東部小学校からのお知らせ

2019年1月の記事一覧

昼休みの様子

 市内では、インフルエンザの影響が出ている学校も出始めました。本校ではまだ数名ですが、予防・対策をしっかり取り組んでいきましょう。
 写真は、昨日の昼休みの様子です。校庭では、縄跳びをする元気な児童の姿が見られました。ジャンプ台は、昨年度の6年生が卒業制作で作ってくれたものです。体育館では、6年生がドッジボールの練習をしていました。2月3日の青少年相談員CUPへの取組です。
 がんばれ、東部っ子!

 

情報モラル講習会を開催しました。

 先週11日(金)に、4・5年生を対象に情報モラル講習会を開催しました。
 事前に実態調査をしたところ、予想をはるかに上回る所有率。低学年でさえ自分専用の携帯を約3割の児童が所有していました。
 しかしながら、フィルタリングをかけているのはそのうちの3割弱。また、講習会の保護者の参加はほとんどいませんでした。
 便利な携帯電話。しかし、その裏の危険にどのように目を向けさせるか。課題が見えてきました。

 

米作りからつながって・・・

 先週の給食で、東部地区でとれたもち米を作ったメニューが出されました。
 この秋に東部農園で収穫したお米を、農園の所有者の方がもち米と交換してくれました。このもち米をもとに、給食室でおいしい給食に調理してくれました。
 もっちりとした食感においしい味付け。和食の良さをふんだんに味わうことができました。

 東部地区のもち米で作った「とりごぼうおこわ」

校内作品展

 席書会の作品を体育館に展示しています。同時に、授業も公開しています。ぜひご来校ください。
 なお、本日は1時40分から情報モラル講習会を実施します。併せてご参加ください。また、明日は土曜授業を実施します。児童たちの学習の様子をご参観ください。

 

校内席書会

 2日間をかけ、学年ごとに校内席書会を実施しました。
 晴れているとはいえ、体育館は凍える寒さ。朝からジェットストーブを焚いた甲斐あって、温度を気にせずに書と向きあうことができました。
 和の音楽が流れる中、見本と見間違うような書を書き上げる児童も。この雰囲気、空気感。正月の輪の装いです。

 

お箸選手権に向けて

 本校では、食育の一環として、お箸選手権を開催しています。
 昨日は、5年生でお箸の使い方教室を行い、選手権に向けての予選を行いました。お箸の持ち方に四苦八苦している児童も見受けられまたしが、小豆をとなりの皿に移す作業では、みんな真剣。30秒で10個以上の豆を移動させた児童もいました。
 食事をおいしくいただくには、マナーも大切。本選は24日(木)です。

 

新年が始まりました!

 昨日から新年がスタートし、学校では1月の全校集会を行いました。
 集会の中で体育委員会からの発表があり、元気に外遊びすること、校庭で遊ぶ時の注意について、寸劇を交えて話がありました。
 また、新年にちなんで、6年生2人に将来の夢を聞いたところ、1人は「医者」と、もう一人は「看護師」という答えが返ってきました。堂々と夢を語ることができる6年生に、頼もしさを感じました。ぜひかなえてほしいと願うとともに、この2人のように、夢を持って毎日を送ってほしいと思います。

 

保健委員会

 12月最終日の全校集会で、保健委員秋からインフルエンザ予防の発表がありました。
 早寝・早起き・朝ごはん。手洗い・うがい・マスク。予防のための対策を、紙芝居と劇で楽しく伝えてくれました。
 昨年度はA型・B型両方が流行し、大変だったことが思い出されます。対策として、これに加えて、入浴と歯磨きも効果的。ぜひ、励行してください。
 ちなみに、紙芝居のフレームは、本校小林業務員の手作りです。素敵なものを作成してくれました。ありがとうございます。

 

今年もよろしくお願いします。

 新年、明けましておめでとうございます。
 平成31年が始まりました。本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。昨年は、毎日約150件の閲覧があり、4月からの9か月で、約45,000件アクセス数が伸びました。
 ご要望にお応えするには、まだまだ内容や表現に工夫が必要なところはあるかと思いますが、学校の願いや児童たちの様子をできるだけわかりやすく発信していこうと思います。
 学校は、来週7日こと(月)から再開します。元気な顔が見られると楽しみにしています。
 どうか、これからもよろしくお願いいたします。