過去ブログ(平成27年度)

ブログ(平成27年度)

3月4日(金)晴れ その1 食育コーナー{今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」>今日の献立は、ごはん、牛乳、ソースカツ(2枚)、茎わかめの即席漬け、けんちん汁でした。  「ソースカツ」は、カツにかかっているソースの味が絶妙でした。3年の県立一般入試に「勝つ」という、伊藤先生の思いと願いが伝わってきました。
***食育まめ知識「ソースカツ」・・・・・・「ソースカツ」は、福井県出身の料理研究家がドイツ仕込みのウスターソースを日本人向けに創案し、1913年東京で開かれた料理発表会で披露したのがはじまりとされています。 味付けの方法は、上からソースをかけるもの。ソースを入れた容器にカツをつけるものなどがあり、お店によってさまざまです。  とんかつの付け合わせとして、一般的な千切りキャベツがつくタイプや、丼飯に千切りキャベツをしいた上にとんかつを盛り付ける地域などもあります。   参考文献「給食ガイド」(H28,3,4) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

3月3日(木)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」>今日の献立は、コッペパン、マーマレード、牛乳、花形ハンバーグ、マカロニサラダ、野菜のポトフ、ミニ桃ゼリーでした。 今日は、「ひな祭り」の行事食で、かわいいメニューでした。
***食育まめ知識「桃の節句」・・・・・・昔、日本には5つの「節句」があり、当時この行事は貴族の間で、季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。  「五節句」のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」とは、3月3日のことを言います。  旧暦の3月3日は、桃の花が咲く季節から「桃の節句」とも呼ばれています。  起源は、平安時代よりも前で京の貴族が天皇の御所をもした御殿や飾り付けで遊び、健康と厄除けを願ったことがはじまりとされています。   参考文献「給食ガイド」(H28,3,3) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用 

3月2日(水)その2 校長室コラム「5校時の2年、3年」

<校長室コラム「5校時の2年、3年のようす」> 今日は、放課後、職員会議があるため、5校時後一斉下校でした。 
〇今日のインフルエンザの情報・・・・・・Ⅰ年が4名。2年が5名。3年が2名で、合計が11名です。罹患したⅠ年生徒が完治して登校してきています。 職員は、インフルが4名。今日、1名が出勤しました。 

〇5校時、3年は体育館で「卒業証書の授与」の仕方について、流れや立つ位置、来賓への礼の仕方などについて、練習していました。 「起立」「礼」「着席」の全体での合わせなど、何回も練習していました。 今年度の卒業式は生徒や親の要望などに応えて、昨年度からは変えています。
     
〇5校時、2年は武道場で「修学旅行」の事前指導2回目に、業者が来校しました。 今日の内容は、修学旅行2日目、京都終日の寺社仏閣、観光地等へのコース作りについての留意点を話していただきました。 これまでの卒業生が行きたい京都の場所は、「北野天満宮」と「清水寺」がベスト1,2のようです。
 

3月2日(水)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」>今日の献立は、ご飯、牛乳、キムたくごはんの具、コーン焼売(2個)、豆腐と椎茸のスープでした。 今年2回目の「キムたく丼」で、たくわんが豚丼とキムチ味がしみて、美味しくいただけました。
***食育まめ知識「たくわん」・・・・・・「たくわん漬け」は、大根の漬け物で、おもに日本で食べられています。 伝統的な漬け方は、手で曲げられる程度に大根を数日間日干しにし、容器に入れて米糠(ぬか)と塩で1ヶ月から数か月漬け込みます。風味付けで、昆布や唐辛子、柿の皮などを加えることもあります。   参考文献「給食ガイド」 (H28,3,2) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用 
  

3月1日(火)その2 校長室コラム「高校が卒業式でした」

<校長室コラム「高校が卒業式でした」> 発達した低気圧の影響で、各地で「強風注意報」がでたり、北海道や東北地方では「大雪」になっていたりしました。
〇今日は、地区内の県立、私立高校で「卒業式」がありました。 卒業生がたいへんお世話になっていることもあり、本校では各高等学校の「卒業式」に参列しています。 県立矢板高等学校には小川教頭が参列。県立矢板東高等学校には青木主幹が参列。 矢板中央高等学校には舩山先生が参列。 県立さくら清修高等学校には大金誠先生が参列。 県立高根沢高等学校には、私が参列しました。 高根沢高校は、式場内の数台のジェットヒータをはかけていましたが、気温が上がらず冷えていました。約1時間30分間、髙根沢の3年も在校生もきんとした態度で参加していたのが、私は印象に残りました。 本校卒業生の荒井さんが、普通科の代表で「卒業証書」を授与していました。

〇本校でも、お子様が高校を卒業する職員が4名、弟が卒業する職員が1名いました。「おめでとうございます!」 

〇今日のインフルエンザ情報・・・インフルエンザでの出席停止でのお休みは、Ⅰ年が6名。2年が4名。3年が3名、合計で13名です。 3年生で2人増えているのが気がかりです。 職員のインフルエンザは5名(2名増加)が休んでいます。 職員の健康管理について注意させたいと思います。 
 

3月1日(火)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」>今日の献立は、ピザトースト(1枚)、牛乳、肉団子(2個)、野菜スープ、黄桃缶でした。 「肉団子」写真では1個でしたが、本当は2個ずつでした。 
***食育まめ知識「ピザトースト」・・・「ピザトースト」とは、食パンの上に、トマト系のソースや具材をのせ、焼いたトーストです。 本物の「ピザ」と比べ、ピザ生地を作る時間が省け、簡単に作ることができます。  「ピザトースト」の発祥の店は、東京都内にある喫茶店とされています。 「ピザ」が高価だった1960年頃、「ピザ」を安い価格で食べてほしいという思いで考案されたそうです。
参考文献「給食ガイド」(H28,3,1) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月29日(月)その3 カウンセラーの眼「ロボット新戦略」

