校長ブログ
校長ブログNo194 YOKOSHIBA STATION物語(横芝駅物語)
♪ 線路は続くよどこまでも 野をこえ 山こえ 谷こえて
今から30年前、千葉に来て間もない頃、美しい景色を見ながら総武本線の特急「しおさい」に乗車していたときのことです。途中の停車駅で発車時刻を過ぎたのに出発しません。「業務放送。ただいまお客様が1名改札を通ります。お客様乗車後出発となります。」との放送。Σ(・□・;)「1人のお客さんを待ってから出発するように駅員さんが車掌さんに放送で伝えるなどなんてやさしいのだろう。というよりもなんてのどかなんだ。」と驚いた出来事が忘れられません。
▼黄金色の田園の中を快走する特急「しおさい」
今日の本題は「YOKOSHIBA STATION物語」(横芝駅物語)です。今年は、現在のJR横芝駅を通る総武本線の最初の区間開業130周年にあたります。(昨日10月14日は鉄道記念日です。日本で初めて鉄道が新橋~横浜間に開業したことにちなむものです。また、今年は東海道新幹線開通60周年。東京駅開業110周年などの周年行事もあります。)
▼ここが横芝駅(千葉駅から47km 各駅停車で55分に位置する。)
まずはこちらの写真をご覧ください。
▼横芝駅の木造駅舎(正面)
▼木造駅舎を支える柱
▼駅全景と鮮やかな青色(空と海)とかわいい「よこぴー」が描かれたコミュニティバス(横芝コース・光コースの2つがあります)停まる駅前ロータリー。「ブルーライト・ヨコハマ」にちなみ思わず「ブルースカイ・ヨコシバ」と口ずさんでしまうのは私だけでしょうか(笑)
130年前というと、白浜小学校開校(1889年(明治22年))5年目。その2年後(1896年(明治29年))に白濱尋常高等学校と改名された頃です。
総武本線
1894年(明治27年)7月20日に総武鉄道の市川〜佐倉駅間が開通し、同年12月9日に 本所(現:錦糸町)〜市川駅間が開通した。その後、1897年(明治30年)5月に成東駅まで6月には銚子駅まで全線開通となった。佐倉駅までの主要駅では、この夏JR東日本千葉支社による数々のイベントが行われているが、横芝駅が開業130周年を迎えるのは3年後の2027年(令和9年)。
▼総武本線車内の路線図 黄色(色あせている)のラインが総武本線(千葉~銚子)
▼総武本線を走る数々の車両
ナンバーワン(No1)&オンリーワン(Only One)とは?
さて、本校の最寄り駅(といってもコミュニティバス「木戸郵便局」バス停から15分程度かかりますが)となる横芝駅はこの総武本線の区間の中であることがナンバーワンでありオンリーワンなのです。それは何かご存知でしょうか。
写真をご覧になってお分かりのとおり、この風格ある横芝駅舎は、1897年(明治30年)、当時の総武鉄道が銚子まで開通したときに建てられた駅舎をいまだに使っているのです。寺社や武家屋敷などで見られる「入母屋造り」という日本の伝統的な建築様式が取り入れられています。数々の震災や戦災(銃撃を受けた傷跡があるといわれる)など破壊的な被害を受けることなく、駅舎が建設されてから修復されることはあっても、建設当時のそのままの姿をとどめている県内で最も古い駅舎なのです。(ナンバーワン)さらに、1日1本ずつ(オンリーワンその1)、横芝駅発着の電車が存在します。横芝駅6時59分発千葉行きの始発電車(千葉駅8時3分到着)。千葉駅21時57分発横芝行の電車(横芝駅23時ちょうどに到着)です。そして、わが横芝光町に存在するたった1つの駅でもあるのです。(オンリーワンその2)こんなことを知ると一気に横芝駅LOVEになる方もいるかもしれませんね。(私は初めて知ったときにときめきました(笑))このような歴史ある横芝駅。現在は貨物の取り扱いはやめ、貨物の引き込み線のみが残り、駅舎の改札口は自動の簡易Suicaによる検札機が設置されるなど様子は変わりましたが、待合所の腰掛けは変わっていないとのことです。(参考資料:横芝光町文化遺産ガイド1 横芝光町教育委員会編集)
▼たった1台の横芝駅改札簡易Suica検札機。
頭上のレトロチックなアナログ時計がいい雰囲気を出していますね!「朝起きて、家の居間から玄関を飛び出すとそこはホームであった!」かのようにも見えますが、上り電車には「Suicaでタ~ッチ!」さえすればそのまま階段の上り下りや人混みをかき分ける煩わしさもなく乗車できるこのホームがまたいい!朝の通勤・通学時間帯でもゆったりと座れる下り方面とは違い、上り電車には通勤・通学客がたくさん乗車していました。今日も元気にいってらっしゃいませ!!
