活動の様子(過去分)
2学期後半スタート! 冬休み後集会 春の七草
12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。
事件・事故等の報告もなく、矢板小学校の子ども達全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。
家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。
それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。
今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。
「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。
子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。
今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程。
実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。
【冬休み後集会】
本日、2時間目終了後に「冬休み後集会」を行いました。
まずは、校長先生の話。
『午』という漢字を示しながら、「今年の干支は午。午の時刻は一日を午前・午後と分けるように、午前11時から午後1時 という真昼の一番エネルギーの高い時。みんなも目標を高く持って、エネルギッシュにいろいろなことに挑戦しよう!」と力強く語る校長先生。
力強く野を駆けまわる午のように、子ども達にとって飛躍の一年になるとといいですね!
【春の七草】
さて、本日1月7日は「春の七草」。
日本には古来から、1月7日に7種の野菜が入ったお粥を食べる風習があります。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」と、三十一文字の歌に詠まれた「春の七草」。
魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。
さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。
なんと鎌倉時代から現在に伝えられているそうです。
お正月料理や寒さの中の運動不足で、お疲れ気味の胃や体を七草がゆや七草雑炊でいたわりたいものですね!(^^)
明日から学校が始まります!
明日からいよいよ学校が始まります。
「学年便り冬休み号」の1月7日(火)の持ち物を御確認の上、明日忘れ物がないようにお願いします。
お正月休みで、生活リズムが乱れがちになってしまった子もいるかもしれませんが、明日から規則正しい生活習慣が実践できるよう御配慮をお願いします。
【お知らせ】
・1月7日(火)は、全学年4時間授業で、13:45学年下校になります。(給食あり)
あけましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬ御支援・御協力いただきますようお願い申し上げます。
今年一年が、皆様にとって健康で明るく幸多い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
矢板小学校の校舎屋上から見る高原山は、うっすらと雪化粧。
凛とした空気と青空の下、2014年がスタートしました。
矢板小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?大そうじはしましたか?おぞうには食べましたか?初もうでには行きましたか?お年玉はもらいましたか?そして、宿題は終わっていますね?
楽しかった冬休みも今日を入れてあと4日です。
1月7日(火)から学校が始まります。
残された冬休みを有効に使って、学習の振り返りや体力の向上に努めましょう!
また、そろそろ生活も学校モードに切り替えて、「早寝早起き朝ごはん」の規則正しい生活にもどしましょう!
さて、今年は午年。
活発で元気な、馬の年です。
馬のような熱い心をもって、さらに発展・飛躍の年にしたいものですね。
よいお年をお迎えください・・・
今年も残すところあと4日となりました。
ご家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。
冬休みは大みそかやお正月などイベントがギッシリつまっています。
風邪・インフルエンザの予防をして、子ども達にとって楽しい冬休みとなることを願っています。
また冬休みは、子ども達にとって一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。
家族の一員としてできることを手伝ったり、家族とふれあったりと子ども達にとって楽しい年末年始を過ごせるようお願いします。
さて、本年は、様々な学校教育活動において、保護者の皆様に御協力・御支援いただき、ありがとうございました。
教職員一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。
よいお年をお迎えください…。
12/26(木)のお知らせ
【今年度の研究テーマ】
社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。
これを受けて、矢板小学校では昨年度から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。
研究テーマは、以下の通り。
『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』
昨年度から全クラスに国語・算数・理科のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用してきました。
デジタル教科書や電子黒板を使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。
デジタル教科書は、パソコンや電子黒板などの情報機器で扱う電子教材。
テレビ画面で教科書の内容を大きく表示したり、一部分を拡大して分かりやすく掲示したりできます。
その教材に関連した視覚資料や音声、動画なども備えています。
また、電子黒板は、画面に直接指で触れたり専用ペンを使ったりして、既にあるテキストの脇に線を引いたり、文字を書き込んだりできます。保存機能があるので、書き込んだ内容を次に使うときにすぐ参照できるのも特徴です。
今後も、各学年の授業で活用していきます。
【授業研究会】
先日、ICTを活用した授業研究会を行いました。
12月18日(水)は5・6組で、生活単元「学習発表会の思い出を絵日記に書こう」の授業研究。
本時のねらいは、「楽しかった学習発表会を詳しく思い出して絵日記をかくことができる」です。
子ども達は、学習発表会の様子を、大型テレビに写した写真をみて振り返り、一人一人しっかりと絵日記に表すことができました。
12月24日(火)は、3年1組で、体育科「マット遊び」の授業研究。
本時のねらいは、「自分の力にあっためあてをもち、技がさらに上手にできるように工夫して練習をすることができる。」です。
4台のパソコンに「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」のそれぞれの模範演技を記録した動画を繰り返し再生させて、子ども達が練習しながら確認できるような場を設定しました。
模範演技を映像で見て、技のポイントを確認しながら繰り返し練習をすることで、技が上手にできるようになりました。
【吹奏楽部「祝 東日本大会出場」のぼり設置】
「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会」への出場が決まった吹奏楽部の「のぼり」を4つ設置しました。
設置した場所は、西側正門と南門の2か所。
吹奏楽部は、先日開催された、「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」で最優秀校に選出され、見事東日本大会出場の切符を手にしました。
東日本大会は、2月11日(火)に東京都渋谷区の渋谷公会堂にて開催されます。
現時点で、150名以上の保護者・関係者が東京まで応援に駆けつけてくれる予定です!