活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

ご飯  ハンバーグデミソース  ごぼうサラダ  豚汁  味付け海苔  牛乳

今にも雪が落ちてきそうです。

気温もあまり上がらず、寒い一日だったのですが、給食では湯気が出ている豚汁が出ました。

キャベツやジャガイモなど、具がたくさん入っていました。

寒い日は、牛乳が残るそうです。冷たい牛乳は苦手という子どもも多いのですが、成長に必要なカルシウムがたくさんとれます。できるだけ残さず飲みましょう。

今日もおいしくいただきました。


名ばかりの立春 今月の生活目標  インフルエンザ情報

【名ばかりの立春】

昨日2月4日は、二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。

しかしながら今日は、今期最強レベルの寒気により日中、雪がちらつきました。

真冬の寒さが再び到来し、教室のストーブも一日フル回転です・・・

 

【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。

『すみずみまできれいに清掃しよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。




今日も昇降口の靴箱の靴は、きちんとかかとが揃えられています。

とても気持ちいいですね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、2名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

スパゲッティミートソース  アメリカンドック  ハムとグリーンサラダ  牛乳

今日は立春です。穏やかな一日でした。

今日の給食は、春を感じさせる「ハムとグリーンサラダ」です。

ハムのピンク色とパイナップルの黄色、それに、キュウリ・アスパラ・ブロッコリーの緑色が、春のお花畑を思わせる彩りでした。

アメリカンドックもミートソーススパゲッティも、子ども達のは大喜びの献立でした。
今日もおいしくいただきました。


矢板幼稚園生 学校訪問

本日10時頃、矢板幼稚園の年長さん7名が、矢板小学校見学にきました。

その中で、4名の年長さんが矢板小学校に入学する予定です。

初めに、1年1組の教室に行って、あいさつをしました。そして、妖怪第一体操を一緒におどったり、ボール回しゲームをしたりしました。

休み時間には、グループになって外に遊びに行きました。ブランコやサッカーをして遊びました。1年生はお兄さんおねえさんぶりを発揮して、面倒をみていました。

年長さんがつくってくれたメダルをお礼にいただきました。

次に、校舎の中の探検です。3年生の教室や6年生の教室にも行きました。6年生の教室では、英語の学習中で、「ハロー」と大歓迎されていました。

校長先生からも「4月に待っていますからね。」と声をかけてもらって、見学が終わりました。

ピカピカの一年生を、矢板小学校全員で待っています。


 
 

今日の給食

わかめご飯  鰯のみぞれ煮  ホウレンソウのポン酢和え  豆乳仕立ての野菜汁   節分炒り大豆  牛乳

今日は節分です。

豆をまく準備はできていますか。栃木県では大豆をまきますが、北海道では落花生をまくそうです。

豆を年の数だけ食べますが、それは、「マメにくらせるように」という願いがこめられてます。

今日は、いわしと豆を食べて、自分の中の鬼を追い払いましょう。


表彰朝会 一足早い春・・・ インフルエンザ情報

【表彰朝会】

本日の朝の活動は、「表彰朝会」です。

「明るい選挙ポスター」「地区芸術祭書道展」「地区理科展覧会」の表彰を行いました。




特に今日は低学年の子が名前を呼ばれたときに、「はい!」という元気な返事ができていて素晴らしかったです。

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は『陽』。明日は立春。これから春が近づくにつれて、太陽の光が強くなっていく。陽光をたくさんあびて、木々や草花が芽吹いてくるように、みんなも太陽のように明るく元気にのびのびと生活しよう!」

 

さて、厳しい寒さが少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。

職員室窓際の植木鉢では、早咲きの梅が開花して一足早い春の訪れを告げています。




開花した梅は、早咲きの「道知辺(みちしるべ)」。

ここ数日の温かさで一気に開花しました。

ほのかに漂ってくる甘く優しい梅の香りに、職員室では一足早く春の気分を味わっています・・・(⌒-⌒)

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き、予防に努めさせてください。。

今日の給食

五目ご飯  鯵の一夜干し  大根の味噌汁  牛乳

給食週間が終わり、今週からいつものような給食が始まりました。

今日は、五目ご飯でした。

セルフなので、自分で五目の具を混ぜます。

豚肉、たけのこ、にんじん、ごぼうなど、たくさんの具がはいっていました。

今日もおいしくいただきました。

今日から2月  インフルエンザ情報

今日から2月です。

2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。


 
 

昼休みには、来週の「長なわ大会」に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

今日も日中の最高気温が7度までしか上がらず、真冬日に。

校庭に出ると冷たい北風が吹き荒れました。

明後日2月4日は「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

引き続き予防に努めてください。

第28回 ふれあいコンサートin YAITA 開催

【「第28回ふれあいコンサートin YAITA」開催】

「第28回ふれあいコンサート in YAITA」が1月31日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

出場した学校は、矢板保育園、矢板東小学校、矢板小学校、矢板東高附属中学校、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の6校。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れたたくさんの観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。

矢板小学校吹奏楽部は、「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」の2曲を披露。

初めに演奏した曲は「さくらさくらBrass Rock」。




「さくらさくら」は、だれもが知っている日本の伝統的な唱歌。

江戸時代から、お琴の曲として使われた長い歴史をもつこの「さくらさくら」を、今日はラテンのリズムでロック風にかっこよくアレンジしてノリノリで演奏しました。

原曲の「さくらさくら」とはひと味違った豪快で迫力のある新しい「さくらさくら」で、観客を魅了しました。

曲の中間部では、アルトサックスの軽快なソロ演奏に盛大な拍手!