<カウンセラーの眼「国がロボット新戦略を策定」> 少子高齢化や人口減対策として、「ロボット新戦略」を策定。 介護や医療、ものづくりなど5分野で、ロボットを活用していくようです。
〇日常のコミュニケーション不足解消に・・・・・・人には本来、誰かと話したいという欲求があるが、パソコンやスマートフォンに向き合う時間が増え、その分、人との会話が減っています。 人と話すのは気を遣うと考える人や独居老人のように会話したくてもできない人もいます。 そこで、ロボットは気兼ねなく話し相手になり、愚痴や悩みも言いやすいという人もいます。

〇こんな実験結果があります。 一人暮らしの高齢者に、「子ども型ロボット」を2ヶ月使ってもらった結果、会話しない人と比べて、判断力や記憶力、認知機能で向上が確認できたそうです。 大阪市立大学の田中 雅彰講師によると、ロボットと普通に会話できる日は遠くないのでは、と話しています。
***これから50年後、ロボットが家庭の中でどのように使われているのか? SF映画のような世界が、展開されているかもしれません。

2月29日(月)その2 校長室コラム「今日は閏年の29日」

<校長室コラム「今日は、閏年の29日です」> 今年は、4年に一度の「閏年(うるうどし)」の年になります。 
〇2月29日は、色々な会社や団体が記念日としているようです。例えば、富士急ハイランドは「ふじきゅう」から「ふじきゅう(229)の日」として、入場料無料だそうです。 また、「にんにく(229)の日」、「にく(29)」の日などもあります。 今朝のニュースでは、「2月29日に婚姻届」を提出する夫婦もいるようです。 理由は、絶対忘れないから、だそうです。

〇今日のインフルエンザ情報・・・・・・1年生が6名。2年生が4名。3年生が1名、合計で11名と減少傾向にあります。 逆に、職員にインフルエンザに3名が罹患。 発熱等でも1名、計4名が学校を休んでいます。 今年のインフルエンザは強力なのか、予防注射をしていても罹患するようです。 県立高校入試を控えている3年生には、増えないでほしいと願っています。

〇卒業式での合唱の練習・・・・・・先週から、各学級、パートごとの練習が始まりました。音楽科の授業の中や昼休み、放課後に練習をしています。 今日の昼休みは、アルトパート(Ⅰ年、2年女子)の練習を体育館で行っていました。
 

2月29日(月)曇り その1食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 今日の献立は、ご飯、牛乳、シイラの塩焼き、肉野菜炒め、なめこ汁でした。 「シイラ」という魚は、給食で年に数回、出ていると思いますが、白身で身が硬く歯ごたえがあります。我が家では、なかなか食べられない食材です。
***食育まめ知識「シイラ」・・・・・・「シイラ」は和名で、ハワイなどでは「マヒマヒ」と呼ばれています。 皮が硬く、身が薄いことから、イネの「粃(しいな)」(身のないイネの籾)を思わせるため、この「しいな」が「しいら」に変化したと言われています。   「シイラ」は、青と緑に光り、黄金色のヒレをキラキラと輝かせ、泳ぎます。速さは時速60kmを越え、ジャンプも6mというアスリートの魚です。 なお、欧米では「高級魚」として扱われています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,29) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月28日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表>午前中は、ぽかぽか陽気で春を感じましたが、夕方からは冷たい風が吹き始め気温を下げています。 私は、朝から夕方まで学校で2つの書類作成を昼食もとらずにやっていました。年度末の校長の大きな仕事があり、夕方には完了、提出できます。明日からは、卒業式の「式辞」の原稿を考えていこうと思います。
〇今週の予定をお知らせします。
28日(日) 市内中学生ソフトテニス強化研修大会(矢板運動公園 8時30分)
29日(月) 月曜①②③④⑤⑥
3月1日(火) あいさつ運動(登校時)  安全点検  市教育支援員来校  高校卒業式参列   火曜①②③④⑤⑥
2日(水) 部活動なし一斉下校  運営委員会(①校時)  職員会議(放課後)  水曜①②③④⑤3
3日(木)県立高一般入試事前研修(3年)  スクールカウンセラー来校(給食2年6組)  学校給食運営委員会(研修室 15時30分)  木曜①②③④⑤⑥
4日(金) PTA会計監査(16時 校長室)  PTA運営委員会(18時 研修室)   金曜①②③④⑤⑥ 
5日(土) 
6日(日) 映画「みんなの学校」(氏家公民館13時30分)  矢板中央高校吹奏楽部定期演奏会(14時 矢板市文化会館)
〇「ログイン」して「矢板中(ブログ:保護)」をクリックすると、本日開催の「市中学生ソフトテニス強化研修大会」入賞生徒の表彰の掲示がご覧いただけます。

2月27日(土)その2 カウンセラーの眼「子供部屋のカギ」

<カウンセラーの眼「子供部屋にはカギを付けないでください!」>  不登校の原因や要因は、色々あり、個々によっても異なります。 
〇お子さんが、友人関係や部活でのトラブル(ストレス)、担任との相性などから、学校への「行き渋り」がはじまります。 この時、学校へ行かない、生きたくないという親への拒否行動として、子供は部屋に閉じこもる行動を起こします。 子供部屋にカギがかかり、施錠できると、ドアのカギを壊さないと連れ出せなくなります。
〇「行き渋り」には、早期対応とその子の心のダメージが小さい内に解決することが重要になります。 
〇「不登校」対策ではなく、開かれた家族作り、開かれた親子関係を作っていく観点から、親の権限で(校長が言ったといってもかまいませんので、)子供部屋のドアのカギは取り去ってください。
〇できれば、親の立ち入りを拒否するような子供部屋にはさせないでほしいです。
***思春期前期の中学校期、男子は男子なりに、女子は女子なりに自我が確立していく時期です。子供の悩みや苦しみ、不安を親子で「開かれた親子関係」から解決していけることが理想です。

2月27日(土)晴れ その1 校長室コラム「穏やかな一日」

<校長室コラム「穏やかな一日」> 2月もあと2日で終わり、3月に入ります。3月1日は、県立高校の卒業式が行われます。
〇インフルエンザや発熱、体調不良の生徒、そして職員は、いかがでしょうか? インフルエンザ罹患して5日間、下熱して2日間は登校をさけてください。 
〇県立一般受検の3年生は、受検日まであと9日と秒読みになりました。 「最終調整段階」に入りました。 焦らずじっくりと構えて、勉強をしてほしいです。
〇部活動では、女子バレーボール部は「今市の大会」の参加しました。結果は、どうだったでしょうか?

