活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

ツイストパン  ピーナッツクリーム  オムレツのトマトソース  カニ風味サラダ  コーンスープ  牛乳

今日は、卵についてのお話です。

卵は、タンパク質を多く含む赤の食品です。

卵のタンパク質は、体に吸収されやすいです。

今日は、ふんわりとしたオムレツにトマトソースがかかっていました。

今日もおいしくいただきました。


授業参観

今年度最後の授業参観でした。

1年生の教室では。道徳の授業が行われました。自分がやらなけらばならない勉強や仕事について考えました。小学校に入学してまもなく一年がたとうとしています。椅子に座ってしっかり話を聞き、手をあげて発表する姿に大きな成長を感じたのではないでしょうか。

2年生以上の学年では、それぞれおうちの人へ感謝の言葉を述べたり、好きな物語を紹介したりしました。今日まで、資料を準備したり何回も発表の練習をしたりしてきました。本番は、バッチリだったと思います。

5年生は「こんな6年生になりたい」と意気込みを発表しました。来年度の矢小を支える子ども達に期待がもてます。

6年生は、小学校最後の授業参観でした。一人一人の一年生の時の写真を映しながらの発表です。6年間の様々な思い出がよみがえったのではないでしょうか。

子ども達一人一人が輝いていた授業参観でした。


   
   

学年末PTA開催

授業参観の後に、多目的室で全体会を行いました。


<エレクトーン演奏・講演会   石下 有美 様>




「今日、当たり前に普通に生きていることに感謝。ありのままで自分らしく生きているお子さんを、これからも大切な宝物にしてください。」~石下先生~

エレクトーン演奏曲は、「ルパン三世のテーマ」「未来予想図」「未来へ」「ありのままで」の4曲。

素晴らしいエレクトーン演奏の間に、涙を誘う経験談やためになる子育て談もお話していただきました。


<PTA会長あいさつ>




「今年度、PTA活動を支えてくださった保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。お陰様で、今年度も有意義なPTA活動を実施することができました。引き続き、皆様の益々のご支援をお願い致します。」PTA会長より


<教育活動評価>





※先日配付した「教育活動評価(保護者アンケート)について」を御覧ください。

本校では、「子どもの良さを生かし、確かな学力を身につけ、健康で豊かな心をもった子どもの育成」をめざし、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子供」の育成に向け、日々の教育活動に取り組んでいます。保護者の皆様の声を真摯に受け止め、改善できるところは改善し、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら教育活動に取り組んでいきますので御理解・御協力をお願いします。

 

<学年・学級懇談>


全体会の後は、「学年・学級懇談」です。

各クラスの担任から、学習面・生活面の振り返り、観点別学習状況調査の推察、春休みについて、進級・進学に伴う連絡等、学年の実態に合わせてお話ししました。

「観点別学習状況調査」「総合学力調査」の結果もお渡ししました。(学年によって異なります)

良くできている単元についてはさらに伸ばせるように、理解が遅れているところは再度復習をして定着が図れるように、指導していきたいと思っています。

本日は、お忙しい中、御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

ご飯  鮭の塩焼き  小松菜と白菜の煮びたし  なめこ汁  海苔の佃煮  牛乳

今日は あたたかいおひたしの煮びたしです。だしがよくきいていておいしかったです。

かぜをひかないためにも、野菜のビタミンをたっぷりとることは大切です。

意識して、野菜をとりましょう。

今日もおいしくいただきました。


冬晴れ

冬晴れ  明日は学年末PTA  インフルエンザ情報


今日は、朝から冬晴れ。

風もなく、一日穏やかに晴れ渡りました。

体育館通路の屋根には、冬の芸術「氷柱(ツララ)」が陽光に照らされキラキラと輝いていました。




【明日は学年末PTA】

明日は、学年末PTAです。

今年度最後のPTAとなります。

ご多用の折とは思いますが、御出席くださいますようお願い致します。

以下、明日の日程です。

13:30~14:15 授業参観(各教室)

