校長室から

校長室から

進級・入学おめでとう

 令和6年度がスタートして1週間が経ちました。ねどっ子のみなさん、進級・入学おめでとうございます。10日には新入生106名が入学し、全校児童は677名となりました。入学式では、在校生代表の“6年ジャー”が身振りを交えて楽しく学校目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」を伝えたり、たし算や平がなクイズを出したりして会場を温かい雰囲気に包みこみました。1年生は入学してまだ3日ですが、登校時にはお兄さん、お姉さんたちと一緒に元気に挨拶ができています。来週は1年生を迎える会があります。楽しみにしていてください。

1年間ありがとうございました

 今月1日は6年生を送る会を、15日には第48回卒業証書授与式を行い、6年生138名が根戸小を巣立っていきました。卒業式に向けて校舎内は春の穏やかな装飾が一面に広がり、6年生は笑顔で卒業していきました。卒業式では、新校旗も披露することができました。修了式でも、学校のシンボルとして飾られてきた旧校旗にお別れと感謝をし、PTAのご理解とご協力により新しくなった新校旗を全校に披露することができました。これからも始業式や入学式などで活用していきたいと思います。

  さて、22日で令和5年度の1年が終了しました。この1年間、「よく遊び よく学び 思いやりのある子」を目標に、みんなで頑張ってきました。特に朝の正門での挨拶は元気よく、目を見て挨拶ができる人が増えました。さらにおまわりさんや安全管理員さん、旗振りのお父さん、お母さんたちにも元気に挨拶ができると嬉しいです。4月からは新しい学年、新しい先生、新しい友だちとの出会いが待っています。春休み中は、事故にあわないよう安全に過ごし、4月5日は元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 最後に、PTA本部役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。

人に優しく

 今月の全校朝礼では「心の鬼」の話をしました。ねどっ子には、心の優しい人がたくさんいますが時々、「イライラ鬼」「暴言・暴力鬼」「いじわる鬼」などが出てきます。それらの鬼をすぐに退治することはできませんが、減らす努力はできるはずです。心の鬼を減らし、みんな仲良く、思いやりのあるねどっ子が一人でも多くなることを願っています。

 さて、22日(木)には「音楽部発表会」が予定されています。特に合唱部は最後の発表会となります。一音一音に想いを込めて、最高の歌声をみなさんに届けられるといいですね。楽しみにしています。

 

今年もよろしくお願いいたします

 2024年のお正月は、能登半島地震や羽田空港の事故などのニュースがあり、胸が痛くなる新年のスタートでした。中には、能登半島に親戚や知り合いがいる人もいるかもしれません。今の私たちには祈ることしかできませんが、当たり前のようにある一日一日を無駄にせず、今を、この瞬間を大切に生きて欲しいと願っております。

  さて、3学期が始まりましたが、1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというようにとても短く感じる学期です。今の仲間と過ごす大切な一日一日になります。ねどっ子たちには一日一日を大切に過ごし、日々,悔いのないように過ごしていってほしいと思います。そして,学校教育目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある行動」がとれるよう、次の学年のステージにふさわしい人となってほしいと思います。

感謝の2学期

 令和5年も最後の月となりました。

今月5日は持久走大会がありました。子どもたちには、「持久走は自分自身への挑戦です。去年の自分、昨日の自分、試走の時の自分よりも一歩でも目標達成に向け、諦めないで頑張ってほしい。」とエールを送りました。当日は、保護者の方々の応援もあり、子どもたちのやる気にも繋がり最後まで諦めずに走りきることができました。

 2学期は、たくさんの行事や体験活動の中で、学校中に子どもたちの真剣な姿と笑顔が溢れ、各行事が滞りなく進めることができたのも、PTA役員の皆様をはじめ、学校地域支援コーディネーターの皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様のご協力のおかげです。教職員一同心より感謝申し上げます。皆様がよい年を迎えられますことをお祈りいたします。

校内音楽発表会

 今月の13日、14日は校内音楽発表会が行われました。児童の部では、全校児童が体育館に集い、各学年の発表を鑑賞しあうことができました。その中で目標に向かって取り組む姿はもちろんですが鑑賞中の態度もすばらしく、発表が終わると各学年とも大きな拍手が鳴り響いていました。低学年は元気な歌声、中・高学年は楽器を使った演奏やソプラノ、アルトに分かれての2部合唱で美しい歌声を披露することができました。また、英語曲に挑戦したり、ボディーパーカッションで表現したりするなど各学年の工夫溢れる発表会となりました。

 保護者の部では、緊張しながらも練習してきた成果を発揮し、一人ひとりの思いを歌声に乗せて保護者の皆様に届けることができました。ボランティアの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

全校で全力応援!

 9月はインフルエンザや発熱等で体調を崩してしまう児童が多かったのですが、今月に入り欠席者も少しずつ減り校内には朝から元気な歌声が響いています。

 先月は、校外学習や林間学校で頑張るねどっ子の姿をたくさんみることができました。初めての実行委員、バスレク、グループリーダー、時計係などなど、一人ひとりが自分の仕事に一生懸命に取り組んでいました。勇気を出して「やってみよう!」とチャレンジした姿がたくさんありました。

 5日は市内音楽発表会がありました。子どもたちは、緊張よりも楽しみたいという気持ちの方が強く、いい緊張感の中で最高の発表ができました。18日は、市内陸上競技大会が行われます。今までやってきたことを信じ、今できる最高の力を出し切ってほしいと思います。ねどっこの応援を力にかえ、思いっきり楽しんでほしいと思います。

頑張れ根戸小!

2学期スタート

 根戸小に元気な声が戻ってきました。2学期の始業式は全校が集い、ねどっ子の元気な顔を見ながら迎えたかったのですが、熱中症予防のためオンラインとしました。

  始業式では2つ話をしました。1つは、「チャレンジしよう」という話です。2学期は、校外学習、林間学校、陸上大会、音楽発表会など様々な行事があります。また、係や実行委員での活動もあります。誰かがやってくれるからいいだろうではなく、一歩踏み出し、その目標に向かってチャレンジして欲しいと願っています。 結果よりも、目標に向かって、まず行動を起こすこと、チャレンジすることが大切だと思っています。根戸小の先生方は、そんなチャレンジするみんなを全力で応援します。長い2学期、自分の目標に向かって、自分のできる速さで、友だちと力を合わせて頑張っていきましょう。

 2つ目は「健康管理」についてです。まだまだ暑い日が続きます。健康に過ごすためには、睡眠と朝食をしっかりとることが大切です。学校でも引き続き、熱中症対策・感染症予防を行ってまいります。みんなが元気に「よく遊び よく学び 思いやりのある行動がとれる」そんな2学期にしていきましょう。

1学期終業式

 1学期の終業式で、子どもたちに根戸小の学校教育目標を改めて尋ねてみました。子どもたちからは、「よく遊び よく学び 思いやりのある子」と力強い言葉が返ってきました。昨年度は、学校教育目標について子どもたちに話す機会が少なかったのですが、今年度は折をみて話をするように心がけています。ここ最近は猛暑が続いていましたが、外遊びができる日は校庭で元気に遊んだり、学級レクをやったりしている姿をよく見かけました。また学習中は、お互いに意見を出し、わからない所は教え合うなど、どの学年も学びを深めた1学期でした。元気がなくなってきた朝の挨拶は7月に入り、また活気がでてきたように感じます。このさわやか挨拶を夏休み中も継続できると嬉しいです。

昇降口では「1学期はありがとうございました。」と何人もの子どもたちから声を掛けられました。あの笑顔をみるとまた頑張ろうという思いが強くなります。夏休み中は、普段できない体験や家族の一員としてお手伝いを進んで行い、事故や怪我のないよう充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 保護者や地域の皆様、今学期もPTA活動や登下校の見守り、ボランティア活動等にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。

あいさつが響く根戸小に

 3日の全校朝礼では、学習と生活の締めくくりの話をしました。その中で、根戸小三行「さわやかあいさつ 一生懸命清掃 てきぱき行動」についてふれました。さわやかあいさつについては、最近子どもたちのあいさつが少し元気のないように感じていました。あいさつを交わすことでお互いに気持ちのよい一日のスタートをきることができ、元気のパワーをもらいます。ねどっ子のみなさんには、元気で笑顔があふれるようになってほしいと願っています。全校朝礼の翌日には、生活委員会からあいさつの仕方について、“どうやれば気持ちのよいあいさつができるのか”を考え、全校児童がわかるように昼の放送で呼びかけがありました。自分たちにできることは何なのかを考え、行動する姿に感動しました。1学期も残りわずかですが、根戸小や地域にさわやかあいさつが響くようにしていきたいと思います。

 また、今までPTA活動をはじめ、登下校の見守りやボランティア活動等にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

千葉県誕生150周年

 今日の全校朝礼では、千葉県誕生について話をしました。一人ひとりに誕生日があるように千葉県にも誕生日があります。それは、「千葉県民の日」といって6月15日です。千葉県は、明治6年(1873年)6月15日に、木更津県、印旛県の2つが合併して誕生しました。今年は千葉県誕生150周年になります。県民の日は、「県民がふるさとを愛し、豊かな千葉県を築く日」です。学校は休みになりますが、県内では様々なイベントが予定されています。これを機会に千葉県の歴史や文化などに興味を持ってほしいと思います。6月14日の給食では、千葉県の特産物である給食が出ます。楽しみにしてください。

心がほっこりした瞬間

    ゴールデンウイークが終わり、根戸小学校に元気な声が戻ってきました。正門で子どもたちを迎えていると「校長先生、いつもありがとうございます。」と1年生の女の子から声を掛けられました。私も嬉しくなり、「いつも元気な挨拶ができているね。」と言葉を掛けました。たった数秒のやりとりでしたが、ほっこりする時間でした。

    今月は運動会が控えています。校内から応援歌が聞こえ、表現運動の練習も始まりました。「筋肉痛で体が痛い。」と言いながらも一生懸命に練習に取り組んでいるねどっ子たち。熱中症対策を講じながらわくわくドキドキする運動会にしたいと思います。ご家庭でも健康管理のご協力をお願いします。

入学おめでとうございます

 本日、強風の中ではありましたが、根戸小学校にピカピカの1年生94名が入学しました。

入学式では、緊張しながらも元気に返事をしたり、話をしっかり聞いたりすることができました。入学してくるのを楽しみにしていた6年生の学校紹介動画も、集中して観ることができました。

 明日からは、新しい学校生活が始まります。今日話した「あいさつ」「やさしく」「あんぜん」この3つの約束を守って、楽しい学校にしていきましょう。

一年間 ありがとうございました

 根戸門近くの桜も咲き始め、一日一日春の訪れを感じる季節となりました。

令和4年度も保護者や地域の皆様に支えられ、感染症対策を講じながら学校行事をはじめ、子ども達の成長に必要な様々な体験活動を実施することができました。ご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。

 3月2日には、3年ぶりに2部制の形でしたが、半分ずつの学年が体育館に参集して、「6年生を送る会」を実施しました。各学年の発表では、呼びかけや歌、劇、応援などで6年生に感謝の気持ちを直接伝えることができました。6年生も所々で出番があり、笑いありの心温まる会となりました。次は、「卒業式・修了式」というゴールへ向けてラストスパートの時期となります。進学・進級に向けて教職員一同、子ども達が不安のないよう指導・支援してまいります。

 最後になりますが、保護者の皆様をはじめ、PTA本部役員の皆様,、地域の皆様には本当にたくさんのお力添えをいただきました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。 

思いやりのある子

    今月から全校朝礼の場所を2つに分け、体育館とオンラインのハイブリット形式にしました。新型コロナの感染状況を見ながら少しずつ全校が集まれるようにしていきたいと思います。

  今日は、学校教育目標の「思いやりのある子」について話をしました。旧校舎の2階から3階の踊り場には2年生の児童が書いた「ありがとうの木」があります。この木には、家族や友だち、先生にあてた「ありがとう」や「感謝の気持ち」が溢れんばかりに掲示してあります。また、お昼の放送では6年生が、「感謝の手紙」を放送しています。放送の中で、友達や家族などに支えられて今の自分があるという発表がいくつもありました。安全管理員さんの名前もあがり、とても嬉しく思います。あたたかいその一言が、勇気や元気を与えるのであれば、それはとても素晴らしいことです。あたたかい言葉のシャワーを家族や友達にたくさんかけられるようになって欲しいと思います。根戸小に「思いやりのある子」が増えることが1番の願いです。残り2カ月あります。ねどっこのみなさんが笑顔で安心できる学校にしていきましょう。

3学期始業式 

 明けましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。3学期は、今の学年の締めくくり、そして次の学年に進級する準備の学期となります。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

 さて、2学期の終業式にねどっ子のみなさんに3つの宿題を出しました。1つは「お手伝いをしよう」、2つ目は「新年の目標を立てよう」、3つ目は「事故や怪我なく冬休みを過ごそう」という話をしました。始業式では、その中の新年の目標について話をしました。

 「地震の時は竹藪に逃げろ!」と言われているように、竹はとても強い植物です。その理由は2つあります。1つは、根が地中深くしっかりと張っているからです。2つ目は、竹には強靭な「節」があるからです。節があるから、竹は地震やどんなに強い風にも倒れずにいます。みんなの節は、今日の始業式です。その節の日に、目標をしっかり持って、竹の根のように、毎日こつこつと努力を続けることが大切です。竹のように地震にも嵐にも、どんな困難にも負けない強い心と体を作って欲しいと思います。

2学期の終業式

 今日で長かった2学期が終わります。「よく遊び よく学び 思いやりのある子」を意識しながら学校生活を送ることができたでしょうか?今学期は、とても行事の多い2学期でした。各行事では、一人一人が一生懸命に取り組む姿をたくさん見てきました。しかし、それ以上に頑張っていたのが日々の学習です。教室を覗いたり、廊下掲示を見たりすると学習の足跡として、国語の短歌や俳句、リーフレット、タブレットを活用した新聞づくり、図工の発想力豊かな作品など、たくさんの頑張りを見ることができました。どれも自分自身が頑張った証です。

 明日から楽しみな冬休みに入ります。嫌かもしれませんが私から、児童のみなさんにに3つ宿題を出しました。

 1 家族の一員として、お手伝いをしましょう!

大掃除やお料理の手伝いなど、自分でできることを決めて、冬休みだけでなく、自分の仕事としてできることを見つけましょう。

 2 1年間の新しい目標を決めましょう!

「1年の計は元旦にあり」とよく言われます。これは, 何事もはじめに目標や計画を立てることが大切ですという昔からの教えです。根戸っこのみなさんも,是非来年1年の目標、夢を決めてください。

 3 事故や怪我のないように楽しく過ごしましょう!

 それでは、来年1月10日に元気に登校してくるのを待っています。よいお年を!

「素直さ」「優しさ」あふれるねどっ子

   木々の紅葉が根戸森を彩り、令和4年も最後の月となりました。2学期は、校外学習、市内音楽発表会、校内音楽発表会、林間学校、昔遊び、芸術鑑賞会、PTAバザー、市内陸上競技大会等、数多くの行事の中で子ども達の真剣な表情や笑顔がたくさんみられました。何気ない毎日の学校生活を無事に送ることができているのは、保護者や地域の皆様の支援のおかげによるものと感謝申し上げます。

    コロナ禍で学校生活はまだ制限はあるものの、ねどっ子には様々な場面で素直さ、優しさを感じることがあります。先月行われた5年生の林間学校では、子ども達が今のコロナ禍の状況を理解しつつ、グループ活動では一致団結のもと、野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリング等をやり遂げ、一生懸命に取り組む姿、夢中になる姿、お互いを思いやる姿、友達を受け入れる姿がたくさんの場面で見られました。5年生に限らず、どの児童も学校行事を通して成長することができました。学校教育目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」の実現に向け、充実した日々を過ごしているのだと思います。ご家庭でも心身ともに成長したお子様をたくさん褒めていだけると幸いです。

よく遊び、寒さに負けない体力をつけよう!