2月26日(金)その2 校長室コラム「受検票受領事務」

<校長室コラム> 今日は、「どうしたんでしょう?」と思えるくらいに、ぽかぽか陽気の一日でいた。 この陽気で、9日の「卒業式」を迎えたいです。
〇今日のインフルエンザ情報です・・・・・・1年生で13人。2年生で9人。3年生が1人、合計で23人が「出席停止」になっています。 職員でも、インフルエンザ1名、発熱等でお休みが3人出ています。 第2校舎2階で、今週はインフルエンザ罹患が増えているように感じています。「手洗い」と「うがい」の励行を来週もお願いします。 

〇県立一般受検票の交付日でした・・・・・・先週金曜日に「県立高一般の出願」がありました。そして、1週間後の今日(29日も)、「受検票の交付」日でした。3年生の約半数が16の県立高校に出願しましたが、その「受検票」を取りに行く事務があります。 教頭が南那須と県北地区の8高校、私がさくら清修高と高根沢高を経由して宇都宮方面の8高校に出かけました。16高校分、受検した全員の「受検票」を受領してきましたので、御安心ください。 後日、担任から「受検票」が配布されると思います。 *****教頭の今日の総走行距離は「110km」。私の総走行距離は「100km」でした。

2月26日(金)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラソース、かんぴょうサラダ、にら玉スープでした。 「デミグラのハンバーグ」が出ましたが、私は県立一般受検票受領で、宇都宮方面に出ていた関係で、いただくことができませんでした。残念です!
***食育まめ知識「ハンバーグ」・・・・・・「ハンバーグ」の起源は、18世紀頃のドイツ、ハンブルクでの「タルタルステーキ」とされ、名前の由来もハンブルクがなまり「ハンバーグ」になったとされています。 今、日本で食べられている「ハンバーグ」は、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように西洋の料理をヒントに、日本独自の進化をとげた洋食料理の一つです。   参考文献「急速ガイド」(h28,2,26)  伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月25日(木) その2 校長室コラム「合唱の練習がはじまりました」

<校長室コラム「卒業式に向けて合唱のパート練習がはじまりました」> 夕方、下校の頃の冷たい風は、体にこたえました。 
〇1年2組が2日間の「学級休業」が終えて、登校してきました。 全員、登校できたかなと期待していましたが、インフルと風邪で7名がお休みでした。 来週からは、全員が登校できると思います。

〇矢板中の今日のインフルエンザ情報です。 1年が12名、2年が11名。3年が1名で、合計24名の生徒が「出席停止」です。 県立一般受験を控える3年生には、インフルエンザが増えないことを願っています。

〇本日、15時から塩谷庁舎で、塩谷・南那須地区内の関連団体行事の調整会議がありました。 県の行事や研修会が入り、塩谷教育事務所の研修会が入り、各6市町の行事や研修会を入れ、その後49団体の年間行事や研修会、会議を入れていくと、当然ながら行事にダブりが多く出てきます。 それを約2時間かけて、49団体の長が参加する中で行事を動かしていきました。 何とか調整がつき、明日には調整した行事計画(案)が各校にも配布されます。 これが決まらないと、各小中学校では、校内行事が決定ができません。
〇合唱の練習・・・今日の昼休みは、1年、2年ソプラノの練習会がありました。 練習の歌声から、3年生への感謝の思いが伝わってきました。
  

2月25日(木)曇り その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 今日の献立は、コッペパン、とちおとめジャム、牛乳、ちゃんぽん麺、スペイン風オムレツ、ごぼうサラダでした。 今日の「ちゃんぽん麺」が絶品でした。シーフードたっぷり、具だくさん野菜が入り、スープの味も絶妙でした。 
***食育まめ知識「ちゃんぽん」・・・・・・「ちゃんぽん」は、豚肉に野菜、魚介類などを具とした日本の郷土料理です。 長崎県長崎市発祥の「ちゃんぽん」は、中国、福建省の福建料理をベースとしています。 全国に知られたご当地料理であり太い麺と具材の多さが特徴です。 また、「長崎ちゃんぽん」に影響された麺料理が日本全国に存在しています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,25) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
  

2月24日(水)その2 校長室コラム「学年末PTAがありました」

<校長室コラム「学年末PTAがありました」> 太陽の光は春の暖かさを感じますが、冷たい風が吹く一日でした。 今日は午後から、「学年末PTA」(1年、2年)が行われました。
〇今日のPTAは、最初に⑤校時の授業参観を行いました。 各クラスとも、教科や道徳の授業を公開しました。
〇その後、思春期の子供との関わり方についての講演会(40分)を武道館で行いました。中学校期の子供との関わりについて、興味深い内容でした。
〇講演会のあとは、「学年PTA」でした。1年間の総括として、学習面や生活面、進級にあたっての話をさせていただきました。 
***1年2組は、インフルエンザのために「学級休業」になっていたので、授業公開ができませんでした。2組は、明日から登校になります。  
            

2月24日(水)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、肉シューマイ(2個)、ナムルでした。 今日のメニューは中華風です。私には久しぶりの「麻婆丼」でした。
***食育まめ知識「牛乳」・・・・・・「牛乳」には、カルシウムやタンパク質、必須アミノ酸などの栄養成分がバランスよく豊富に含まれています。 カルシウムは、骨や血液、細胞に含まれ生命維持に関わる大切な働きをしています。特に、骨は中学生の時期に急激に密度が増します。「骨密度」がしっかり高まっていないと、骨はあっても中味がスカスカで、もろい状態になってしまいます。
   参考文献「給食ガイド」(H28,2,24) 伊藤敦子栄養教諭の資料から


