活動の様子(H24~H26)

2012年11月の記事一覧

4年生理科「金属の温度と体積」

4年生理科「金属の温度と体積」   お茶うがいやっています!

吹く風に「冬の到来」を感じる今日この頃。

今日は、昨日より気温が7℃近く上がり、日中の「陽だまり」が温かく感じられました。




校庭での体育は、ひんやりとした冷気がとても心地よかったです。

 

【4年生理科「金属の温度と体積」】

4年生は、理科で「金属の温度と体積」の学習をしています。

これまでに、水や空気は、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学習しました。

今日は、金属も同様に温度によって体積が変化するのかを実験を通して検証しました。




ガスコンロを使って、金属の球を温めていきます。



輪を通り抜けていた金属の玉を熱すると、輪を通り抜けなくなりました。

また、冷やすと、また通り抜けるようになりました。




実験の結果から、金属も空気や水とと同様に温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

ちなみに、「鉄道のレール」にもこの金属の性質が使われています。

鉄道のレールは、夏は長くなり、冬は短くなるので、レールのつなぎ目は伸び縮みできるように工夫されています。

 

【お茶うがいやっています!】

風邪・インフルエンザ予防のための「お茶うがい」を実施しています。




子ども達は休み時間になると、水道に行って自習的に「お茶うがい」をしています。

うがい用お茶の準備の御協力をお願いします。

児童朝会

児童朝会   1年生「手洗い指導」    5年生「JAしおのや やすらぎ訪問」  グリーンタイム「落ち葉集め」

【児童朝会】

今日の朝の活動は、「児童朝会」です。

まずは、全校生で「児童会の歌」を元気に歌いました。「♪今日も明るく 元気な笑顔・・・」




生き物・緑化委員会、環境リサイクル委員会、美化・掲示委員会、の3つの委員会が、活動を紹介しました。

まずは、生き物・緑化委員会の発表です。




「いつもきれいな花を見られるように、花壇には入らないようにしてください。」

「優しくウサギの世話をすると、ウサギがとても喜んでなついてくれますよ。」

続いて、「環境・リサイクル委員会」の発表。




「アルミ缶、ペットボトル、ベルマークのリサイクルの御協力をお願いします。」

「リサイクルで換金したお金で、昨年は各クラスにドッジボールやカルタ、トランプなどを購入しました。」

最後は、美化・掲示委員会の発表。




サンタさんとトナカイさんが、12月の行事予定を知らせてくれました。

「掲示物をはがさないように、注意してください。」

児童朝会の最後に、教頭先生から全校生に二つの話がありました。




「矢板小学校に、新しくウサギが4羽仲間に入りました。高根沢町に住むおじいさんが譲ってくれました。みんなで大切に育てましょう!」

「毎朝、進んで落ち葉掃きをしてくれている5、6年生ありがとう。みんなで拍手!!」

 

【1年生手洗い指導】

1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。

これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。




「みんなのまわりにには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。

童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。




「♪おねがい おねがい カメさんよ  あの三角のお山まで  おおかみさんと きょうそうだ  バイクでブルルン いっとうしょう♪」

特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・


 

手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。

ちなみに、このブラックライトは、校長先生お手製の物です!




「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!

バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。




看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。

「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と子ども達と約束をする看護師さん。

これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!

 

【5年生「JAしおのや やすらぎ訪問】

5年生が本日、高齢者福祉施設「JAしおのや やすらぎ」を訪問しました。

5年生は、総合的な学習の時間「共に生きる」の学習で、高齢者や障害者について学んでいます。

学習を通して、高齢者や障害者に対する理解を深め、自分にできることを考え、実践していきます。

今日は、市内にある高齢者福祉施設「JAしおのや やすらぎ」を訪問し、お年寄りとふれあいました。



 

子ども達からお年寄りに「紙芝居」や「リコーダー」のプレゼント。

「紙芝居」は「つるの恩返し」と「泣いた赤おに」、リコーダーは「きょしこの夜」です。


 

「ずいずいずっころばし」や「おせんべやけた」などの手遊び歌をお年寄りと一緒にやって楽しみました。

続いて、子ども達からお年寄りにインタビュータイム。


 