    10月22日(土)に3年ぶりに校内音楽発表会を実施しました。感染症対策を講じ、マスク越しではありましたが各学年とも心を一つにして歌声を響かせ、一生懸命に取り組む姿を保護者の皆様にお見せすることができました。1・2年生は元気に楽しく歌う姿、3・4年はパワフルかつソプラノとアルトのきれいな2部合唱と合奏、5・6年生は歌詞の意味を理解し、曲に想いを込めて美しいハーモニーを響かせることができました。また、高学年は、入場から退場までの態度が大変立派で、高学年の貫禄を感じるほどでした。各学年とも発表後の子ども達の笑顔が充実感、満足感を表していました。また、保護者の皆様からの温かい拍手は子ども達にとって大きな自信に繋がりました。

 さて、11月は朝晩の気温は下がり寒いものの、落ち着いて学習や運動に取り組める季節です。それと同時に風邪やインフルエンザも流行ってきます。この11月を子ども達が充実させ、健康に学校生活を送るために、睡眠時間をしっかりとり、天気のよい日は校庭で思いっきり体を動かして遊んでほしいと願っています。小学校という心身の基礎がつくられるこの期間、ご家庭でも子ども達の生活リズムを第一に考え、「早寝、早起き、朝ごはん」+「十分な睡眠」のご協力をお願いします。

吹奏楽部・合唱部・陸上部の壮行会

 今日は、児童会を中心にオンラインで吹奏楽部、合唱部、陸上部の壮行会を行いました。各部活動の部長から一言をもらい、6日の市内音楽発表会、13日の市内陸上競技大会に臨みます。

 今までなら発表会や大会に向けて当たり前のように練習がありました。しかし、コロナ禍の3年間は、活動自体が制限され、先輩たちから基礎基本を教えてもらうこともなかなかできませんでした。そのような中でも、吹奏楽部、合唱部、陸上部のみなさんは日々、こつこつと練習を重ねてきました。諦めないで練習をしてきたことはとても素晴らしいことです。

 発表会、大会当日はいつもの雰囲気とは違い、緊張もするかと思いますが、それはどこの学校の児童も同じです。発表会や大会に参加するみなさんは、今まで自分がやってきたことを信じ、今できる最高の力を出し切って欲しいと思います。当日はねどっ子のみんなは応援には行けませんが、学校からみなさんのことを応援しています。頑張れ根戸小!

第2学期、スタート!

 今日は2学期の始業式。急な大雨にもかかわらず、子どもたちは大きな荷物を抱えて元気に登校してきました。教室では作品を見せ合いながら、楽しそうな会話がどの教室からも聞こえてきました。また、2学期から3名の新しいお友だちが転入してきました。みなさん、よろしくお願いします。

 始業式では、「心も身体も元気エネルギーがなくなってしまったら、校長室前の相談ポストの活用や保健室、相談室をちょっとのぞきにきてください。」と話をしました。先生方はみなさんの味方です。心が風邪をひかないように、どの先生方も話をじっくりと聞きたいと思います。

 2学期は、校外学習や市内陸上大会、市内音楽発表会、バザーなどの行事がたくさんあります。一人一人が活躍できるよう目標を持って様々なことに挑戦して欲しいと思います。まだまだ暑い日が続きます。新型コロナウイルスの感染症予防を継続するとともに、水分補給を忘れずに、楽しい2学期にしていきたいと思います。

 

1学期終業式

 今日は1学期の終業式です。1年生は入学式から今日まで67日、2年生から6年生は69日、勉強や運動はもちろん、当番活動、社会科見学や校外学習などの様々な活動を一生懸命に取り組んでいましたね。私は、みなさんの頑張りをたくさんみてきました。

 さて、始業式に3つの話をしたのを覚えていますか?今日はその3つを振り返りたいと思います。

1つは「くつをそろえよう」です。これはどの学級もしっかりとできていました。一人一人はもちろん、各学級の当番がくつの整理整頓をしている姿を何度もみました。生活委員会から頑張っている学級の発表もありましたね。夏休みは引き続き、自分の家や友だちの家の玄関でもきちんとくつをそろえるようにしましょう。

2つめは「温かい言葉で話そう」です。ふわふわ言葉で話すことはできましたか?ふわふわ言葉が今以上にあふれると笑顔も増えてきます。学校も楽しくなります。家庭でもふわふわ言葉で話ができるようにしましょう。

3つめは「挨拶」についてです。4月に比べて正門での挨拶は少し元気がないのが気になります。今日からでも元気な挨拶を心がけましょう。

 さあ、明日からは夏休みです。夏休み中にしかできない体験や家庭でのお手伝いをたくさんし、事故や怪我のないように過ごしましょう。9月1日の始業式には元気に登校してくるのを楽しみにしています。

7月の全校朝礼

 6月は2年生が千葉市動物公園、6年生が日光に修学旅行に行ってきました。2年生は初めてバスを利用しての校外学習でしたが、実行委員を中心に自分たちの力で班行動をしていました。また6年生は、時間を意識しながら次の活動にうつすことができ、立派だなぁと思う場面が沢山ありました。

 

 次は全校のみなさんに考えてもらいたいことがあります。それはトイレの使い方についてです。トイレットペーパーをいくつも無駄にしたり、わざと床を汚したりすることが6月に何回かみられました。その話を聞いた時はとても悲しく、残念でした。いたずらをした人の代わりに掃除をしてくれた人もいます。みんなのトイレです。みんなが気持ちよく使えるようにするにはどうしたらよいか一人ひとり考えてみましょう。

 

 さて、今日から7月です。7月は、1学期の締めくくりの月です。4月に新しく出会ったクラスの友達や先生と、これまで一緒に生活してきました。気の合う人、合わない人がいるのは当たり前、それでもクラスのために協力できることが大切です。そんなクラスの仲間や先生と、ルールを守りながら、明るく笑顔で楽しく過ごす、そんな1学期のしめくくりをして欲しいと思います。

6月の全校朝礼

先月28日の運動会では、みんなが一生懸命に頑張る姿をたくさん目にしました。学校目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」が十分達成できていたと思います。

今月は「安全について」2つ話をします。1つ目は、これからは「梅雨」の季節を迎えます。教室内で過ごすことも多くなってきます。教室での過ごし方や廊下の歩き方、登下校の仕方など、自分自身で、どのようにしたら安全で楽しい学校生活が送れるようになるか考えて行動しましょう。

2つ目はマスクについてです。手紙でもお知らせしましたが、

これから気温や湿度が高くなってきます。安全に生活するためにも、人と人との距離をとったうえで、登下校時や部活動、体育などではマスクを外しましょう。

 

最後に、みなさんのために読み聞かせやボランティア活動などのお手伝いをしてくださる方を紹介します。学校支援地域本部コーディネーターの小澤さんと渡辺さんです。今度、学校にきた時に紹介しますので、楽しみにしていてください。

5月全校朝会

・児童会が司会進行をし、オンラインでの全校朝会が始まりました。

 体育委員会のみなさんも運動会についての話をし、ストレッチの仕方を伝えました。

 

全校朝会では2つの話をしました。

1つ目は「安全」についてです。たまにですが、登下校時に歩道から車道にはみ出して歩いている児童や大型商業施設前等で横に広がって歩いている児童を見かけます。命は一つです。周りをよく見て安全に歩くようにしましょう。

2つ目は運動会についてです。28日には運動会が予定されています。どの競技も表現も

「心を一つに 全力で!」取り組むようにしましょう。

 

5月 心を一つに 全力で!

さわやかな風薫る季節となりました。新年度が始まり1カ月が過ぎようとしています。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、学習や運動に元気に励んでいます。正門からは、生活委員会の爽やかな挨拶と登校してくる児童の元気な声が、校庭や校舎内からは、陸上部や吹奏楽部、合唱部の子ども達の声が聞こえ、学校全体が活気に満ちてきました。

さて今月は28日(土)に運動会が予定されています。ねどっ子の子ども達が心を一つにして全力で取り組みます。新型コロナウイルスの感染予防をしっかり行うとともに、熱中症にも十分に気をつけ、子ども達の頑張っている姿を是非ご覧いただければと思います。まだまだ学校生活の中での制限は続いておりますが、子どもたちにとって充実した毎日になるようにしてまいります。

 また先日は、ご多用の中、多くの保護者の方に学級懇談会、PTA総会にご出席いただきありがとうございました。引き続き、ねどっ子たちの見守り、声かけ、ご支援をどうぞよろしくお願いします。

 

4月 始業式

・始業式で2つの話をしました。

 1つ目は「元気に挨拶をしよう」です。挨拶はされる方もする方も元気をもらえます。登校時だけでなく、校内でも元気な挨拶が広がる1年にしましょう。

 2つ目は「くつのかかとをそろえよう」です。始業式の日の帰りからどの学年もしっかりくつが揃えて入っていました。さすがねどっ子です。

 

(各学級 始業式の様子です)

 

4月 新年度がスタートしました

 校庭に咲く広大な桜に迎えられ、4月1日に根戸小学校に着任しました角倉千津子と申します。新年度を迎え、子どもたち同様、期待と希望に満ちております。

 根戸小学校の教職員は新しく出会う子どもたちを思い浮かべながら新年度の準備を進めておりました。ベテランの調整力、中堅の実践力、若手の熱意。それぞれの持ち味を発揮しながら頑張っています。

 令和4年度、根戸小学校は新1年生114名を含め、全校児童753名でスタートします。

新型コロナによる新しい生活様式も3年目を迎え様々な制約はありますが、アイデアを出し合いながら、本校の学校教育目標「よく遊び」「よく学び」「思いやりのある子」に育てていきたいと思います。また、子どもたち、保護者に寄り添い、丁寧に指導できる学校でありたいと思います。

 今年度も保護者の皆さま、地域の皆さまのご理解、ご協力を賜りながら、よりよい根戸小学校にしていくよう教職員一同、力を合わせてまいります。どうぞよろしくお願いします。

                                       根戸小学校 校長 角倉千津子

 

 

3/30 大変お世話になりありがとうございました

 3月30日(水)正門わきの桜はもうすぐ満開。春の陽光を浴びて、もくまるの周りも春色いっぱいです。


 さて、私ごとで大変恐縮ですが、この3月31日をもって定年退職となります。この2年間、子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆さま、地域の皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。
 明るくて、優しくて、賢い子どもたちに囲まれて、幸せな毎日を送ることができました。
 保護者・PTAの皆さまには、厳しい状況が続いた2年間でしたがひとかたならぬご理解ご協力、また慎重な対応をいただいてまいりました。そうしたことにお応えするためにも、学校として冷静に状況を見極めながら、できることを精一杯進めてきたつもりです。読み聞かせや校舎内の消毒、除草作業など、またキャリア学習や算数九九学習などの講師としてもたくさんのご支援をいただきました。
 地域の皆さまには、陰に日向にいつも本校を支えていただいてまいりました。雨の日も風の日も子どもたちの登下校の見守りをくださった方々、学校周辺の歩道にいつもかわいらしい花を植えてくださった方々、1年生昔遊びの先生として、一緒に遊ぶことはできませんでしたが子どもたち全員に手作りのゴムてっぽうをプレゼントしてくださった我孫子北地区社会福祉協議会の皆さま、根戸森を守る会の皆さま、地元自治会の皆さまなどなど、お世話になった方々を挙げればきりがありません。昨今の状況から、皆さまを運動会やPTAバザーなどの学校行事にお招きし、子どもたちの頑張りを直接ご覧いただくことができなかったことが心残りでなりません。

 4月から新しい校長や新たに赴任して来る教職員たちとともに、子どもたちに「学校が楽しい!」と言ってもらえるよう、根戸小学校は気持ちを新たにスタートします。
 今後とも、ねどっ子たちと本校をどうぞよろしくお願いします。

 2年間、大変お世話になりありがとうございました。 水戸勝英

3/24 令和3年度修了式をしました

 3月24日(木)まだ濡れた通学路を歩いて、ねどっ子たちが元気に登校してきました。ちょっと肌寒さはありましたが、青空が気持ちのよい朝でした。

 正門わきの桜は、つぼみが丸々とふくらんでもう間もなく開花。そんな今朝、間もなく入学する1人の新1年生とそのお母さまが正門まで歩いて来られました。真新しいランドセルを背負って、今朝は入学前に練習に来ましたとのこと。
「1年生の昇降口まで入って行かれませんか?」
と声をかけると、よろしいですか、それでは、と正門を入って行かれました。たまたま登校して来て通りかかった男子女子2人の児童に、1年生の昇降口まで案内してあげてくれないかと頼むと、
「ハイ!」
と言うなり駆け出して、新1年生の隣に並んで歩きはじめました。4人並んだ後ろ姿を見ていると、2人の児童は順番にかがむようにして新1年生に何かを話しかけています。優しい2人の児童の後ろ姿に、胸の中が温かくなりました。

 令和3年度修了式は、今回も音楽室で動画を撮影し、各学級に同時配信する形式で実施しました。校歌を聞いて私の話、生徒指導主任の話の後、今回は1・2年生児童代表が今年度1年間を振り返っての発表をしてくれました。どちらも素直で純粋な気持ちが伝わる素晴らしい発表でした。文末に発表内容を掲載します。
 最後に表彰を行いました。1年女子児童が千葉県小・中・高等学校書き初め展で千葉日報社賞を受賞しました。

 今日もねどっ子たちは元気です。


≪令和3年度修了式での学年代表児童の発表内容≫
(ひらがな表記の原文を漢字に変換してあります。)

1.1年代表男子児童の発表内容
 僕が1年生で一番うれしかったことは、友達がいっぱいできたことです。
 最初は、知らない子ばかりで友達がいなくて遊べないのかなと思いました。
 業間や昼休みにいろんな子と鬼ごっこをして仲良くなれました。また、いろんな子と、好きなことや好きなアニメのお話をして仲良くなりました。一緒のグループの人と登校していくうちにだんだんと仲良くなりました。お友達になれて、たくさんしゃべりながら登下校できて嬉しかったです。
 来月僕は転校してしまいます。1年間みんなとたくさん遊べて楽しかったです。小学校に行くのは心配だったけど、優しい先生と楽しいお友達に会えて嬉しかったです。根戸小学校が好きになりました。
 みんなのことは忘れません。1年間ありがとう。

2.2年代表女子児童の発表内容
 私は一年生の時に、勉強やドリルをがんばろうという気持ちで二年生になりました。そして、みんなが仲良く楽しい一年間を過ごせるといいなと思っていました。
 二年生で、できるようになったことは、算数では筆算や九九を習いました。九九は何度も練習をして、すらすら言えるようになりました。
 体育では、長縄やリズム縄跳び、鉄棒にもチャレンジして、今までできなかった技ができるようになりました。
 校外学習では、実行委員に立候補して、クラスのために頑張りました。
 一年生と変わったことは、たくさん手を挙げることができるようになりました。
 二年生でお世話になった先生やお友達、そして家で支えてくれる家族に、ありがとうございますと伝えたいです。
 とくに先生は、みんなのために授業をしてくれます。困った時は相談に乗ってくれて、助けてくれます。お友達は、いつも私と一緒に勉強をしたり、休み時間に遊んでくれます。お友達といる時間がとても楽しくて、大好きです。私を支えてくれる先生やお友達に感謝しています。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 私は三年生になったら、校外学習や運動会、勉強の新しく増える英語や理科、社会をがんばりたいです。

3/23 修了式前日となりました

 3月23日(水)雨上がりで通学路にはまだところどころ水たまりが残っていました。少し肌寒い、でも気持ちのよい朝でした。
 正門わきの桜は、つぼみが丸々とふくらみ、開花まではもうあとわずか。根戸門側、プールわきの桜はいくつか花を開きはじめました。

 正門での朝のあいさつを終えて校舎に戻ろうとすると、児童の一団が卒業記念品の縄跳び台を校庭に出してくれていました。手作りの台で、表面には本校のマスコットキャラクター「ねどっピー」がかわいらしく描かれています。
 今日は修了式前日ということもあって、学級レクを企画していた学級がいくつかあったようです。校庭に出てきた子どもたちは早速この台を見つけて寄ってきました。きれいに作られていた台ですから、さすがに土足で上がるのは気が引けたのでしょう。初めのうちはただ見ているだけ、そのうちなぜか飛び越して遊び始めました。子どもたちもそれが縄跳び台であることは知っていますから、そのうちそろりと台に乗り、やがて上でピョンピョンと飛び跳ね始めました。
 あらためて卒業した6年生の皆さん、素晴らしい台を作ってくれてありがとう。