2月23日(火)その2 校長室コラム「謝恩・送別会」

<校長室コラム「生徒会主催の謝恩・送別会がありました」> 世間を騒がせている爆弾予告事件については、一人容疑者が検挙されましたが、真相は不明のままです。 
〇1年2組が、今日と明日の2日間、インフルエンザのために「学級休業」になっています。高熱と頭痛で苦しんでいる生徒がいたり、元気な生徒は時間を持てあましていたりなど、色々な日中を過ごしていたと思います。 もう一日、家で計画的に有意義に過ごしてほしいです。 

〇登校時、「あいさつ運動」がありました。 7時30分過ぎには、1年生の生徒会役員4名が校門に並んで「あいさつ運動」をしてくれていました。 その後2年の役員も全員集合し、生徒たちや送迎の自動車が通るごとに、繰り返し「大きな声」であいさつをしていました。 残念なことですが、役員の「おはようございます」の声を聞きながら、無言で通り過ぎる生徒たちが数割いるのが気になります。
  

〇本日、13時10分から矢板市文化会館大ホールを会場に、生徒会主催の「謝恩・送別会」が行われました。 最初に、「矢板っ子輝き大賞」の表彰式を行いました。大森敏教育長から賞状をいただきました。 その後、「謝恩会」があり、職員には3年の館脇さんから「感謝のことば」があり、全員の職員に花束をいただきました。  「送別会」では、会長の内山さんから3年生に対して「送別のことば」があり、各学級に「花束」贈呈がありました。 送別のアトラクションでは、映画「ビリギャル」を約2時間鑑賞し、矢中に戻ってきました。
  

 

〇明日は、学年末1学年、2学年PTAが行われます。13時30分から授業参観。14時35分から講演会。15時30分から学年PTAを行います。御多用の折とは存じますが、よろしくお願いいたします。 

〇3年生には案内を差し上げていますが、明日(25日も)県立高校一般の出願変更手続きの日になっています。 「出願変更」を希望するお家の方は、担任の指示にしたがい矢板中まで後来校ください。

2月23日(火)その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 今日の献立は、黒食パン、マーガリン、牛乳、ポテトのキッシュ、野菜のポトフ、ヨーグルト和えでした。 「野菜のポトフ」は、野菜たっぷり、ウインナーもたくさん入っていて、美味しくできていました。
***食育まめ知識「キッシュ」・・・「キッシュ」は、卵とクリームを使って作るフランス、ロレーヌ地方の素朴な郷土料理です。 フランスのお総菜屋さんのショーケースには、ずらりと色々な「キッシュ」が並んでいるそうです。  参考文献「給食ガイド」(H28,2,23) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用 
 

2月22日(月)その3 合唱部「TBSこども音楽コンクール」

<合唱部「TBSこども音楽コンクールの合唱がYou Tubeに」>以前、足利市で開催された「TBSこども音楽コンクール」に参加した本校合唱部の歌声が、You Tubeにアップされています。
〇パソコンからの視聴の方法を紹介します。 1パソコンを開く  2YouTube検索    3矢板中学校で検索   4矢板市 矢板中学校 プレゼントをクリック   5コンクールの時の合唱の音源が流れます   ***TBSこども音楽コンクールは、TBSラジオが主催しているので、音源のみで映像は流れません。
 

2月22日(月)その2 校長室コラム「インフルエンザ情報 他」

<校長室コラム「インフルエンザ情報 他」> ここ数日、「爆弾をしかけた」というメールや電話が18都道府県、30カ所以上の施設や学校(県内にも)に連絡が入っています。 学校によっては、「臨時休校」の措置をとったところもあります。 今までは、爆破は起きていませんが、とても迷惑な事件です。
〇今日になり、インフルエンザが1年で大きく増加しました。 状況としては、1年で14名、特に2組で7名出ました。 2年で7名。 3年で4名がインフルエンザです。 午前中、特に、インフルエンザが増えた1年2組について、学校医とも相談し、明日と明後日の2日間を「学級休業(学級閉鎖)」としました。 
〇3年生には、この県立一般受検の大切な時期でもあるため、明日の矢板市文化会館での「謝恩・送別会」では、全学年、会場内は「マスク着用」をさせたいと考えています。 夕方、「携帯の一斉配信」で、全家庭にマスク持参をお願いします。  
   

2月22日(月)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 今日の献立は、セルフ肉丼(ご飯、肉丼の具)、牛乳、ほうれん草のごま和え、豆腐の味噌汁でした。 久しぶりの「肉丼(豚丼)」でした。 肉と一緒にかまぼこが入っている肉丼ですが、そのかまぼこがとても味がしみていて、豚肉のような食感があって美味しくいただきました。
***食育まめ知識「豚丼」・・・「豚肉」は、ビタミンB1がとても豊富な食品で、牛肉の10倍も多く含まれています。 糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のために、疲労回復やイライラ防止には効果があります。 また、タマネギと組み合わせると辛み成分の「アリシン」の働きで、ビタミンB1の吸収が約5倍に高まります。 他にも豚肉は、血液や筋肉などの体をつくる良質なタンパク質が多く含まれています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,22) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

2月21日(日)その2 校長室コラム「帰宅時間」

<校長室コラム「帰宅時間は親や(お家の人に)伝えてから出かける習慣を」> 今日は、春本番を感じるような暖かな一日でした。天気予報では、4月の陽気だったそうです。ただし、夕方には寒いくらいの強風が吹き荒れました。
〇中学生になって、行動範囲が広がったり、友人関係が広がったり、遊ぶ内容も大きく変化してきています。これは、人間の成長過程において中学生期において正常な「発達」であると考えます。ただし、土、日の家に帰る時間は親やお家の人(祖父母など)に伝えてから出かけるようにしてほしいです。 または、家それぞれで「帰宅時間」を決めておくことも必要に感じます。もし、帰りが遅くなるときは、電話等で家に連絡するようにお話ししておいてください。 
〇昨日と今日の2日間で、私は「e-taxでの確定申告」を(試行錯誤しながら)申告することができました。 少しばかりの農業所得があることでここ10年、「確定申告」をしていますが、1年ぶりの作業なので例年、苦戦しています。 何割かの方々でしょうが、「確定申告、お済みでしょうか?」