「好きな食べ物はなんですか?」「昔はどんな遊びをしましたか?」などの子ども達の質問一つ一つに、丁寧に答えてくださいました。

最後は、みんなで「ふるさと」の合唱です。




最後に子ども達は、「お体を大切に」「また来ますね。」などと温かい言葉をかけながら、お年寄りと一人一人握手をしてお別れしました。

子ども達とふれあったお年寄りからも、「楽しい時間を過ごせました。」「子ども達がとてもかわいかったです。」などのうれしいお言葉をいただくことができました。

「もっと長い時間一緒にいたかった。」「最初は不安だったけど、お年寄りとふれあううちに楽しくなった。」と笑顔で話す子ども達。

お年寄りとふれあうことで、子どもたちは教室では出せない自分のいいところを見せることができたり、友だちとの会話の中からは得られないたくさんのことを学んだりでき、貴重な時間を過ごすことができました。

「JAしおのや やすらぎ」のみなさん、本日はありがとうございました。

明日は、5年1組が訪問します。

 

【グリーンタイム】

本日は、グリーンタイム。

縦割り班ごとに割りふられた場所の落ち葉集めをしました。


 

校庭には、木枯らしに舞い散ったイチョウ、サクラ、カエデなどの落ち葉がたくさん。

子ども達は、寒さに負けず、たくさんの色づいた落ち葉を一生懸命集めました。

 

さて、今日は風が冷たく寒い一日となりました。

日中の最高気温も7℃までしか上がりませんでした。

冷気、日ごとに加わり「冬本番」。

今日は、教室のストーブも大活躍でした。

子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。

落ち葉掃きボランティア   第2回情報教育研修会

11月も後半に入り、校庭の木々もすっかり葉を落としました。

落葉して寂しくなったイチョウやケヤキの木々は、厳しい冬の到来を覚悟しているかのようです。

朝晩の冷え込みも本格的になり、いよいよストーブが恋しい季節となってきましたね。


 

さて、今日は、朝からすっきりとした青空が広がりました。

昨日の風雨の影響もあり、校庭や歩道には紅葉を終えたたくさんの落ち葉が敷きつめられていました。

朝晩の肌を刺す冷気にも負けず、今日も「落ち葉掃き」を率先して行ってくれる5,6年生。

登校前のわずかな時間ですが、竹ぼうきで手際良く落ち葉を集めてくれるので、とてもきれいになります。




「落ち葉掃きボランティア」の5、6年生ありがとう!!

 

【第2回情報教育研修会】

本日、第2回情報教育研修会が、矢板小学校を会場に行われました。

今回は、昨年度矢板小学校に導入された「デジタル教科書」やICT機器を活用した授業研究です。

研究授業参観は、3年生理科「ソケットを使わずにあかりをつけよう」と、6年生算数「平均とちらばり」の二つ。

市内の小中学校からも、たくさんの先生方が参観のために矢板小学校に来校しました。

 

<3年生理科「ソケットを使わずに明かりつけよう」>

ソケットを使わずに豆電球に明かりをつける方法を考える学習です。




子ども達は、ソケットを使わずに豆電球をつける方法を一人一人考えて、ワークシートに記入しました。

黒板や実物投影機を使って、自分の予想をみんなに紹介します。


 

みんなが考えた方法で明かりがつくかを実際に実験をして確かめます。

 

豆電球に明かりがつくと、子ども達から「ついたー!」と歓声が上がりました。



動画を使って、豆電球の中の様子やソケットの仕組みについて確認しました。

今日の学習を通して、子ども達は「豆電球はソケットがなくても回路になっていれば明かりがつく」ことを理解することができました。

 

<6年生算数「平均とちらばり」>

6年生は、「平均とちらばり」の授業。




数直線の散らばりの様子から、「大きさのそろっているゆでたまごを作るなら、どちらのたまごを買うのがよいか」を考察しました。



ワークシートに理由づけをして自分の考えを記入します。



全体での確認。自分は「どちら派」か、意志表示をします。

今日は、いつもと違ってたくさんの先生方が授業参観していたので、子ども達もやや緊張気味。


 

でも、積極的に手を挙げて自分の考えを堂々と発表する子がたくさんいました。

今日の授業を通して、子ども達は「集団の記録を比べるときは、ちらばりの様子で比べることもある」ことを理解することができました。

 

今後も、矢板小学校では、「デジタル教材」の効果的な活用方法について、研究を進めていきます。

お茶うがいの実施について

朝夕の冷え込みが、きびしくなってきました。

これからの季節は、インフルエンザの流行期に入ります。

予防のために、学校では手洗いやうがいの指導をしていますが、うがいの効果をあげるために、お茶を持参してのうがいを今年も実施します。

御家庭で用意ができる場合は、御協力お願いします。

 

