ブログ

校長ブログ

校長ブログNo116 おうい雲よ!

7月26日に開幕したパリ2024オリンピック大会も今日で1週間を迎えます。序盤からメダルラッシュに沸く日本。歴史的競技の馬術では92年ぶりのメダル獲得。そして東京2020大会から始まった新種目スケートボードでは男女共に金メダルを獲得。幅広い種目で各国の選手が全力で取り組む姿に目を見張るとともに、アスリートならではのたくさんの汗と涙に感動させられます。「今年の夏は特別です。」と過去ブログでも書きましたが、月替わりでカレンダーをめくるとき、「7月が終わり今日から8月だ!」と時の流れをはっきりと意識させられます。オリンピックは4年に1度ですが、各地では伝統的な夏祭りや盆踊り、花火大会などが繰り広げられています。まさに日本の夏、世界の夏です。さて、8月のカレンダーには、異名月で「葉月(はづき)」、8月1日の欄には「八朔(はっさく)」と書かれています。

鉛筆葉月鉛筆(ウェザーニューズ2021年8月1日付より引用)

一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。 また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めて雁が渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。

▼横芝光町図書館の花壇(芙蓉(ふよう)をはじめとする夏の花が美しく咲いています。)

また、同図書館2階ギャラリーでは企画展が催されています。

https://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/gallery.html#gal01

児童の作品から 夏の風情を感じる俳句をいくつか紹介します。

夏まつり 大きなおみこし おどってる

夏まつり ぼうしをかぶった チョコバナナ

りんごあめ おこりんぼうの おじょうさん

網やぶれ 金魚すくいの 落としあな

夏の夜 空に咲いた 花畑

めんつゆで 泳ぐそうめん 上手だな

セミたちが声を合わせて歌ってる

鉛筆八朔(はっさく)鉛筆

「八朔」とは「八月の朔日(ついたちのこと)」に行われる風習をさします。「朔(さく)」という言葉は日常生活ではほとんど使いませんが、「朔日(さくじつ)」は「朔日(ついたち)」とも読みます。

1 果物の名前

「はっさく」と聞いてまず思い浮かぶのはあの丸い黄色いミカンのようなものですが、旧暦の8月1日は、現在の暦では2024年の9月3日にあたるそうです。ちょうどその頃から「はっさく」が食べられるようになる頃といったことで名付けられたとあります。(明治19年頃)現代では冬の旬の食べ物ですが、夏の終わりに食べられるようになるとはどんな味覚だったのでしょうね。

2 朔(さく)とは

つまり「朔(さく)」は、月の最初の日を表し、「物事の始まり」を意味します。そのため、人名(読み方として「さく」や「はじめ」)でも使われることが多く、特に「令和」=「新しい時代の始まり」にちなみ名付ける人も増えているそうです。

3 豊作祈願の願いを込めて

9月上旬頃、ちょうど稲がたわわに実り収穫を迎える頃。収穫できる喜び、そして無事に実りをいただけるようにと、田の神様に、「田の実」の豊作祈願をする日となりました。

▼写真は7月初めに2年生生活科学習「学区探検」(学校からしおさい公園方面へ)で一緒に歩いたときの風景。シラサギも飛び交っていました。 

4 徳川家康の江戸入府 

歴史上では、八朔(8月1日)は、1590年(天正18年)に初めて徳川家康が江戸に入府した日とされ、江戸幕府にとって重要な日とされていました。

7月の終わり頃から夕方になると雷雨が増えてきました。空を見上げると今日もいろいろな雲が浮かんでいます。夏というとモクモクとわく入道雲(積乱雲)が思い浮かびますが、こんな雲もあるんですねぇ。ひつじ雲でしょうか。雲の高さによって形や色も異なるなんておもしろいですね。

昔、学校で習った『雲』山村暮鳥(群馬県出身の詩人・児童文学者 1884(明治17年)‐1924(大正13年))の詩を思い出します。(この詩は山村氏が逝去した翌年出版された詩集『雲』に収められています。)冒頭の「雲」の詩の中から一部を紹介。

