校長ブログ
校長ブログNo231運転者も歩行者もゼブラ・ストップ
11月14日(木)千葉県知事熊谷俊人氏のX(旧Twitter)に、次のようなコメントがポストされていました。
「運転時、横断歩道で歩行者が横断しようとしている際、一時停止されていますか?今年のJAF調査では千葉県の一時停止率は46.8%で全国30位(全国平均53.0%)。前年31.9%で全国37位(全国平均45.1%)なので、全国と比べるとまだまだですが、改善は進んできています。」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2024-crosswalk
(関連記事:過去ブログNo223(11月13日号)停まってくれた自動車のドライバーさんへ挨拶する心がけを。)
https://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/37/
▼本校の登下校風景(木戸交差点付近)朝の登校時は、通勤通学の車がかなりの速度で往来します。
信号機のない横断歩道では児童が横断歩道に近づくと、警戒して安全のために一時停止してくださる車が多く、ありがたいです。また、毎日、交通安全パトロール隊の方のご協力により児童の登下校を見守っていただきながら、長距離におよぶ登下校の安全が守られていることにも感謝です。
(資料用画像のため春夏の風景ですが、今週からずいぶん寒くなり、ジャンパーやパーカーなど上着を着用してくる児童も増えました。ポケットに手を入れたまま歩くと転倒したときに手をつくことができず危険です。手袋を着用するとよいでしょう。また、上着のフードをかぶると音が聞こえにくくなります。安全面から防寒着の着用の仕方についても指導していきます。)
さて、横断歩道の一時停止率全国1位は長野県の87.0%です。
一昨年の夏、私が長野県を訪れたときのことです。街中の移動の小回りがきくレンタサイクルしたときに不思議に思った出来事があります。それは、横断歩道を渡ろうとするとほとんどの自動車が停まってくれるのです。横断歩道に近づき、左右の安全確認をしながら車の方を見ると、ドライバーさんと目が合い、必ずと言っていいほど一時停止してくれるのです。停止してくれる車が多くてこちらも安心して渡ることができたのですが、帰ってきてから調べたら、案の定、JAFが毎年実施している本調査の結果を知り、長野県の一時停止率は非常に高く、なるほどと納得したのです。
改めて千葉県・千葉県警察が強化しているキャンペーンをご紹介します。この活動は、横断歩道等における歩行者等の優先義務を運転者に徹底し、横断歩道上における歩行者等の保護を強化する事を目的に実施するもので、横断歩道の和製英語であるゼブラゾーンの「ゼブラ」にかけて、「前方」・「ブレーキ」・「ライト」をドライバーに強く意識させ、横断歩道手前での確実な「ストップ(一時停止)」を徹底することにより、交通事故を「ストップ」させるものです。
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_revision-zebra_stop.html
自動車が横断しようとする歩行者がいる場合、横断歩道で一時停止する「ゼブラ・ストップ」は千葉県警察でも啓発運動を強化していますが、より安全・安心な交通環境であってほしいものです。
横断する歩行者がいたら、「ストップ」し、交通事故を「ストップ」しましょう。
校長ブログNo230 「こども」という日を生きています!(11月20日世界こどもの日)
おはようございます。今日はあいにく冷たい雨模様の1日になりますが、昨日の「マラソン大会全校試走会」は雲1つない冬晴れ。風は強かったですが、日なたはあたたかく太陽が見守る中、子供たちは力いっぱい走り日頃の練習の成果を試していました。26日(火)の本番でもいい走りが期待できそうです。かぜをひいたりけがをしたりすることがないよう体調を整えていきましょう。
2年生 生活科学習(学区内町たんけん①)
11月12日(火)2年生は生活科学習で学区内の「まちたんけん」(3回シリーズ。1回目は1学期に実施。2回目の今回は木戸・辻・長塚・五ノ神方面)に行きました。1学期6月頃、徒歩で今回のエリアをざっと歩いて様子を見学してきましたが、今回は、数か所見学をお願いして、見学や質問をしてきました。
1 洋品店「マルコヤ」様