(1)実施期間    11月26日から当分の間

(2)お茶うがいの実施方法

・家庭から持参したお茶を使用します

・お茶うがいは、休み時間後、給食前、清掃後などに各教室廊下の水道で行います

(3)持参するお茶について

・うがい用のお茶は、緑茶や紅茶など甘くないものにしてください。

・うがい用のお茶なので、ぬるめにしてください。

・お茶を入れる水筒やペットボトルには記名をお願いします。

・水筒等は毎日持ち帰り、毎朝新しいものを入れさせてください




早速、今日の休み時間から「お茶うがい」を実施しています。

吹奏楽部

吹奏楽部 全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会出場

【吹奏楽部 全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会出場】

吹奏楽部が、明日25日(日)に今市文化会館で開催される「第31回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会」に出場します。




この大会には、栃木県内の小学校22校が参加します。

曲目は、「ノアの方舟」「アメイジンググレイス」です。プログラムNO13で、1:10演奏開始です。

「ノアの方舟」の物語をイメージして曲の構成を工夫した他、吹奏楽部親の会の方々が工夫を凝らした大道具や装飾品を作成してくれたので、視覚的効果もバッチリです。




明日の本番では、聴いてくれる人たちを「感動させる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同心をこめて演奏してきます。

朝の活動「先生による読み聞かせ」

朝の活動「先生による読み聞かせ」     感謝の時間「メッセージカード作り」

【朝の活動「先生による読み聞かせ」】

今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。




読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。

子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。

「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。

お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。

子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。

良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。

 

【感謝の時間「メッセージカード作り」】

「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。




全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。

 

縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、素敵な色紙が完成しました。



出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝える予定です。



さて、本日11月22日は、二十四節季の一つ「小雪」です。

小雪とは『寒さいまだ深まらず、雪いまだ大ならざるなり』の候。

つまり小雪とは、「厳しい寒さはこれから、雪はさほど多くない。」という意味になります。

本格的な降雪はないものの、遠く男体山や那須連山の山嶺の頂には白銀の雪が眺められます。

紅葉は終りを告げ寒さは徐々に厳しくなり、「冬の到来」を感じさせられますね。

今日学校では、教室のストーブを試験運転しました。

「とちまるくん」がやってきました!!

本日、矢板小学校に「とちまるくん」がやってきました!



栃木県マスコットキャラクター「とちまるくん」。

栃木県元気にこにこ係リーダーとして、各地を回って「元気」と「笑顔」を届けてくれています。

今日は、矢板小学校に登場!

とちまるくんと一緒に、「とちまるくん体操」をみんなで元気に踊りました。




続いて、「とちまるくんクイズ」。

Q「とちまるくんの胸についているマークは、何のマークでしょうか?」


 

全校生で、とちまるくんと一緒に記念撮影!



一人一人、とちまるくんに握手をして「さようなら!」をしました。

 

子ども達は、とちまるくんから「とちまるくんステッカー」をもらえました。

「とちまるくん、ありがとう!!」




ぜひまた矢板小学校に遊びに来てくださいね!!

ポカポカ太陽に照らされる「楓」

ポカポカ太陽に照らされる「楓」   4年生算数「広さを調べよう」  明日「とちまるくん」がやってきます 

昨日の真冬並みの寒さとはうって変わって、今日はポカポカ陽気となりました。

太陽の光に照らされた校庭のカエデの葉が、赤や黄色に輝いて、より鮮やかさを増していました。




カエデの名前は蛙の手に由来します。

葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。

漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。

現在は、「楓」と書きます。

カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。

紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。

 

【4年生算数「広さを調べよう」】

4年生は算数で、「広さを調べよう」の学習をしています。

これまでにcmm2などの面積の単位を学習して、面積を計算で求める学習をしました。

今日は、さらに大きい単位「1a」の学習。

1aは、縦10メートル、横10メートルの正方形です。




校庭に、人文字で1aを作りました!



明日の算数では、さらに大きい面積の単位、「1ha」や「1km2」について学習します。

 

【お知らせ】

明日は水曜日なので、「わくわくタイム」があります。

なんと、明日の「わくわくタイム」には、「とちまるくん」がやってきます!




栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」。

栃木元気にこにこ係リーダーの「とちまるくん」が、矢板小学校の子ども達を笑顔にしてくれます!