雲 丘の上で としよりと こどもと うっとりと雲を ながめている

おなじく おうい雲よ ゆうゆうと 馬鹿にのんきそうじゃないか どこまでゆくんだ ずっと磐城平(いわきだいら)の方までゆくんか

ある時 雲もまた自分のようだ 自分のように すっかり途方にくれているのだ あまりにあまりにひろすぎる涯のない蒼空なので おう老子よ こんなときだ にこにことして ひょっこりとでてきませんか 

校長ブログNo115 夏休みスイッチ

 大きな木 大きな木蔭(こかげ) 夏休み 宇多喜代子

ギラギラと照りつける夏の日差し。写真は千葉県館山道市原SA(下り線)の写真です。部活大会応援に向かう途中、休憩のため立ち寄ったSAには、他にも野球やサッカーなどのクラブチームや、宿泊学習など子供たちであふれかえっていました。学校以外の場所でも、暑い中、子供たちは元気に頑張っていますね!!最初の写真は、白浜小正門わきにもあるソテツの木です。ソテツは南国の木ですから、見ているだけでも暑くなります。この市原SA(下り線)の敷地内に、数十年に1回しか咲かない「リュウゼツラン(龍舌蘭)」の花が咲いていました。

▼数十年に1度しか咲かない?!市原SA(下り線)で「リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン)」が開花しています!(NEXCO東日本HPへはこちらから)

pa_ichihara_d_0726.html

珍しい花で、よくニュースになるのでぜひ見ておこうと。キリン?!ではなく...その名のとおり、龍の如くりりしくそびえたっていました。(2・3枚目の写真)今年は辰年ですからなおさら縁起がいいです。親切に花を近くから見られるようにと階段まで設置されています。安全上のため、1時間交替で制服とヘルメットをかぶった警備員の方や、植栽を整備されている方がいろいろと教えてくれました。説明が終わると交替して玉のような汗を拭きながら事務所へ戻られる姿を見て大変な仕事だなと思いましたが、私も暑さに耐えられず思わず近くにあったソテツの木の下に駆け込みました。白浜小のソテツは低木なので頭につきささる(痛い!!)ので注意が必要ですが、ここのソテツは高さが6メートルはあるでしょうか。立派な木蔭です。葉と葉に空間があるのであまり涼しくないかもと思いきや、けっこう涼しかったのでホッと一息ついてしまいました。頭上の青空を見上げると、空と雲の境がはっきりしている(右側)!!夏の雲ですね。みんな元気に夏休みを過ごしているかな?なんて考えてしまいます。

ここで児童が詠んだ夏の俳句を二首ご紹介。

すいかわり ぱかっと開けば 太陽だ 5年児童

夏休み 野球場 あっついな 4年児童

「夏休みはなぜあるのか?」ってふと考えた方もいらっしゃるでしょう。いろいろと考え方はありますが、極端に言えば「暑い」。夏があまりにも暑すぎて学習の効率が低下したり、集団生活には適さないからなどと言われています。今年のような酷暑(炎暑)の中でいくらエアコンがあったとしても、エアコンのない外での活動はまず制限されるし、効率よく教育活動を進めることはまず無理でしょう。夏休みや冬休みなどの長期休業は地域によって日数が異なります。そのため、冬の寒さが厳しい地域では、夏休みは関東よりも短く、逆に冬休みが長くなる傾向があります。ちょっと専門的な話になりますが、「学校教育法施行令」という法令で各地の教育委員会が決めてよいと定められているのです。そういえば故郷の小中学校は...なんて思い出される方もいらっしゃることでしょう。横芝光町では、次のように定められています。夏季休業7月21日~8月31日、冬季休業12月25日~翌年1月5日といった具合です。参考までに北海道札幌市は夏季休業が7月26日~約1か月。冬季休業は12月26日~約20日間となっており、期間は違えど、トータルでいえば関東と休みの日数はほぼ同じになります。南北に延びる日本の気候の違いに合わせて長期休業の期間が決められているってことはすごいですね。

