過去ブログ(平成25年度~平成26年度)

過去分(H25~H26)

その1 今週の行事予定


<今週の行事予定>1日(日)会長杯争奪県北卓球選手権大会   2日(月)避難訓練(15時10分~) 衣替え 田代春菜先生実習最終日   3日(火)安全点検   4日(水)スポーツ大会①(放課後) 矢・東小学校学校公開(8時35分~12時15分)   5日(木)学校評議員会(13時50分~) 学校事務共同実施ブロック研修(14時~研修室)   6日(金)県春季大会~8日    7日(土)県春季大会  全国中学生レスリング選手権大会~8日   8日(日)県春季大会 第10回さくら市卓球大会(氏体)

その1 校長室コラム「30度超えの最高気温」




<校長室コラム>今日は5月の最終日です。月曜日から「衣替え」になりますが、今日の最高気温は「32,4度(宇都宮)」、全国でも200カ所が30度を超えたようです。 私などは、「暑い」記録は更新しなくていいかな、という気分です。 急な夏日で「夏服」を急遽、出した家庭も多くあったのではないでしょうか・・・。 昨日の夜は、PTA執行部新・旧役員による「春の集い懇親会」がありました。学校側からは小川教頭と私が参加させていただきました。約20名の役員さんの参加で、和気藹々、笑顔と笑いの絶えない懇親会でした。 このPTA執行部の雰囲気が矢板中の生徒にも反映しているように感じました。  女性役員さんも半数いて、話の中で「夫や父母、子供たちの理解があって、学校の集まりにも参加できるんですよ。」と言っておられました。  写真1枚目・・・今週、月曜日から教育実習をしている2名の先生方ですが、右側の田代 春菜先生は6日間という実習期間ですので、来週の月曜日で実習が終わります。 なお、写真左側、大武 香澄先生は3週間ですので、あと2週間実習を続けます。 明日も最高気温「32度」ぐらいになるようですので、部活道の練習や練習試合では、「体調管理」と「熱中症」にならないよう自己管理をしてほしいです。

その4 給食コーナー「今日の献立」


  

<給食コーナー「今日の献立>今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐のふんわり寄せ、野菜炒め、かんぴょうボールスープでした。 純和風2品と野菜炒めはは中華でしょうか? 「かんぴょう」は栃木県の特産品で巻き寿司などで使われていますが、我が家も含めてなかなか献立にのってこないのではないでしょうか? 他県に行くと、「かんぴょう」のもどし方や食べ方が分からないという人が多くいます。 低脂肪で繊維質の多いすぐれた食材です。

その3 校長室コラム「はや、2ヶ月・・・やっと、2ヶ月」


 

 <校長室コラム「はや、2ヶ月・・・やっと、2ヶ月」>今日は5月30日(金)。明日、31日(土)で5月も終わります。 11年振りの「矢板中」復帰である私にとっては、4月当初は「酸欠状態の水槽であっぷあっぷしている金魚」状態でしたが、修学旅行終了した頃から学校に自分の「居場所」が見つかったような気持ちになっています。 現状では、「はや、2ヶ月!」という気持ちになっています。 私と同じ気持ちが、1年生全員にも言えるのではないでしょうか? お家の方から、「この2ヶ月はどうでしたか?」と、お子様に聞きてみてください。 私の方は、今日の午後は地区中学校長研修会、夕方からはPTAの懇親会が入っていて、学校には戻りませんので御了解願います。  写真1,2枚目・・・矢板中の教室には、子供たちが持ってきたバッグやリュックを入れるロッカーが設置されていません。 何か、うまい策やアイディアがありましたら、お知らせください。

カウンセラーの眼35 集団行動が苦手・嫌う子が増えています


 
<カウンセラーの眼35「集団行動が苦手・嫌う子が増えています」>バブル以降、「核家族化」が進行し、「少子化」が進む中で、「乳幼児の誘拐や殺傷事件」も増えてきたことから、子供たちの遊び場は「家庭」になってしまいました。1人または2人の兄弟(姉妹)に母親、父親の中での小さな集団で、0歳から4歳ぐらいまで育った子供が20から30名の集団がある幼稚園や保育所に入園(所)していく訳ですから、「大きな入園(所)ギャップ」を感じます。ほとんどの子供は適応していくのですが、性格や過保護、過干渉で育った子は集団に「不適応」を起こしていきます。それが、小学校6年間で改善、解消されていればいいのですが、不完全のまま中学校に入学すると、集団である「学級」や「部活動」、「友人関係」作りがうまくできないで悩み、苦しみ、学習や登校意欲が欠けてしまいます。***小さい頃から、子供が自分で考え、行動し、善悪の判断のできる子に育てていくことも必要に感じます。 例えば、「ライオンの母親」のような非常な行動も21世紀に生きていく子供たちには必要なのかもしれません。