 校庭のもくまるも、花を開き始めた桜の木も、温かく降り注ぐ春の日差しの中で遊ぶ子どもたちをまるで優しく見守ってくれているかのようでした。
 ふと視線を転じると、この1年間おいしい給食を作ってくださってきた調理員さんたちが、調理室の清掃をしてくださっていました。
 いよいよ明日で、令和3年度、そして第3学期が終わります。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/22 1年生の教室をのぞいてみました

 3月22日(火)冬に一気に逆戻りし、雪の降る日となりました。今朝は冷たい雨が降る中の登校となり、正門付近には子どもたちが差す傘の花が咲きました。
 正門わきの桜は、昨日までの陽気でつぼみも丸々とふくらみました。薄いピンク色をちらりとのぞかせたつぼみが3つほど見えます。しかし、桜のつぼみも花壇のチューリップのつぼみも今日の雪に驚き、凍りつくような寒さに震えているように見えました。

 令和3年度、そして第3学期も残り3日となりました。来月初旬には新入生を迎えお姉さんお兄さんになる1年生の教室をのぞいてみました。学期末ということもあり、どのクラスもこれまで作成した個人の掲示物や作品を返却していました。あらためて見ても個性的な内容や色使いで、なかなかの芸術家集団です。

 3月15日(火)のこのコーナーで、我孫子北地区社会福祉協議会の方々から1年生児童1人1人に割りばしで作られたゴムでっぽうを頂戴したことをお伝えしました。
 先週末の金曜日、1年生はこのいただいたゴムでっぽうとお借りした的を使って体育館で試し撃ちをしました。体育館一杯に歓声が響きました。我孫子北地区社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 寒さに負けず、今日もねどっ子たちは元気です。

3/18 5年生の教室をのぞいてみました

 3月18日(金)昨日の春を思わせるさわやかな一日から一転して、今日は冬に逆戻りしたような陽気でした。
 昨日卒業式を終え、今日から6年生は登校しません。正門で挨拶をしていても、ずいぶん人数が少なくなって寂しくなった印象です。
 それでもふと目をやれば今日も委員会の児童たちが、6年生がいなくなってもしっかり仕事をしてくれていました。
 今朝は花壇の花々も、寒さに体を固くして耐えているように見えます。

 今日は5年生の教室をのぞいてみました。6年生が卒業し、今日からこの5年生たちが最上級生となります。見に行ったのが授業時間の終わり頃になってしまいましたが、あるクラスでは都道府県を覚える学習の確かめをしていました。都道府県名を漢字かひらがなで書き表すのですが、難しくてもあえて漢字で答えよう、書こうとしている子どもが多くいました。
 ほどなくして授業が終わり、清掃時間になりました。一生懸命に清掃する子どもたちに交じって、学期末年度末を迎えるからでしょう、教室や廊下の掲示物をはがしている子どもたちもいました。

 その後、卒業生たちが過ごしていた教室に行ってみました。主たちがいなくなった教室は、物音もせずどこも寂しい雰囲気に満ちていました。

 6年生はいなくなってしまいましたが、今日もねどっ子たちは元気です。

3/16 卒業証書授与式をしました

 3月17日(木)春の到来を思わせるさわやかな今日、第46回卒業証書授与式を挙行しました。
 緊張した面持ちの6年生を会場に迎え、規律あるなかにも明るく穏やかで、さわやかな別れの儀式となりました。

 校長式辞として、以下のようなはなむけの言葉を卒業生に贈りました。


  式 辞
 158名のねどっ子の皆さん、卒業おめでとうございます。
 皆さんのこれまで6年間の学校生活は、数々のドラマに溢れていたことと思います。いよいよ卒業の時を迎えた皆さんの、今の堂々とした姿を目にして、私も胸が熱くなります。
 とくにこの2年間は、皆さんの学校生活はいつもの年とは大きくちがうものとなりました。そうした中でも、とくに今年度は最高学年として、いつも後輩たちをリードしてきてくれた皆さんを、称賛したい気持ちでいっぱいです。
 さて、この2月に北京オリンピックが開催され、まだ若い選手たちの活躍が毎日のように報道されました。2月11日にはスノーボード・ハーフパイプ男子の決勝が行われ、平野歩夢選手が悲願の金メダルを獲得しました。高々と宙を舞いながら縦にも横にも何回も回転する超大技のトリプルコーク1440を何回も成功させ、決勝3本目では96.00という高得点を叩き出しての劇的逆転勝利でした。
 金メダル獲得が決まった直後のインタビューで、平野選手が落ち着いたまなざしと語り口で、周囲への感謝の言葉を口にしていた姿がとても印象的でした。自身の金メダル獲得が「周囲に何かいい刺激になったらうれしい。」とのコメントに、彼の謙虚さを感じました。
 平野歩夢選手は23歳。独特の髪型からか「軽薄だ。」などと悪く言う人もいるようですが、歩夢選手のすべてをすぐ近くで見守り、歩夢(あゆむ)選手と一緒に海外合同練習にも参加した弟の海祝(かいしゅう)選手は、「人が見ていない所でも、いつも誰よりも努力を重ねていた。」と兄を称えていました。
 競争相手に勝つためではなく自分の大技を完成させるために、努力に努力を重ね、他の誰よりも自分自身との闘いに打ち勝ち、オリンピックという大舞台で力を出し切った末の金メダルであったことがよくわかりました。
 「努力は人を裏切らない。」といいます。もしも努力を怠ってしまったとしたら、周囲からいくら「よくやった。」と言われても、自分自身を心からほめてあげることはできません。他人は騙せても、自分を騙すことはできないのです。
 卒業生の皆さん、これから、自分が心の底から夢中になれることと出会って、努力をかさねて自分を磨き、時にくじけそうになる自分を励ましながら、自分が心から好きになれる、誇りを持てる、そんな自分自身になってください。
 保護者の皆様、本日はお子さまのご卒業、おめでとうございます。これまで大切に育ててこられたお子さまの今日の晴れ姿を目にされ、お喜びもひとしおのことと存じます。
 これまでのご苦労に加え、ここ近年はとくにご心労も多かったことと存じます。しかしそうしたなかでも、これまでいつも本校にお寄せいただいてまいりましたひとかたならぬご理解ご支援にあらためてお礼申し上げますとともに、お子さまの未来に幸多かれと心からお祈りいたします。
 また本日は、昨今の状況からご家族、ご親族や地域の皆様をお招きすることがかないませんでした。皆様にご縁のある方々に、これまで本校がいただいてまいりました見守り、ご支援に対しまして、校長はじめ本校教職員一同からの感謝の気持ちをお伝えいただけましたら幸いに存じます。
 最後に、卒業生の皆さん、この式が始まる前に皆さんに伝えてほしいと「ねどっピー」から頼まれました。
 「卒業しゆく皆さんの未来に、山のような幸あれ!」
 以上、巣立ちゆく皆さんへのはなむけの言葉とします。
   令和4年3月17日
    我孫子市立根戸小学校 校長 水戸 勝英

 6年生のねどっ子たちは元気に巣立っていきました。

3/16 明日は卒業式です

 3月16日(水)わずかに肌寒さを感じさせましたが、さわやかな朝でした。今日は6年生が普段通りに過ごす最後の1日。明日は卒業式です。

 根戸門わきの桜は、枝先のつぼみがさらにふくらんで、もうすぐにもほころびそうです。明日の卒業式に、なんとかつぼみを開いてくれないでしょうか。

 今日は6年生と過ごす最後の業間休み。心地よい陽気に誘われてか、校庭で遊ぶ子どもたちは普段よりも多く感じました。6年生が1年生と一緒に遊んであげている姿をあちらこちらで見かけました。本当に面倒見が良い6年生たちです。

 午後には、5年生児童が明日の卒業式の準備作業を行いました。卒業する6年生へのお祝いと感謝の気持ちを込めて、どの児童も一生懸命準備をしてくれました。

 会場となる体育館や教室、校舎内は今、明朝になって6年生が来るのを静かに待っています。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/15 卒業式の予行練習をしました

 3月15日(火)雨上がりでわずかに肌寒さを感じさせる朝でした。それでも校舎の周りは春の空気に満ちていました。

 根戸門わきの梅が花を咲かせました。近くの桜を見上げると、枝先のつぼみはさらにふくらんで、もうすぐほころびそうでした。

 校舎内には、間もなく卒業する6年生に向けたメッセージが飾られています。敷地内にある根戸デイサービスセンターの方々も、今年もまたメッセージを飾ってくださいました。

 今日は、第46回卒業証書授与式の予行練習を行いました。練習といってもほとんどの式次第を実際と同じように行いました。6年生の姿勢も立派で、素晴らしい卒業式になるとの確かな予感に包まれました。同時に、卒業間近を実感してからか、卒業生たちの真剣な、それでいてかすかに愁いを匂わせる表情が印象的でした。

 

 昨日3月15日(火)我孫子北地区社会福祉協議会の方々から1年生児童1人1人に割りばしで作られたゴムでっぽうを頂戴しました。
 本校では毎年、我孫子北地区社会福祉協議会の方々に「昔遊び先生」として来校いただき、昔の遊びを教えていただいてきました。しかしながら、昨今の社会状況から昨年度は実施できず、代わりとして1年生児童1人1人にゴムでっぽうをいただきました。
 昨年に続いて今年もまた中止となってしまいましたが、今年もまた1年児童1人1人にゴムでっぽうを頂戴しました。ひとつずつ丁寧に包装されています。昨年もでしたが今年も本校の1年生児童数は100名を超えます。たくさんのゴムでっぽうを作ってくださり、本当にありがとうございます。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/14 2年生の授業をのぞいてみました

 3月14日(月)春の訪れを感じせる明るい陽光のさわやかな朝でした。あいさつ運動をしてくれる生活委員の児童は、上着を脱いで手に持ちながら活動していました。今朝の正門は、登校してきたねどっ子たちの装いやあいさつの声に鳥のさえずりも加わって、すっかり春の空気に満ちていました。
 正門わきの桜を見上げると、枝先の蕾がさらに大きくふくらんでいました。花壇の花々も校地内の木々も、春の訪れを体中で感じているようです。

 真っ青な青空と温かい陽気に誘われて、業間休みや昼休みには、今日も多くの子どもたちが校庭に出て、元気に遊んでいました。ついこの間まで霜柱が立ってぬかるんでいた木丸の周りも、もうすっかりいつもの土に戻りました。凍っていた土が日差しで溶けて毎日のようにぬかるんでいた校庭も今はもうすっかり乾ききって、子どもたちが元気に走ると土ぼこりがたっています。

 今日は2年生の授業をのぞいてみました。あるクラスでは、生活科の学習として調べた自分の生い立ちをもとに、すごろくを作っていました。カラフルなもの、規則正しくコースが並んでいるものなど、個性あふれるすごろくがあふれていました。
 あるクラスでは、これまで1年間一緒に過ごしてきたクラスの友だちのよいところを伝えるカードを作製していました。どのカードにもたくさんの文字が並んでします。こんなカードを自分がもらったとしたら、きっとうれしいだろうなぁ。
 あるクラスでは、国語の「アレクサンダとぜんまいねずみ」というお話を紹介するシートを作っていました。かわいらしいカラフルなイラストも交えながら、お話の良さを精一杯、元気な文字で表現していました。
 2年生の廊下には、子どもたちのカラフルな版画作品が掲示されています。どれも思わず心が躍り始めるような元気な作品です。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/11 5年生の清掃活動をのぞいてみました

 3月11日(金)春の到来を思わせるまぶしい陽光のさわやかな朝でした。正門わきの桜を見上げると、枝先の蕾がまた一回り大きくなったように感じました。梅の木もちらほらと花を咲かせ始めました。花壇の花々も心なしか力強ささえ感じさせています。


 気持ちのいい陽気となった業間休みや昼休み、今日も多くの子どもたちが校庭に出て、元気に遊んでいました。


 今日は、5年生の清掃活動をのぞいてみました。たまたま私が行った時には、担任の先生方は自分のクラスの他の清掃分担場所を見回っていて留守でした。どのクラスに行っても、先生が見ていても見ていなくてもしっかりと清掃に取り組んでいる子どもたちばかりでした。
 なかには、私が
「皆さんが一生懸命掃除しているところを写真に撮らせてくださいね。」
と言うと、(教室が明るい方がきれいな写真が撮れるから)
「校長先生、教室の電気(電灯)を点けた方がいいですか?」
と尋ねてくれる児童も。うーん、大人の対応だなぁ。さすがはもうすぐ最高学年、学校のリーダーとなる5年生、と感心してしまう場面もありました。

 今日3月11日、東日本大震災発生から11年を迎えます。本校では、14:46から1分間、弔意表明として全校で黙とうを捧げました。この時間は校庭で体育の授業やレクをしていた学級もありましたが、全員その場で黙とうを捧げました。学校中がひととき静まり返りました。
 ねどっ子たちに、平和で幸せな日々が長く続きますように。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/9 4年生の授業をのぞいてみました

 3月9日(水)気温は低いものの、青空から陽光が差す、さわやかな朝でした。

 今日は、4年生の授業をのぞいてみました。あるクラスでは、国語の教科書の中に出てきた意味がわからない語句を国語辞典で調べていました。私が入った時には「気立て」の意味を調べていました。すると、
「出てないぞぉ。」
「えぇっ?あるよ、ほら。」
「ないよぉ、『ひだて』だろ?」
「え?『きだて』だよ!」
とまるで漫才のような子どもたちの掛け合いも聞こえてきました。

 他のクラスでは、社会で千葉県の伝統文化を学んだことをもとに、今度は他の都道府県の伝統文化を調べていました。タブレットPCを使って調べている児童もいました。
 また、国語の教科書に出ている人形劇の脚本をもとに、読み合わせ練習をしているクラスも。私が近づくと読んでくれたのですが、これがとても上手で、登場人物の性別や年齢などを意識した読み方で、感心しました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/8 6年生が証書授与の練習をしました

 3月8日(火)どんよりと曇って、細かい雨が降る寒い朝でした。さすがに今日は小鳥のさえずりも聞こえません。8時を過ぎてもまだ薄暗かったからでしょう、根戸森の中の街灯が点いていました。

 今日は、6年生が卒業式練習で卒業証書授与の練習をしました。本校は卒業生の人数が比較的多いのですが、卒業証書は代表児童に授与するのではなく卒業生1人1人に手渡ししています。ですから卒業生全員が壇上に登り、証書を受け取ります。証書を受け取って、1歩下がりながら左手に証書を持って、礼をして、回れ右をして…という具合にスムーズに行動できるよう、今日は初めて全員がやってみました。頭ではわかっているのですが、いざ壇上に上がってみるとなかなか難しいものです。


 練習が終わって休み時間になると、子どもたちはみずから壇上に上がり証書授与の練習を始めました。中にはすすんで校長役をかって出る児童も。楽しんでいる中にも近づく卒業を思い、胸の中にどこか小さな曇りを感じさせる子どもたちでした。

えーと、どちらが校長役?
両手で受け取ったら、こっちにたたんで…

 昼休みには雨も上がり、子どもたちは校庭で元気に遊んでいました。といっても、いつもよりは人数が少なかったようです。このところ縄跳びが人気上昇中ですが、鬼ごっこが安定の人気です。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/7 6年生が奉仕活動をしてくれました

 3月7日(月)まばゆい陽光が差すさわやかな朝でした。このところ、正門周辺の木々から小鳥のさえずりをよく聞くようになりました。今朝も元気なさえずりが聞こえてきました。

