活動の様子(H24~H26)

2013年4月の記事一覧

4/26(金)のお知らせ

【明日から連休】


新緑の美しい季節となりました。




進級して、はや一カ月。

1学期の始業式以来、新しい環境の中で子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしました。

でも、中には、やや疲れ気味の子もいるようです。

明日からは、子ども達が楽しみにしている連休。

この連休は、家族でほっとひといき入れさせてあげてください。

そして、楽しいゴールデンウィークを過ごさせてあげてください。

新学期から続いていた心の緊張と疲れをいやし、十分に充電することによって、連休明けの学習に意欲が高まるといいですね!


心配な点は、ただ一つ。うきうき気分で子ども達が交通事故にあったりしないでほしいということです。

学校でも指導していますが、特に自転車には口うるさいほどの注意を与えてあげてください。

「危険はいっぱい、命は一つ」です。


【ボタンザクラ満開】


校庭のボタンザクラも、見ごろを迎えています。




葉桜となったソメイヨシノと入れ替わるように次々と開花しました。

ピンクの花と青空のコントラストがとても美しいです。

さて、今日の午前中は爽やかに晴れ渡っていましたが、午後から突然の雷雨。

でも明日からは、よく晴れて行楽日和になるようですね!


【来週は遠足(1~4年生】


1~4年生は、来週の5月2日(木)に遠足に行きます。

子ども達は、今からとても楽しみにしています。




今日は、遠足のしおりをもとに、事前指導をしました。

「おやつは食べきれるだけ持ってきましょう。たくさんあまったら、先生がもらっちゃいますよ~(笑)。」

以下各学年の遠足の日程です。


・1年生『宇都宮動物園』(雨:なかがわ水遊園)

・2年生『りんどう湖ファミリー牧場』

・3年生『栃木県子ども総合科学館』

・4年生『ツインリンクもてぎ』

5年生は、連休明けの5/8(水)~5/10(金)に、とちぎ海浜自然の家に行きます。


6年生は、5/23(木)~5/24(金)に、東京・鎌倉方面に修学旅行に行きます。

昨年の修学旅行では開業三日目の東京スカイツリーに行きましたが、今年も同様に東京スカイツリーに行きます。

今年は新たに「カップヌードルミュージアム」にも行きます。




今日の4時間目には、6年生が事前学習として、修学旅行の行き先となる場所の調べ学習をインターネットを使って行いました。

調べ学習をして、みんなさらに修学旅行が楽しみになったようです♪


【陸上週間最終日(50メートル走)】


今日は、陸上週間最終日。

昼休みに、50メートル走をして記録をとりました。


 

1年生から6年生まで、たくさんの子ども達が参加しました。

今日の最高記録は、6年生男子の7秒77。

来月の陸上大会でも高記録が期待できそうです!

4/25(木)のお知らせ

【3年生社会「学校の屋上から学校のまわりのようすをかんさつしよう!」】


3年生が本日、学校の屋上から学校のまわりの様子を観察しました。

3年生から社会科の学習が始まります。

社会科で一番初めに学習する単元が、「わたしたちの住むまちどんなまち」です。

学校のまわりの地形や土地利用、建物、交通の様子について調べて、学校のまわりの様子は場所によって違いがあることを学びます。

今日は、矢板小学校の屋上から、東西南北それぞれの方角について調べました。


 

子ども達は、大型スーパーや病院、カントリーエレベーターや他の学校など、それぞれの方角から発見したものを、ワークシートにたくさん記入できました。

「ぼくの家は、あそこだよ!」と担任に教えてくれる子もいました。


それでは今日は、矢板小学校の屋上から見える景色をご紹介!

はじめに、東の方角から。NTTの鉄塔や武道館、ベイシアやTUTAYAなどのお店も見えます。




続いて、西。カインズホームやカントリーエレベーター、遠く男体山や白根山も望めます。



次は、南。矢板の市街地が広がっています。塩谷病院や川崎城跡なども見えます。



最後は、北。近所の矢板幼稚園や矢板中央高校、矢板中学校が見えます。今日は、すっきりとした青空が広がって、高原山も美しくそびえていますね。



3年生は5月8日(水)に、「まち探検」に行って、学校のまわりの様子をさらに詳しく調べてきます。


【陸上週間二日目(走り幅跳び)】


今日は、陸上週間の二日目。

昼休みに、「走り幅跳び」の記録をとりました。


 

本日の最高記録は、6年生男子の3メートル95センチメートル。

来月の矢板市陸上大会でもがんばってほしいですね!