14:25       学年下校

14:25~15:45 全体会・講話及びエレクトーン演奏(多目的室)

1.PTA会長あいさつ 2.学校長あいさつ 3.教育活動評価結果の説明 4.講話及びエレクトーン演奏 講師 石下有美先生

15:55~16:30   学年懇談(各学年1組教室)


<明日のお願いと連絡>

・名札と上履きをお持ちください。

・明日は、学年下校となります。

・明日の下校方法をお子様と確認しておいてください。(託児ル―ムの利用の有無)

・明日の学年懇談後に、観点別学習状況調査の結果を集金袋に入れて保護者の皆様に直接お渡しします。(集金袋はもう使用しませんので、学校に持ってくる必要はありません。)

・観点別学習状況調査の学年平均点と学年の傾向については、学年懇談時にお伝えします。

・全体会は、体育館ではなく多目的室(新校舎2階)で行いますのでご注意ください。

・インフルエンザ感染防止のためマスク着用に御協力をお願いします。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

セルフいちごクリームサンド  ハムとキャベツのソテー  ミネストローネスープ   牛乳

今日は、いちごクリームをパンにぬっていただきます。いちごが入ったふわふわのクリームは、いちごの甘い香りがしていました。

今日はあいにくの雨(時には、みぞれ)でしたが、春を感じさせる献立でした。

今日もおいしくいただきました。


音楽集会  雨の一日  インフルエンザ情報

【音楽集会】

本日の朝の活動は、「音楽集会」です。

6年2組のリコーダー演奏に合わせて全校生の入場。




今日の音楽集会は、「トゥモロー」の全校合唱です。

この「トゥモロー」は、3月19日(木)に行われる卒業式で全校生が歌います。

1~6年生が、上のパートと下のパートの二つに分かれた二部合唱です。

伴奏は、6年生のSさん。






初めの歌声は小さめでしたが、二回目、三回目に歌ったときは体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。

卒業式でも、きれいな歌声が聞えるといいですね!

退場の音楽は、6年2組のリコーダー演奏「カノン」。




次回の音楽集会は、3月23日(月)。

入学式で歌う「ビリーブ」の練習です。

 

【雨の一日】

今日は朝から雨の一日。

昼間には、みぞれ交じりの雨となりました。

下校時間まで降り続きました。

明日の朝は、路面の凍結が予想されます。

安全に十分気をつけて登校するようご家庭でもお話しください。

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童数は、7名です。

ここ数日で微増しています。

引き続き予防に努めさせてください。

クラブ見学  授業参観のご案内

【クラブ見学】

「クラブ見学」を、本日6時間目に実施しました。

矢板小学校のクラブ活動は、4年生~6年生を対象に、年間15回火曜日6時間目に行います。

この「クラブ見学」は、来年度から始まる「クラブ活動」の見通しをもつために、毎年この時期に3年生が行っています。

今年度、矢板小学校では、「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「スポーツゲーム」「ニュースポーツ」「工作」「科学」「芸術」「コンピュータ」「手芸」の10のクラブを設置しています。

今日は、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。

3年生が見学に来ると、各クラブの代表となる6年生が、年間を通してどんな活動をしているかの説明をしてくれました。

今年度のクラブ活動は、残りあと1回(2月24日)です。


 
 

3年生は来年度から始まるクラブ活動に意欲をもつことができました(^^)