終業式後の大切な話「夏休みのすごし方」

夏休みをぜひ健康に安全にすごしてほしいという願いから、生徒指導担当と6年生児童が中心となり、「夏休みスイッチ」と題し、全校児童にわかりやすくショートコントを披露してくれました。

某TV局人気番組の「〇〇〇〇スイッチ」のようにはじまりはじまり~♪

それではスタート!!「なつやすみスイッチ『な』」からです。

「な」・・・なつやすみを利用して健康診断の結果で治療が必要なところを治しましょう。

「つ」・・・不審な人についていかないようにしましょう。声掛けや誘われても車などに乗らない。

「や」・・・やり残しのないようにしましょう。2学期から気持ちよくスタートできるように準備をしましょう。

「す」・・・すすんで手伝いをしましょう。おうちの人も助かりますよ。

「み」・・・みず(水)の事故に気をつけましょう。また、花火など火の取り扱いにも気を付けて。

今日で7月も終わりです。残り32日間を有意義にお過ごしください。

興奮・ヤッター!わたしたちもスクスク育っています興奮・ヤッター!

夏休み前に登校途中の児童が「今日は何羽いる。」「少し大きくなった。」と毎日楽しみに見ていたツバメのヒナたちも、今は親鳥に飛び方を教わっているようです。ナツゾラ高く♪スイ~ッ ♪スイ~ッと飛び交っています。木戸十字路の電線でツバメファミリーが一休みする姿も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo114 1学期終業式と賞状伝達

7月19日(金)1学期終業式と賞状伝達を体育館で行いました。終業式では、「1学期がんばったこと」について、発表担当の5年生代表児童が発表しました。その後、校長から「1学期を振り返って」話をしました。

1 学習

今、発表した児童の話のように、進んで学習し、校外学習では友達と協力して思いやりの気持ちをもって取り組むことができ成長した1学期でした。

2 挨拶・歌声・花いっぱい

今年度、初めて校歌を1番から4番までフルで全校児童で歌う姿、すばらしかったです。学年花壇への植栽や昨年に続く「ヒマワリプロジェクト」もでき、今後咲く花が楽しみです。全校集会での返事や挨拶もよかった。2学期は自分から進んで挨拶できること期待しています。

3 自分の命を大切に。悩んだら相談を

校長先生が一番大切にしたいみんなとの約束です。交通安全や健康に気を付けて44日間の長い夏休みを過ごしてください。困ったことや相談したいことがあったら、身近な友達、家族、先生など相談できる人に相談しましょう。しおりにも紹介した相談機関へ相談(PDFファイル参照)することもできます。何よりも自分の命を大切に、9月2日(月)の始業式で再び元気に会えることを楽しみにしています。

相談機関の紹介(千葉県子どもと親のサポートセンターより).pdf

4 スライドショー

最後に、私から1学期の様子をスライドショーとして流し、BGMとしてピアノ演奏で『SUMMER』(久石譲作曲。映画『菊次郎の夏』(監督:北野武)のテーマ)をプレゼント。児童と教職員に鑑賞してもらい、しめくくりました。これから始まる夏休みに希望がもてれば幸いです。

 

1学期賞状伝達「山武郡市小学校陸上競技大会」

終業式終了後、山武郡市小学校陸上競技大会で入賞した児童(3種目6名入賞)への賞状伝達を行いました。(なお、広報「よこしばひかり」7月号にも、1学期に行われた運動会と陸上競技大会の模様が紹介されています。)

 

 