参加した子ども達は、一人ひとり記録表を持ち帰りました。




明日は、陸上週間最終日で、「50メートル走」の記録をとります。

初!外国語活動



ALTの先生と楽しい英語活動 My name is  ○○○

本日1年生が初の「外国語活動(英語活動)」を実施しました。

矢板市では、1,2年生に年間10時間、3、4年生は20時間、5、6年生は35時間の英語活動を実施しています。

本校にはALT(外国語指導助手)としてJ先生が昨年度に引き続いて勤務してくださっています。

初めて英語活動を体験した子ども達は、大興奮!!

J先生とゲームをしたり英語の歌をうたったりして楽しい時間を過ごしていました。

職員室に戻ったJ先生「Very good!」と一年生をほめてました。


ジェニー先生にインタビュー!


Q. Please tell me the message to Yaita elementary school children.

A. Hello!  My name is Jenny. Nice to meet you!  How are you? I`m happy :-)  (I`m always happy!) What animal do you like? Do you like cats? Yes I do! I like cats very much! I also like Totoro. He`s very cute. Do you like Totoro? Do you like English? Do you like games? Let`s play many English games together. Let`s have fun! Please try your best (がんばってください)

A bientot! Ciao! Auf wiedersehen! See you! (Now you can say `さよなら` in French, Italian, German and English) From Jenny :-)

4/24(水)のお知らせ



本日1~4校時に、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

結果については8月以降に学校に届くようですので、届き次第、本校児童の傾向を分析し、授業の中で生かしていきます。

後日新聞等に解説が掲載されると思いますので、それらを参考に、自分の苦手な部分を見つけて、日ごろから取り組んでいけるといいですね。




また、3~5年生は矢板市の総合学力調査に取り組みました。

内容は、国語、算数、学習意識調査の3つ。

こちらも実施の結果が後日、本人に返却されます。

学校でも今後の指導に生かしていきます。

第一回クラブ活動(クラブ編成) 陸上がんばり週間

【第一回クラブ活動(クラブ編成)】


本日6時間目に、第1回目となるクラブ活動を行いました。

今日の活動は、「クラブ編成」です。

4~6年生全員が、今年度一年間所属するクラブを決定しました。




第一希望の人数が多いクラブでは、自主的に他のクラブに移動してくれる子もいて、時間内に全員が所属クラブを決定することができました。


クラブ活動は、4年生以上の全児童を対象に、火曜日の6校時に年間15回実施します。

本年度設置したクラブは、バスケットボール、バドミントン、卓球、スポーツゲーム、科学、絵画・イラスト、手芸、コンピュータ、ニュースポーツ、音楽の10個のクラブ。

同じ興味・関心をもつ異学年の児童が、協力し合って楽しく豊かな活動の場となればと思っています。


【陸上がんばり週間】


今週は、「陸上がんばり週間」です。

矢板小学校では、子ども達の体力増強及び技能向上を目指し、全児童を対象に今年度もいろいろな強化週間を設定します。

今回はその第一弾、「陸上がんばり週間」。




以下、日程です。


・4月23日(火)「ボール投げをしよう」 ~バックネットに向かってソフトボールを投げます~

・4月25日(木)「走り幅跳びをしよう」 ~走り幅跳びをして記録をとります~

・4月26日(金)「50メートルを走ろう」 ~50メートル走の記録をとります~




今日の昼休みには、たくさんの子ども達がソフトボール投げに挑戦しました!

第一回代表委員会

【第一回代表委員会】


本日昼休みに、今年度第一回目となる「代表委員会」を行いました。


代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表2名と各委員会の委員長の児童で組織されています。

児童会活動や学校行事の企画・運営、学校をさらによくするための話し合いなどを定期的に行っていきます。

今日は、第一回目なので、自己紹介をしたり、今後の児童朝会や学校行事の確認・仕事の分担などについて話し合ったりしました。


↓毎回熱い議論が交わされる矢板小学校代表委員会。

交通安全教室(1~3年生)

【交通安全教室】


低学年(1~3年生)の交通安全教室を実施しました。

矢板警察署の警察官と交通安全指導員さんをお迎えして、交差点での安全な渡り方について学習しました。




実際に、学校近くの交差点を使って練習しました。

 

「右、左、右、前、後ろ」を確認して、手を挙げて安全に道路を渡りましょう!