 今日は、6年生が午後から去り行く母校への奉仕作業として、校舎内各教室のエアコンのフィルターと扇風機の羽根の清掃をしてくれました。
 この日のために教員がはずして廊下に置いておいたものを、6年生がひとつひとつ埃をかき落とし、水洗いしてきれいにしてくれました。
 終了後には、ピカピカになったフィルターや羽根が各教室の入口に置かれていました。
 6年生の皆さん、ごくろうさま。本当にありがとう。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/4 雲はありましたがおだやかな朝でした

 3月4日(金)雲は出ていたものの、おだやかな朝でした。

 今朝は、校舎から正門に向かおうと玄関を出たところで6年生女子児童の一団に呼び止められました。
「小さな子が転んでケガをしています。」
見ると、6年生に囲まれて1人の1年生の男の子が額を押さえて泣いていました。登校途中に転んで泣いている子に6年生たちが声をかけ、ランドセルと水筒を持ってあげて、学校まで一緒に来てくれたそうです。なんと優しい6年生たちでしょう。どうもありがとうね。

 実はこうしたことが、今年度も何度もありました。この子どもたちももうすぐ本校を卒業していってしまうのです。すでに卒業式練習を始めている6年生ですが、惜別の思いをまた新たにしたひとときとなりました。
 1年生はその後すぐに保健室で養護教諭の手当てを受けました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/3 5年生の授業をのぞいてみました

 3月3日(木)真っ青な空のおだやかな朝となりました。花壇の花々は、昨夜降った雨のしずくを乗せたままですが、春の訪れが近いことを感じているかのように力強く花びらを開いています。

 6年生を送る会を大成功に終えて、いよいよ最上級生となる5年生の様子を見ようと、授業をのぞいてみました。ちょうど道徳の時間で「クマのあたりまえ」というお話をもとに命の大切さや生きることの意味を考えるというものでした。

 主人公の子熊がある日、顔見知りの熊の死を生まれて初めて目の当たりにし、死ぬことを恐れ生きる意味を見失って死なない石になりたいと考えます。石にその方法を尋ねると「横になってじっとしていればよい。」などと教わります。つい歌を歌いだすと「歌わない。」「つぶやかない。」「誰にも会いたいと思わない。」「泣かない。」などと石にぴしゃりと言われます。探しに来てくれた兄を見てついに跳び起き、「石になるのはやめとくよ。死ぬのは今でもこわいけど、それでもクマのほうがいいってわかったんだ。」と石に言って、兄と仲良く森に帰っていく、というお話でした。

 子どもたちは真剣に子熊の行動について考えたり、友だちの意見に耳を傾けたりしながら、生きることの意味について考えていました。
 他の学級でも、別のお話をもとに道徳の授業をしていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/2 全校朝会をしました

 3月2日(水)これまでの空気の冷たさがいくぶん緩み、おだやかな朝となりました。昨日の6年生を送る会を終えて、校舎を結ぶ通路の窓には「六年生ありがとう」の文字が飾られていました。登校してきた6年生は、見上げては感慨深げでした。
 今朝も委員会児童が活動していました。

 今日は、3月の全校朝会を、これまでお伝えしてきたように、音楽室で動画を撮影し各教室に配信するオンライン形式で実施しました。
 今回は新しい児童会役員による堂々とした司会で始まり、生活委員が「あいさつ」と「ありがとう」をテーマに、寸劇も交えてわかりやすい発表をしてくれました。
 その後、今年度1年間ねどっ子の学校生活を支えてきてくれた各委員会活動の委員長さんたちが、1年間のまとめと来年続けていってほしいことを発表しました。どの委員長さんもわかりやすくしっかりとした内容を発表してくれました。まさに最高学年の立派な姿として、後輩の印象に残ったことと思います。1年間、ありがとう。ご苦労さま。

 業間休みや昼休みには、校庭にねどっ子たちの元気な声が響きました。空気も冷たさがなくなり、青空のもとで気持ちよく過ごせるようになりました。
 根戸門わきのケヤキをふと見上げると、枝先に小さな芽をぽつりぽつりと見つけられるようになりました。桜の枝先の蕾は、少し大きくなり、丸みを帯びてきました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

3/1 6年生を送る会がありました

 3月1日(火)いよいよ3月、令和3年度2021年度最後の月となりました。


 午前中に6年生を送る会を実施しました。感染症対策のため、体育館には6年生と一部発表学年児童だけが集まって発表し、他の児童は各教室でオンラインで、発表や6年生の様子を見ました。各学年が事前に撮影した動画を体育館ステージのスクリーンに映し、動画と学年代表児童がシンクロして発表するなどそれぞれの学年が工夫を凝らし、6年生へ感謝と卒業への祝福の気持ちをこめて発表しました。どの学年の発表も素晴らしく、発達段階に応じてかわいらしかったり、ユーモアがあったりしんみりさせられたり、6年生の思い出の場面が出てきたり、学年集団のまとまりを感じさせたりするものでした。全体の進行役は教師でなく児童会の新旧役員が務め、終了後には新役員の任命式と引き継ぎ式も行いました。


 各学年の発表を見終えた6年生の子どもたちは、小学校を去る日が近づいていることを肌で感じたようで、残された小学校での日々を神妙な面持ちで思っているようでした。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/28 今年度最後の委員会活動がありました

 2月28日(月)新しい週が始まりました。と言いながら、明日から3月。早いもので令和3年度2021年度も残り1ヶ月となりました。
 午前中、いよいよ卒業の日が迫る6年生が学年レクリエーションをしました。終了後には並んで記念撮影をしていました。


 放課後には、今年度最後の委員会活動がありました。もうすぐ卒業してしまう6年生の委員長を中心に、最後の最後まで作業に励む委員会、1年間の振り返りを話し合う委員会など様々でした。


 これまでこのコーナーでも、ごくごく一部の委員会活動だけでしたが地道に活動してくれている子どもたちの様子を紹介してきました。高学年の児童が中心になって、自分たちで学校生活をよりよいものにしよう、ねどっ子みんなの楽しい学校生活を支えようという活動として、長く大切にしていきたい活動です。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/25 日差しは温かいのですが、冷たい風が吹きました

 2月25日(金)朝は風がなく、寒さが和らいだ感じでした。花壇の菜の花は、たくさんのつぼみと一緒に花びらを青空に向かって持ち上げていました。


 その後午前中は温かな日差しが降り続けましたが、冷たい風が吹きました。そうした中でも、子どもたちは元気に校庭で体育の授業をしていました。


 昼休みになると風はありましたが冷たさは和らぎ、子どもたちの元気な歓声が校庭に響きました。


 6時間目、子どもたちの様子はどうかなぁと思い3年生の教室をのぞいてみました。すると、昨年12月に実施した学力調査の集計が終わって届いた個票をちょうど配付している所でした。個票にじっと見入っている子、友だちと見せ合っている子、思うような結果でなかったのか個票を手にしたまま天を仰いでいる子、「あーっ、これ絶対親に怒られる!」などなど悲喜こもごも(?)の子どもたちでした。子どもたちにとっては週の終わりに降って湧いた驚愕の瞬間だったのかもしれません。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/24 春が近づいていることを感じさせる日差しです

 2月24日(木)朝は、時折冷たい強い風が吹きつけました。

 その後校庭には温かな日差しが降り続け、春が近づいていることを感じさせています。校庭での体育授業で縄跳びをする子どもたちの姿は、どこか軽やかで気持ちよさげです。

 室内から校庭を見ると温かそうな日差しに誘われます。しかし実際に校庭に出てみると冷たい風が吹いています。それでも昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭に出て、元気に体を動かしていました。

 気象予報によると、明日くらいから日中の気温がグッと上昇するとのこと。本当かどうか、こういうことは植物に聞いてみるのが一番。そう思い、業間休みに桜の木を見てみました。まだ枝だけのこげ茶色一色の木ですが、枝先の先端近くに小さなふくらみが並んでいます。根戸門を入ってすぐの桜にも正門わきの桜にも、同じようにまだ小さくて固そうなつぼみがポツポツとついていました。
 まだ遠くからですが、春の足音が聞こえたように感じました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/22 4~6年生が学習発表会をしました

 2月22日(火)朝のうちは乾いて白く見えた校庭が、日差しを受けて地面が温まると水気がしみだしてきました。朝乾いて見えたのは、実は地面の中で水分が凍っていたようです。それでも業間休みになると、大勢の子どもたちが校庭に出て鬼ごっこやドッジボール、縄跳びなどして元気に遊んでいました。職員玄関では、飼育委員の子どもたちがウーパールーパーの世話をしてくれていました。


 2月17日に続き、今日は4~6年生がオンライン授業参観(学習発表会)をしました。毎年この時期の授業参観では、この1年間で子どもたちが学習したことをまとめて学習発表会として実施してきましたが、今年はマイクロソフトTeamsを利用して、学年・学級単位での動画配信となりました。子どもたちは、どの学級でも張り切って発表していました。

 4年生は学年で体育館で「1/2成人式」を行いました。児童一人一人の将来に向けての決意発表を大切にした厳粛な「式」となりました。

 5年生は学級単位で、総合的な学習の時間で調べた日本の産業・職業をプレゼンする「発見!日本のグッジョブ」の発表会をしました。保護者の皆さまと一緒に子どもたちも友だちの発表を聞きました。

 6年生は総合的な学習の時間で学んだ「『SDGs』発表会」を、学級単位でしました。「貧困をなくそう」など17ある目標について、世界の現状と自分なりの取り組みを調べ、考え、まとめあげた成果を発表し合っていました。


 今日もねどっ子たちは元気です。

2/21 寒い一日となりました

 2月21日(月)冷たい風が吹く朝でした。正門のすぐ前に、小さな水たまりが1つ、すっかり凍りついていました。あいさつを終えて校舎に戻る途中、ふと見上げると根戸森のすぐ上に月が顔をのぞかせていました。


 校舎に戻ると、体育委員会の児童が業間休みや昼休みに遊ぶ子どもたちのために昇降口の中から一輪車を持ってきて外に並べてくれていました。3人の委員会児童が仕事をしていたのですが、カメラを向けると2人は照れくさそうに画像枠からそろそろと外れて行ってしまいました。

 室内から見ると日が差して温かそうな校庭ですが、実際に立ってみると冷たい風が吹いてやはり寒い一日です。それでもねどっ子たちは、体育の授業で縄跳びをしたり、業間休みや昼休みには校庭に出て元気に体を動かしていました。

 校内を歩くと階段で、廊下で、すれ違うねどっ子たちが「こんにちは!」と元気のいい挨拶をくれます。1年生の教室前廊下では「あ、コーチョーセンセー!」「コンニチハー!」あいさつを交わして歩くと「コーチョーセンセー、ゼッコーチョー!クフフッ!」「キャハハハッ!」とかわいらしい声が背中に響きます。思わず目尻がほころんだりにが笑いしたりと、誰かが見たらその時の私はきっと何とも言えない表情に見えると思います。不思議と背筋が伸びる瞬間でもあります。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/18 週の終わり、冷たい風が吹く朝でした

 2月18日(金)時折冷たい風が吹きつけ、根戸森の木々がゆっさゆっさと揺れながらざわざわと音をたてていました。寒い朝でしたが、花壇の菜の花は寒さに負けず小さな花びらを開いていました。


 それでも日差しがあったためか時間が経つにつれて気温も上がり、体育の授業や業間休み、昼休みには多くの児童が校庭に出て、元気に体を動かしていました。


 今日は4年生で道徳の校内授業研究会がありました。「大きな絵はがき」という話を題材に、よりよい友人関係について考えていました。
 「大きな絵はがき」の内容は、転校した友だちの広子さんが高原を訪れた際に大きな絵はがきを主人公の正子さんに送ってくれたことから始まります。絵はがきが大きかったために切手の代金が足りず、配達員から受け取った兄が不足分を支払いました。切手代が不足していたことを広子さんに伝えた方がいいのか、それとも黙っていた方がいいのか。
 「あなたが広子さんだったら、教えますか、教えませんか。」との担任の発問に、子どもたちは真剣なまなざしで考えた後「絵はがきの返事で悪い知らせをしたくないから、教えない。」「(広子さんが)知らずに他の人にも出してしまったら他の人にも迷惑がかかるから、教える。」などいろいろな意見を出していました。
 最後に、自分たちが良い友だちになるために何を大切にすればよいか、との担任の発問に「相手の立場に立って考える。」など温かい意見が出ていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/17 1~3年生が学習発表会をしました

 2月17日(木)今朝は一段と冷え込み、風も吹いて寒さがしみました。


 今日は1~3年生がオンライン授業参観(学習発表会)をしました。毎年この時期の授業参観では、この1年間で子どもたちが学習したことをまとめて学習発表会として実施しています。
 今回はマイクロソフトのTeamsを利用して、学級単位での動画配信となりました。担任教師たちにとっても初めての経験で、多少の混乱があったようです。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
 子どもたちは、どの学級でも張り切って発表していました。

 また、その後同様にリモート会議機能を利用しての学級懇談会では、各教室で担任教師が会議に参加しました。誰もいない教室に担任1人がポツンと座って学級懇談会という光景は、なんだか不思議な感じがしました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/16 1~3年生が明日学習発表会をします

 2月15日(火)早朝に雷鳴が響いて驚きました。学校周辺ではひょうが降ったようです。出勤してみると玄関までの日が当たらない通路にはひょうが溶けずに残り、歩くたびに靴の下で「ジャッ、ジャッ。」と音を立てました。しかし日が当たる場所ではすでに氷の粒は溶けていて、校門周辺は濡れてはいたものの歩きにくさはなかったようです。冷凍庫の中のような冷たい空気で、校庭も一部が再び白く化粧をしたようになりました。

 1~3年生のオンライン授業参観(学習発表会)がいよいよ明日となりました。毎年この時期の授業参観では、この1年間で子どもたちが学習したことをまとめて発表しています。1~3年生は今日も発表の準備に取り組んでいました。一生懸命に発表している子どもたちの様子を何枚か写真に撮ったのですが、保護者の皆さまには明日までのお楽しみとして、ここに掲載するのは控えたいと思います。
 子どもたちはみな、すこし緊張した面持ちで練習に励んでいました。明日の本番でうまくいってもいかなくても、この1年間の子どもたちの頑張りや成長を見守ってあげていただき「よくがんばったね。」と声をかけてあげていただけましたら幸いです。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/15 3年生が総合学習の発表会をしました

 2月15日(火)冷たい空気の朝でしたが、青空がきれいでさわやかさが感じられました。校庭には一部ですがまだ雪が溶けずに残っていました。今朝の花壇の菜の花は、青空をまっすぐに見上げて心なしかシュッとしているように見えました。

 今日は1・2校時に3年生が、総合的な学習で学年発表会をしました。社会科の「私たちの住む市」で学習した内容とも絡めながら、総合的な学習の時間の学習プログラム「ぼく,わたしは我孫子市〇〇博士」の成果として、ふるさと我孫子市の人口や歴史、農業、観光資源などについて自分が関心をもったことを調べ、その内容を模造紙1枚にまとめての発表でした。子どもたちは少し緊張した面持ちで、同じ学年の友だちに一生懸命発表していました。

 今回の発表内容を、明後日のオンライン学習発表会で3年保護者の皆さまにも披露する予定です。

 

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/14 昨日の雪予報にハラハラしました

 2月14日(月)体の芯まで冷えいるような冷たい空気の朝でした。
 昨日の天気予報では今朝未明まで降雪との予測が報じられ、登校時の積雪や道路凍結が心配されましたが、なんとか大事には至らなかったようです。それでも学校敷地内も日陰部分には少し雪が残りました。

 業間休みになると、水を含んだ校庭に子どもたちが出てきました。たとえわずかでも残っている雪を、子どもたちが放っておくはずがありません。さらに昼休みになると、日差しも差し始めて空気の冷たさも少し和らぎました。
 友だちと手をつなぎながら雪が残るスロープを登ったり滑ったり、遠回りをすれば済むのにわざと雪が半分溶けてぬかるんだ所を歩いたり。皆が皆、そのたびに黄色い声を上げては笑っています。
 履いていた靴が濡れてしまったり泥だらけになってしまったりした子もいるかもしれませんが、今季最後となってしまうかもしれない雪を愛でる風情と思って、許してあげてください。