ちなみに1つ前(千葉方面)の松尾駅(1898年(明治31年))、2つ先(銚子方面)の八日市場駅(1897年(明治30年))もほぼ同時期に建てられた貴重な歴史的な建造物だそうです。(今回は写真がないので駅舎を紹介できませんが、ぜひ今度実際に見て写真を撮ってみたいと思います。)
最後に、横芝駅の1日の乗降客数(2022年(令和3年))は、総武本線全22駅の中で第12位の2236人。(近隣の旭駅3182人(第10位)、八日市場駅2870人(第11位)に次ぐ人数)「国土数値情報(駅別乗降客数データ)」(国土交通省国土政策局・令和5年度)
参考:ちば観光なび「横芝駅」(明治時代の面影を残す千葉県内最古の木造駅舎)
校長ブログNo193 祝日 スポーツの日
今日は祝日「スポーツの日」です。もともとは「体育の日」(10月10日)といい、1964年の東京オリンピックを記念して10月10日が開会式であったことからこの日に制定されたといいいます。そしてもう一つ、スポーツの祭典を祝う開会式は何が何でも晴れてほしいもの。当時の気象観測記録により、10月10日は晴れの特異日とされ、オリンピックの開会式の日が決められたと言われています。(今年は10月10日から天気が回復し、この3連休は秋晴れに恵まれました。)さわやかな秋晴れの中、学校や園、そして近隣の市町では運動会シーズンです。昨日は横芝光町でも「横芝光町スポーツフェスタ2024」が行われました。
さて、みなさんは日頃運動されていますか?本校の子供たちは、野球、サッカー、水泳、体操などをはじめとするスポーツに取り組んでいるようです。また、これまでもお伝えしたとおり、休み時間は元気に外遊びをする児童が多いです。白浜小学校は古くから保健体育の研究校でもあったり、各種体育的行事で入賞したりと運動が好きで得意な子供たちが多いようです。
このような子供たちと比べると、恥ずかしながら私は運動不足です。といっても運動をしなくては!という意識は少なからずあるようで、私は外出先でエスカレーターがあっても乗らず、なるべく階段を使うように心がけています。(最近、エスカレーターを使おうとするところを阻止され、階段に誘導されるCMを見かけますが、まさにあれです。街を歩いていたら、こんなものにも遭遇しました!)
運動しているときとしていないときでは、階段の上り下りのときに体が軽く感じるか重く感じるか違いは明らかです。こんなちょっとした変化に気づくにつけ、日頃から運動習慣をつけることは大切だなと感じます。スポーツの日(10月の第2月曜日)
(あしたの暮らしをわかりやすく「政府広報オンライン」より引用」)
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
「スポーツの日」は、1966年(昭和41年)の祝日法改正により、「体育の日」として設けられた国民の祝日です。「スポーツの日」(旧「体育の日」)は、国民がスポーツに親しみ、その精神を通じて健康な心身を培って、明るく住みよい社会を建設することを願い、祝日とされました。この日は、当初「体育の日」という名称で、10月10日とされていました。これは、1961年(昭和36年)に制定されたスポーツ振興法において10月の第1土曜日が「スポーツの日」とされていたことを尊重し、あわせて1964年(昭和39年)のオリンピック東京大会を記念し、その開会式の日が選ばれたものです。体育の日は、1998年(平成10年)の祝日法改正により、2000年(平成12年)から、10月の第2月曜日となりました。また、2018年(平成30年)の祝日法改正により、2020年(令和2年)から、名称が「スポーツの日」に改められ、その趣旨についても、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」から「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」とされました。
「体力テスト」実施週間
先週から全校で体力テスト週間として全児童を対象に取り組んでいます。先週は雨天が続いたため、今週はソフトボール投げを実施する予定です。今年も得点表を見て少しでもよい記録を出そうと子供たちは意気込んでいます。もうご覧になられた方も多いと思いますが、体育主任が開設している「体力向上ブログ」には体力テストで記録を伸ばすコツが掲載されています。Let's Try!!