「命は一つ。自分の命は自分で守る。」

今日学んだことを忘れずに、明日から実践できるといいですね!

ご家庭でも、交通ルールを守って安全に登下校するようお子さんにお話しください。

授業参観お世話になりました

昨日は、授業参観、PTA総会、学年懇談と大変お世話になりました。

今年度初めての授業参観とあって、たくさんの保護者の皆様の参加がありました。

1年生の保護者の皆様は、小学校初めての授業参観。

授業参観で家の人が教室に来ると、いつもより張り切ってしまう子、なんだか落ち着かなくてそわそわしてしまう子、いつも通り平常心の子といろいろです。

お子様の様子はいかがだったでしょうか?

次回の授業参観は、夏休み前PTAの7月12日(金)となります。


授業参観後に体育館で行われたPTA総会にも多くの保護者の皆様の参加がありました。


【今年度のPTA新役員紹介】



今年度、一年間どうぞよろしくお願いします。


【PTA会長さんのあいさつ】



「矢板小学校のPTA活動は、『だれもがやる、だれもができる全員参加型のPTA組織』が伝統です。今年度も、皆様の温かい御協力をよろしくお願い致します。」(PTA会長)


【学校長あいさつ】



「PTA活動が充実すると、子ども達が生き生きと学校生活を送ることができます。今年度も、どうぞよろしくお願いします。今年度、本校では、『活力のある学校』を目指して、以下三点について特に力を入れていきます。①教育方法の改善と充実②心の教育③学校・家庭・地域のより一層の連携」


【教職員紹介】



今年度の矢板小学校の教職員を一人一人紹介しました。今年度の教職員は35名です。


↓昨日18:00から市内某所で行われた「PTA主催の教職員歓送迎会」



「会うは別れの始め」。

出会いがあれば、別れあり…。

参加者は、旧教職員との別れを惜しみ、新たな出会いを歓迎しました。

PTAと教職員が和やかに懇談し、温かい会となりました。


「旧PTA役員への花束贈呈」



11年間、矢板小学校のPTA役員としてPTA活動に勤しんでいただいた3名の方々に、長年のご功績を称えて花束を贈呈しました。



長年の間、矢板小学校のPTA活動を支えていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m

第一回委員会活動

【第一回委員会活動】


本日、6時間目に第一回委員会活動を実施しました。




委員会活動は、矢板小学校の5,6年生全員が所属します。

自分達の学校生活をより豊かにしていくために、学校内の仕事を各委員会で分担処理し、自発的な活動を行っています。

今年度は、「代表委員会」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「美化・掲示」「環境リサイクル」「生き物・緑化」の各委員会を設けています。

第一回目の活動となる今日は、「前期役員の選出」「活動内容の確認」などを行いました。


↓放送委員会。明日から放送設備を的確に操作できるよう、練習しています。

交通安全教室(4~6年生)

本日、4~6年生が交通安全教室を実施しました。

交通指導員さん、矢板警察署の警察官の指導のもと、「自転車の安全な乗り方」について学習しました。

体験学習では、「ヘルメットの正しい着け方実習」「自転車点検の方法」「自転車乗車練習」をしました。

今年度も「交通事故ゼロ」を目指して頑張りましょう!!


↓交通指導員さんから、自転車の点検方法や自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。



↓校庭に作られた模擬道路での、自転車乗車練習。交差点は、特に注意して渡りましょう!
 

↓矢板市自転車組合の方々が、子ども達の自転車を点検してくれました。整備不良の自転車には黄色のカードが付いていますので、ご家庭で確認をお願いします。


自転車に乗るときには、必ずヘルメットをかぶって安全に乗るよう、ご家庭でもお子さんにお話しください。

明日は授業参観です

プール横の通称すいせんロードには、新入生の入学をお祝いするかのように鮮やかなレモン色のすいせんが咲き乱れています。



さて、明日は今年度初めての授業参観です。

学校教育目標「考える子ども」「思いやりのある子ども」「げんきな子ども」を目指して授業に取り組む子ども達の姿をぜひご覧いただきたいと思います。

授業参観後のPTA総会では、定期総会の他、職員の紹介や本年度の経営方針の話もあります。

全体会・学年懇談にもぜひご出席ください。

学年懇談ではPTA専門部の所属を決定しますので、なるべく欠席なさらないようお願いします。

御来校の際は、名札の着用・スリッパ持参の御協力をお願いします。


【明日の日程】


13:30~14:15  授業参観

14:25~       児童学年下校(下校方法をお子様と確認しておいてください)

14:30~15:30  PTA総会〈定期総会、教職員・PTA役員の紹介など)

15:45~16:30  学年・学級懇談


今年度初めてのPTAですので、ぜひ御参加ください。

身体計測 チューリップ開花!

