一つが「ぶっくじ」です。

今回は10冊以上読んだ児童にくじを引く権利が与えられました。

今日が、その当選番号発表の日です。

当選した児童は、図書事務の先生が作った「豆本」や「鶴」がもらえます。

はずれた児童も市の「ともなりくん」のシールがもらえるようになっています。

何度も当たっている児童もいれば、今まで一度もあたっっていない児童もいるようです。

当たってもはずれても、楽しい活動の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ことわざ・四字熟語テスト

学力調査の結果を分析したところ、語彙力、特にことわざ・四字熟語に課題が見られたため、お昼の校内放送で1日1つ、放送委員に紹介してもらうことを続けてきました。

今週の朝の活動(学習の時間)に2回目のテストを実施し、1回目のテスト(実態把握)からどれだけの伸びが見られるのか、全職員で検証します。

テストは、集計のことも考え、タブレットを活用しての実施となります。

 

校内持久走記録会

晴天の下、校内持久走記録会が行われました。

高学年は1000m、中学年は800m、低学年は600mです。

「参観も可能」としたところ、平日にも関わらず、たくさん保護者の方が来てくださいました。

どの学年も、保護者の方々の応援があったためか、練習時より記録を伸ばす児童が多かったようです。

先日学校だよりを配付した際「距離はそれほど長くないのですが…。」という私の言葉に「距離ではなく、寒い中ちょっとだけでも辛いなと思うことをやることに意義があるんだよ。」とおっしゃる区長さんがいらっしゃいました。

「持久走かあ、いやだなあ。」「お母さんたち、あんなにたくさん来てる。緊張するなあ。」と言っていた子どもたちですが、走り終わった後は、どの子もやりきったすがすがしい表情でした。

「やることに意義がある」という区長さんの言葉は、本当にその通りでした。

今日まで、励ましの言葉をかけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読集会(1・6年)

今日の朝の活動は、多目的ホールに集まっての、音読集会でした。

1年生は、「日づけうた」と「たぬきの糸車」を発表しました。

中には、暗唱している児童もいます。

次に6年生が「せんねんまんねん」と「天地の文」を発表しました。

さすが、6年生。長い文章を全員でよどみなく暗唱することができました。

どちらの学年も、一人・数人・全体と発表の仕方にも工夫が見られました。

きっと発表に向けて一生懸命練習したのでしょう。

発表後、他学年の児童から「しっかり大きな声で発表していた。」「6年生はすごいと思う。」などの感想が聞かれました。

互いの良さを認め合い、しっかり言語化できるのも、本校の児童の素晴らしいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会

本日、入学説明会を開催しました。

来年度入学予定児の保護者の方々においでいただき、学校生活や準備物の説明や、入学までにやっておいていただきたいことなどのお願いをしました。

今年度は、学習指導主任・児童指導主任・保健主事・事務主事・校外安全指導担当者等、多くの教職員が関わり、丁寧に説明させていただきました。

生涯学習課の方にもお越しいただき、「乙畑ひまわりスクール」についての説明もしていただきました。

お迎え当番やPTAの役員もスムーズに決めることができました。

お子様の幼稚園や保育園が異なっていても、皆さんで仲良く決めていただいている様子を見て、改めてこの地域の「和」を感じました。

お子様が、4月に元気に入学されることを、教職員一同、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

益子へ行きました(4年校外学習)

昨日4年生が益子に行きました。

まず、益子陶芸美術館 陶芸メッセ益子に行きました。ここには旧濱田庄司邸や登り窯があります。

子どもたちは熱心に見学していました。

次に長谷川陶苑に行き、手びねり体験をしました。一人一人が思い思いの作品を作ることができました。

どんな作品が焼きあがってくるのか、楽しみですね。

ろくろを回すところも見せていただき、その技術にもみんな驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく読書できる場所に

定期的に、小中学校図書館派遣スタッフの方が来てくださり、図書室の環境整備に力を貸してくださっています。

本校の図書事務兼スクールサポートスタッフと一緒に季節の掲示物の作成等をしてくださっているので、図書室はいつも子どもたちにとって楽しく読書できる場所となっています。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「小さな自分」のお気に入り(3年図画工作科)

本日はICT活用推進教員の来校日です。

3年生の図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」という授業です。

まず、選んだ場所でしたいことを考えたり様子を思い浮かべたりしてポーズをとり写真を撮ります。そして、自分のお気に入りの場所にあるものを生かしながら場所を作り変えて「小さな自分」を飾り、友達と紹介し合うという授業です。

それぞれが異なるお気に入りの場所をどう作り変えるのか、どうやって紹介し合うのか、ばらばらに散らばった子どもたちの支援をどう行うのかなど、以前は教師が頭を抱える学習の一つでした。