2月21日(日)晴れ 今週の行事予定表

<今週の行事予定表>「謝恩送別会」があったり、「PTA」、「県立出願変更」、「県立受検票交付」があったりの週になります。
21日(日) 矢板市大会(卓球)   教育シンポジウムin東京(大正大学)
22日(月)市特別支援学級合同お別れ会(市教育研究所 10時)   校内清掃コンクール(~26日)   月①②③④⑤⑥
23日(火)あいさつ運動   謝恩送別会(市文化会館)   矢板っ子輝き大賞表彰式(市文化会館)   地区特別支援教育手をつなぐ親の会理事会(研修室 15時)   ピアノ調律(体育館14時)   特別日課   木曜日課①②③・給食・生・生・生(生は生徒会) 
24日(水)1,2学年PTA(授業参観・講演会)   特別日課    水曜②③④⑤①   ブックトーク   県立高一般出願変更    
25日(木)県立高一般出願変更   スクールカウンセラー来校(給食2年5組)   体育館ランプ交換(10時~12時)   地区教育関係行事調整会議(塩谷庁舎 15時)   火曜日課①②③④⑤⑥
26日(金)県立高一般受検票交付   春の交通安全運動推進会議(市文化会館 13時30分)  
27日(土)
28日(日)市内中学生ソフトテニス強化研修大会(矢板運動公園 8時30分) 

2月20日(土)その2 カウンセラーの眼「有縁」

<カウンセラーの眼「有縁」> 「有縁」、読み方は「ユウエン」と読みます。
〇意味はとなると、漢字どおり「縁がある」となります。ただし、この漢字は2つの意味があります。一つ目は、「人と人とのご縁を大切にしましょう」。そしてもう一つの意味は、「ご縁のあった人を大切にしましょう」 です。 
〇ご縁あって、同じクラスになった級友を(一生涯)大切にお付き合いしていこう、という思いがあれば、いじめや争いもなくなるのではないでしょうか?!
〇また、この「有縁」という漢字を教職員に当てはめると、ご縁あってこのクラスの担任や学年担任になったのだから、クラスや学年の生徒たちを一生涯、大切に育てていこうという思いで、関わっていってほしいです。
***私が若かりし頃、担任をした子供たちには、4月8日にこの「有縁」の話をして、指導、支援してきました。 35年前、初めて担任をした子供たちの数名とは、いまだ「ご縁」が続いています。 

2月20日(土)曇りのち雨 校長室コラム「冷たい雨が降っています」

<校長室コラム「午後から雨が降り続いています」>今日の雨は、インフルエンザの流行防止には最高だと思いますが、日替わりに暑さ、寒さが降り返すので体調の管理には、十分お気を付けください。
〇午前中の曇り空の中で、各部活の練習をしています。男女バスケットボール部は、今日明日と足利市バスケットボール協会長杯の大会のために、足利市民体育館に出ています。
〇3年生は、「卒業式」まであと18日になりました。 「卒業式」と合わせて約半数は「県立高受検」を控え、精神的に不安定な時期にある生徒たちもいます。 「これまでの努力(学習)は、嘘をつかない」です。 受検勉強もラストスパートになってきました。弱い自分に勝って、勝利を自分の手でGETしてほしいです。 
〇今日の私は、午後、コンセーレで「カウンセリング関連の研修」に参加してきました。

2月19日(金)その2 校長室コラム「一般願書提出」

<校長室コラム「19校の県立高校一般願書提出しました」> 暖かな一日でした。職員室内では、日中、私は暑くて上着を脱いでワイシャツでいられました。
〇3日間の「期末テスト」が終了しました。 結果はどうだったでしょうか? 放課後は、部活動の練習が再開になりました。
〇今日、19日と22日が県立高校一般受検の願書提出期間になっています。一般入試では、生徒たちの受検志望の高校は19校になることから、私を含めた5名で分担して願書を提出してきました。 私は、8時30分に学校を出発し最初に下野市の石橋高校へ行き、それから北上しながら、宇都宮工業高校、宇都宮高校、宇都宮女子高校、宇都宮中央女子高校、宇都宮北高校の6高校を回って14時30分頃、学校にもどりました。今日の総走行距離は120kmでした。
〇18時から研修室で、PTA運営委員会がありました。その後18時30分から専門・学年部会が行われました。会議の内容は、今年度の事業の成果と反省、次年度の計画について話し合いをしました。 参加してくださいました役員の皆様には、たいへん御世話になりました。
    

2月19日(金)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、いかの天ぷら、天丼のたれ、菜の花のからし和え、どさんこ汁でした。 
***食育まめ知識「どさんこ汁」・・・・・・「どさんこ」は、漢字では「道産子」と書き、「北海道で生れたもの」を意味する言葉です。「どさんこ汁」は、北海道の名産がたくさん入っているスープのことを指します。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,19)  伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

2月18日(木)その3 校長室コラム「期末テスト2日目」

<校長室コラム「期末テスト2日目」> 「日中、気温が上がる」という天気予報のとおり、室内は上着がいらないくらいの陽気でした。ただし、冷たい風が強く気になりました。
〇期末テスト(1年、2年)の2日目がありました。 今日は2教科でした。明日が3日目、最終日になります。 放課後は部活動の練習も再開します。 生徒たちは1点でも多くとろうと、真剣な表情でテストに取り組んでいました。 
 

〇3年生の昇降口には、生徒会緑化委員会の生徒たちが育てたパンジーやビオラのプランターがたくさん並んでいます。他にも校門付近に多くのプランターが並べられています。 それらのプランターや花が、今年度は1個も壊されたり投げられたりするこもがありません。新たな矢中、進化した矢中の生徒の姿が、このプランターからもうかがえるように感じています。
  

〇今日の放課後、職員研修があり地域人材講師を招いて「マドレーヌ作り」に挑戦しました。人材講師は、本校卒業生である坂本 篤郞先生(グランディール店主)でした。 職員を2班に分け、湯煎したバターにグラニュー糖と薄力粉を混ぜて、型に入れて完成しました。 どの職員も生徒のような真剣な表情で、美味しいマドレーヌを作ろうと汗をかきながら材料を混ぜていました。 
このHappinessな職員たちの姿が、現在の矢中の土台を担っていることを確認し嬉しくなりました。
     