銀杏落葉~冬の到来~ 

銀杏落葉~冬の到来~    図書販売について   明日の下校について



今日は、風が強く、朝から寒い一日。

空は一面、どんよりとした厚い雲が覆っていました。

日中の最高気温も10度に届かず、教室の中にいても手がかじかんでいる子がいました。

そろそろ、手袋とマフラーが必需品ですね。

毎年、手袋の落とし物が多いので、記名をお願いします。




校庭を見事に彩った銀杏の紅葉も、落葉が目立つようになりました。

日に日に秋から冬へと季節が移っています。

銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。

木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じますね。

晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えます。

 

『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-

意味:夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。

 

【図書販売について】

冬休み推薦図書の販売は、明日20日(火)と明後日21日(水)の二日間です。

※朝、昇降口で業者の方が子ども達から直接申し込み袋を受け取ることになっています。

 

【明日の下校について】

明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:10学年下校になります。(教職員地区一斉研修のため)

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

オープンスクール・矢小祭開催!!

本日は、今年度第3回目のオープンスクール。

1,2時間目は、各教室で授業参観。

3,4時間目は、体育館でPTA主催の毎年恒例「矢小祭」が開催されました。

御来校、御協力いただいたたくさんの保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

以下、今日の「矢小祭」の様子です。




まずは、「交通安全防犯表彰式」。

子ども達から募集した標語の中から、交通安全部の方々が優秀作品を選び、表彰しました。

入選した標語を表示した立て看板は、後日学区内の主要交差点に取り付けられます。

「これからも交通安全に気をつけて、交通事故0をめざしましょう!」




PTA主催の「矢小祭」。

各地区ごとに、PTAの方々が、楽しいアトラクションやお店を開いてくれました。

毎年子ども達は、この「矢小祭」をとても楽しみにしています。

今年も、子ども達の興味を引き付けるおもしろいアトラクションがたくさん登場しました。

↓執行部「ジュース販売」。大盤振る舞いの50円で、いろいろな種類のジュースを販売していました。「歳末助け合い募金」も実施しました。




↓保健衛生部「ポップコーン・リサイクル石鹸販売」。

いろいろな味が楽しめるポップコーンは今年も大人気。石鹸(100円)も多くの人が購入してくれました。頑固な汚れに効果がありますよ!


 

ポップコーンは、保健衛生部の方々が午前中から作っていました。出来立てです!

 

↓教養部「はかりでぴったり」。「おはじきやビー玉をいくつのせたら、重さがぴったりになるかな?」



↓体育部「わりばし鉄砲」。体育部の方々の手作りゴム鉄砲で、ねらいます!



↓書記広報部「リサイクルバザー」。今年も老若男女、大賑わい。掘り出し物は購入できましたか?



↓1・2区「射的」。本格的な射的で、的を狙います!



↓3区「わたあめ・空き缶バスケット」。わたあめは、わたあめ機を使って、その場で作ります。毎年、子ども達の長い行列ができます。



↓4区「昔の遊び」。ベーゴマ、お手玉、けん玉などの昔の遊び。上手にベーゴマを回せる子もいました。

 

↓5区「空気砲」。ペットボトルを使ったエコ空気砲です。的に当たった人は、アメももらえます。

 

↓6区「バルーンアート」。今年初登場の「バルーンアート」。風船がみるみるうちに、動物の形となって子ども達もビックリ!?



↓荒井「ダーツ」。安全なソフトダーツです。



↓鹿島「ストップウォッチで10秒はかろう」。目隠しをして、ストップウォッチで10秒ピッタリをめざします。筆者も挑戦しましたが、意外と難しい…。



↓針生「射的」。こちらも本格的な射的です。的を当てると、景品がもらえます。



↓下太田「輪投げ」。子ども達に不動の人気!



↓土屋「輪投げ」。こちらも景品がもらえます。



↓宇都宮大学留学生「国際交流」。今年も宇大留学生ブースが登場!

台湾やミャンマーなどの国の様子や文化を紹介しながら、子ども達と交流を深めました。




今年も大盛況に終わったPTA主催の「矢小祭」。



体育館は、矢板小学校の子ども達のたくさんの笑顔が溢れました。

 
 

本日のアトラクションの企画・準備・運営をしていただいたPTAの皆様、お世話になりましたm(_ _)m

 

↓矢小祭終了後の「部活動紹介」。


 
 

野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、吹奏楽部が、各部の紹介を行いました。

小学校の部活動を通して、日々の学校生活では味わえない貴重な経験や体験ができます。

また、協調の精神、お互いを思いやる心、強い精神力、かけがえのない友情など、人として多くのことを学ぶことができます。

子ども達が大人になってからも、小学校時代の部活動から得た様々な経験は、大きな力となって、生きていきます。

各部共に、ぜひ多くの児童の加入を待っています!