体力向上ブログ「No5 新体力テストのコツを伝授!!」はこちらからhttps://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/40/1224ab
▼ソフトボール測定会場(職員がつくるのですが、きれいに正確に作るのは大変な作業です)
▼ソフトボール投げ以外の実施項目と( )は体力の種別
握力(筋力),反復横とび(敏捷性),立ち幅跳び(跳躍力),長座体前屈(柔軟性),上体起こし(筋持久力),20mシャトルラン(全身持久力),50m走(走力)
【文部科学省HPより 新体力テストについて】
1999年度(平成11年度)の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。
新体力テストの対象年齢は、6歳から79歳までです。対象年齢は、6歳から11歳(小学生)、12歳から19歳(青少年)、20歳から64歳(成人)、65歳から79歳(高齢者)に区分され、年齢別に得点表がわかれています。
25年前に導入された新しい体力テストで注目されたのが「20mシャトルラン」の実施です。ドレミファソラシドの上行下行に合わせて走る画期的な項目です。各校から1名ずつ教員が参加して、実際に私も千葉県総合運動場の体育館で実技体験し、後日職員に伝達したことがなつかしいです。
【参考】小中学生用項目別得点表(文部科学省HPより)https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/02/13/1401299_13_1_1.pdf
校長ブログNo192 ギャラリー「初秋の白浜小学校」
〽エッサノコラサノエッサッサー(♬テンテコテンテコテンテコテン)
各地で秋まつりが行われ、祭り囃子の笛や太鼓の音が鳴り響き、神輿や山車が練り歩いています。そんな光景を見ていると、あのうだるような暑い夏もどこか遠くへ行ってしまったのだなぁと思うと共に、体にしみついていたはずの猛暑の暑さまですっかり記憶から遠ざかってしまっています。
♪ 夏が過ぎ 風あざみ……
「2学期が始まりあっという間の1か月。9月の風景はこんな感じだったんだね~。」と校庭の片隅にある掲揚台からふりカエル「カエルさん」
3連休中日の今日は9月の学校生活と白浜風景のアルバムをお届けします。
季節の移り変わりをお楽しみください。
▼猛烈な残暑(本校屋上)から始まった2学期も1か月が経ちました。
▼飛行機雲 地上の気温は高くても 上空の気温は低い日も
▼同じ航路を通るから何本も川の字のように広がっていきます。川の字の間にさらにまた新しい飛行機雲ができています。
▼中秋の名月(9月17日木戸浜)
▼海響月(うみひびきつき)美しい自然の景色を表す造語です。今年度、本校の教職員向けの校長通信のタイトルにもしています。
▼お月見 お飾りをするとグッと気持ちも高揚します。
▼半月と横芝光町出身の俳人伊藤白潮の句碑(屋形海岸)
稲架のつづきに 母あり ひびく 海もあり(伊藤白潮)
▼稲架(はさ)(私の地元にて撮影。1か月近く干して最近になりようやく取り入れていました。)
▼秋の夕日(屋形海岸マリンピアくりやまがわ)
▼海と半月(屋形海岸)
▼秋は日暮れ
▼風紋
▼風紋の上に秋日影
▼薄明光線(後光または光芒(こうぼう)とも)日没時に太陽側(西側)に見られる
▼反薄明光線(裏後光または裏光芒ともいう)日没時に太陽とは反対側(東側)に見られる
大気中に水蒸気の量が多いときに見える。
▼登校風景 毎日、交通安全ボランティアの方に見守られながら。ありがとうございます。
▼おはようございます!!1日のはじまりです。
▼秋の空と飛行機
▼成長の庭(卒業制作)
ブランコ、ジャングルジム、すべり台、タイヤなどの遊具があります。
元気いっぱい遊んで すくすく大きくなあれ!
▼どれだけ伸びたかな? (身体計測)
おおっ?!すご~い!! どれどれ?
▼成長の庭(校舎からの眺め)
▼よく学び 授業風景
▼よく遊ぶ SOTOASOBI いろいろな学年の友達と一緒に遊びます
▼そしてよく働く OSOUJI おそうじ名人
▼また明日 しあわせいっぱいランドセルにつめて 集団下校を見送ります。
▼津波避難用階段
年1回白浜保育園と合同の津波を想定した避難訓練を実施しています。今年の夏は南海トラフ巨大地震注意情報が出されたため、非常階段の点検と避難の仕方の再確認を行いました。
▼蟷螂(カマキリ)
外で草刈りをしていたら住処を奪われて仕方なく道路に出てきました。大きなカマキリです。
▼新米の恵み
子ら皆に 新米ご飯 かがやけり 田宮尚樹(句集『山桜』より)
今年も町の農家より米3俵(町内の小中学校1日分の量)をご寄附をいただき9月24日の学校給食で提供されました。貴重なお米をみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
▼横芝光町マスコットキャラクター「よこぴー」
2学期から玄関に花を飾ることにしました。校長と用務員さんとであれこれ相談しながら花を飾るのが楽しみです。明るい花に囲まれて「よこぴー」の表情もうれしそうに見えます。
▼チョウセンアサガオ
4年生の花壇に何やらめずらしい巨大な花が咲きました。カボチャの花くらいの大きさです。グーグルレンズで調べたら「チョウセンアサガオ」という花でした。誰が植えたというものではなく、どうやら鳥が運んできて咲いた可能性が高いようです。
雲七変化
変身1【盛の術】
シュークリーム? 生クリーム? ソフトクリーム?