 

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/10 雪予報の一日です

 朝から日差しのない、冷たい雨の降る一日になっています。
 今朝の校門では、明日から三連休となるからでしょうか、思いのほか元気な挨拶が子どもたちから聞かれました。花壇に咲く菜の花は、冷たい雨にすっかり冷え切って力なさげに、それでもなんとか花びらを差し上げています。


 その後も、降り続く雨は時折雪になったかと思えば霧雨になったりと、すっきりしない天気が続いています。子どもたちの下校まで雪が積もらなかったのが幸いです。
 予報では、今後も少量の雪が明朝まで降り続くとのこと。このあとも、積雪等に十分ご注意いただき、明るく元気な休日を過ごしてください。

2/9 4年生で読み聞かせをしていただきました

 2月9日(水)今朝も冷え込みました。青空にうっすらとレースのような雲がかかっていましたが、それでも日差しが届き、日なたでは寒さも少しやわらぎました。
 今朝の正門では、気のせいか鳥のさえずりがいつもより多く聞かれたように感じました。日差しを浴びて暖を取っているのでしょうか。それともまだ目には見えない春の訪れを感じ取っているのでしょうか。

 今朝は、4年生で読み聞かせをしていただきました。終わった後に児童が感想を発表する場面もあったようです。

 業間休みや昼休みには、今日も校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。ベルマークで買っていただき昨日配られたドッジボールを、子どもたちは早速使って遊んでいました。
 なかには、以前から使っていたソフトバレーボールと、スポンジでできたフリスビーでドッジボールの代わりに使えるドッジビーと、さらに今回買っていただいたドッジボールと、3つが同時に飛び交うドッジボールをしている5年生もいました。


 各クラスに配られたドッジボールは、保護者の皆さまに収集のご協力いただき、PTAの方々やボランティア委員会児童たちが仕分けや集約をしていただいた結果、購入していただいたものです。本当にありがとうございました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/8 不審者対応避難訓練をしました

 2月8日(火)どんよりとした曇り空の、冷え込みの厳しい朝となりました。学校の風景も色褪せた感じで寒々としています。ねどっ子たちの朝のあいさつもちょっぴり元気がなかったようです。

 今日は4校時に不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が新校舎に侵入し、3階で発見した教師が対応するという想定です。各学級の児童は、放送を合図に学級入口のドアを施錠し、机を集めてバリケードをつくりました。最後の写真が逆光のためわかりにくいのですが、児童たちは教室の出入口から離れて机の背後に身をかがめています。
 不審者役の教師が新校舎3階に侵入したところで、気づいた教師が声をかけます。その後教師たちが駆けつけ、不審者を取り押さえるまでを訓練しました。
 子どもたちへの配慮から、不審者役が子どもたちと接触する機会はあえて作りませんでした。
 不審者を抑え込む教師たちにとっても「もっとこうした方がいい。」「ああすればよかった。」などなど学ぶことの多い訓練となりました。

 午後になって、うれしい知らせが入りました。昨日このコーナーで、女子児童の手作りのクマさんが無くなってしまったことをお伝えしました。この児童が、昨日自宅近くでクマさんを見つけ無事手元に戻ったとわざわざ教えに来てくれました。よかったね。

2/7 今週も元気にスタート!

 2月7日(月)厳しい冷え込みの朝となりましたが、今朝もねどっ子たちの正門でのあいさつは元気でした。

 今朝は、登校してきた2年生女子児童が正門にいた私のところに来てこう言いました。綿で作った手作りのクマさんが無くなってしまったとのこと。ランドセルのわきに下げてあったそうですが、見ると細い小さな金属のチェーンだけが下がっています。そう話しながら、児童の目にみるみる涙が溢れてきました。
 おうちまでとはいかないけれど、通学路に落ちていないか途中まで探しに行くと約束しました。児童たちの登校がひとしきり済んだ後に探しに行ってみました。歩道橋を渡って坂道を登ったところまで行ってみたのですが、残念ながらクマさんは見つかりませんでした。
 途中では、寒い中児童たちの見守りをしてくださっている方に会うことができ、お礼の挨拶をすることができました。また地域の方々とも挨拶を交わすことができました。
 学校に戻ると先ほどの女子児童の教室に行って、残念ながら見つけることができなかったことを児童に告げました。すると児童は残念そうな表情で、
「ありがとうございました。」
 がっかりしたであろう児童の気持ちが伝わってきたり、その礼儀正しさに感心したり、見つけてあげられなかった自分自身が不甲斐なく思えたり。私にとっては、いろいろな心情が混ざり合ってなにやら切ない気持ちになりました。
 クマさん、見つかるといいのですが。

2/3 今日も元気なねどっ子たちと教師たち

 2月3日(木)今朝は氷点下の厳しい冷え込みとなりました。

 今日も午前中から日差しが校庭に降り、昼休みには温かささえ感じるようになりました。今日もねどっ子たちは校庭に出て、おにごっこ、ドッジボール、縄跳びや長縄、大縄、一輪車などなどで元気に遊んでいました。
 子どもたちだけでなく教師たちも校庭に出て、子どもたちと元気いっぱいに遊んでいます。
 今日は節分。よく見ると赤鬼(?)も子どもたちに混じって遊んでいました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/2 今日も元気なねどっ子たちです

 2月2日(水)今朝も寒い中の登校となりましたが、今朝はなぜか、ねどっ子たちのあいさつの声がいつもより数段元気がありました。なぜだったのだろう、不思議だなぁ。今日の給食メニューがキーマカレーだから、なんてまさかそんなことはないよなぁ。

 今日は午前中から温かな日差しが校庭に降り注ぎ、子どもたちの体育授業でも元気な姿が見られました。流れるリズムに合わせて弾むように縄跳びに挑戦している姿が見られました。

 昼休みになり徐々に風も出てきましたが、そんなことはおかまいなし。今日もねどっ子たちは校庭に出て、元気に遊んでいました。
 最近では、昼休みにも縄跳びをする子どもたちを多く見かけるようになりました。先生が回す長縄を跳ぶ子どもたちもいます。
 大縄跳びをしている子どもたちもいました。よく見ると、子どもたちに混ざって先生も大縄を跳んでいます。あらまぁ、先生が縄に引っかかってしまいました。ねどっ子のみなさん、広い心で許してあげてくださいね。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2/1 2月の全校朝会をしました

 2月1日(火)今日から2月です。今日は毎月の始めに実施している全校朝会を行いました。
 例年全校児童が体育館に集まって実施してきた全校朝会ですが、これまでも何度かお伝えしてきた通り、今年度は音楽室で動画を撮影し各教室に配信するオンライン形式で実施しています。
 今回発表する児童たちが音楽室に集まり、緊張した面持ちで始まりを待っていました。

 昨年度までは教師が全校朝会の司会をしていましたが、児童たちに活躍と成長の場を数多く設定したいとの思いから、今年度は司会を児童会の代表児童3人が務めてくれています。今回も3人とも堂々としてはきはきとした話しぶりで、毎回立派に進行役を務めてくれています。


 「今月の歌」を流して各教室で聞いた後、校長の話、生徒指導主任の話が続き、その後今回は保健委員会、放送委員会、掲示委員会の代表児童がそれぞれの今月の委員会活動の内容を紹介し、全校児童の協力を求めていました。どの委員会からも、堂々とした発表がありました。


 その後、全校児童が見守る中、今回は我孫子市教育奨励賞、国土緑化運動ポスター原画コンクールの受賞者を表彰して全校朝会を終えました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

1/31 新しい週の始まりです

 1月31日(月)今朝は時折風も吹いて、冷たい空気が肌に刺さる朝となりました。それでなくても週の始まりのけだるい朝、子どもたちは元気がないだろうなぁと思いきや、いつも以上に明るく元気な挨拶の声が正門に響きました。
 今朝も、生活委員があいさつ運動をしてくれていました。飼育委員がウサギの世話をしてくれていました。放送委員が朝の放送をしてくれていました。あたりまえのようにあふれるねどっ子たちの責任感と明るく元気な活動ぶりとともに、今週の学校生活が始まりました。

 

 今朝はさらにこんなことがありました。登校してきた高学年児童2人が正門に立っていた私のところに来て、
「校長先生、途中にこれが落ちていました。」
見ると、児童の体操服が入った手提げ袋で、名前も書いてあります。
「あぁ、拾ってきてくれたんだね。どうもありがとう。どこに落ちてましたか?」
「歩道橋の上です。」
「そうかぁ。どうもありがとう。」
 本校ではこのように、通学路に落ちていた小学生の物と思われるものを高学年児童が拾って学校まで持ってきてくれることがたびたびあります。
 子どもたちの登校がひとしきりしたら持ち主を探して持って行ってあげようと思っていると、校舎から男子児童が出てきて私のところに来ました。
「校長先生、それ、僕のです。」

教室で袋がないことに気づき、私が持っているのを見つけたのでしょうか。

「そうですか。上級生の人たちが途中で拾って持ってきてくれたんだよ。歩道橋の上に落ちてたんだって。よかったね。」
「ありがとうございました。」
そう言って校舎に戻る子の、袋が見つかり手元に戻ってきてホッとした表情を、拾って持ってきてくれた上級生たちにも見せてあげたかったなぁと思いながら、子どもたちが見せてくれた優しさに心が温まりました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

1/27 4年生が版画教室をしました

 1月27日(木)毎年本校に講師としてお招きしご指導いただいている版画家の大野隆司(おおのたかし)先生をお迎えして、4年生が版画教室をしました。版画のテーマは「不思議な魚」です。
 授業が始まると大野先生から、
「版画も、歌舞伎や落語と同じように江戸時代から伝わっているものです。こうした芸術の世界では先生のことを『師匠』と呼びます。だからこの時間は私は師匠で、皆さんは私の弟子ですね。」
 さりげなく版画の歴史からお話が始まり、彫刻刀の種類や使い方へ。その後実際に「師匠」が彫るところを見せてくださいました。書画カメラ(机上の様子を上から撮影するカメラ)から大型テレビに映し出された「師匠」のワルツのような手の動き、彫る方向に合わせてくるくると回る板、刃先の動き、その後に流れ出てくる彫刻刀のなめらかな軌跡。
「はぁ~」
子どもたちの感嘆の長いため息に続いて、
「師匠、すっげーっ!」
思わず拍手が湧きます。
「なんか、やる気出てきた!」
いよいよ版画作品作りの始まりです。


 今日もねどっ子たちは元気です。

 

 ちなみに、この版画教室で使用している板は、べニアなどの合板ではなく「SP板」と呼ばれる樹脂製のものだそうです。


 合板だと、彫っている途中で木目の向きや材質が変わるために刃の動きも変わってしまい、力を入れすぎて刃が走って指を切ってしまうなどケガをしやすいのだそうです。
 しかしこの「SP板」は、そうした材質のムラがないため彫りやすく、ケガもしにくいのだそうです。

1/26 2年生が読み聞かせをしてくださいました

 1月26日(水)時折霧雨もパラつく冷たい空気の朝でした。濡れた歩道を歩いて登校して来る子どもたちは、傘こそ差してはいないものの、寒さのせいかあいさつの声もこもりがちでした。
 花壇に咲いた菜の花の花びらや葉には冷たい水滴がつき、寒さに身を縮こませて少し震えているようにも見えました。
 そうしたなかでも、今日もきちんとウサギの世話をしてくれている子どもがいました。寒い中ごくろうさま。

 

 昨日は5年生が英語読み聞かせをしていただき、今日は2年生が読み聞かせをしていただきました。子どもたちは頭を前のめりにしたり首を傾げたり、思い思いの姿でお話の世界に浸っていました。


 今日もねどっ子たちは元気です。

 

 感染症が急拡大している昨今の状況下で、読み聞かせをはじめ学校が様々お世話になっているボランティアの皆様からもいろいろなお気遣いをいただいています。
 学校では、ボランティアや外部講師など校外の方をお招きして行う活動について、現段階で以下のように慎重に丁寧に対応していきたいと考えています。
1.1つの教室に多数の方々をお招きする活動は控える。1教室に数名など極力人数をおさえる。
2.お招きする方々の検温や体調が良好であることを確認する。
3.その時々の状況に応じて、可能な活動を工夫しながら進めていく。

 そこで、ボランティア等で来校してくださる皆様には、以下につきましてご理解ご協力をお願いします。
1.ご自身の健康観察をこれまで同様に行っていただき、たとえ軽微であっても風邪症状がある、37.5℃には届かないが微熱があるなど、たとえわずかでも体調に不安を感じる場合には来校を控えていただきますようお願いします。
2.皆様が来校に不安をお感じになるようでしたら、躊躇なく遠慮なくご辞退ください。また、その旨を本校学校支援地域本部コーディネーターまでお伝えください。

1/24 3年生がクラブ活動見学をしました

 1月24日(月)新しい1週間の始まりです。普段よりも冷たさが少し緩んだ朝でした。昨夜降った雨がまだ乾かない濡れた通学路を歩いて、ねどっ子たちは元気に登校してくれました。今朝も生活委員の児童が正門に出てあいさつ運動をしてくれました。

 今日は6時間目に4~6年生がクラブ活動をしました。クラブ活動についてはこれまでこのコーナーでも何度か紹介してきました。活動も回を重ねており、子どもたちが自ら活動場所の準備や準備運動を進めています。
 今日は来年度進級して4年生になったらクラブ活動が始まる3年生が、クラブ活動の様子を見学しました。今日の様子を参考にしながら、3年生は来年度自分がどのクラブ活動に所属するかを決めていきます。
 帰りの会終了後、3年生は感想用紙を持って校舎内や校庭を回り、いろいろなクラブを見学しました。
 実際に体験させてもらったり、上級生から
「大道芸クラブ、楽しいよ。ぜひ来てね。」
と声をかけてもらったり、単に見学だけでなく他学年児童との交流の場にもなっていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

 

 学校周辺でも新型コロナウイルス感染症が拡大しており、いくつかの施設が閉鎖となっています。本校でも、欠席児童数が増えています。
 保護者の皆様には引き続き、ご家庭でもこまめな手洗いや換気、不要不急の外出を避けるなど感染予防にご配慮ご協力くださいますようどうぞよろしくお願いします。

1/21 今朝も冷たい空気の朝です

 1月21日(金)今朝も空気が冷たい朝でした。寒暖計では昨日の朝より2℃ほど高かったようですが、体感としては昨日と変わらぬ寒さでした。ねどっ子たちは朝のあいさつの声こそちょっぴりトーンダウンでしたが、それでも元気に登校してくれています。
 今朝も生活委員の児童が正門に出てあいさつ運動をしてくれています。飼育小屋では飼育委員の児童がウサギ小屋周辺の清掃をしてくれています。放送委員の児童がいつものように朝の校内放送をしてくれています。
 目立たなくとも、多くの児童が気づかなくても、自分のやるべきしごとをしっかりやってくれている子どもたちの努力に支えられ、今日も根戸小の学校生活が始まりました。

 

 今日は当初、1年生が我孫子北地区社会福祉協議会の方々や近隣幼稚園・保育園の園児を本校に招いて「昔の遊びの会」を行う予定でした。しかし昨今の厳しい状況からこの行事を延期せざるをえませんでした。
 「昔の遊びの会」が延期となってがっかりしてるかなぁと思いながら、1年生の教室をのぞいてみました。
「あ、こーちょーせんせー。」
「こんにちはー。」
とかわいらしい声に迎えられて様子を見てみると、いくつかの学級では図工の「くしゃくしゃしたらだいへんしん」という学習をしていました。カラフルなおはながみを、くしゃくしゃに丸めたり束ねたりしてのりづけしながら様々な作品を作っています。出来上がった作品には題名がついており、色使いや工夫、発想にただただ驚くばかりでした。

 


作品名 左「おやすみにじいろカワウソちゃん」  中「サーフィンするぺんぎん」

    右「りぼんとかごとばら」

作品名 左「おはなばたけ」 右「からふるなかいぞくせん」


 今日もねどっ子たちは元気です。

 