【身体計測】


各学年で、年度始めの「身体計測」を行っています。

身体計測は、身長、体重、視力の3項目。

子ども達は、小学校の6年間で驚くほど大きく成長します。

矢板小学校の平均では、身長が6年間で29センチメートル、体重が18キログラム増加します。

なかには、6年間で身長が40センチメートルも伸びる子もいます。

子ども達と一緒に生活しているとなかなか成長の変化に気付きにくいものですが、日一日と成長しています。




【チューリップ開花】


2年生が昨年度から育ててきたチューリップの花が咲き始めました。




黄色、紫、ピンクなど色は様々。咲いてからのお楽しみです。

春の花の中でもチューリップは、子ども達に人気の花の一つ。

チューリップは、蕾が開いてから1週間くらいは気温に合わせて開いたり閉じたりしています。

チューリップの花は、気温が10度以下だと閉じたままです。一方、20度以上では大きく開いた形になります。

10度から20度の間では、気温が上がると開いて、下がると閉じるの繰り返しです。

晴れた暖かい日には虫達の動きも活発なので、チューリップは扉を開いて虫達を待っているかのようです。




さて、新年度が始まって1週間が過ぎました。

子ども達は新しい学年の生活にも慣れ始め、落ち着いた学校生活を送ることができるようになってきています。

一方で、そろそろ新年度の疲れが出てくる時期でもあります。

お子さんの体調管理には、十分注意してください。

「早寝、早起き、朝ごはん」で、毎日爽やかな朝を迎えられるといいですね!

1年生が登校班に加わりました 専門部アンケートについて

【新1年生登校班加入】


昨日から新1年生が登校班に入って、登校しています。




時々後ろを振り返りながら1年生の歩く早さに合わせて歩く班長さん。


1.右側を一列で並んで歩く

2.集合時間に遅れないようにする

3.交通指導員さんや地域の人に元気なあいさつをする


以上、三点は、矢板小学校の登下校の目標になっています。

毎月、月末に各地区ごとに反省をしています。

「命は一つ」

車に十分気をつけて安全に登下校するようご家庭でもお話ください。

 

【PTA専門部アンケートについて】


矢板小学校では、全員参加による専門部活動を実施しています。

専門部は、「教養部」「書記広報部」「体育部」「交通・安全部」「保健衛生部」「地区部」の6つ。

本日配布したアンケートにより専門部の所属希望をお聞きした上で、4月17日(水)の授業参観後の学級懇談時に所属専門部を決定します。

アンケートのご返答がない場合や学級懇談に欠席の場合は、御一任頂いたこととさせていただきます。

アンケートは、4月15日(月)までに提出をお願いします。


※1年生は入学式後に決定しています。

※兄弟・姉妹がいる家庭は、最上学年の所属になります。

※6年生の卒業準備委員会は、教養部所属となります。

離任式

【離任式】


本日、5時間目に離任式を行いました。

久しぶりに会えた懐かしい先生を前に、子ども達は喜びと嬉しさをいっぱいに表していました。


「転退職先生のあいさつ」



昨年度お世話になった12名の先生方からは、子ども達に最後のお別れのあいさつがありました。

あいさつの中で、矢小の子ども達のたくさんの良さを話してくれました。


お別れのあいさつ(児童代表)



全校生を代表して6年生のKくんが、転退職された先生一人一人に心温まるメッセージを伝えました。


「花束贈呈」



先生方一人一人に代表児童が花束を贈呈しました。


「全校生からの歌『トゥモロー』のプレゼント」



転退職するO先生のあいさつの中に、「矢板小学校の全校合唱『トゥモロー』が、毎年とても素晴らしかった」とのおほめの言葉があったので、予定にはなかったのですが急遽サプライズで歌いました。