変身2【舞の術】
フラメンコ? 天女? 火の鳥? 白浜小の空に幸運の兆しが!!
変身3【消の術】
夕日が沈むころ、色も形も刻々と変化し消えていきそうな雲
変身4【昇天の術】
かなとこ雲ができていた! 積乱雲が限界まで昇天してできる雲。近そうに見えて実は群馬・栃木方面にゲリラ豪雨をもたらした雲。暗くなるにつれ、稲光がピカピカ光っていました。
変身5【覆の術】
朝陽を覆う雲。このあと晴れて一気に蒸し暑く。
変身6【流の術】
千葉県東方沖を台風が北上中。東の空は暗雲でしたが、西の空は美しい夕暮れの景色が広がり始めました。ちぎれ雲が流れていきます。
変身7【焼の術】
雨上がりの後、真っ赤に焼ける夕空 ♪まるまるモリモリ あしたは晴れるかな?
▼「わくわくの池」(校庭北側)
スイレンの白い花が咲いていることを子供が教えてくれました。私たちの目の前をいろいろな種類のトンボが産卵に来ています。メダカも子メダカがいつのまにか大きく成長していました。「わくわくの池」の意味がよくわかります。
▼雨上がりの虹 Over the Rainbow ザーッと雨が降ったあとに見られる光景
▼夏・秋の花アラカルト
▼秋の七草から3種
ムラサキシキブ クズ ススキ
サヨナラの形に
ススキが手を振って
駆け抜けてゆく
風の輪唱
俵 万智
▼ヒガンバナ(辻公民館)
雨あがりの朝に撮影した写真です。水滴が玉のようにつきキラキラと光っています。
▼秋の生きものさがし
8月の終わりごろから大きく成長した虫がたくさん見られるようになりました。生活科学習をしている1・2年生は休み時間のたびに生き物をさがしながら虫かごに入れて観察をしています。
▼1日の終わり 栗山川(屋形橋)夕景
また来月もお楽しみに!!
校長ブログNo191-2 給食センターより栄養士さん来校(食育)
10月10日(木)「食に関する指導訪問」として横芝光町学校給食センターより栄養士さんが来校されました。
最初に校内放送で全体へお話をしてくださり、そのあと各学級の給食の様子を参観しました。【栄養士さんによる講話】
こんにちは。日に日にすずしくなってきて体を動かすのに気持ちのいい季節となりました。10月は芋や栗、キノコ類がおいしいと感じる季節です。そこで今日は、旬の食材について話をします。
さて、旬とはなんでしょう?旬とは自然の中で育てた野菜や果物がおいしくとれる季節や、魚がたくさんとれる時期のことです。食べ物によってその時期は違いますが、いちばんおいしくて栄養もたっぷりです。旬の食材は、そうでないときに比べて栄養価が高く、香りや旨みが豊富なのでおいしく味わうことができます。特に野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれていて、かぜの予防が期待できます。
旬の食材は季節ごとに変わります。旬の食材を味わうことは春夏秋冬の四季である日本ならではの楽しみです。今月の給食では、サツマイモやニンジンなど秋の味覚を感じながらおいしくいただきましょう。
訪問で教室を訪れると、
「リクエスト給食はどのように決まるのですか?」「他の日に同じメニューが出されない日に出しています。」「4年生はご飯をたくさん食べる学年です。さらに多くの白米が提供されるとうれしいです 。」「麻婆豆腐がおいしい、他にもサラダが大好きです。」「献立を考えるときにむずかしいことは何ですか。」「どれくらい手作りで給食を作っているのですか。」などなど子供たちからも質問がたくさん出ました。
▼旬の食材(秋)
先週から今週にかけて「体力テスト週間」です。記録がのびる1つの秘訣として、「栄養のある食事を摂ること」が挙げられます。また、これからだんだん寒くなり体調を崩しやすくなる季節です。かぜに負けない体づくりのためにも、1日3食バランスのよい食事を心がけましょう。
校長ブログNo191-1 おいしい給食(秋のめぐみ)
実りの秋、食欲の秋。秋の味覚であふれている「今週の学校給食」を紹介します。
▼10月7日(月)の献立
ひじきごはん 鶏肉の香味焼き もやしの胡麻酢あえ フルーツヨーグルト 牛乳
▼10月8日(火)の献立(画像なし)
ご飯 あじクリームチーズフライ 野菜炒め いももち汁 牛乳
「いももち汁(芋団子汁)」(全国学校栄養士協議会HPより)