2月18日(木)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立d」

<食育コーナー「今日の献立」> ミニコッペパン、ストロベリークリーム、牛乳、スパゲッティナポリタン、ツナマヨオムレツでした。 今日のメニューは、イタリア感覚のランチでした。
***食育まめ知識「卵」・・・・・・「卵」は、栄が高く特に良質な動物性タンパク質を豊富に含んでいます。また、卵黄にはビタミンAやビタミンD、ビタミンE、リン、鉄といったミネラルも含まれています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,18)  伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

2月17日(水)その4 カウンセラーの眼「怠けアリの存在」

<カウンセラーの眼「怠けアリが貴重な存在に」> 今朝の「毎日新聞」に面白い記事がのっていたので、紹介します。
〇アリの集団には、働きアリの中に2割から3割、動かない怠け者のアリが存在します。 「全員が働けばいいのに!」と思うでしょうが、100%全員が働いて、全員が疲れてしまうとそのアリの集団は消滅していまうそうです。
〇約8割の働きアリが疲労して動けなくなった時に、約2割の怠け者アリが動き出すように、アリ集団の約束ができているという結果を、北海道大学の長谷川英祐准教授が発見しました。
〇研究の結果から、同じアリ集団の中では、このような非効率的、非能率的なアリを常駐させることが、自分たちの集団を維持、存続させるために欠かせないということが分かりました。
***このアリ集団の研究結果は、何となく現在の「人間集団」にも当てはまるように感じてなりません。   参考文献「毎日新聞」(H28,2,17) 「怠けアリ 集団存続に貢献」から引用

2月17日(水)その3 校長室コラム「調査書作成委員会 他」

<校長室コラム「調査書作成委員会 他」>この2日間は気温が上がらず、冷たい北風が吹いていました。 「三寒四温」を繰り返しながら、春本番へと向かっていくのだと思います。
〇今日の学校ブログその1は、「生徒の活躍(県、地区の優秀、優良選手)」の記事を載せました。 個人名が出ますので、「ログイン」してご覧ください。  多くの生徒たちが、県や地区の中体連から表彰を受けています。
〇今日は、「期末テスト」(1年、2年)1日目がありました。 インフルエンザ等で出席停止や風邪で欠席の生徒については、再登校後、時間を見つけて「期末テスト」を受けてもらい、点数を出していきますので、御安心ください。
〇今日も昨日に続き、「期末テスト前学習会」(昼休み)と「放課後学習講座」を行い、20名以上の生徒たちがテスト勉強をしていました。
〇県立高の一般願書提出が、今週末の19日(金)と週明けの22日(月)になっています。 そこで、本日の放課後、家庭から提出された「願書」と「調査書」が正確に記入されているかの確認を行う「調査書作成委員会」を行いました。 本日で最終確認ができましたので、19日(金)に志望高校に職員が分担して「願書」を提出する予定です。 このような「調査書作成委員会」を私立高校、県立特色選抜、県立一般の3回実施し、各中学校では緊張と正確性、時間を要する事務があります。
   

2月17日(水)その2 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 手巻きごはん(ご飯、のり、卵焼き、ツナコーン、千切りたくあん)、牛乳、豚汁でした。 久しぶりでの「手巻きごはん(寿司)」でした。 自分で具を入れて巻いて食べる手巻きは、日本人ならではの「食」の楽しみ方のように感じます。
***食育まめ知識「ツナ」・・・・・・「ツナ」は、シーチキンとも呼ばれ、魚肉に使用したタンパク質を多く含む食品です。 日本では、マグロのオイル漬け缶詰について指すことが多いです。 ツナ缶の原材料は、おもにビンナガマグロ、キハダマグロです。 カツオの身で、代用したものも製造、消費されています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,17)  伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

2月16日(火)その2 校長室コラム「明日から期末テスト」

<校長室コラム「明日から1年、2年は期末テストになります」> 昨日は県内には「春の嵐」が吹かなくてよかったですが、都内や神奈川県などでは「嵐」が吹き荒れて、被害も出たというニュースがありました。
〇学力向上の施策の一つで、「テスト前学習会」(昼休みの時間帯)を10日から実施しています。国社数理英の5教科で、職員が昼休みの休憩時間返上で学習指導を行っています。
〇市教委の事業で、今週は「放課後学習講座」を研修室で開講しています。 地域の人材講師や塾講師などが指導者4名が来校し、1日約20名(1年,2年)の生徒たちが参加してテスト勉強をしていました。
〇ソフトボール部の和氣さん関係の記事を「矢板中学校(ブログ:保護)」にアップしました。「ログイン」からパスワードを入力してご覧ください。
   

2月16日(火)晴れ その1給食ガイド「今日の献立」

<給食ガイド「今日の献立」> 丸パン、牛乳、手作りコロッケ(3年)、豚肉コロッケ(1,2年)、ブロッコリーサラダ、野菜サラダでした。  3年生にとっては、矢中最後の「手作りコロッケ」でした。味わっていただいたでしょうか?    
***食育まめ知識「コロッケ」・・・「コロッケ」の材料のジャガイモは、オランダ人によって長崎に伝えられましたが、日本人は甘みのあるサツマイモが好みだったため、あまり普及しませんでした。 明治時代になり、さまざまな西洋料理の情報が入ってくるようになり、西洋の「クリームコロッケ」をまねして、日本の「コロッケ」ができ、「豚カツ」、「カツカレーライス」にならんで、大正時代の三大洋食となりました。     参考文献「給食ガイド」(H28,2,16) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

2月15日(月)その2校長室コラム「関先生、男児出産!」

<校長室コラム「関 優貴先生、元気な赤ちゃん出産しました!」>午前中のお昼近く、雪がふっかけてきました。高原山を見ると、雪雲がかかり降っているようなので、強風で雪を運んできたようです。
〇今朝、産前休暇でお休み中の関優貴先生が、14日に男の子を無事に出産したという報告が御主人からありました。 2805gの男の赤ちゃんだそうです。「おめでとうございます!」
 