約60年前の1960年代に創業したマルコヤ(丸小屋)さん。紳士・婦人用の衣服の他に、白浜小学校の名札、白衣、体操服、黄色の安全帽子等学用品も取り扱っています。みなさんのおうちの方も昔からお世話になっているなじみの深いお店です。
2 白浜保育園
「なつかしい!!」そうです。ほとんどの児童が2年前に卒園したばかりですから。お世話になった園長先生をはじめ、先生方、給食の調理員さん、小さい園児たちがいました。あまりのなつかしさに「もう一度戻りたい」と思わず甘えた声が出てしまい、私たちも思わず笑ってしまいました。それだけあたたかいきもちでみんなのことをお世話してくださったのでしょう。(気持ちはよくわかります。)
小学生になって再び教室や遊戯室を訪れてみると、体が大きく成長しているので、当時は見えなかったものや気がづかなかったことがいろいろとあったようでした。今は50名程度ですが、数十年前は300名近くの園児が在園していたそうです。
3 光B&G海洋センターしおさい公園
学区に広い敷地をもつB&G海洋センターです。白浜小学校は体育科の水泳学習で温水プールを使用させていただいています。また、サッカー場では、先ほどの白浜保育園の年長組がコーチの指導を受けながらサッカーの授業をしていました。このような恵まれた施設で小さい頃からのびのびと身体を動かすことができることはとても幸せだなあと思います。以前、訪れたときはグラウンドゴルフをされていた方もいらっしゃいましたが、今回はテニスをしている方を見ることができました。
今回は、主に、プールの施設を2階のギャラリーから責任者の方からガイドしていただきました。
窓からプールをながめると、子供たちが習い事で教えていただいているコーチがいち早く気づき、こちらに手を振ってくれました。また、スイミング教室の生徒さんも笑顔で手を振ってくれました。
町たんけん第3弾(白磯・尾垂・関方面)は、後日11月18日(月)に実施予定です。
さて、今日、11月20日は「世界子どもの日」World Children’s Dayです。
11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。
『子どもの権利条約』が1989年(平成元年)11月20日国連総会で採択されました。日本は、1994年(平成6年)4月22日に批准し、『こども基本法』が2022年(令和4年)6月成立し、『こども家庭庁』の発足と共に2023年(令和5年)4月に施行されました。
『出発』(2018年(平成30年)のNHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲)の歌詞は、詩集『のはらうた』シリーズで知られる詩人の工藤直子さんによって書かれました。
♪きみはだれ? ときかれたら 誇りをもって こたえよう 「こども」という日を生きています と
から始まり、最後は次のようにしめくくっています。
♪わかい「こども」の魂よ 歩幅は小さい 道は遠い 不安だらけの心よ
だけど... 東西南北 上下左右 360度 歩き出せば それこそが きみの輝く「第一歩」!
過去ブログでもお伝えしたように、今月は人権月間です。子供にも大人と同様に1人の人間としての人権があります。すべての子どもは条約の定めるすべての権利が保障されます。
【参考】子どもの権利条約の考え方(ユニセフ・Unicef HPより)
https://www.unicef.or.jp/crc/principles/
子どもの権利条約の「四つの原則」
1 差別の禁止
2 子供の最善の利益
3 生命、生存及び発達に対する権利
4 子供の意見の尊重
後日、本校の人権教育の取組の様子についてお伝えする予定です。
【参考】
『秋のこどもまんなか月間』(こども家庭庁HPより)
校長ブログNo229運動も勉強もがんばっています!!
「キラリンだ!!」私がこの写真を撮っていたとき、児童がうれしそうに声をあげて後ろを通り過ぎていきました。2学期も残すところ終業式まで約1か月となりました。昨日の校内放送による児童集会で、代表委員会による9月・10月の目標の振り返りは「キラリン」でした。
長い夏休みが明けたあと、例年になくきびしい残暑となった2学期のはじめ。集中して学習に取り組み、落ち着いた生活態度で過ごすことができ、子供たちは頑張っていました。
そして、11月・12月の目標です。残り2か月さらに頑張り、「実りある2学期」を目指します!!