 学校周辺でも新型コロナウイルス感染症が拡大しており、いくつかの施設が閉鎖となっています。保護者の皆様には、この土日の連休もご家庭でもこまめな手洗いや換気、不要不急の外出を避けるなど感染予防にご配慮ご協力くださいますようどうぞよろしくお願いします。

1/19 1年生が読み聞かせをしていただきました

 1月19日(水)今朝はとびきり寒い朝でした。今年の大寒は明日1月20日から2月3日とのことですからいよいよ冬も本番。そうしたなかでも、今週もねどっ子たちは元気に過ごしてくれています。

 今朝は1年生が読み聞かせをしていただきました。首をかしげたり体を乗り出したり様々な格好をしながら、子どもたちはお話に聞き入っていました。昨日は6年生が英語読み聞かせをしていただきました。

 今日の持久走練習は2・3・6年生です。寒風をついて、元気な走りを見せてくれるねどっ子たちです。
 毎回の持久走練習では、始めに学年学級ごとに準備運動をし、その後2分間の準備走をします。そして、1・2年生は4分間、3・4年生は5分間、5・6年生は6分間の時間走をします。その後再度学年学級ごとに集まって、整理運動をして終了となります。

 練習の指示や切り替えはすべて体育委員会児童が進めています。

 今日もねどっ子たちは元気です。

 

 国内で新型コロナウイルス感染症が急速に拡大しています。本校でも「家族に風邪症状が見られるので念のため欠席します。」など子ども本人よりもご家族で体調を崩す方が増えているようです。
 政府は今日にも、新たに千葉県を含む1都12県への「まん延防止等重点措置」適用を決定するとのこと。今後予定されている学校行事も、市教委とも協議しながら延期したり規模を縮小したりしながら、慎重に進めていきます。

1/15 保護者参観を実施しました

 1月15日(土)今朝も寒い朝です。ふと見上げると、空高くに白い絵筆をさっと走らせたように長く伸びた筋状の雲が見えました。冷たい空気がはるか上空を勢いよく流れていることを感じさせます。

 今日は、保護者参観・校内書初め展参観を実施しました。厳しい状況の中でしたが、参観人数を制限したり時間差を設けたりするなどし、事前に保護者の方々にも文書やメールでご協力をお願いしました。
 参観された保護者の皆様も、教室内の参観人数を控えて、教室に入るのを控えて廊下から、廊下でも私語をせず無言で、短い参観時間でなど、様々ご配慮くださいました。ありがとうございました。

 保護者の方々が後ろから参観し、授業中はやや緊張ぎみだった子どもたちも、業間休みになると校庭に出てきて、いつもと変わらず元気に体を動かしていました。

 また今日は、我孫子市役所や我孫子市平和事業推進市民会議、我孫子市教育委員会のご支援をいただき「広島・長崎派遣中学生リレー講座」を開催しました。この講座は、平和都市宣言をした我孫子市が毎年行っている広島・長崎への中学生派遣に参加した中学生が講師となって、市内小学6年生を対象に広島・長崎で学んだことを伝え、平和の尊さを一緒に考えるというものです。
 ややむずかしい年ごろを迎えた6年生の子どもたちですが、中学生・高校生の先輩の話に真剣に耳を傾けていました。心に響いた言葉を感想箋に書き記しながら、戦争や平和についてあらためて考え「普通に、当たり前に過ごせることが幸せなのだと感じました。」という先輩の言葉をかみしめているようでした。

 今日もねどっ子たちは元気です。

1/14 ねどっ子は風の子

 1月14日(金)今日も冷たい空気の一日です。今日はやや強い風が吹き、日差しの中でも冷たい空気が頬を刺しました。しかし、休み時間に校庭に出て元気に体を動かして遊ぶねどっ子たちはまさに「風の子」です。鬼ごっこ、ドッジボール、縄跳び、一輪車、ブランコ、ジャングルジムなど、校庭のいたるところでねどっ子たちの元気いっぱいの姿が輝いています。

 4校時には2年生が校庭で体育の授業をしていました。サッカーや縄跳びなど、みんな元気に体を動かしていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

1/13 2・3・6年生が発育測定をしました

 1月13日(木)朝、空が雲にすっかり覆われて、日差しのない冷たい空気の中、子どもたちが登校してきました。寒さのせいかやや元気がない様子が多く見られました。午前中のうちに日も差し始め、気温も少し上がってきました。休み時間には、いつものように校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。

 今日は午前中2・3・6年生が発育測定をしました。教室とは別の部屋へ移動して、順番に身長と体重を測りました。お子さまの成長が具体的な数値で確認できたことと思います。
 ある女子児童が、
「校長先生、今日発育測定をしたら、9月から身長が5センチも伸びました。」
と声をかけてくれました。
「すごいなぁ、よかったね。」
と返すと、うれしそうな笑顔を見せてくれました。
 午前中に2・3年生の教室をのぞいてみると、すでに発育測定を終えて授業に戻った学級、測定中のため不在の学級、順番が回ってきて移動する学級、もうすぐ順番が回ってくるので体操服に着替えて待機している学級など様々でした。

 また、今日から業間休みに持久走練習が始まりました。3つずつの学年の2グループに全校を分け、毎日入れ替わり1日に1グループが校庭で持久走練習をします。今日は1・4・5年生グループが、トラック内側の小さな周回、トラック周回、トラック外側の大きな周回と大きな3つの楕円を描くように、時間を決めて走りました。1年生にとっては初めての練習、4・5学年にとっては1年ぶりの練習となりました。これから練習に早く慣れて、一定時間内に何周回れたかなど自分の記録に日々挑戦していってほしいと思います。

 今日もねどっ子たちは元気です。

1/12 4・5年生が校内書き初め大会をしました

 1月12日(水)朝からすっきりと晴れわたった天気で、午前中は冷たい風がやや強く吹きつけましたが、業間休みや昼休みには校庭に出て元気に遊ぶねどっ子たちでした。

 今日は午前中、4年生と5年生が体育館で書き初め大会を行ないました。心静かに集中して筆を走らせる子どもたちの表情は真剣そのものでした。ゴミをまとめたり床についた墨汁を拭き取ったりと、後片付けも一生懸命で立派でした。

 書き初め大会を見て体育館から外へ出ると、4年生が外を歩いています。聞くと、冬の植物や動物を見て回っているとのことでした。

 1年生の教室をのぞいてみると、国語の学習でかきかたの練習をしていました。大きくて堂々とした元気のよい字です。
 おとなりの学級は、外で体育の学習中でしょうか、だれもいません。イスの上にちょこんと座る手指消毒用スプレーボトルが、この部屋の主たちの帰りを静かに待っていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

1/11 3・6年生が校内書き初め大会をしました

 先週7日(金)に始業式、その後3連休を過ごしての今日1月11日(火)です。今日が3学期学校生活の実質的な始まりとなりましたが、いきなり冷たい雨の中の登校となりました。週の始めということもあって子どもたちの荷物は普段より多く、今朝の登校は大変だったと思います。

 先週6日(木)に降った雪が学校周辺の一部道路にも残り、9日(日)になっても一部の歩道は凍りついてツルツル滑り危険な状況でした。しかし連休中に地域の方々のご尽力や気温が上がったこと、そして今朝の雨もあってか、歩道の氷もすっかりなくなっていました。ありがとうございました。お陰様で今朝は子どもたちが安全に登校できました。

 午前中、3年生と6年生が体育館で書き初め大会を行いました。本番一発勝負で書いた作品は、週末に教室前に展示し保護者の皆様にご覧いただくことになっています。

 今日から給食が始まりました。1年生の教室をのぞいてみると、静かに食事が進んでいました。今学期も「黙食」を継続します。おかわり希望者も多く、多くの学級で食缶がすっかり空になっていました。

 そんな1年生の子どもたちの姿を見ながら、あらためて1年生の子どもたちの成長を感じました。体もひとまわり大きくなったように感じますし、食事の様子もなかなか堂に入ったものになりました。以前は少しずつ少しずつ食べてお皿の中がなかなか減らなかったのに、今ではおかわりまで。
「そろそろ子ども扱いはやめてくれます?」
「私たちはもうすぐ2年生、新しい1年生のめんどうを見なきゃいけないんで。」
すまし顔でそんなふうに言われたように感じました。

1/7 第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 昨日6日(木)は思わぬ雪となりました。当初の天気予報がはずれて予想外の積雪となり、今日の児童登校を前に、出勤していた職員で昨日夕方のうちに校内の除雪作業をして融雪剤を撒きました。

 

 今朝、根戸森の木々は雪化粧をして、青空とのコントラストも美しく、すがすがしさを感じさせてくれます。こんなにさわやかな気持ちで3学期を始めることができ、根戸森に感謝です。私は根戸小に赴任して2年目で、昨年は雪らしい雪が降らなかったことから、雪化粧をした美しい根戸森を目にするのは初めてでした。

 いよいよ3学期スタートの今朝は、昨日からの雪が残り冷え込む朝でしたが、ねどっ子たちは元気に登校して来てくれました。

 

 今日は第3学期最初の日、始業式でした。式は今回も、関係する職員や児童が音楽室に集まって動画を撮影し、全校児童は各教室でノートパソコンを接続した大型テレビでライブ動画を見ながらのリモート形式で実施しました。


 私から、2022年、令和4年の決意とともに、進級や進学に向けて目標を決め、達成を目指して3学期を過ごしてほしいということ、そして引き続き感染症対策に1人ひとりの協力をお願いしたいという内容を話しました。

 その後今回は4年代表児童から、3学期に向けての決意発表がありました。
 発表内容は以下のようなものです。

 「三学期に向けて」(女子児童)
 4年生になって高学年の仲間入りをしました。私は、初めてやるクラブ活動や部活動にわくわくしました。帰る時間が遅くなったり、朝早くから練習が始まったりするのは大変だなと思いました。でも、活動では、できないことをがんばって練習したらできるようになるのが気持ちいいなと思いました。
 もう1つがんばったことは掃除です。その中でも特に頑張ったのはトイレ掃除です。初めて掃除する時はいやだなと思いました。でも、やってみるとやりがいがあって、汚くなっているところをきれいにすることは気持ちいいことだと気づきました。きれいになると使う人みんなも気持ちよくなるから、掃除が楽しくなりました。
 3学期は、学級目標の「一生懸命」に向かってもっとがんばりたいと思います。けじめをつけて行動したり、コロナだけど一生懸命学校生活を楽しんだりしたいです。そして、みんなにやさしくできる5年生を目指していきたいです。

 

 始業式後の学級活動では、めったに経験できない雪遊びを子どもたちに味わわせてあげたいと、多くの学年学級が校庭に出て遊ぶシーンも見られました。

 

 今朝もたくさんの保護者・地域の皆様の見守り、声かけや、地域の方々が歩道の雪を取り除いてくださるなど温かいご配慮、ご支援をたくさんいただきました。お陰をもちまして無事に第3学期をスタートすることができました。ありがとうございます。
 今学期も引き続きましてねどっ子たちの見守り、声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

12/23 第2学期終業式

 今朝も冷え込みましたが、担当児童たちは普段通りあいさつ運動やウサギの世話などをしてくれていました。登校して来る子どもたちの姿はとびきり軽やかで、交わすあいさつの声も明るく元気で、全体に登校する時刻も普段より早目でした。ふと見上げると、青空にまだ月の姿がありました。

 今日は第2学期最後の日、終業式でした。式は今回も、関係する職員や児童が音楽室に集まって動画を撮影し、全校児童は各教室でノートパソコンを接続した大型テレビでライブ動画を見ながらのリモート形式で実施しました。


 私から、この2学期は昨年度できなかった数々の行事を実施することができ、それらの中でねどっ子たちの明るく元気な姿、がんばる姿がたくさん見られたことに称賛を贈りました。そして、いつもその陰には担当児童の頑張りや保護者・地域の皆様の支えがあったことに感謝の気持ちを忘れずに持ってほしいと伝えました。

 その後今回は3年代表児童から、2学期を振り返っての発表がありました。どの児童の発表も3学期に向けた決意が伝わる素晴らしいものでした。

 発表内容は以下のようなものです。

1 「『台風の目』でがんばったこと」(男子児童)
 今年の運動会で3年生は「台風の目」をしました。
 「台風の目」でがんばったことは、コーンの周りを速く回ることです。僕はインコースで棒をぐっと持って支えていました。インコースの僕は、素速く回るために軸になり、みんなとスピードを合わせるためにたくさん足踏みをするなど、工夫してチームを支えることができました。本番では練習したことを生かし、チームで協力して走ることができました。とてもうれしかったです。
 僕は、運動会で学んだ協力することを、3学期の学校生活で生かしていきたいです。

2 「消防署見学」(女子児童)
 私は、社会の授業でつくし野消防署に見学に行きました。
 消防署では消防士さんの話をよく聞き、短くメモを取ってまとめました。見学では、3人の消防士さんが消防車の中を詳しく説明してくれました。
 私が見学していた時は救急車が出動し、救急車の見学ができませんでしたが、事故や事件が今どこかで起きていて大変なことが起こっていることが分かり、すごく驚きました。
 消防施設ではみんなが消防車の仕組み、機能、道具を見ることができるように交代しながら見学しました。見学から、みんなで協力し、ゆずり合うことを学びました。
 これからも全員が学べるように協力して、どんな時も友だちにやさしく、ゆずり合って生活をしていきたいと思います。

3 「学年目標 けじめそして団結」(女子児童)
 私は学年の目標である「けじめ、努力、そして団結」の中でとくに努力をがんばりました。
 体育の高跳びでは、少しでも高く跳ぶために半円を描いて助走をつけました。目標としていた90㎝を跳ぶことができてうれしかったです。
 体育のダンスもがんばりました。私はダンスを習っているので、お手本として前で踊りました。みんなのお手本だったので、キレがあるように気をつけながら踊りました。
 またけじめもつけられるようにがんばりました。私のクラスで自習がある時には「静かにドリルを進めよう!」といつも心にけじめをつけてがんばりました。
 私たちはあと3カ月で4年生になります。3年生の1、2学期で身につけたことを生かして、4年生もがんばりたいです。

 その後、様々なコンクール等で入選した児童の表彰をして、終業式を終えました。

 

 新型コロナウイルス感染症感染拡大第5波の真っ只中で始まった第2学期でした。それでも拡大が収束していくなかでこの第2学期には、運動会をはじめ昨年度できなかったねどっ子バザーや校外学習、宿泊をともなう林間学校や修学旅行も実施することができました。子どもたち1人1人の努力はもちろんですが保護者の皆様のご理解、ご協力、ご配慮をいただいてきました。また、たくさんの地域の皆様に児童の見守り、声かけ、また温かいご配慮をいただいてきました。とくにそうした地域の皆様には、感染拡大が収束する傾向の中でも予断を許さない状況とのことから、運動会やねどっ子バザーにお招きすることができませんでした。
 たくさんの子どもたち、保護者・地域の皆様のご理解、ご支援のお陰をもちまして、無事に第2学期を終えることができました。
 子どもたちは明日から冬季休業となりますが、慌ただしい年末を迎え交通事故など子どもたちをめぐる心配は尽きません。新型コロナウイルス感染症についても新たな変異株であるオミクロン株が急速に拡大することが懸念されています。
 ねどっ子たちやご家庭、地域の皆様には、安全でおだやかな年末そして新年を迎えることができますよう、感謝の気持ちとともにお祈りいたします。
 引き続きまして、ねどっ子たちの見守り、声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

12/22 明日が第2学期終業式となります

 今朝も冷え込みましたが、一時に比べると昨日同様いくぶん和らいだかもしれません。
 今朝も「もくまる」は霜におおわれ、残念ながら閉鎖が続いています。すっきりと晴わたる青空、冷たく透き通った空気、大きく傾いて長く伸びる影、そんな冬らしい景色の中、今朝もねどっ子たちは元気に登校してきてくれました。

 今日の業間休みは、短縮日課のため昨日と同様に10分間。業間休みの後の3校時が大掃除でその準備が始まっていたからか、今日は校庭に出て遊ぶ児童がとても少なく、どこかさびしい風景となりました。しかし、出てきた児童にとっては遊びたいことを存分にできたようです。

 これまで毎朝、一般児童の登校よりも早く委員会活動の担当児童が登校し、あいさつ運動で校門に立って挨拶をしたり、学校で飼育しているウサギの世話をしたり、花壇に水をまいてくれたりしています。他にもいろいろな委員会や係の児童が毎日着実に仕事をしてくれています。

 こうした陰の努力の結果として、ねどっ子たちの毎日の学校生活が普通に過ぎていきます。そもそも、毎日たくさんの保護者の皆様や地域の皆様が、ねどっ子たちが学校に来るのを見守ってくださっていますし、通学路をきれいに安全に保ってくださっています。
 何事もなく、普通に本校の一日が終わる陰に、たくさんの方々や児童たちの支えや努力があります。あらためてそうしたことに、たくさんの方々に感謝しながら、明日の2学期終業式に臨みたいと思います。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/21 「もくまる閉鎖」続く

 今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、昨日と比べるとほんの少しだけ和らいだかもしれません。
 校内の景色も冬色にあふれています。

 昨日、ねどっ子たちの元気の象徴ともいえる「もくまる」が霜のために閉鎖されたことをお伝えしました。周囲は今朝も霜におおわれ、残念ながら閉鎖が続いています。すでに何者か(?)が立入禁止のコーンをかいくぐり、霜柱踏みを楽しんだ痕跡もありました。

 2学期も残すところ3日。短縮日課となり、わずか10分間の業間休みでしたが、日差しが出て冷え込みも和らぎ、雲一つないすっきりとした青空のもと、ねどっ子たちが校庭に出て遊んでいました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/20 もくまる閉鎖!?