〇今日の月曜日になって、「インフルエンザ」罹患生徒が急増しています。 インフルエンザで出席停止の生徒は、1年で13名。2年で10名。3年で3名。合計で26名になりました。 先週3日間、「学級休業」をした1年6組はほとんどの生徒が登校しています。 
〇私は、昨日の日曜日、宇都宮に行った際、400ccの献血をしてきました。献血をする方も多くいて約1時間かかりましたが、年数回のわたしのボランティア(?)の気持ちです。
〇午前中、県立高特色選抜入試の内定者が発表されました。受検生徒の半数強が合格内定をいただきました。 合否は、本日、担任から本人に伝えられます。

2月15日(月)その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、ポークカレー、花野菜サラダ、福神漬、レアチーズいちご(デザート)でした。 「ポークカレー」は、ちょい辛でいつもの味のカレーでした。
***まめ知識「花野菜」・・・「花野菜」とは、カリフラワーやボロッコリーのことを言います。モコモコした部分が、花のように見えますが、これらは蕾み(つぼみ)のかたまりです。どちらも、キャベツの仲間です。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,15) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月14日(日)その2 カウンセラーの眼「チョコの功罪」

<カウンセラーの眼「チョコレートの功罪」>今日は、暦では「バレンタイン・ディ」です。
〇「バレンタイン・ディ」は、西欧では宗教的な行事でしたが、14世紀頃から「愛の日」として市民に親しまれるようになりました。 日本では、50年以上前にチョコレート会社が「女子が男子に愛をチョコで告白する日」としてたことが、全国に広がったとされます。 私の記憶で「バレンタイン・ディ」を知ったのは、中学2年の時、下駄箱の中に1つか2つかチョコレートが入っていたことが、初めてのバレンタイン体験かもしれません。
〇チョコは「太る」とか「カロリーが高い」とか言われます。 しかし、チョコの中には血管をサラサラにするポリフェノールがリンゴやワインより4倍多く含まれています。 チョコを食べることで、血管内の炎症を軽減させたり、血管を広げたりする効果が期待されます。 また、血圧が高めな人ほど、血圧低下量が大きいことも研究で分かっています。 チョコはもはやお菓子ではなく、医療食品(?)と言ってよいくらいの食物です。 ただし、食べ過ぎは厳禁です!

2月14日(日)晴れ その1 今週の行事予定

<今週の行事予定表>2月中旬に入ります。今日は「バレンタインディ」でした。
14日(日) 期末テスト3日前部活練習なし(~18日)
15日(月)県立特色選抜合格内定   校内清掃コンクール(~26日)   学年部会   市教育支援員学校訪問   月曜①②③④⑤⑥
16日(火)あいさつ運動(登校時)   生徒会専門委員会(3年最終活動)   火曜①②③④⑤⑥
17日(水)期末テスト1日目(1年,2年②③⑤)   特別支援学級校内作品展(~24日)   運営委員会(①校時)   調査書作成委員会(放課後)   水曜②③⑤①④  
18日(木)期末テスト2日目(1年、2年③④)   スクールカウンセラー訪問給食(2年4組)   現職教育(地域人材に学ぶ)   木曜③④①②⑤⑥   特別日課
19日(金)期末テスト3日目(1年、2年⑤⑥)   県立高一般一般、特別支援学校出願   県中央産技校合格発表   PTA総務部会(18時00分)専門部会(18時30分)   
金曜⑤⑥①②③④
20日(土)足利市バスケットボール協会長杯争奪選抜中学生大会(~21日) 
21日(日)小山高専学力検査   

2月13日(土)晴れ その1校長室コラム「ポカポカ陽気」

<校長室コラム「ポカポカ陽気の一日でした」> 今日の県内は、ポカポカ春を感じる一日でした、夕方から、ポツポツと雨が落ちてきました。
〇明日から「期末テスト」3日前で、部活の練習ができなくなることから、各部とも今日、練習を入れていました。 
〇昨日、午前中、市教育長室で、本校の青木友宏主幹が「優秀教員」文科大臣表彰の賞状を授与しました。この日は、大森教育長は不在のために、塚原教育総務課長から賞状を受け取りました。 今年度、この表彰は全国では約800名、県内では15名の小・中・高校の教員が授賞した、価値ある表彰です。 
〇2月11日(木)付けの「下野新聞」1面を見ると、県立高再編検討会議の提言案が書かれていました。ご覧になったでしょうか? 全日制進学校に単位制、昼間学べる定時制高校を県内4カ所設置の方向性が出ました。県内に4校(県北、県央、県南、県東)を設置するように書かれていました。県立高校の今後の再編への動きを注意して見ていこうと考えています。、
 

2月12日(金)その2 校長室コラム「研究授業」

<校長室コラム「研究授業がありました」> 日中は、暖かな春の陽気を感じましたが、またこの土、日には気温が下がり、「春の嵐」が吹き荒れることも予報されています。「三寒四温」と言われますが、3月末まではこのような天気が繰り返されるようです。
〇3校時、1年7組の家庭科の研究授業を行ったのは、渋井萌子先生と伊藤敦子先生、浅見祥子先生です。渋井先生は、4月からの復帰に向けてこの3週間、勤務をされています。「にらまんじゅう」を作ろうという目標で、3人から4人グループで協力しながら、にらをみじん切りしてこねた豚のミンチに混ぜて、皮で丸くくるんで揚げる作業をしていました。 今日の授業には、塩谷教育事務所と市教委の先生、本校の先生方も参観していました。
    

2月12日(金)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、納豆、肉じゃが、茎わかめサラダでした。 和風3品のおかずで、私好みで嬉しく、美味しくいただきました。 
***食育まめ知識「納豆」・・・「納豆」が最初に出た文献は平安時代のことで、一般的に広く食べられるようになったのは、江戸時代になってからのことです。醤油が安く手に入るようになったことが、納豆の普及につながったと言われています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,12) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用  