2曲目は、お馴染みの「千本桜」。

この「千本桜」は、ボーカロイドの初音ミクが歌うハイテンションなナンバー。

2011年9月に動画サイト「ニコニコ動画」に投稿され、約1年間に400万回の再生数を記録する大ヒットとなりました。

2012年にはついに小説化も決定、レコチョク「好きなボカロ曲ランキング」でも1位に輝きました。

最近では、トヨタ自動車「アクア」のテレビCM曲としてもよく知られています。




インターネット上でも話題のボーカロイド曲を吹奏楽で再現し、聴衆を沸かせました。

最後は、「合同演奏」。




矢板中学校、矢板東高校附属中学校吹奏楽部の演奏に合わせて、矢板小学校、東小学校の児童が「ビリーブ」を歌いました。

約150人の児童、生徒が一体となった大ハーモニーが、矢板市文化会館大ホール全体に響き渡りました。

 

本日は、ふれあいコンサートに足を運んで演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

今年度は矢板小学校が当番校ということで、会場設営、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。

今日の給食

タンメン  煮卵  ボイルグリーンサラダ  アップルパン  牛乳

前日からの天気予報のとおり、雪の一日になってしまいました。

朝から、温度が上がらず、寒い日だったのですが、

給食では、温かい「タンメン」でました。

子ども達は大喜びです。

煮卵をタンメンに入れていただきました。

今日もおいしくいただきました。


二重とび大会 避難訓練 明日は「ふれあいコンサート」です

【二重とび大会開催!】

本日、昼休みに「二重とび大会」を開催しました。

この「二重とび大会」は、全校生を対象に希望者が参加。




30秒間で、何回二重とびができるかを競います。

 

二重とびが得意な子ども達だけあって、みんな上手に二重とびを跳び続けました。

以下結果です。

1・2年生の部 優勝→2年2組 N・Tさん(54回)

3・4年生の部 優勝→4年1組 W・Sさん(68回)

5・6年生の部 優勝→6年1組 R・Gさん(60回)

がんばりましたね!!

-

【避難訓練】

本日5時間目に、全校生で「避難訓練」を実施しました。

今回は、不審者が学校に侵入してきたという想定で行いました。

今日は、あいにくの雪のため校庭に出られなかったので、体育館に避難。

6分52秒で、全校生が速やかに集合できました。




矢板警察署の警察官からは、「避難の心構え」や「自分の命は自分で守ることの大切さ」などについて、お話をいただきました。

1.不審者に会ったら、迷わず逃げる

2.大声を出す

3.防犯ブザーを鳴らす

「みんなの約束『いかのおすし』~知らない人に声をかけられたら~」

いか・・・行かない の・・・のらない  お・・・おおごえをだす  す・・・すぐにげる   し・・・しらせる




この約束は、毎日の給食に出る牛乳パックにも掲載されています。

-

【第28回ふれあいコンサートin YAITA】

「第28回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日1月31日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

毎年恒例の「ふれあいコンサート」。

矢板小学校は以下、2曲演奏します。

「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」

お時間のある方は、ぜひ御来場ください!

聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!




日時:1月31日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~


クリックするとPDFで開きます→ふれあいコンサートプログラム

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

減少傾向にありますが、油断は禁物です。

週末は特に、人ごみを避ける、マスク着用、こまめなうがい・手洗い等、十分予防に努めさせてください。

児童集会「長縄飛び」  インフルエンザ情報

【児童集会「長縄跳び」】

本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。




来週2月12日(木)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。

「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。

まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。




長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。

ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!

1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。

2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。

3.前の人につめて並ぶ。

4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。

5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。

さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!


 

今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。

各クラスで目標回数を決めて、2週間後のの「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!