https://www.zengakuei.or.jp/kyodosyoku/pref/hokkaido_02.html
▼10月9日(水)の献立
ミートスパゲティ ツナサラダ スイートポテト 牛乳
ミートソースは、豚肉、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、コーン、にんにく、パセリ、大豆と栄養を考えた具材がたっぷり。
ツナサラダにも千産千消の人参が、そしてスイートポテトにも千産千消のサツマイモが含まれています。
▼10月10日(木)の献立
ご飯 焼きぎょうざ 切り干し大根のサラダ 麻婆豆腐 ブルーベリーゼリー 牛乳
再掲載【給食ひとくちメモ10月10日(木)目の愛護デー】より
目の愛護デーとは目を大切にしようという日です。数字の10を右回転させると眉毛と目のように見えることから、10月10日が目の愛護デーとなりました。目に良い働きをする栄養素にはビタミンAとアントシアニンがあります。ビタミンAは、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜やレバー、うなぎなどに多く含まれています。アントシアニンは、ブルーベリー、ぶどう、なすなどに多く含まれています。今日の給食はブルーベリーゼリーです。残さず食べて目を大切にしましょう。
▼10月11日(金)の献立
玄米入りご飯 カレー ツナとわかめのサラダ 人参蒸しパン 牛乳
給食レシピ【にんじん蒸しパン】
ビタミンAたっぷりのにんじんを使ったおすすめデザートです!!
【材料(4人分)】
蒸しパンミックス80g
牛乳35CC
砂糖12g
サラダ油1g
にんじん1/2本
【作り方】
1 にんじんはすりおろしておく。
2 蒸しパンミックスに牛乳と砂糖を入れよく混ぜる。
3 2にすりおろしたにんじんとサラダ油を入れさらに混ぜる。
4 アルミカップに生地を注ぎ、蒸し器で15分程度蒸して完成!!
▼千葉の畑に広がるニンジン畑
今日はカレーの具材にも ツナとわかめのサラダにもニンジンが入っていました。
♪ にんじん たまねぎ じゃがいも 豚肉
お鍋でいためて グツグツ煮ましょう~(カレーライスの歌)より
教えてちばの恵み「にんじん」(千葉県HP)
https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/yasai/ninjin.html
校長ブログNo190-2 【お知らせ】第4回講師登録説明会(東上総教育事務所より)
千葉県教育庁東上総教育事務所管理課からのお知らせです。
「第4回講師登録説明会」 10月26日(土)開催予定
千葉県の東上総地区で勤務可能な講師・事務職員・栄養職員を募集しています。
◇小・中学校教諭の免許がない方でも、勤務可能です。
幼稚園教諭の免許状、高等学校教諭の免許状だけをお持ちの方も、 小中学校で働けます。ぜひお越しください。
◇教員免許状を取得したが、今まで教壇に立ったことの無い方についても、講師に興味がある方はお越しください。
詳しくはこちらから
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-kazusa/kanrika/koushitourokur061026.html
【ペーパーティーチャー】11月10日(日)開催予定
教員免許状を保有しているが、今まで教員として働いた経験がない方(いわゆるペーパーティーチャー)、過去に教職についていたが、しばらく教職から離れている方、その他、教員免許保有者の方で、学校で働きたいという思いをもつ方を対象にペーパーティーチャーセミナー・相談会を開催いたします。
※教員免許更新制度が廃止されたことにより、これまで更新手続きを行っていない方でも教員免許状が「手続き不要で有効になる」または、「一度の手続きのみで有効な免許状を再授与される」場合があります。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/ninyo/r06/kousisetumeikai.html
【千葉県公立学校教員採用セミナー】10月12日(土)開催予定