「転退職先生の退場」



たくさんの拍手に包まれて、転退職される先生方が退場しました。思わず感極まって涙ぐむ子もいました。

「さようなら。お元気で…。」

「きっとまた会える…」

「入学式」挙行

本日、「入学式」を挙行しました。

瞳輝く希望の春。

75名の新入生が、希望と期待を胸に、新たな一歩を踏みだしました。


「新入生呼名」



自分の名前を呼ばれた新入生は、みんな元気な声で「はい!」と返事ができていてとても立派でした。


「校長先生の話」「PTA会長さんの話」



「1.先生の話をよく聞き、「ハイ」という返事や明るいあいさつができる人になりましょう。2.整理整頓、後片付け、明日の準備など自分のことは自分でできるようになりましょう。3.早寝、早起き。よく眠り、朝ごはんをしっかり食べて、毎日健康に過ごせる人になりましょう。」(校長先生)

「新入生のみなさんへ~早く学校になれて、楽しい学校生活が送れるようにしましょう。分からないことがあったらどんどん先生や上級生に聞きましょう。~新入生保護者のみなさんへ~『誰かがやるではなくて、誰もがやる』が矢小PTA活動のスローガンです。お子様の喜ぶ姿、楽しむ笑顔をたくさん見られるように、PTA活動へのご協力をお願いします。」(PTA会長)

新入生は、校長先生や教育委員会、PTA会長さんの話を良い姿勢で真剣に聞くことができました。


「6年生代表児童によるお迎えの言葉」



「矢板小学校には、明るくてやさしいお兄さん、お姉さん、みんなを守ってくれる先生方がいます。また、運動会やわくわくタイムなどの楽しい行事がたくさんあります。みなさんもこの矢板小学校での生活がとても楽しくなると思います。明日からいっしょにがんばっていきましょう!」(6年生代表Wくん)


「対面式」

 

2~6年生が、新入生に歌のプレゼント「ビリーブ」を贈りました。



吹奏楽部の演奏に合わせて、全校生でビリーブを手話つきで歌いました。


「新入生記念撮影」



新入生にとって、一生残る大切な思い出の一枚となりますね(^^)


終始、厳粛で温かい雰囲気の中、式は無事終了しました。


新入生は、今日から矢板小学校の一員です。

これからたくさん友達を作って、楽しい学校生活が送れるといいですね!


新入生の保護者の皆様、本日はお子様の御入学まことにおめでとうございます。

私達矢板小学校教職員一同は、未来を担う子ども達を育てる教育という大事な仕事を任されていることに心から感謝し、その意義と責任を改めて認識し、全力で指導や支援にあたります。

どうぞ、よろしくお願い致します。

音楽集会 明日は入学式です

昨日今日と、日中の最高気温が20℃近くまで上がり、本格的な春を感じられるようになってきました。

日中、校庭に出てみると、春らしい柔らかな陽が全身に当たり、気持ちも温かくなります。

美しくピンク色に色づいていたソメイヨシノはここ数日で満開を迎えたと同時に、春風にのって花びらが散り始めました。




明日は、桜舞い散る中での「入学式」となりそうです。



さて、明日は、矢板小学校の「入学式」。

1時間目と2時間目に体育館で行います。

明日の入学式に備えて、今日の朝の活動の「音楽集会」では、歌の練習をしました。

入学式後の「対面式」では、吹奏楽部の伴奏に合わせて、2~5年生が、手話をつけて「ビリーブ」を歌って1年生を迎えます。


 

明日は、今日よりさらに元気な声で歌って、新1年生を温かく迎えてあげたいですね。



退場曲は、吹奏楽部の演奏による「女々しくて」。

アップテンポの演奏にのって、全校生がリズミカルに退場しました。




午後は、6年生と教職員による「入学式」の準備。



6年生が、献身的に働いてくれて、スムーズに会場を設営することができました。



新1年生と保護者の皆様、明日体育館でお待ちしています!

始業式・着任式

やわらかな春の日差しと優しい春風とともに、新しい学校生活が始まりました。

新しい友達、新しい先生、新しい教科書、新しい教室との出会い・・・・

どの子もわくわくしながら「がんばろう!」というやる気と意欲に満ち溢れていました。




本日から幕を開けた平成25年度の矢板小学校。

クラス替えのあった2、3、5年生は、朝から昇降口のクラス替え表示の前で一喜一憂!