 

ちなみに、矢板小学校歴代最高記録は、平成19年度高学年ブロック(198回)です。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

ご飯  納豆  白菜とたくあんの和え物  肉じゃが  牛乳

今日の給食は「和食」です。

2013年12月に、「和食」の無形文化遺産への登録されました。

世界中から、関心をもたれている料理でもあります。

寿司、さしみ、天ぷら、そばなどおいしい料理ばかりですね。

給食では、庶民の和食の代表「納豆と肉じゃが」でした。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

黒パン  鶏から揚げのレモンソース  海藻サラダ  シーフードクリーム煮  牛乳

今日は。「鶏から揚げのレモンソース」というちょっとおしゃれなおかずがでました。

鶏のムネ肉を唐揚げにし、そこにレモンのさわやかなドレッシングであえたものです。

レモンソースは、レモン汁と砂糖、しょうゆに水をちょっと足したものです。

ムネ肉でしたが柔らかかったです。

今日もおいしくいただきました。


長縄練習はじまる

長縄練習はじまる  理科展覧会出展作品展示  インフルエンザ情報  欠席・遅刻・早退届カード

今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。

今週末にかけて、天気予報では雪が降りやすい天候が続くようで要注意です。


  


本日のわくわくタイムは、「学級の時間」。

来月の長縄とび大会に向けて、元気に長縄とびの練習をしました。

明日の朝は、全校生で「長縄とび集会」を校庭で行います。

↓6年生は本日、卒業アルバムの学年全体写真を撮影しました。




【理科展覧会出展作品展示】

塩谷南那須地区理科展覧会に出品した矢板小学校児童の作品を、職員室前廊下で展示しています。




展示されているのは、夏休み中に家庭で子ども達が自主的に制作した自由研究の作品13点。

どれも力作ばかりで、優良賞や良賞などに入賞しています。

特に高学年の作品は研究内容も充実していて、来年度作成するための参考になります。

御来校の際は、ぜひご覧になってみてください。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は4名です。

減少傾向にありますが、引き続き予防に努めさせてください。


【欠席・遅刻・早退届カード】

病気等で欠席・遅刻・早退をする場合には、電話連絡ではなく、「欠席・遅刻・早退カード」を提出していただけると助かります。

もしカードが不足している場合には、担任に連絡してください。新しいカードを配付します。



欠席・遅刻・早退カード←ここからも印刷できます。

今日の給食

ご飯  和風おろしハンバーグ  ホウレンソウのごま和え  大根の味噌汁  牛乳

子ども達が大好きなハンバーグです。

和風おろしのたれが効いています。

学年によって、ハンバーグの大きさがちょっと違うのですが、今日ばかりはみな大きいハンバーグの方ががよいかもしれませんね。

今日もおいしくいただきました。


なわとびカードチャレンジ週間

なわとびカードチャレンジ週間   明日は「観点別学習状況調査」   インフルエンザ情報

【なわとびカードチャレンジ週間】

今週は、「なわとびカードチャレンジ週間」です。




この「なわとびカードがんばり週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。

なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

そして、なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイント。

「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。

 

~「なわとびカードがんばり週間」の予定~

1月26日(月)~1月30日(金) 「なわとびカードを使ってなわとびをがんばろう」

1月30日(金) 「二重とび大会」 昼休み 体育館

2月2日(月)~2月6日(金)  「長縄とびチャレンジ週間」

2月12日(木)  「長縄とび大会」 3時間目 体育館

-

【明日は「観点別学習状況調査」です】

明日は、1・2・5・6年生が「観点別学習状況調査」を実施します。




思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。

1・2年生→国語、算数

5・6年生→国語、算数、理科、社会

テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。

テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。

忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。

昨日は、学力テストに向けて自習学習を10ページやってきた子もいました。

-

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

今日から一週間は、学校給食週間です。

給食の始まりは、山形県の忠愛小学校だそうです。

塩にぎり、焼き鮭、漬け物といったものでした。

当時の子ども達にしたら、ごちそうだったそうです。

今日は、初めての給食献立を再現しました。

今日もおいしくいただきました。


3年生「持久走記録会」  インフルエンザ情報

【3年生持久走記録会】

3年生が本日、「持久走記録会」を実施しました。


 

3年生は、校庭5周(1000メートル)を走ります。

今日の「持久走記録会」のために、体育や休み時間に熱心に練習に取り組んできた子ども達。


 

気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、顔を真っ赤にして頑張って走りました。

「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。

ラストスパートの熱いデッドヒートが繰り広げられるなど、今年も様々なドラマがありました。

今日は、3年生男子の部でU君が、大会新記録をマーク!

頑張りました!




「持久走記録会」に参加した児童には「記録賞」を渡します。

先週まで実施した「持久走がんばりカード」も、たくさんの子ども達が100周を達成しました。

100周を達成した児童の名前は、昇降口前に掲示してあります。

「持久走カード」にかかわらず、目標に向かってひたむきに努力を積み重ねる子はとても素晴らしいですね!!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、8名です。

週末を挟みましたが、減少しました。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

クロワッサン  ハムステーキ  ひじきのサラダ  ポークビーンズ  牛乳

何日も前から、「金曜日にはクロワッサンが出る」と子ども達は心待ちにしていました。

バターをたっぷり使ったデニッシュ生地のクロワッサンは、風味豊かで、しっとりとしていておいしかったです。

クロワッサンとは、フランス語で「三日月」という意味だそうです。

今日もおいしくいただきました。