さて、今日はマラソン試走会の予定です。
日曜日の最高気温は22℃でしたが、今週に入り毎日6~7℃ずつ最高気温が下がり、今日の予報では最高気温は11℃。クリスマスの時期とほぼ同じ気温です。
▼業間マラソンでの練習の様子(1年生スタート直前の模様)
▼昨日の放課後。職員による試走会コース作成の様子
▼毎日高学年の当番の子供たちが、清掃の時間にグラウンドの草取りをしてくれました。
今日の試走会で、実際のコースで本番さながらのレースを行い、スタート位置の決定と自分の走りの状況を把握します。校内マラソン大会は11月26日(火)の予定です。
最近の授業風景から
【1・2年生】
11月12日(火)1・2校時に芋掘りをしました。「校長先生も一緒にやりましょう!!」とうれしいお誘いの声がかかったので(どうもありがとうござます!!声がかからなくても一緒にやる気満々でした(笑))私も一緒に楽しく参加しました。土の中を、下へ...横へ...と一生懸命手で掘りながら進めていくと...「あった~!!」「やった~!!」喜びの声があちこちから。赤紫色のサツマイモが次から次へとゴロゴロと出てきました。その間15分くらいでしたでしょうか。あっという間の出来事だったと思います。イモについていた葉やつるをさらに取り除いて一段落すると、用務員さんが農具のフォークでさらに深く掘ってくれました。すると...まだまだありましたよ。最後の最後まで念入りに掘り、最後にみんなで集合写真を。青空に負けないくらいの笑顔で写真を撮ることができました。掘ったおいもは家族へのお土産です。ただ、今年は猛暑だったため、例年と比較するとサツマイモの収穫量は少なめだったかもしれません。すごく気にはなっていましたが、子供たち一人一人にサツマイモがいきわたり、無事収穫できてよかった!!と胸をなでおろしました。後日、サツマイモの神様(青木昆陽)を祀る神社(千葉市・幕張)へお礼参りに行き報告してまいります。いも掘りの後、昼休みに校長室まで届けてくれて私にもおすそ分けしてくれました。どうもごちそうさまです!ありがとう!!1・2年生のみんなもおうちの人と一緒に味わってくださいね!!
【3年生】図画工作科の授業
べニアのボードにくぎを打ち、コリントゲームを作ります。今日は、ボードの部分のデザインを考えています。先生や友達と自分の描きたい図案について話しながら進めていました。野球や果物、楽器、宇宙など自分が好きなものをデザインしていました。明るく楽しいボードができそうです。
11月15日(金)校外学習 「県立房総のむら」と「航空科学博物館」に見学に行ってきました。今回は、教頭先生が引率してくれました。朝は雨が降っていましたが、現地ではやみ、外での見学も予定どおり実施できてよかったです。「房総のむら」では、「畳ストラップづくり体験」でかわいいストラップを作りました。また、班別行動で見学をしました。「航空科学博物館」では、施設内にある飛行機やヘリコプター等の模型や実際に使用されていたものを間近に見ることができました。また、操縦士体験やなども行うことができました。成田空港を目の前にして離着陸する飛行機が想像以上に大きく歓声が上がりました。(この日、成田空港周辺では珍しく昼に霧が発生したことが新聞で報道されていました。)
【4年生】タブレットを使用して社会科新聞づくり
10月下旬に実施した佐原への校外学習のまとめを行っていました。写真や文章のレイアウトが上手で、キーボード操作も4年生にもなるとずいぶん慣れ集中して作業を進めていました。
4年生の社会科の学習では、今回の校外学習で深く調べた伊能忠敬以外にも、県の発展に尽くした著名な人物について学習を進めています。
【5年生】図形の面積の求め方