千葉県公立学校教員採用セミナー 「教壇の花咲く交流会~NEW STAGE~」
千葉県の教員の声、働き方改革の今、様々なリアルがわかるイベントを開催します。
教員に興味のある方、悩みや不安がある方もぜひ御参加ください。
詳しくはこちらから
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/saiyou/kyouin/documents/kyouinsemina.pdf
校長ブログNo190-1 学びの秋(学年アラカルト)
暑さもおさまり、過ごしやすい気温の日が続きます。学習にも集中して取り組むことができる季節になりました。今日は、各学年の最近の授業風景をお届けします。
【1年生】
▼音楽科の学習 はじめての鍵盤ハーモニカ大型モニターに映した先生の手本を参考に、ドとソの指づかいを覚えて音を出してみます。
初めて出た音ににっこり。
11月の音楽発表会に向けて鍵盤ハーモニカのパートになった児童は、さっそくグループで練習です。みんなで頑張って練習しています。
▼2学期になり、漢字の学習も頑張っています。グー(お腹と机の間はグー1つ分)ペタ(足は床につけて)ピン(背筋ピーン)サッ(サッと正しく鉛筆を持って)と正しい筆順で字を書きます。
【2年生】
▼給食風景
9人でいつも仲良く食べています。今日の給食も最高!!自然と笑顔が出ます。
▼国語科説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習でクイズを作っています。クイズができたら1年生と3年生には教室へ訪問して、全校児童には校内放送で出題する予定です。どんなクイズが出されるかドキドキです。楽しみに待っていますよ!
【3年生】
▼笑顔がステキな3年生ポーズも最高だネ!!11人で今日も仲良くランチで~す!!
▼図画工作科 お話の絵「モチモチの木」を題材に
ビリビリビリ~ ガサガサガサ~ あちこちから色画用紙をちぎる音が聞こえてきます。ちぎってちぎって~ ならべてならべて~ 枝の形をあれこれと考えています。いろんな形が生まれていますね。一人一人のモチモチの木。手作り感がいい味を出していますね。どんな作品ができるか楽しみだなぁ。
▼3年生は4年生と共に体育科の学習で鉄棒運動を学習しています。授業だけでなく、9月からずっと休み時間もたくさん練習して手が豆だらけ。あともう一息でできる子もいれば、ついこの間まで悩みながら練習していた子もいつのまにかくるりんと逆上がりができるようになったり、いろいろな技にチャレンジしたりと上達がめざましいです。
【4年生】
▼社会科 自然災害からくらしを守る。いつもは元気な4年生が、今日はなんだか難しそうな表情でタブレットに向かって作業をしています。何をしているのでしょう?
「マイタイムライン」の作成にチャレンジしていました。
▼理科の学習「流れる水のはたらき」雨が降ると水はどのように流れていくか、かんたんな実験模型(割り箸の枠の中にサランラップを貼り地面の上に置く)を使って考えています。どんなふうに流れるのか、よ~く観察して話し合っていますね。
算数科の学習では式と計算の順序について□にあてはまる数の求め方を考えています。
【5年生】
▼教室で飼育栽培している動植物
メダカやカメなどの小動物や緑や花のあふれる潤いが感じられる5年生教室です。夏休みに職員の日直もえさやりをしながら世話をしていました。私も教室を訪れたときにえさをあげようとしたら、2回目は水槽にいません。はてどこにいるんだろうと探したものの水槽には見当たりません。空直期間もあるので、家へ持ち帰って飼育し、猛暑の夏を乗り切り再び教室に元気に戻ってきました。
▼国語科 戦争と平和に関する読みもの教材『たずねびと』の学習に関連して 廊下には担任が取り寄せた資料や図書室にある本などが並び、子供たちが関心をもてるようにしています。
▼体育館から♪ドレミファソラシドのメロディが聞こえてきます。今年も体力テスト週間が始まりました。まずはシャトルランから(5・6年生合同)合同体育で効率よくかつ正確に測定を進めていきます。新体力テストが導入されてから今年で25年目を迎えます。保護者の方も今の体力テストを小中学校の頃に受けた方もいるのでは?