その1 中間テスト 2日目

 
 

<中間テスト2日目>写真は、本日2校時目の2年「社会科」のテスト風景です。 中間テスト最終教科でしたが、どの子も集中力をきらさず真剣にテスト問題に取り組んでいました。 このような姿が「Happiness矢中生」の素晴らしさのように感じました。 他の学年も同じようにテストを受けていました。

その5 PTA専門部会 各部会の活動計画 


<PTA専門部会 各部会の活動計画>27日(火)に行いました各専門部会の活動計画をお知らせいたします。

広報部会・・・「たかはら156号」発行(5,16 ) 「157号」発行(10,2) 「158号」発行(2,20) 「159号」企画編集(2,27~3,7)

事業部会・・・第1回グリーンボランティア3学年(6,14) 2回グリーンボランティア2学年(8,23) 3回グリーンボランティア1学年(11,15)

体育部会・・・運動会協力(9,6) 軽スポーツ講習会(期日は未定)  専門部会反省会(2,20)

保健厚生部会・・・給食試食会(7,1)  石けん作り(7,18)  健康増進ツアー(夏休み中) 袋詰め(9,5)  石けん販売(9,6)

教養部会・・・研修旅行(10,30予定)  教養講座(11月末or12月初)

生活指導部会・・・立哨指導(JR駅北側踏切、かどや脇十字路、本校体育館南 6月下旬~2月末)  ふるさと納涼祭り巡回指導(8,9)  巡回指導(富田地区、駅東地区 10,10 12,19)

1学年部会・・・1学年部会(活動計画7,1) 運動会協力(9,6)  親子奉仕作業 親子クラス対抗スポーツ大会(11,15)  学年末PTA(2,25)

2学年部会・・・2学年部会(立志式話し合い7,1)  親子奉仕作業への声かけ(8,23)  運動会への声かけ(9,6)  立志式準備(2,3)  立志式の記念行事(2,4)※記念行事にあわせて数回、打合せをする予定

3学年部会・・・連絡網作成(5,27)  運動会への参加(9,6)  奉仕作業への参加(6,14)  学年行事は見合わせたい

以上のような活動を予定しています。 詳細は、PTA理事会だよリ及び、その都度文書を配付いたします。

その3 カウンセリングの眼34 憶え方の基本は五感で!




<カウンセリングの眼34 憶え方の基本は五感で!>「ぼくは、憶えるのが苦手です。」という子供が多くいます。 このような子供たちへのアドバイスは「五感を使って憶えるといいよ。」と言ってきました。 記憶力のあるほんの一握りの子は、読んだだけ、見ただけ(目)で憶えられます(視覚)。 また、ある子は「ラインマーカー」でチェック(ラインを引いた)しただけで憶えられる子もいます。 また、ある子は声を出して読んで憶える子もいます(視覚と聴覚)。 また、ある子は書いて憶える子もいます(視覚と手・指の感覚)。 また、ある子は声を出して読んで、書いて憶える子もいます(視覚と聴覚と手・指の感覚)。 例外ですが、書いたものを食べて(?)憶える子が、過去に一人だけいました。  さて、あなたはどのタイプでしょうか? 憶え方のタイプが分かれば、記憶力が飛躍的にアップ、間違いなしです。 ちなみに私の受験勉強や校長選考試験等で使ったタイプは、「声をもごもごと出して、書いて憶える」のが一番憶えられました。

その2 中間テスト1日目


 
 


<中間テスト1日目 1校時>中間テスト1日目、1校時、3年各クラスで子供たちがテストを受けているようすです。 真剣な表情で、「理科」の問題に挑戦していました。 今日は3科目のテストを行います。

その1 給食コーナー「今日の献立」

  

<給食コーナー「今日の献立」>コッペパン、スラッピージョー(挽肉入りのミートソース風)、牛乳、ポテトサラダ、野菜スープ、冷たいレモンタルトでした。「スラッピージョーって何者?」と思われでしょうが、ALTのサイモン先生に聞いてみると、「アメリカではポピュラーなランチである。」と答えてくれました。 「ホットドック」と「ハンバーガー」は日本でも食べますが、「スラッピージョー」は、お店でもなかなか食べられないかもしれまん。 今日は、全国150カ所で30度を超えしました。 今日の給食室内は「40度近く」室温が上がり、高い湿度の中で、汗だくだくの調理でした。調理員さん方に感謝です!