タブレットを活用して、既習の面積の求め方を使って図形の面積を工夫しながら求めます。求め方について、図を分けたり移動したりすることで今まで学習した図形の求め方を応用して求めるやり方を考えています。考えることができたらクラスの児童に聞いてもらいます。
11月13日(水)千葉市方面への校外学習を実施しました。5年生も教頭先生が引率しました。「千葉市科学館」でのマジックショーを見たり班別行動で見学したり科学の不思議と面白さを感じることができました。また、日頃鉄道を利用する機会がないので、今回は、自分で切符を買い、千葉都市モノレールに乗り、高い位置からの眺めを楽しみました。約半数の児童が初めて乗車するとのことで、モノレールが動き出すと歓声があがり、興奮した様子だったそうです。千葉公園で昼食後、千葉テレビで情報をつくり伝える仕事についてテレビ局の様子を見学しました。千葉テレビでは、「千葉県民が出るテレビ ぐんぐんチバテレ」の番組企画があり、後日、白浜小学校もCMとして放送されることになりました。楽しみですね。
【6年生】
国語科の目的や条件に応じて話し合おうという単元でみんなで楽しく過ごすために「なかよしタイム」の遊びを決める内容です。6年生は、学校行事で中心となって活動を行うことがたくさんあります。いつも6年生がどのような活動を行えば、参加する人みんなが楽しめるか、これまでもたてわり班の活動を行う「なかよしタイム」の様子を過去ブログでお伝えしてきました。
今回は、自分が知っている遊びのレパートリーを増やすために、参考図書の他に、自分のタブレットを活用し、情報収集したり話し合ったりしながら自分の意見をまとめながら深めていく内容です。
「鬼ごっこ」「校内外ゲーム」「1年生から6年生 外遊び」などキーワードを入力して検索していきます。タブレットだけで名、参考図書をよく読みながら参考にしている児童もいました。
どんな「なかよしタイム」の遊びの意見が出るか楽しみですね。
校長ブログNo228ギャラリー(晩秋の白浜小学校)
やあみなさんお久しぶり。ボクが今どこにいるか見つけられたかな?
種がギッシリとつまったヒマワリの花のがく(咢)の部分が隠れ家のように、ここはポカポカして居心地がいいんだよ。今年は秋が終わりに近づいているというのに、いつもより暖かい日が続いて本当に助かるよ。けれども、最近すこしずつ寒くなってきたね。かぜなどひかずに元気にすごしているかな?
では、ずいぶん時間が経ってしまったけれど晩秋の景色をふりかえってみよう!
10月もきれいな月がたくさん見られました。
三日月からの
半月へ。10日目の夜に見られる月を「とおかんや」
▼十三夜
▼雲隠れの月
▼雲間の月
▼やっと晴れた
▼十六夜
星月夜 空の高さよ 大きさよ 江左尚白※
※江左 尚白(えさ しょうはく)1650年~1722年。江戸時代前中期の医師・俳人、松尾芭蕉を師とする。
▼横芝光町図書館のハロウィンデコレーション
▼秋色。子供たちが見つけたいろいろな秋。
▼季節外れのサクラの花。秋なのに猛暑の影響でこの時期に2回目の開花となりました。
写真は横芝光町民会館前▼朝の冷え込みで川面から立ち上るもや。1日の気温差が大きくなります。
▼朝陽を受けて彩雲
▼秋も終わりに近づき鴨がやってきました。
▼柿の実
▼色づくイチョウ
▼読書の秋 新しい本がたくさん入りました。読書賞の大きな木もたくさん花を咲かせています。
▼11月26日(火)のマラソン大会に向けて練習が始まりました。
♪走る 走る オレたち
▼実りの秋
ひかりねぎ
▼落花生畑
▼色あざやかに
しずかに秋も終わりになり冬じたくをはじめます。
金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に 与謝野晶子
次回、12月もお楽しみに。
