東部小学校からのお知らせ

2018年10月の記事一覧

市内音楽発表会

 昨日は、市内音楽発表会の1日目が開催されました。
 本校は吹奏楽部が出場し、「秋風の旅人」と「ディズニーマジックキングダム」の2曲を演奏しました。
 「秋風の旅人」は夏の千葉県コンクールにも演奏押した曲。夏休みを終えての1ヶ月半で大きな成長を遂げていました。「ディズニーマジックキングダム」は会場を巻き込み、観客からも自然と拍手がわき、大いに会場を盛り上げました。今年から座っての演奏。それでも部員たちは楽しく演奏し、終わったあとは保護者たちにも讃えられニコニコでした。
 また、学校では、顧問の寺島先生の学級で、仲間たちにねぎらいのメッセージをみんなで書いていました。人の頑張りを応援し、讃える気遣いに、とてもあったかい気持ちになりました。 

 

昼休みの風景

 毎週木曜日は、ロング昼休みです。児童たちはたっぷりとボール遊びや外遊びを楽しむことができます。
 先週11日は、ドッジボールをする学級、長縄をする学級、竹馬に挑戦する学級もありました。担任の先生も一緒になって、楽しく体を動かしていました。
 このような遊びを通して、体を鍛えることはもちろん、集団の自治や結束、仲間への思いやりやいたわりを身につけてほしいと思います。

 

野田市産業祭に行ってきました。

 13日(土)と14日(日)に、野田市文化センターで産業祭が開催されました。
 隣接する保健センターでは、学校給食展が開催され、市内の栄養士の皆さんが、学校給食の歴史や自慢のメニューなどを発表していました。また、本校でも出演した「食べルンジャー」が、来場者に3色の食べ物を紹介していました。
 外のブースでは、東部地区親父の会の皆さんが、「東部地区マラソン」の紹介を行っていました。
 本校児童も来場しており、祭りは大賑わいでした。関係者の皆さん、出店・出展をした栄養士・親父の会の皆さん、どうもありがとうございました。

 

就学時健診

 12日(金)に、就学時健診を実施しました。
 新入予定のお子様たちを7~8人のグループに分け、来年度最上級生となる現5年生が案内をしました。5年生の児童たちは、やさしくていねいに説明・案内をし、スムーズに健診を行うことができました。
 半年後の進級に向けて、5年生の意欲と覚悟が高まった気がします。入学予定のみなさん、半年後を楽しみに待っています。

 

朝ご飯を食べよう

 先週の終業式のあと、保健委員会からの発表がありました。
 体を作る肉や魚類は赤の食べ物、エネルギーとなる穀物類は黄色の食べ物、調子を整える野菜や果物は緑の食べ物。この3色の「食べルンジャー」が登場し、朝ご飯の大切さをみんなに伝えました。楽しい発表の中に、しっかりとしたメッセージが込められていました。
 本校では、朝ご飯を食べない児童が意外と多いことが課題となっています。しっかりとした食習慣、生活習慣を身につけられるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
 また、明日は、「学校給食展」が開催されます。食育コーナー、自慢の給食、豆運び大会などを催していますので、ぜひ足をお運びください。
 学校給食展 10月14日(日) 午前10時~午後2時30分
          於:野田市保健センター

 

読書の秋

 読書の秋となりました。
 司書教諭の配置がなくなった今年度。図書担当教員と図書ボランティアさんたち、図書委員の児童たちでその運営を立派に務めています。図書室も、秋モードに衣替え。いるだけで楽しくなるような図書室です。
 本校では、読書量が課題の一つとなっています。年々読書量は増えてきていますが、読解力、創造力、表現力を伸ばすには読書が最適。子どもたちがいつでも本に触れられる環境を整備していきたいと思います。 

 

新体力テスト

 先週は、学団ごとに新体力テストを実施しました。
 50m走、ソフトボール投げ、握力、反復横跳びなど。最近では、立ち幅跳びや長座体前屈、シャトルランなどの種目もあります。低学年が行う際は、6年生が案内や計測の補助を行い、お兄さん・お姉さんらしさを発揮しました。
 近年、子どもたちの体力低下が問題となっています。本校でも、ボールスローや握力など、筋力の低下が見られます。先日まで実施していた遊友スポーツランキングちばの長縄へのチャレンジなど、学校でも運動する機会を増やす取組を行ってまいりますが、ご家庭でも子どもたちが体を動かす機会を大切にしてください。

 

お弁当給食

 先週実施した東部っ子活動では、グループごとの「青空給食」を計画していました。
 あいにくの雨で、室内での給食となりましたが、いつもとは違い、弁当箱に入れられた給食が出されました。子どもたちに人気の鶏の唐揚げをはじめ、ウインナー、フライドポテト、きんぴらなどのうれしいメニュー。
 普段なら児童たちが配膳するところを一人分ずつ折り詰めにするのはさぞかし手がかかったことでしょう。これも自校給食ならではのこと。調理員さんたちに感謝です。

 

前期から後期へ

 本日から後期となります。
 5日(金)の終業式では、自然科学作品展・あおいそら運動推進標語・校内漢字検定の表彰、前期学級委員への感謝状・学年代表者への通知表授与がありました。また、校長先生からは、お勉強だけでなく、読書や運動、人のために役に立つことをというお話がありました。
 元気で素直は児童たち。後期も職員一同、指導に努めてまいります。

 

東部っ子活動

 昨日は、東部っ子活動を実施しました。
 グループごとにレクを決め、6年生の進行で行います。6年生も、最上級生という看板がだんだんと板についてきたようです。みんなの笑顔で楽しい昼休みとなりました。
 今回は残念ながら室内レクとなりましたが、次回は晴天の下、外で元気に実施したいですね。