 今朝は格別厳しい冷え込みとなりました。それでも、2学期最後の週となり「もうすぐ冬休み!」という気持ちからでしょうか、ねどっ子たちの登校の様子はどこか軽やかで、あいさつの声も厳しい冷え込みにもかかわらず明るく元気でした。

 この冷え込みで、ねどっ子たちの元気の象徴ともいえる「もくまる」周辺が霜で真っ白になりました。本校の冬の風物詩でもあるのですが、今日の霜柱は今季一番となりました。業間休みに校内放送で立ち入らないよう呼びかけたのですが、それでも立ち入って遊んでは転ぶ児童が続出しました。高さ数センチにもなる霜柱を踏む時の感触、抗いきれないその誘惑は十分理解できます。しかし、転んだ児童の服は泥だらけ。
 やむなくもくまるは閉鎖され、立入禁止のコーンがぐるりと並びました。霜は昼休みになってもほとんど溶けませんでした。

 日差しが出て冷え込みも和らいだ、雲一つないすっきりとした青空のもと、昼休みにはたくさんのねどっ子たちが校庭に出て遊んでいました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/17 冷たい雨の中の登校となりました

 冷たい雨が降り、寒い中傘をさしての登校となりました。しかし給食を食べる頃には雨もあがり、昼休みにはいつものようにたくさんのねどっ子たちが校庭に出て、水たまりをさけて遊んでいました。

 今日も、2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校してくださいました。子どもたちの九九の練習も応用編となり、百ます計算や「九九かるた」にチャレンジしていました。
 この2時間目の授業の最中に、ワンポイント避難訓練を実施しました。ワンポイント避難訓練とは、教室からの避難はせず、その場で机の下にもぐって頭を保護するなど一次避難だけを行う短時間の訓練です。これまで本校では、いつ来るかわからない地震に備えて、昼休み中など様々な時間にこのワンポイント避難訓練を実施してきました。
 地震による揺れを感じている旨の校内放送が流れると、子どもたちは一斉に机の下に一次避難します。ワンポイント避難訓練の様子をご覧になっていた九九ボランティアの皆様も「いろいろな様子を見ることができてよかった。」とおっしゃってくださっていました。

 ボランティアの皆様、本日もお忙しいなか来校くださりありがとうございました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/16 5年3組で市役所秘書広報課の取材がありました

 今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、日中は昨日より雲が多めながら日差しに包まれて、風もなく穏やかな陽気となりました。

 今日は、3校時に我孫子市役所秘書広報課の方が来校し、広報あびこに掲載する写真を5年3組で撮影しました。市が進めるギガスクール構想について小学校での様子を広報あびこに掲載したいとのことで、子どもたちがタブレットパソコンを操作している様子を撮影していました。今日撮影した写真は、事前に保護者の確認と了承を得た上で、来年1月16日号の広報あびこ1面に掲載する予定とのことです。

 今日も、2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校くださいました。子どもたちは「新しい先生」の前で緊張しながら九九暗唱にチャレンジしていました。子どもたちは、暗唱し終えボランティアの方に
「すごいねぇ。」
とほめられて誇らしげな表情を見せたり、グループから拍手が起きたりと終始和やかな雰囲気の中で学習が進みました。
 ボランティアの皆様、本日もお忙しいなか来校くださりありがとうございました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/15 「よく遊びタイム」がありました

 12月15日(水)今朝も厳しい冷え込みでした。しかし、日差しが出たおかげで校庭は冬の装いの子どもたちには温かさが感じられる小春日和となったようです。


 今日は「よく遊びタイム」がありました。「よく遊びタイム」とは、11月10日(水)のこのコーナーでもご紹介しましたが、本校の学校教育目標である「よく遊び よく学び 思いやりのある子」にちなんで、およそ毎月1回設定している、昼休みと清掃の時間をつないで普段よりも長めに設定した休み時間のことです。
 今回が校庭で遊ぶ順番の子どもたちが、学年ごとに鬼ごっこやドッジボールに夢中になっていました。

 

 また、今日も2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校くださり、ご指導をいただきました。子どもたちは「新しい先生」の前で緊張しながら九九暗唱にチャレンジしていました。順番待ちの間には、お友だちと問題を出し合い確かめるなどほほえましい姿も見えました。
 ボランティアの皆様、本日もお忙しいなか来校くださりありがとうございました。

 

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/14 5年生校外学習がありました

 12月14日(火)5年生校外学習を実施しました。当初は筑波山登山を予定していました。昨日夕刻の段階では14時頃から雨の予報でなんとか行けるかもしれないと思っていましたが、本日早朝には低温に加えて昼には雨が降り出すとの予報だったことから、筑波山登山は断念して雨天時計画だった成田市さくらの山と航空科学博物館に行ってきました。
 往路のバス移動中から細かい雨が降ったり止んだりの寒い一日となりましたが、5年生児童たちの明るさや元気の良さと公共の場でのマナーの良さに感心した一日でした。

 5年保護者の皆様には早朝からお弁当の用意などご協力いただきありがとうございました。

 

 また今日は、2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校くださり指導のお手伝いをいただきました。子どもたちは「新しい先生方」と楽しく九九にチャレンジしていました。お忙しいなか来校くださりありがとうございました。

12/13 委員会活動がありました

 12月13日(月)冷たい空気の朝でした。登校する子どもたちはすっかり冬の装いとなり、マフラーや手袋をした子を多く見るようになりました。
 冷たい風が根戸森の木々を揺らし、ちらりはらりと葉が風に舞っています。まるで、葉を落とす準備ができたかどうか試されているかのようです。

 昼休みになると、日差しはあるのですが北寄りの風が吹き始めました。冷たい風を頬に感じながら、ねどっ子たちは元気に校庭で遊んでいました。昼休み終了の放送が流れると、子どもたちは一斉に昇降口を目指します。
 屋上にあるプロペラ飛行機の形をした風向風速計が、勢いよくプロペラを回しながら北と北西の間で機首を左右に振っていました。

 今日は、放課後に委員会活動がありました。5・6年生児童で構成され、企画委員会を中心に生活、ボランティア、歌声、放送、図書、保健、掲示、体育、園芸、給食、美化、飼育、新聞があります。
 全校児童に関わる様々な活動をそれぞれの委員会が担当し、委員会や仕事の担当によっては登校時刻よりも少し早く登校して仕事をしてくれている委員もいるなど、毎日地道に仕事を進めてくれています。学校生活が普通に送ることができている陰には、各委員児童たちの日々のたゆまぬ努力があります。どうもありがとう。毎日ご苦労さま。


 今日もねどっ子たちは元気です。

<お願い>
 今週から、これまで以上に最低気温が下がるとの気象予報が出ています。保護者の皆様には、とくにお子さまの登校時に温かい服装の用意をよろしくお願いします。
 また気温が低く乾燥した日が続いています。お子さまの体調管理に十分ご配慮ください。

12/10 3・4年生書き初め指導がありました

 12月10日(金)厳しい冷え込みの朝でした。登校する子どもたちとあいさつを交わす際もさすがに寒そうで、あいさつの声も普段より小さかったようです。
 根戸森の木々の葉の色は、今週降った冷たい雨に洗い流されてしまったかのように鮮やかさを失い、やがて来る葉を落とすタイミングを待っています。根戸門わきのけやきの木はすっかり葉を落とし、冬支度の完了間近か。

 今日は、1~2校時で3年生、3~4校時で4年生が書き初め練習をしました。3年生は「なの花」、4年生は「春がすみ」に挑戦しました。
 講師として今日も前任校長の野口恵一先生が来てくださり、体育館で子どもたちに指導していただきました。人気アニメの登場人物の名前で使われている漢字を披露くださりながら、書の楽しさや練習のコツなどを教えてくださいました。
 子どもたちは野口先生のことをよく覚えていて、
「全校朝会で本を読んでくださった。」
「PTAバザーで自分の名前を(毛筆で)書いてくださった。」
などなど懐かしそうに話していました。

 昭和生まれの私は、書の心得もないのになぜか墨の香りに包まれて落ち着いた気持ちになりました。令和に近い平成生まれの子どもたちは、墨の香りをどんなふうに感じているのでしょうか。みな真剣に筆を走らせていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

<お知らせ>
 去る12月8日(水)にアンサンブルグループ「オトハコ」をお招きして音楽鑑賞会を行いました。終了後オトハコの皆様にお礼のメールをお送りしたところ、以下のような返信をいただきましたので一部を紹介します。

「生徒さん達の真剣な眼差しや、音楽を楽しむ姿勢、そして、素直に思った事を述べたり表現出来る事。ステージからそのような様子を拝見して熱い気持ちになりました。本当に音楽が好きなお子さん達ばかりで、嬉しく思いました。
私達もコロナ禍の中で、子供達に音楽をお届け出来ない日々が続き、もどかしい中やってきましたが貴重な機会を頂けた事に感謝しております。
根戸小学校の生徒さん達にとって、思い出に残る一日であれば、とても嬉しく思います。
また、皆様にお会い出来る日を楽しみにしております。」

 オトハコの皆様、ありがとうございました。

12/8 音楽鑑賞会をしました

 12月8日(水)冷たい雨が降る中の登校となりました。時折強い風が吹き、子どもたちが雨に濡れてしまわないか心配しました。こんな天気にもかかわらず、正門では明るい挨拶の声が響きました。

 あいにくの天気の中、今朝は4年生で読み聞かせをしてくださいました。足元の悪い中来校いただき楽しいお話を聞かせていただきました読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 今日は音楽鑑賞会を実施しました。本校では例年音楽発表会として子どもたちが合唱や楽器演奏を練習し、その成果を保護者の皆様に披露してきました。しかし感染症対策にまだまだ気を緩めることができない中、それでも子どもたちが音楽を楽しむ機会を作りたいとの思いから、今年度は鑑賞会として実施しました。全校一斉にはできませんので午前中に1・2年生、3・4年生、午後に5・6年生と全校を3グループに分けて行いました。
 「オトハコ」というアンサンブルグループをお招きして3回の演奏をしていただきましたがさすがはプロの音楽家。低中高それぞれの学年の子どもたちに合わせた楽しい演奏を披露してくださいました。

 演奏家が楽器をあやつる手元を手拍子も忘れて食い入るように見つめる子、うっとりしたように演奏に聞き入る子、楽しそうに体を揺らしながら手拍子を打つ子。子どもたちのいろいろな表情を見ながら、パソコンでもテレビでもなく目の前で人が奏でる演奏を聴きながら、体育館一杯に広がる伸びやかな歌声、柔らかく体を包み込む音色、リズミカルに力強く体を打つ空気の震え、マリンバの上を踊るように激しく上下するマレットの残像など、体中で音楽を感じることができ、楽しいひとときとなりました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/7 書き初め指導がありました

 12月7日(火)曇り空のせいか、今朝は冷え込みが多少やわらぎました。 今日は、1~2校時で5年生の、3~4校時で6年生が書き初め指導を実施しました。5年生は「雪わり草」、6年生は「少年の志」に挑戦しました。
 講師として前任校長の野口恵一先生が来てくださり、体育館で子どもたちに指導をしていただきました。墨のよい香りの中、子どもたちは真剣に筆を走らせていました。

 

 また今日は「若年層研修」と称した本校教員の自主的な研修として、1年と特別支援学級1学級ずつで授業研究を行いました。授業を展開した経験の浅い教員が、放課後に授業を観た先輩教員から指導を受けていました。
 1年生の授業では絵や写真をもとに主人公のセリフを想像し、そのセリフをつないで短いお話を創作する授業が行なわれました。かわいらしい猫の写真から
「うわぁ、すごい風だなぁ。」
など猫のセリフを想像したり
「(猫が)可愛すぎて気を失ってしまった。」
など飼い主の強烈な「猫愛」を表現したりと子どもたちの想像力の豊かさに驚かされました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2学期最後のクラブ活動がありました

 12月6日(月)週の始まりの今朝もたいそう冷え込みました。根戸森の木々は紅葉の見ごろを迎え始めました。


 今日は、2学期最後のクラブ活動がありました。これは部活動とは別で、4年生以上の時間割表の中に位置づけ、この時間は自分の興味関心にしたがって選んだクラブで活動します。
 このクラブ活動の時間に校舎内を回ると、琴の音が響いて来る教室、子どもたちの楽しそうな話し声が躍り出てくる教室、しんと静まり返って子どもたちが手元に集中している教室など様々です。校庭からは元気に体を動かす子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 クラブ活動の時間は、ねどっ子たちの個性豊かな姿を目でも耳でも感じられる時間なのです。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12月の全校朝会をしました

 12月2日(木)今朝もたいそう冷え込みましたが、ねどっ子たちは元気に過ごしてくれています。

 今日は、昨日予定していてできなかった月例の全校朝会を実施しました。以前は体育館に全校児童が集まって行っていましたが、昨年度から校内放送やZOOM、最近ではTEAMSのビデオ会議機能を使って音楽室で撮影し、全校児童は各学級で音楽室の様子を映した大型テレビを見ながら行っています。
 8:15までに出演する児童たちが音楽室に集まり、今月の歌「スキーの歌」の放送、私の話の後、生徒指導主任の話、そして今回は歌声委員会の児童たちから美しい音色のハンドベル演奏をもとに間もなく実施する音楽鑑賞会についての話がありました。その後転入生の紹介とコンクール入賞児童への表彰をして朝会を終えました。


 これから気温もさらに低くなります。流行の時期を迎える感染症への予防や、世の中が慌ただしくなる中ですが交通事故等にも十分注意して、2021年令和3年また2学期のしめくくりとなる12月を、笑顔で明るく元気に過ごしてほしいと思います。

<おわび>
 昨日12月1日(水)早朝の激しい風雨により急きょ登校時間を遅らせることとしました。早朝久寺家中学校区3校で打ち合わせ、足並みを揃えて対応することとしました。その後職員が学校に駆けつけて学校連絡メールを作成し送信しましたが、保護者の皆様への連絡が遅くなってしまいました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

短い今週が終わります

 根戸森の木々の葉も目に見えて冬支度が進んでいます。

 
 11月26日(金)今朝もたいそう冷え込みましたが、ねどっ子たちは元気に過ごしてくれています。

 先週末にPTAバザーがあり、その振替休業や祝日で今週の登校日は3日間でした。
 本日6校時には校庭で5年生が体育の授業をしていました。6校時にしてもう夕方を感じさせるように子どもたちの影が長くなっています。あらためて日が短くなっていることを実感しました。