掲載した、江左尚白の俳句「星月夜~」は小学5年国語科教科書(光村図書)に。正岡子規の俳句「柿食へば~」と与謝野晶子の短歌「金色の小さき鳥のかたちして~」の2首はいずれも小学4年下巻国語科教科書(光村図書)に掲載されています。
校長ブログNo227まわってまわってまわってまわる
立冬から10日を過ぎました。三旗が真っ青な青空にはためいています。(写真は11月7日立冬の日に撮影)先日、毎日掲揚する校旗が傷んでしまい布が破れてしまったのですが、業者さんにきれいに補修していただき、再び青空にはためいています。この日は朝から風が強めでした。気象庁によると立冬を待っていたかのように東京都内と近畿で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表しています。昨年と比較して4~6日ほど早かったそうです。上着が必要な季節になりました。
体操部お別れ演技発表会
11月12日(火)ロング昼休み、「体操部お別れ演技発表会」が開かれました。
毎年、体操部活動の納会として実施している演技発表会です。
10月26日(土)の山武郡市小学校体操競技大会に向けて取り組んできた今年度の体操部員たちの活動も今日の演技発表会で最後になるとともに、今年度を最後に山武地区の体操競技大会が幕を閉じることから、今年度限りで課外活動として本校の体操部の歴史にも幕を閉じることになります。
お別れ演技発表会は、児童会の進行により、2部構成で行われました。
【第1部】練習に参加して来た部員、競技大会に出場した部員たち全員が種目ごとに演技発表をします。その後も練習を地道に重ねてきた成果でしょう。今日の演技はさらに磨きがかかっていました。練習のときには補助をお願いしていた部員たちも、今日は自分の力でしっかりと演技をこなしていました。【第2部】6年生によるシンクロマットです。♪RPGの曲に合わせて会場からも自然と手拍子が始まり盛り上がります。交互に、対照的に、連続的に次から次へと気持ちを一つにアイコンタクトをとりながら披露されれる演技にハッピーな気持ちになりました。
今回の発表会でもう一つうれしかったことがあります。体育館に集合した全校児童も、以前とは全く異なり、発表会が始まる前から静かに待ち、発表会では気持ちのこもった拍手で部員たちを応援していたことです。当日の模様は別ページの「白浜っ子の活動の様子」の記事もご参照ください。
晴れた日は元気に外遊び
休み時間になると昇降口から子供たちのにぎやかな声と共にあっという間にグラウンドは外遊びをする子供たちの姿が見られます。サッカー、ドッジボール、鉄棒、鬼ごっこ、そして1年生は生き物さがしなど楽しんでいます。
寒くなり、以前ほど簡単に生き物を見つけることができなくなりましたが、そんなときは、生き物のすみかを虫かごの中に作っています。貝殻や苔の生えた土や石、砂で下地づくりをしていました。(自分も小さい頃はこんなことをやったなあ。)この後、草や木の枝などを入れていくそうです。さすがに冬が近づいてきたため、先週、虫かごを持ち帰りました。
さて、10月から体育科の授業では鉄棒運動を学習していることから、休み時間はいつも鉄棒をする子供たちでにぎわっています。また、先月行われた体操部の壮行会が相乗効果となり、鉄棒をする子供たちが増え、上の写真のとおり、いつも鉄棒は「満員御礼」の状態です。過去ブログでもお伝えしましたが、上達がめざましい。先週見たときは、(がんばれ!!あともう少しでいける!)と思っていた子供たちが、「校長先生見てください!!」とできるようになった技を披露してくれます。「やったぁ!!!!」拍手で共に喜び合います。がんばる子供たちの上達ぶりがすごいです!!鉄棒練習をやり始めた頃は、鉄棒を握る手や、鉄棒が当たるお腹がいたいと言っていた子供たちも、練習を続けるようになりだんだんと手の「まめ」も固くなり平気になり、笑顔でくるくる回って回って回って回りながら楽しんでいます。