カウンセラーの眼「東大初のAO入試」

<カウンセラーの眼「東京大学、初のAO入試」> 今朝のテレビを観ていたら、「東大初のAO入試合格」の話が話題でした。
〇初のAO入試に合格した4名の高校生に共通する点が2つあるそうです。 それは、1つ目が「勉強しろと親から言われたことがない」。2つ目が「勉強する場所は、居間」だそうです。この2点について、適合する家庭のお子さんは、「東大入試」を目指してほしいです。ちなみに、私の場合、「早く寝ろ!」と親から言われても「勉強しろ」とは言われませんでしたが、勉強場所は弟と一緒の勉強部屋があったので、残念ながら東大には行けなかったのかもしれません・・・。

2月11日(木)晴れ その1 校長室コラム「建国記念の日」

<校長室「建国記念の日」> 今日は、「建国記念の日」ということで祝祭日となりました。 生徒たち、そして職員たちも、今日のお休みはゆっくりできたと思います。
〇2月11日は岩手県では「わんこそばの日」だそうです。 今日の予定では、生徒会福祉委員会では昨年に続いて、「あずみ苑訪問」を予定していましたが、学級休業など「インフルエンザ」が出てきたことを配慮し、中止となりました。 矢板市協会長杯バレーボール大会も予定されていましたが、この大会も中止となっています。
〇明日まで、1年6組は「学級休業」になっています。熱が下がっても2日間は、外出や登校は避けるようにしてください。
〇私は、朝からJRで東京へ行きましたが、ニュースで報道されているように都内では外国人客が今までの光景より非常に多いと感じました。

2月10日(水)その3 カウンセラーの眼「けんかの功罪」

<カウンセラーの眼「けんかの功罪」> このコーナー「カウンセラーの眼」を楽しみにしていらっしゃるお家の方も多いと伺っています。 最近、年度末の事務等の関係で、私の心に余裕と時間が作れず掲載できないでいます。 申し訳なく感じています。
〇最近、生徒たちを観察していて、気持ちや体をぶつけ合うような「けんからしいけんか」を見ることが少なくなってきました。 「けんか」は最近では、生徒間のトラブルとして扱われ、「悪いことだ」、「いじめでは」と決めつけられることで、幼少期から闘いや争いを嫌い、避けるような指導をされながら、今の子供たちは育ってきています。
〇何気ない食い違いや言い争いから、語彙の少ない子供たちは言葉より早く、つい相手に手を出してしまいます。 すると、「やられたらやり返す」「倍返しだ」(どこかのテレビ番組のように)と、相手も手を出す。 この繰り返しが、「けんか」です。 この「けんか」の中で、お互いが気持ちを出し合い、お互いにどのようにして「歩み寄るか」を考えながらたたき絡み合います。 このような「けんか」の繰り返しが、お互いに「共感」や「思いやり」、「けんかはいけないこと」などということを、体で経験していきます。
〇昔は、「子供のけんかに親は出るな」と言われたのは、子供たち同士で「納め方」や「けんかの功罪」を感じとらせる意味があったからだったと思います。
〇「けんかをしない子」「けんかができない子」「けんかの仕方が分からない子」がやがて大人になります。 これが、果たして子供たちに幸せなのかどうか、私には少し疑問と不安が残ります。
〇ただし、「けんか」のような、「けんか」を模した「いじめ」に対しては、大人が入って止めたり厳しく指導したりすることも必要です。   参考文献「日本教育新聞」 日本教育新聞社 H28,2,8  6ページを参照

2月10日(水)その2 校長室コラム「インフルエンザ情報」

<校長室コラム「インフルエンザは他クラスは増えていません」> 昨日の学校ブログのとおり、1年6組は今日と12日(金)の2日間をインフルエンザのために「学級休業」としました。
〇1年6組の生徒たちの中で、体調の良い子たちは日中、どのように家で過ごしていたでしょうか? 自主勉強やテスト勉強が十分にできた子や時間をもてあました子もいたことと思います。
〇5校時、2年生は武道場に集まり、「修学旅行」について、業者からの説明をしていただきました。 最初に、奈良や京都の名所や旧跡を映したDVDを視聴し、そのあと業者の方から旅行の行程や京都の衣食住、建物、言葉について、クイズ形式でお話をいただきました。
   

2月10日(水)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、豚キムチ、ほうれん草のゆず和え、豆乳味噌汁でした。 今日の「豚キムチ」は、私好みの味付けで美味しくいただきました。 
***食育まめ知識「キムチ」・・・「キムチ」は朝鮮半島で生まれ、世界各地で食べられるようになりました。 以前は、「朝鮮付け」という呼び名が一般的でしたが、現在では「キムチ」という名前が定着しています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,10) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月9日(火)その2 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> メープルトースト(1枚)、牛乳、スコッチエッグ、ポテトサラダ、クリームスープでした。 今日の給食は、カナダの味と空気を感じました。
***まめ知識「メープル」・・・「メープルシロップ」は、サトウカエデなどの樹液を濃縮した甘味料で、独特の風味がありホットケーキやワッフルにかけたり、菓子の原料として用いられたりします。樹液は、2月から4月の春先、寒暖の差が最も大きくなる季節に、木に小穴を開けて採取します。1本の木から、40から80リットル採れます。純粋な「メープルシロップ」は、カナダ南東部からアメリカ北東部で多く生産されています。日本でも、わずかですが埼玉県秩父市や山形県金山町などで生産されています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,9) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
  

2月9日(火)その1インフルエンザ情報「1年6組」

<インフルエンザ情報「1年6組 明日から3日間学級閉鎖にします」> 1年6組の今朝の状況は、インフルエンザ罹患が9名、発熱等で欠席3名。登校した生徒の中で、体調不良が2名いる状況でした。 
〇この状況を校医及び市教委とも連絡、相談をした結果、1年6組を明日の2月10日と12日(金)の2日間(11日は建国記念の日)を「学級休業」とします。 今日は、6校時後、部活動練習なしで下校させます。
〇この3日間、6組の生徒たちは外出を控え、授業のある時間帯は家庭で自主学習や期末テストの勉強等を進めてください。
〇なお、「学級休業」の連絡は、「文書」と「携帯の一斉配信」でもお知らせします。