 これからさらに冷え込みが厳しくなるとの気象予報です。ねどっ子のみなさん、明日から土日の休日も温かくして過ごし、来週も元気に登校して来てくださいね。

PTAバザーが開催されました

 11月20日(土)今朝も冷え込みました。しかし子どもたちの登校の様子はあいさつも元気で、歩く姿も軽やかでした。本日はPTAバザーがあるため子どもたちはランドセルではなくリュックサックでの登校で、バザーを楽しみにして身も心も軽やかでワクワクだったようです。昨年度は中止だったPTAバザーを、子どもたちは私たちが想像する以上に楽しみにしていたようです。
 業間休みに校庭にいた私に何人かの児童が話しかけてきました。「おうちの人から〇〇を買ってきてと頼まれているんだ。」「まず、おうちの人に何か買って、次に自分の物を買うんだ。」などなどバザーの話でもちきりでした。

 午前中の授業と給食を終えて、13:00からいよいよバザーが始まりました。子どもたちはまるでお花畑のモンシロチョウのようにお友だちと校舎内や校庭をあちらへ行ったりこちらへ行ったり、本当に楽しそうに買い物をしたりゲームをしたりしていました。2時間のバザーの時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、たくさんの子どもたちが最後までいろいろなコーナーで楽しんでいました。

 終了後、あるPTA役員の方がつぶやかれた「子どもたちが本当に楽しそうで、よかった。」という言葉が、今日半日の子どもたちを、大人たちを、根戸小学校を、見事に言い表しているように感じました。PTA役員、バザー委員、保護者ボランティアの皆様、関係団体の皆様、また来校いただきました保護者の皆様、お陰様で子どもたちにとっても教職員にとっても、とても楽しい半日となりました。これまでの準備から本日も、本当にありがとうございました。

 また、例年であればこのPTAバザーには地域の皆様もお迎えしてまいりましたが、今年はそれがかないませんでした。子どもたちが今日を心待ちにし、楽しい半日を過ごすことができたことに免じてどうぞご容赦ください。

PTAバザー前日となりました

 11月19日(金)今朝も冷え込みましたが、校庭では陸上部員たちが元気に練習していました。

 明日はPTAバザーです。
 これまでPTA本部役員の皆さんは、昨年度は中止したバザーをどうするか、できるのか、何度も協議を重ねてきてくださいました。その結果、本市内外の状況も考えあわせ、例年よりも規模を縮小し様々な制約を加えた上で実施することとなりました。例えば、来校する保護者の人数を制限する、学校敷地内での飲食はしないなどです。それでも開催することにしたのは、保護者が力を合わせて子どもたちのために活動する場をつくろうというPTA本部役員さんたちの思いとともに、何より子どもたちに楽しいひとときを過ごしてもらいたいとの思いからだと考えています。
 明日は私たち教職員もPTAの「T」として、子どもたちのために頑張りたいと思いますし、私たち自身も楽しみたいと思います。

 例年であれば運動会もそうですしこのPTAバザーもそうですが、地域の皆様もお迎えしての行事でした。これまでたびたびこの「校長室から」でもお伝えしてきた通り、本校は日頃からたくさんの地域の皆様に陰に日向にお世話になり、また支えられています。そうした皆様へのご恩返しとなるかどうか、せめて子どもたちの明るく元気な姿を見ていただきたいとの思いからでした。
 しかしながら、いまだ油断できず感染拡大防止対策を緩めることができないことから、今回も地域の皆様をお招きすることができず申し訳ありません。

就学時健康診断を行ないました

 11月18日(木)今朝も冷え込みました。しかし登校時に正門であいさつを交わす今朝の子どもたちの声はどこか弾んでいました。

 本校児童は全学年とも普段より早く給食後下校となりました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。来年度新入生を迎えて最高学年としてお世話をすることになる5年生児童たちも手伝ってくれて事前準備もスムーズに進み、お陰様で健康診断も無事終了しました。学校医の皆様にもお忙しい中大変お世話になりありがとうございました。

 今日健診に来てくれた子どもたちのほとんどが4月から「ねどっ子」となります。みな明るく楽しく元気な様子で、入学してきてくれるのが今から楽しみです。本日来校された保護者の皆様、とくにお子さまを初めて入学させる方は、戸惑いや不安も少なくないかもしれません。
 健康診断と同時進行で行なった入学説明会の校長あいさつでも触れましたが、入学してから用意して間に合う用具も少なくありません。いろいろなことも初めての小学校生活を送る中で少しずつ、だんだんできるようになればよいのです。小学校生活だけでも6年間もあるのですから。
 新しいお友だちと出会い仲良くなれる、小学校は楽しいところです。保護者の皆様にはこれからも折にふれてお子さまに
「(小学校って)どんな所だろうね。」
「新しいお友だちがたくさんできるといいね。」
「楽しみだね。」
などなど声をかけてあげてください。また今後疑問に思われたことなどありましたら、お電話等で教頭までお気軽にお問い合わせください。
 本日はお忙しい中また冷え込んだ中来校いただきありがとうございました。

1年生で読み聞かせをしてくださいました

 11月17日(水)今朝は冷え込みました。登校時に正門であいさつを交わす子どもたちの口元もすぼんで小声の子が多いようでした。


 今日は読み聞かせボランティアの皆さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。どのクラスの子どもたちもお話に聞き入っていました。お忙しい中ありがとうございます。

 校庭では5年生が体育でティーボールをしています。日差しの下では温かく気持ちよさそうです。教室をのぞいてみると理科の学習。教材を組み立てて電磁石の学習です。他の学級では算数。皆落ち着いて学習に取り組んでいます。
 業間休みには子どもたちの姿がいつもより多いように感じられました。今朝の冷え込みが厳しかっただけに、日差しを浴びて温かい外遊びが気持ちよかったようです。

 ねどっ子たちは今日も元気です。

6年生で読み聞かせをしてくださいました

 11月16日(火)根戸森の木々も日に日に紅葉に向かって葉の色を変化させています。

 今日は読み聞かせボランティアの皆さんが6年生に英語読み聞かせをしてくださいました。まだ目がすっきりと覚めていないようなクラスもあったようで、ボランティアの先生から英語の呼びかけで子どもたちが起立し体を動かす場面もありました。お忙しい中ありがとうございます。

 また今日は校内の教師たちによる授業研究が行われました。3年2組の国語の授業を参観して、授業の進め方の工夫などについて話し合いました。子どもたちも少し緊張した様子でしたが、担任の指示を受けて自作の詩のブラッシュアップに取り組んでいました。

 ねどっ子たちは今日もがんばっています。

落ち着いた1週間のスタートです

 11月15日(月)冷たさが地面から伝わってくるような朝の冷え込みでした。今日もすっきりと晴れわたる青空がとてもさわやかで、日差しとともに気温も上がって過ごしやすくなっています。
 根戸森や校地内の木々の葉の色もさらに秋色が広がっています。学校の周りの歩道にある街路樹の根元に地域の皆様が植えてくださった花々もしっかりと根付いて、かわいらしい花びらを精一杯開きながら小さな声ですぐ脇を通り過ぎる小中学生たちに
「今日もがんばってね。」
と励ましの言葉をかけてくれているかのようです。

 週の始まり、気だるい雰囲気を微塵も見せず、今日もねどっ子たちはしっかりと学校生活を進めています。6年生は社会の授業をしていました。音楽室では5年生がキーボードや手拍子でリズムをとっています。今も全員一斉で思いきり大きな声での合唱は控えています。合唱ができない音楽の授業とはなんとも音楽教師泣かせですが、子どもたちになんとか音楽の楽しさを味わってほしいと工夫しながら進めています。3年生の音楽では打楽器なども使いながら音楽の授業をしていました。すると廊下を4年生の児童がそろそろと歩いていきます。各学年各学級が廊下壁面に掲示した力作揃いの絵画を見て回っています。

 落ち着いた雰囲気の、週の始まり月曜日です。ねどっ子たちは今日もがんばっています。

秋晴れのもと、授業参観・学級懇談会

 11月12日(金)、すっきりと晴れわたる青空がとてもさわやかです。
 1校時には3年生が校庭でソフトボール投げをしました。


 本日授業参観と学級懇談会を実施しました。1・2年生は2・3校時に参観する保護者の方々を少人数に分けながら教室の中に入っていただいての授業参観、3~6年生は初めての試みとして、5校時にタブレットPCを利用してのオンライン授業参観を実施しました。

 昨年度初めから感染拡大防止対策として、限られた教室の空間に多数の児童、担任、さらに多数の保護者が入ることを控えて、授業参観を実施せずにきました。このためとくに1・2年保護者の皆様には今回の授業参観が根戸小で初めての授業参観となりました。
 それでも授業1時間ですべての保護者にご覧いただくことは控え、2時間の授業を1時間ずつ、半分ずつの保護者の皆様に入れ替わって参観いただく形での実施としました。たくさんの皆様に参観いただきました。また授業の参観だけでなく、廊下に掲示した子どもたちの作品なども熱心にご覧いただきました。ありがとうございました。


 5校時には3~6年生がオンライン授業参観を行ないました。私も授業中に各学級を見回ってみました。ある学級では授業開始直前、クラスのオンライン会議に接続してくださった保護者の方の映像が、教師用タブレットPCを接続した大型テレビの画面に小さく並びました。それを見た子どもたちが
「あ!ボクのお母さんだ!」
「〇〇ちゃんのお母さんだ!」
「いやいや、皆さんがお母さんを見る時間じゃなくて、皆さんのお母さんが皆さんを観る時間ですよ!」
「あ、そうか。」
と子どもたちと大笑いの一コマも。
 各教室では、教室後部のロッカー上にPCを置き教室全体を写している学級、黒板上の小さなスペースにタブレットを置き子どもたち全体を写している学級、教師がタブレットを持って歩きながらいろいろな児童を写している学級などなど様々でした。

 一回りして職員室に戻ると、教務主任がオンラインに関するトラブルの問い合わせ対応に追われ、職員室と各教室を行ったり来たりしていました。その内容も、教室の様子が画面に小さくしか映らない、音声が聞こえないなどなど様々でした。授業の様子がまったく映らないといった大きなトラブルもあったようです。今後トラブルと発生原因の全体像を確認して、次回のスムーズな実施につないでいきます。
 今回せっかくお時間を作っていただいたにもかかわらずオンライン授業がうまく観られなかった方には本当に申し訳ありませんでした。

 オンライン授業参観については、私たちにとっても新たな挑戦の第1歩となりました。本日はお忙しいなかお時間をいただきありがとうございました。保護者の皆様には感想やご意見などいただけましたら幸いです。

秋晴れのもと、ねどっ子たちは元気です 明日授業参観・学級懇談会を実施します

 

 11月11日(木)、昨日よりも今日、根戸森の木々の葉が確実に黄色く色づいています。業間休みの子どもたちの元気な姿と秋色の景色がとてもよいハーモニーに感じられます。

 

 明日11月12日(金)には授業参観と学級懇談会を実施します。1・2年生では参観する保護者の方々を少人数に分けながら、教室の中に入っていただいての授業参観を実施します。3~6年生では、タブレットPCを利用してのリモート授業参観を実施します。
 1・2年の皆様には、これまでまったく実施できなかった授業参観をようやく実施します。お子さまが毎日を過ごしている学級の様子を、限られた時間の中ではありますがぜひご覧ください。
 3~6年のリモート授業参観は本校で初めての試みとなります。すでにお子さまがご自宅にタブレットPCを持ち帰り、学校とのリモート会議ができることは確認しましたが、これまで以上に接続時間も長くなりますし、教師たちにとっても授業を進めながら教室のタブレットPCを扱っていかなければならないなど初めての試みとなります。何事にも「初めて」があるもの。教師たちにとっても新たな挑戦となります。保護者の皆様には温かく見守っていただき、終了後に感想やご意見をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

秋晴れのもと、よく遊びタイム

 11月10日(水)、根戸森の木々の葉が日に日に色づき始めています。校地内の木々の葉も秋色になっていました。今日は市の移動図書館が来校してくれました。

 給食終了後に「よく遊びタイム」がありました。「よく遊びタイム」とは、本校の学校教育目標である「よく遊び よく学び 思いやりのある子」にちなんで、昼休みと清掃の時間をつないで設定した休み時間のことです。およそ毎月1回設定し、子どもたちは学年ごとに校庭や体育館、各教室に分かれて、普段より長めの休み時間を楽しく過ごしていました。

 

 

 ふと正門に出ると、地域の方が正門の周りの落ち葉掃きをしてくださっていました。お礼を言うと、
「(紅葉が)きれいになりましたね。(でも、葉が落ちて散らかるのは)仕方ないですよね。」
とおっしゃいます。清掃時間などに6年児童たちも落ち葉掃きをしてくれているのですが、作業が追いついていないようです。本当にありがたいことです。
 今朝は地域の別の方々が、学校周囲の歩道に植えられた街路樹の根元にかわいらしい花々を植えてくださっていました。ねどっ子や根戸小は、地域の方々に本当に大切にされていると感じます。本当にありがとうございます。

ゆううつな雨が降り続いています

 11月9日(火)、早朝激しい雨音に目が覚めました。しかし子どもたちが登校する朝の時間帯は不思議と雨が止み、子どもたちは雨に濡れることなく登校できました。その後、朝の会が終わるころには再び雨が降り出し、ほどなくして校庭にも再び大きな水たまりができました。登校する時だけ雨が止むなんて、持ってるなぁ、ねどっ子たち。

 

 今日は我孫子市役所議会棟で令和3年度第9回子ども議会が開催されました。我孫子市子ども議会は隔年で開催され、市内小中学校19校から各校を代表する2名ずつの「子ども議員」が市長、副市長、教育長をはじめ市の各部局代表に対して様々なテーマの質問をし、市役所側が答弁するというものです。市議会場を使用して行なわれ、「子ども議員」は市議会議員の席に、市長以下関係者は本会議と同じ席について質問と答弁が繰り返されます。
 本校からも代表2名の「子ども議員」が登壇し、我孫子市の「食品ロスをなくす取り組み」「マイナンバーカードの普及」についてそれぞれ質問しました。いずれも星野市長が登壇し、これまでの我孫子市の取り組みについて言及したうえで、両議員の新たな視点からの提案について今後検討していきたいとの答弁がありました。
 私も議会場に行き、両議員の保護者の方々と傍聴席からその様子を見守りました。
 両議員とも堂々とした質問ぶりで、その内容もよく調べて自分の意見をしっかりと持った上で、自身が考えた新たな提案も盛り込まれていました。終了後には、丸教育長からも
「しっかりとした内容のいい質問だったなぁ。とても立派だったと思う。」
とお褒めの言葉をいただきました。
 根戸小を代表した両議員、素晴らしかったですよ。おつかれさまでした。

冷たい空気の朝でした

 11月8日(月)、冷たい風も吹き、冬の到来さえ思わせる朝でした。月曜日の朝ということもあり、
「天気が良かった土日の休日を大いに楽しんだ子どもたちが、今朝は憂鬱な表情で元気なく登校して来るのだろうか。」
などと重たい気持ちでいた私の予想をフッと軽く吹き飛ばすように、明るい挨拶の声が行き交う朝の正門の風景となりました。
 昼には青空が広がりましたが、存在感のある大きな雲が大空をゆっくりと横切っていく様子は、迫力さえ感じさせました。ふと気づくと、根戸森の木々も所々で葉の色を変えています。近づいて来る冬をちゃんと感じ取っているようです。

 今日はPTAバザーの準備会議が開かれ、役員や係の保護者の方々が来校し、準備にあたってくださっていました。バザー本番は11月20日(土)、昨年は感染症拡大防止のため中止となりましたが、今年は対策に十分配慮しながら実施していく予定です。例年の通りとはいかず、日頃お世話になっている地域の皆様をお招きすることもかないませんが、普段の学校生活とはちがう楽しいひとときを児童たちに過ごしてもらいたいと考えています。役員、係の皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。