高野山小ニュース

高野山小ニュース

なにができるかな?

1年生は算数で「かたちあそび」の授業をしています。
今日は,身の回りにある箱を組み立てると,どんなものができるのか,を考えました。
子どもたちは,「これを下にしようよ」「この箱を上にあげたらバランスがよくなるよ」とグループで話し合いながら,かたちあそびをしました。
大きなタワーをつくったり,ぞうをつくったり,形の違う箱を上手に組み立てて作りました。
次回からは,箱の特徴についてみんなで学習していきます。
      

まちはっけん


2年生の生活科の学習で「まちはっけん」があります。今日は,グループに分かれて「鳥の博物館」「水の館」「クレオ」「伊勢(文具店)」「ミスタードーナッツ」にいきました。
お仕事しているところを見学させていただいたり,質問をさせていただいたりと充実した時間を過ごすことができました。
その後,天王台駅と郵便局にみんなで行きました。郵便局では,手紙を3000通一気にふり分ける機械を見て,「すごーい」「こういう風に分けているんだね」と感心していました。
ご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。
               
                 鳥の博物館         天王台駅       
           
            ミスタードーナッツ         郵便局
  

 

手賀の丘ふれあい宿泊通学

手賀の丘ふれあい宿泊が行われています。参加している子どもたちは,放課後に「手賀の丘少年自然の家」で他の学校の友達と一緒に共同生活しながら,食事作りや簡単なレクリエーションなどを行っています。今回は高野山小,一小,二小の計36名が参加しています。

昨日は,食事の後,体育館で棒を使って遊ぶゲームやじゃんけん列車をしていました。普段交流できない友達とたくさん遊ぶことができ,みんなが笑顔に包まれていました。


     

どきどきわくわく~県庁・千葉市科学館見学~

 3年生が校外学習に行ってきました!見学先は千葉県庁と千葉市科学館です。

 行きのバスでは,みんなで協力しながらバスレクを楽しみました。バスレク係の児童がこの日まで一生懸命にゲームを考えてきてくれて,バスの中は大盛り上がり!!!アッという間に時間は過ぎて,バスは千葉県庁に着きました。

 県庁では,議場や19階の展望室を見学しました。19階の展望室からは千葉港や千葉城,モノレールなど,千葉をぐるっと上空から眺めることができました。

                

 県庁での見学が終わった後は千葉市科学館を見学しました。午前中はプラネタリウムを見ながら,太陽の動き方を学んだり,新しい星の名前を覚えたりしました。

 お待ちかねのお昼御飯の時間になると嬉しそうにお弁当を開けて,にこにこ顔で食べていました。お友達とおしゃべりを楽しんだり,余った時間でおかしを食べたりとそれぞれが思い思いの時間を過ごしていました。

 午後には館内の見学をし,体験型ゲームで不思議な現象を見たりして「おぉー!!!」と驚きの声を出していました。ゲームを楽しむときには順番を守ったり,譲り合ったりする姿が見られました。マナーよく見学できたこともすばらしかったです。

              

 帰りのバスの中では,アニメのDVDを見て,少しお疲れ気味の体を休めながら学校に帰ってきました。

 友達と一緒にいろいろな経験することで,充実した一日になりました!

そうだ 佐原へ行こう!

 4年生が佐原に校外学習へ行ってきました。

 伊能忠敬記念館では,忠敬の人生や測量に使った道具について見学しました。教科書よりもっともっと知識を増やそう!とたくさんのメモをとっていました。
 佐原の町並み見学では,忠敬が生きていた時代のことをガイドの方に詳しく教えていただき,当時の佐原での暮らしについて学習しました。

  
【地図を確認しよう】    【昔の町並み…今の建物との違いは?】

  
 【伊能忠敬記念館】    【なかよくバスレク♪】    【お弁当おいしいね】

 午後は千葉県立博物館大利根分館を見学しました。昼食時は雨に降られることもなく,外で気持ちよく過ごしました。博物館の中では,昔の生活の道具や,利根川に住む生き物たちを見て学習しました。
 子どもたちはバスの中でもレクや帰りの会を協力して進め,とても充実した時間を過ごせました。よい思い出ができましたね。