しかし、タブレット上では、自分の写真を自由に動かしたり大きさを変えたりできるので、子どもも自分の思いを簡単に表現することができます。

また、一か所で作業するため支援も十分にできます。

それを紹介し合うのも容易にできて、教師の悩みは一気に解決しました。

 

児童集会(企画集会委員会)

本日の朝の活動は、企画集会委員会による児童集会でした。

友達と仲良くなることを目的とした、ひまわり班(縦割り班)対抗の蛇おにです。

様々な形の線が企画集会委員会の手によってひかれていました。

1~6年生が遊ぶことを考え、4~6年生は片足で進むなど、ルールにも工夫が見られました。

朝から子どもたちの笑顔があふれ、暖かい時間をもつことができました。

学校保健委員会

18日(木)学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。

今年度は学校薬剤師の有坂直紘先生・PTAの皆様にご参加いただきました。 また、保健給食委員の児童も参加し、学校や委員会での取り組み・健康課題についての発表をしました。

その後のグループワークでは「子どもたちが自分から歯みがきするにはどうしたらよいか」 というテーマで話し合いました。児童が司会をし、どのグループも活発に意見を交換することができました。

内容の詳細については、後日「臨時保健だより」に掲載いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(総合訓練)

本日、雪の舞う中、避難訓練を実施しました。

「大地震が発生し、その後火災が起きる」という想定での訓練です。

校庭に地割れがあり通れない・集合できない・余震が何度か起きることなどを想定し、教師も児童も様々なことを考えながら真剣に取り組むことができました。

また、5・6年生と教職員が水消火器を使って消火活動の体験も行いました。

訓練後には、校長室にて、消防署の方々に事後指導をしていただきました。

携帯電話の活用や、初期消火の仕方、児童の避難の様子などとてもよくできていたとのお話をいただきましたが、再度全職員で情報共有をし、引き続き児童の安全確保に努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動(フリータイム)

今年度からスタートした朝の「フリータイム」。

長期休業明け、子どもたちに疲れが見える頃の月曜日に設定しています。

登校後、朝の用意が終わった児童から、自分の時間となります。

タブレットで学習する子、読書をする子、おしゃべりを楽しむ子、図画工作科の授業の続きをする子、校庭で一輪車や羽根つきをした遊ぶ子など様々でした。

時間を守って規則に則り活動することが多いのが学校です。

数回ではありますが、このフリータイムは「緩やかな時間」なので、児童にも教師にも好評です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み明け朝会

2024年がスタートしました。

今日の児童代表の挨拶は「明けましておめでとうございます。」でした。

まずは、校長が北陸で被災された方々へのお見舞いの言葉を述べました。

それから、大谷選手からいただいたグローブをお披露目し、大谷選手からのメッセージを代読しました。

「夢をもつことはとても素敵なことだけれど、将来の夢は無理して今決めなくてもいいし、変えてもいい。ただ、日々の生活をしっかりと積んでいった人の前には、たくさんの選択肢があるのだ。」というお話をしました。

次に学習指導主任から、毎日の学習の大切さについてのお話がありました。

今年も一人一人が、毎日を丁寧に生活してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷選手からグローブをいただきました

本校では本日からひまわりスクールがスタートしています。

そして、本日、あの大谷翔平選手からグローブをいただきました。

左利き用1個、右利き用2個、計3個なので、早速来週から順番に、全校生がキャッチボールを楽しめるようにしていきます。

大切に使わせていただきます。

冬休み前朝会

明日から子どもたちが楽しみにしていた「冬休み」です。

朝会では、校長から、おせち料理についての話がありました。

「海老」「伊達巻」「蒲鉾」等の漢字の読み方やそれぞれの食材の意味についてのお話がありました。

子どもたちには、冬休みの食や耳にする音楽、遊び等、お正月を通して「日本の文化」を楽しんでほしいと思います。

そのあと、児童指導主任から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

自転車に関する校則の確認もしました。

今日の一斉下校では、朝会のとき学んだ「よいお年をお迎えください。」というあいさつを交わしながら、みんな元気に帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT活用推進教員による授業(4年)

本日はICT活用推進教員の来校日です。

3校時に5年生、4校時に2年生、5校時に4年生が授業を見ていただいたり、授業をしていただいたりしました。

4年生は、算数科を通し、タブレットを活用して、互いの意見を交換する「協働的な学び」の授業でした。

担任は、自分の考えをもったり、伝えたりするのに、タブレットは非常に有効であることを学ぶことができました。

多読賞(図書委員会)

朝の読書の時間に、図書委員会の児童が、各クラスに行き、多読賞に選ばれた児童に賞状を授与しました。

高学年になると、読む本の文章が長く、内容も難しくなるので、低学年のような冊数にはなりませんが、このような企画を通し、読書に対する関心度が更に上がることは、とても素敵なことだと思います。