校長ブログNo113  酷暑の夏 少しでも工夫して乗り切ろう

パリ2024オリンピック、高校野球、全国高等学校総合体育大会、中学校総合体育大会、吹奏楽コンクール、合唱コンクール等々、夏休みと同時にスポーツや音楽の大会が各地で開催されています。頑張る人たちの姿に感動しつつも、懸念されるのがこの夏の異常気象です。今月に入り、九州・中国・四国地方をはじめ、先週は東北地方で線状降帯停滞による豪雨災害などが続いています。千葉県でも、7月18日(木)に梅雨明けして以来、毎日35度を超える猛暑日が連続しています。熱中症警戒アラートの発令数はすでに昨年度の倍以上だそうです。さらに、感染症(新型コロナウイルス感染症、手足口病、劇症型溶連菌等)も流行していますので健康には十分にお気を付けください。

強い日差しから少しでも離れてちょっと休憩したい!そんなときには「クーリングシェルター」や「 涼み処」を利用してちょっと涼みながら一息つきましょう。横芝光町がホームページで公開している情報はこちらから。また、広報「よこしばひかり」7月号にも掲載されています。

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/soshiki/11/24276.html

▼ 写真は1学期最後の週に生活科学習で水遊びやシャボン玉遊びを友達と楽しむ様子

また、7月の給食献立表裏面には、「暑さに負けない夏休みの過ごし方」が、7月19日(金)にスクリレで配信した「保健だより夏休み号」にも掲載されていますのでぜひご覧ください。酷暑の夏を少しでも涼しく乗り切りましょう!!

▼ ほけんだより夏休み号(PDF版)はこちらから

ほけんだより夏休み号.pdf

▼ 給食だより特集「暑さに負けない夏休みのすごし方」

校長ブログNo112 正しく使おう情報機器

夏休みが始まり1週間が経ちます。今日は、夏休み前に行われた「情報モラル教育」をお伝えします。

7月18日(木)、PTAの家庭教育学級と共同開催で、「情報モラル教育」(インターネットをはじめとする情報機器の適正な利用の仕方について)を開催しました。千葉県環境生活部県民生活課より講師にお招きし、本校児童4~6年生と参観希望の保護者、教職員を対象にご指導いただきました。

情報機器の急速な普及に伴い、インターネットやSNSを利用することに伴って起きる、ネット依存、ネットいじめ、情報の拡散、誘い出し、なりすまし、個人情報、ネット詐欺、著作権・肖像権などの項目について大人だけでなく子供たちに迫る危険の実態を正しく知り、トラブルを未然に防ぐことを学びました。

グループ 参観者からの主な感想グループ

【保護者】具体的な内容を知ることができわかりやすかった。改めて子供とスマートフォンの使い方や約束事を確認したいと思った。

【児童】SNSに投稿した画像には個人情報や場所が特定されるなどさまざまな危険な情報が映りこんでいる危険を感じた。インターネットは楽しいけれど危険だということを感じた。正しく使用することの大切さを感じ、気持ちよく使おうと感じた。

 重要情報機器を使用することで実際に起きた事例重要

【ネットの偽情報の例】

1月に起きた能登半島地震でSNS上で倒壊家屋の中で動けず救助を求める虚偽の投稿や実在しない地名への救助要請が発信され、警察や消防を混乱させた。また、東日本大震災の被災状況の動画を加工した映像をあたかも能登半島地震の被害であるかのように発信された。

【ネットいじめの例】

インターネット上の掲示板やSNS等を利用して、特定の児童生徒に対する誹謗・中傷が行われる「ネット上のいじめ」は、他のいじめと同様に決して許されるものではありません。個人への誹謗・中傷により被害者が尊い命を絶つ例もあります。

情報処理・パソコン【千葉県が行うネットパトロール】情報処理・パソコン

青少年がインターネットを利用して様々なトラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。千葉県では、ネットパトロールを継続し、子どもたちを見守りながら、関係機関と連携・協力し、指導や保護につなげています。 

お知らせ【関連リンク】インターネット、携帯電話の安全で安心な使い方について

https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/internet.html