図画工作科の絵画の学習です。筆の太さや色の濃淡を使い分けて一つ一つ塗り込んでいきます。校舎の茶色系のレンガの風合いや、椅子や机の木の質感など感じるままに丁寧に描く子供たちの表情に圧倒されます。
【6年生】
▼総合的な学習で9月に行われた修学旅行の振り返りをしていました。これまでの学習をふりかえり、だれとでも協力し合うこと、相手のことを考えて発言・行動ができたこと、教科学習の知識を深めることができたこと、友達との絆を深めることができたこと、自分の役割に責任を持って取り組むことができたことなどレーダーチャートに記入し、後期の自分の課題としてとらえました。自分に向き合ってふりかえる大切な時間になりました。
▼理科では月と太陽と地球の動きについて学習しています。10月17日(木)は十五夜(満月)です。空を眺めて月の満ち欠けと太陽の動きとの関係について観察してみるといいですね。
▼図画工作科で絵画の学習をしています。学校生活の風景を水彩絵の具で表現します。バスケットボール、教室の植物、6年間使用しているランドセルなどが絵の素材になっています。事前にとった写真や実物をみながら形をデッサン用の鉛筆で下がきした後、水彩絵の具で着色していきます。細かい部分まで丁寧に筆の太さや色の濃淡を考えながら丁寧に塗り込んでいきます。
▼給食風景
心も体も伸び盛りの6年生。栄養満点の給食を元気モリモリたくさん食べています。はい撮りますよ~「はいッ まいう~!!」
【特別支援学級】
特別支援学級は、10月18日(金)山武地区合同の「スポーツ大会」(会場:東金アリーナ)に参加します。10月11日(金)横芝光町体育館で合同練習会を実施しました。各校児童による係が割り当てられ、白浜小学校は開会式を担当しました。続くスポーツ大会の競技種目練習会では、整列の仕方、入退場の仕方、実際の競技の練習を行いました。校内での練習会を重ねてきた児童は自信をもってとても大きな声で話したり、よく話を聞きながら練習を進めたりすることができました。
校長ブログNo190 Eye&愛 目を大切に
10月7日(月)17時30頃の西の空。写真が小さくて申し訳ないですが、よく見ると墨絵のような空に「三日月」があります。見つけられましたか?10月17日(木)の十五夜に向けて月が満ち始めています。どうか晴れて見られますように!
ズームイン!!
【給食ひとくちメモ10月10日(木)目の愛護デー】より
「目の愛護デー」とは目を大切にしようという日です。数字の10を右回転させると眉毛と目のように見えることから、10月10日が目の愛護デーとなりました。
目に良い働きをする栄養素にはビタミンAとアントシアニンがあります。ビタミンAは、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜やレバー、うなぎなどに多く含まれています。アントシアニンは、ブルーベリー、ぶどう、なすなどに多く含まれています。今日の給食はブルーベリーゼリーです。残さず食べて目を大切にしましょう。
白浜小学校「ほけんだより」(10月号)は目に関する健康特集記事が掲載されています。
(「ほけんだより」はメニュー画面より「各種おたより」に掲載中)
近年の社会情勢の変化に伴い、児童生徒のスマートホン所持率の向上やGIGAスクール導入によりICT機器の使用時間が昔と比べて増えています。そのため、以前と比べ子供の近視や視力低下などの問題が生まれています。
目薬の製薬会社のアンケート(2024年5月中旬に実施)によると、小学生の36.7%は裸眼の視力が1.0未満だったとのことです。デジタル機器の使用を控え目をいたわる必要性は子供も大人と同様であるとのことです。1.0未満を対象に生活への影響を聞くと「授業で黒板が見えにくい」「目が疲れる」などの回答が多かったそうです。専門家は「近くを見る時間が多いと近視になる恐れがある。」と指摘し、「読書や勉強をするときは30分ごとに休憩を入れ、目のケアをしてほしい」と助言しています。また外遊びも奨励しています。
公益社団法人「日本眼科医会」の啓発資料
『ギガっこ デジたん!』の最初のコンテンツは、GIGAが始まると同時にデビューしました。近視の進行をおさえるなど、目の健康についての啓発マンガとそのポスターに始まり、続いてダークヒーロー「近視マン」と対決しながら、近視のメカニズムや続発する目の病気について学ぶ動画を製作しました。 この『ギガっこ デジたん!大百科』は、これらのコンテンツのまとめに加えて、1人1台の環境のなかでも、近視の進行予防をはじめとする目の健康の維持、増進に役立つ情報を揃えました。
https://www.gankaikai.or.jp/school-health/detail/daihyaka.pdf
校長ブログNo189 キミも詠んでみよう!俳句・川柳募集中
校長ブログNo189 1・8・9の数字を並べ替えると8・1・9(は・い・く)にもなりますが(偶然です(笑))そう、今日は「俳句・川柳を作ろう」コーナーの紹介です!!(拍手)
1学期の俳句募集コーナーに引き続き、教務主任の先生が「チャレンジ!五七五」のコーナーを掲示しています。2学期は俳句、川柳を募集しています。ところで、夏休み中に掲載した「シリーズ『先生からの夏だより(暑中見舞い)』を覚えていますか?そのシリーズ②(校長ブログNo121 8月5日号)に登場したD先生はこの夏、川柳を趣味にしていること、2学期に川柳コンテストを企画したい!と思い、今回このイベントを企画したのです。わかった人はいましたか?
