今日の給食

2022年9月の記事一覧

今日の給食 9月13日

【牛乳・大豆の炊き込みごはん・きゃべつとたまごの炒め物・大根とほうれん草のすまし汁・ぶどう】

 今日のデザートは秋の味覚のひとつ、ぶどうです。ぶどうは、白系や赤系、また産地などによって様々な品種があり、現在日本では80種以上が流通しているそうです。今日はその中でも、栽培面積トップの「巨峰」です。大きな粒にしっかりした甘さは、まさに秋の味覚といえます。旬の味を味わって食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 9月12日

【牛乳・シーフードカレーライス・福神漬け・コーンたっぷりサラダ・グレープフルーツ】

 今日はイカやエビなど、海の幸を使ったシーフードカレーライスです。肉とはちがったうま味や栄養価を持つシーフードは、カレーの味もひと味ちがったものにしてくれます。今日は少し暑さがもどったように感じる気温ですので、魚介と野菜たっぷりのカレーライスを食べて、疲れなど出ないようにしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 9月9日

【牛乳・里いもごはん・豚肉ときゃべつのピリ辛炒め・油揚げときのこのみそ汁・月見だんご】

 明日は十五夜なので、今日は十五夜にちなんだこんだてにしました。十五夜といえば、満月に見立てた丸いだんごをお供えする習慣が、今でも各地で多く行われています。他にも、この時期にとれる里いもをお供えする地域もあるようです。里いもをお供えすることから、「いも名月」とも呼ばれています。里いもやだんごを食べて、秋の行事を楽しんでほしいと思います。

本日の我孫子産食材:牛乳

本日の千葉県産食材:牛乳、里いも

 

今日の給食 9月8日

【牛乳・ごはん・豚肉とじゃがいものみそ煮・ベーコンときゃべつのソテー・梨】

 秋はいろいろな食べ物が旬の時期を迎え、また、暑さがやわらいで食欲も増してくるので、まさに「食欲の秋」といえますね。今日のデザートは秋の味覚のひとつ、梨です。日本で栽培されている梨の多くは「和梨」ですが、現在は40種類ほどの和梨が市場に出回っているそうです。品種によっても味わいや歯ざわりのちがいが楽しめるので、いろいろな梨を食べたくなりますね。今日の梨は豊水です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、梨

 

今日の給食 9月7日

【牛乳・ホットチリドッグ(コッペパン、チリミートソース、ウィンナー)・野菜スープ・オレンジ】

 今日はチリミートソースとウィンナーをはさむ、ホットドッグです。ホットドッグの原型はドイツで生まれた説が有力で、ドイツの移民によってアメリカに伝わったそうです。現在は様々なバリエーションのホットドッグがあり、アメリカでは国民食として食べられています。はさむ具材の組み合わせによっては、栄養価も高くなります。なにより、何をはさむかを考える楽しみや作る楽しみ、いろいろなおいしさがあるのはうれしいですね。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 9月6日

【牛乳・ごはん・ししゃものごま焼き・じゃがマヨソテー・卵スープ・果汁グミ】

 今日のこんだては、ししゃもにごまをたっぷりまぶして焼いた、ししゃものごま焼きです。ししゃもとごまは共に、カルシウムを豊富に含む食品です。また、どちらもかみ応えのある食品でもあるため、よくかんで食べることにつながります。歯やあごを丈夫にする効果がとても高いので、よくかんで食べて、より丈夫な歯とあごにしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、じゃがいも(久寺家・飯田美津子さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 9月5日

【牛乳・キムタクごはん・シイラのマヨネーズ焼き・じゃがいもの洋風みそスープ・ぶどうゼリー】

 今日から2学期の給食が始まります。2学期も安全で安心な給食運営を行ってまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。始めのこんだては、キムチとたくあんを使ったキムタクごはんです。異国の漬け物を組み合わせた混ぜごはんは、味も風味も豊かな仕上がりになります。また、発酵食品である漬け物には、生の野菜にはない栄養素などもふくまれているため、健康効果も高まります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