一時間目には、全校生で「始業式」と「着任式」を行いました。


「転入生紹介」



2名の転入生(3年生と4年生)を全校生に紹介しました。早く、矢板小学校に慣れて、楽しい学校生活が送れるようになるといいですね!


「新任教職員のあいさつ」



矢板小学校では今年度、新しく13名の教職員が着任しました。


「お迎えの言葉」



6年生の代表児童Sさんが、新しく着任した先生方に、「お迎えの言葉」を言いました。

「矢板小学校には、良いところがたくさんあります。『1.運営委員を中心とした上級生が集会や学校行事などを盛り上げて、全校生で楽しむところ。2.矢小のアロハを全校生で守ろうと頑張っているところ。アは、あいさつ。ロは廊下歩行。ハは、はきもの。3.上級生が進んで下級生のめんどうをみているところ。』です。これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう!」


「校長先生のお話」



「1.毎日元気に学校に登校できるように、早寝早起きをしよう。2.思いやりの気持ちをもって、みんなと仲良くしよう。3.矢小のアロハを、しっかりと守ろう。」(校長先生)


「児童指導主任のT先生の話」



「先生、地域の人、交通指導員さん、友達に、毎日元気なあいさつをして気持ちのよい学校生活を送りましょう!」(T先生)

「今年度最初の一斉下校」


教職員が、担当地区の登校班と一緒に歩いて、通学路点検を行いました。

入学式後の11日(木)からは、新一年生も登校班に入って登校します。


【お知らせ】


・明日の朝の活動は、音楽集会(入学式の歌の練習)です。吹奏楽部は、登校後すぐに楽器の準備をします。


・明日の午後は入学式準備のため、下校時間が変わります。2~5年生→14:10  6年生→15:10


・本日配付した物(全学年共通)・・・教科書、時間割表、学年便り、保健関係連絡袋、定期健康診断の実施について、給食献立表、欠席・早退・遅刻届(2枚)、PTA主催による教職員歓送迎会(P会員のみ)、PTA総会の開催について(P会員のみ)  ※御家庭で確認をお願いします。「保健関係連絡袋」は、早めに提出していただけると大変助かります。


・各クラスの担任名については、お子様から聞いてみてください。なお、17日(水)のPTA総会の折に、保護者の皆様に改めて各クラスの担任紹介を行います。(今年度、クラスもち上がりの先生は3名です)

「始業式」迫る!

16日間の春休みがもうすぐ終わります。

いよいよ8日(月)は、平成25年度矢板小学校「始業式」です。

学校は、この一週間で、教室・環境整備が整い、準備万端です。

進級への喜びや新学年への希望をもった子ども達が、月曜日に元気に登校してくるのを待っています!




【4月8日(月)の日程】


8:35~8:45   着任式(転入生・新任教職員の紹介、学級担任発表)

8:50~9:15   1時間目(第一学期始業式)

9:30~10:15  2時間目

10:25~11:10 3時間目

11:10~11:20 帰りの会

11:30       一斉下校(通学路安全点検)


※8日(月)の朝、クラス替えのある新2年生、新3年生、新5年生の名簿を、昇降口に掲示します。(昨年度3クラスだった新2年生は、児童数の関係で今年度2クラスになるのでクラス替えです。)

※児童は、新しい教室、くつ箱を利用して、新しい教室で待ちます。(旧担任が朝の健康観察をします)

※教科書等を配付するので、ランドセルで登校させてください。

桜満開!!春本番

昨日の風雨とは一転、今日は爽やかな青空が広がりました。

 

校庭の桜も満開を迎えました。

春本番!!




今日は絶好のお花見日和。

土日は再び天気が崩れるようですが、入学式までは、どうにか校庭の桜も持ちこたえてほしいものですね。




ウサギ小屋の赤ちゃんウサギも、毎日餌をモリモリ食べて、元気に育っています!

13名の教職員を迎えて、平成25年度スタート!

本日、矢板小学校では新しく13名の先生方をお迎えし、新体制で平成25年度がスタートしました。


↓辞令交付の後、職員室であいさつをする13名の先生方。



心機一転、全職員が仕事に邁進しているところです。

今年度も、学校教育目標である「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子ども」の育成にむけ、全職員で全力で取り組んでいきます。




今年度も御支援・御協力の程、よろしくお願い致します。