高野山小ニュース

高野山小ニュース

5/25(水)6年生租税教室

5月25日(水),6年生租税教室が開かれました。

我孫子市役所の収税課の方が来校し,6年生の各教室で税金の仕組みについて教えてくださいました。

小学生も納めている「消費税」。

100円のチョコを買うときに支払う10円の消費税がどのように社会に役立てられるのかを学びました。

「税金のある世界」と「税金のない世界」の違いについてアニメを通して学びました。

私たちの暮らしをより良くするために,税金が使われています。

学校の校舎を建てるのに約10億円,体育館は約2億円かかっているのだそうです。

ところで1億円てどのくらい?

ということで,1億円の見本を持たせてもらいました。

何と,10kgもの重さがあるそうです。

 大切な税金を有効に使うために,校舎や様々な設備や備品を大切に使うとともに,一生懸命勉強してくださいね。

というメッセージを授業の最後にいただきました。

 

5/24(火)1年生「そら豆のさやむき」

5月24日(火)2時間目,1年生が食育の学習として,「そら豆のさやむき」を行いました。

本校の栄養教諭から,そら豆のさやむきの方法を教えてもらいました。

「みんながむいたそら豆は,今日の給食に使いますよ!」

そら豆のさやの中には,大きなお豆が入っています。

そして,さやの内側にはふかふかのそらまめのベッドがあります。

ふかふかのベッドで,そら豆は守られて大きく育つのですね。

説明の後,そら豆のさやがみんなに配られ,いよいよ,さやむきスタート!!

みんなで頑張ってむいたそら豆は,今日の給食でいただきます。

1年生3クラスでむいたそら豆を給食室で調理するために集めました。

全校分の給食のそら豆をむきました!

自分たちでむいたそら豆の味は,格別ですね!

 

5/23(月)運動会係打合せ

いよいよ今週末,5月28日(土)に運動会が実施されます。

6年生児童による,運動会係打合せを本日6校時に行いました。

週末のお天気が心配されますが,運動会開催に向けて6年生を中心に準備を進めています。

6年生にとっては,最高学年として活躍する初めての学校行事。

思い出に残る運動会となるよう,頑張ってくださいね。

運動会全体練習

5月20日(金)3校時,全校で運動会全体練習を行いました。

開会式,ラジオ体操,閉会式の練習を行いました。

朝礼隊形から,開会式隊形に広がります。

開会式後に,ラジオ体操を行えるように,両手を広げてもぶつからないくらいに友達との間隔を取ります。

前後左右,しっかり間隔を取り,背筋を伸ばし,きれいに整列できました。

開会式練習の中で,校長先生のお話を聞く姿勢も立派です。

ラジオ体操。

学習委員会のみなさんのお手本に合わせて,しっかり行います。

閉会式の練習では,得点発表のあとの拍手の仕方を練習しました。

運動会まであと一週間。

練習の成果を十分に発揮できるように,準備をしていきましょう。

 

5/20(金)今日のひとコマ

毎朝の日課。

1,2,3年生は,各学年で育てている「アサガオ」「ミニトマト」「ホウセンカ」に水をあげることから始まります。

葉っぱが大きくなったり,つぼみを見つけたり,大切に育てている植物の変化を,子ども達は目を輝かせて報告してくれます。

5年生が今日は調理実習でほうれん草をゆでていました。

ほうれん草は,根の部分からゆっくり湯に入れて短時間でサッとゆで上げます。

自分たちで作ったお浸しは,さぞおいしかったことでしょう。