秋の音 みんなでならす 虫の歌 5年児童の作品
この俳句から、2年生が音楽の授業で「虫の声」を楽しそうに歌ったり楽器を演奏したりする様子が浮かんできました。「音楽」や「楽器」という言葉が出てこなくても、この17音だけで、読む人がここまで想像できるなんて、すてきな句を作りましたね。この句を作った児童によると「夜に聞こえてきた虫の声が、歌っているみたいで楽しそうだな」と思ったときに詠んだそうです。涼しくなり、秋らしくなってきました。みなさんの新作を募集中です。(選・評:教務主任)
俳句は、五七五の十七音でできる短い詩です。文字の数ではなく、音の数なので「チャレンジ」は5文字ありますが、4音。小さい「っ」は、1音として数えます。また、季節を表す季語を1つ入れます。
川柳は、同じく五七五で詠みますが、季語を入れる必要はありません。俳句や川柳ができたら、提出してください。たくさんの句を待っています。
ということで...早速集まった応募作品の中から紹介しましょう。
秋の朝 夏の体がこごえてく 5年児童の作品
ずうっと暑い日が続いていたのに、急に涼しくなりましたね。夏に慣れていた体は、急な気温の変化にこごえてしまいます。今の季節にぴったりの句です。「ぼく」がこごえるのではなく、「夏の体」がこごえているというのが、とてもおもしろいですね。
みなさんも、ふだんの生活で印象に残ったことを五七五にしてみましょう。川柳なら季節に関係がなくても大丈夫。まずはチャレンジしてみましょう!!(選・評:教務主任)
おしまいに「こぼれ話」を...
修学旅行バスレクの「先生だあれ」クイズで、このイベントを企画している教務主任の先生のヒントに「川柳」をつくることとありました。修学旅行から帰ってきた日の夜、教務主任から、校内にこの「俳句・川柳募集コーナー」を作ったことを聞きました。掲示を読んで自分でも作ってみたらおもしろそうだなあと思い、私は翌日、修学旅行のブログ記事を作成するときに、2日間の修学旅行の思い出を川柳や短歌で詠んでみました。
校長ブログNo188 魚にドレスを着せましょう。1年生初めての絵の具。
今日は残念ながら1日雨です。前日よりも約10度も低く、最高気温は20度との予報。肌寒い1日になりそうです。冷たい雨が降る朝から、「読み聞かせボランティア」の皆様がご来校される予定です。いつもありがとうございます。今日は、毎週火曜日町図書館から読書指導員の方が来校される日でもありますので、教室や図書室などで読書をする日にしましょう。(写真は前回9月24日(火)の読み聞かせの様子です。)
雨にちなみ、まずは2年生国語科の学習「あめのうた」より、視写の作品を紹介します。様子を思い浮かべながら書きました。(現在、作品が廊下に掲示中です。)
そうなんですね。雨はひとりじゃない誰とでも仲良しなのですね。今日は雨の音を聞いてそんなことを
思い出しながら過ごす1日としましょう。
さて、ここから本題。1年生図画工作科の授業で「絵の具の使い方」を学習しました。
1年生の廊下には、それはまあきれいな模様の魚が泳いでいますよ。
図画工作科の学習で、初めて絵の具を使った学習をしました。
絵の具の出し方。パレットや筆の使い方など基本的な内容を学習しました。
「小さいお部屋(パレット上段に小さく仕切られた溝の部分)には小指のつめくらいの大きさの絵の具をだすんだね。」
「大きなお部屋(パレットの大きく仕切られた広い部分)にくるくる~とまぜて色をつくるんだね。」ととても楽しそうに活動していました。
白の画用紙に黒い線で描かれた魚に、絵の具の色をそのまま塗ったり、まぜて塗ったり、水で薄めてぬったりしながら色をつけてみたら...
あらあら?!不思議なことにドレスを着たお魚さんたちが気持ちよさそうに泳ぎ始めましたよ!!
▼みんなで作った絵をコラージュするとこんな感じに!
まるでスイミーのお話のような魚の集団ができました。