【授業参観の御案内】




今年度最後となる「授業参観」が、今週2月20日(金)に行われます。

1年間を締めくくる授業参観です。

子ども達の1年間の成長の様子を御覧いただければと思います。

以下、各学年の内容です。

1年生  国語「がんばれポポ」  自分がやらなければならない勉強や仕事について考える

2年生  生活「あしたへジャンプ」 成長を支えてくれた人に感謝し、これからの生活に意欲をもつ

3年生  国語「物語を読んで紹介しよう」  紹介文を発表し合いながら、それぞれ感想を伝える

4年生  総合「1/2成人式」  将来の仕事などの具体的な目標をもつ

5年生  学級活動「こんな6年生になりたい」 5年生での様々な活動を振り返って、6年生としての心構えをもつ

6年生  国語「今、わたしは ぼくは」  聞く人の心に届くように発表する

5・6組  生活単元学習「合同お別れ会を成功させよう」  合同お別れ会のリハーサルを行うことができる

全体会及び講演会   14:25~15:45(多目的室)

学年懇談       15:55~16:30(各教室)

授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

今年度は、全体会の後にエレクトーン奏者石下有美先生によるエレクトーン演奏を交えながらの子育てについての講演会も予定しています。

※本日、「授業参観のご案内」のおたよりを持たせましたので、ご確認ください。

今日の給食

ご飯  納豆  即席漬け  切り干し大根の炒め煮  牛乳

今日は、和食です。

切り干し大根を使った料理は、家庭ではなかなか作らないかもしれませんね。

給食の切り干し大根の炒め煮には、にんじんや薩摩揚げ、油揚げが入っています。

味がしっかり切り干し大根に染みついているので、ご飯のおかずにもぴったりです。

意外に、子ども達は残さず食べます。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

セルフビビンバ  豆腐チゲスープ  牛乳

今日はビビンバです。ビビンパとも言います。

韓国料理の一つで、焼き肉屋さんのメニューによくありますね。

ビビンバは、野菜のナムルとお肉をご飯によく混ぜて食べます。

本場では、大きなスプーンで食べるそうです。

今日もおいしくいただきました。


5・6年生「国旗引き継ぎ式」 インフルエンザ情報

【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】

本日の昼休みに、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。


 

毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。

6年生は残り約一カ月で卒業ですので、明日からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。

今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎ、仕事の内容や注意事項を確認しました。

5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

発熱による欠席や早退児童が増えてきています。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

焼きそば  骨付きチキン  フルーツのヨーグルト和え  子どもパン  牛乳

今日は、給食初登場の「骨付きチキン」でした。

「がぶりとワイルドに食べましょう。」とのことでした。

カラッと揚がっていておいしかったです。

一人1本だったのが、ちょっと残念。「2本あるとよかったのに…」とは、子ども達の声。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  ともなりくん玉子焼き  しもつかれ  すき焼き風煮  牛乳

みなさんの家ではしもつかれをつくりますか?

今日の給食には、栃木県の郷土料理であるしもつかれがでました。

しもつかれは、節分の時に使った大豆と鮭の頭、にんじん、大根、酒粕、油揚げを使って、柔らかくなるまで煮た物です。

しもつかれを食べると丈夫な体になり、かぜをひかないと言われています。

七軒の家の物を食べるとさらによいと言われています。

給食のしもつかれは、酒粕を控えて、食べやすいように工夫されています。

今日もおいしくいただきました。


長なわとび大会開催! インフルエンザ情報

【長なわとび大会開催!】

本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。

「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。

2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。

長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。

長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。

以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。


↓低学年ブロック(1・2年生)

 


低学年ブロック優勝・・・2年3組(111回)


↓中学年ブロック(3年生、4年生、5・6組)

 

中学年ブロック優勝→4年1組(174回)


↓高学年ブロック(5年生、6年生)

 

高学年ブロック優勝→5年1組(204回)


↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、校長先生から表彰状を受け取りました。


「目標に向かってみんなで力を合わせて努力するみんなの姿は素晴らしいです。」~校長先生~

記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

カレーライス  海藻サラダ  福神漬け  ぶどうゼリー  牛乳

寒い一日でした。太陽の光が出ているときは、暖かかったのですが、日がかげると寒さが身にしみます。

そんな中ででた、ぶどうゼリー。本来ならプルルンとした食感のゼリーになっているはずだったのですが、今日は、あまりの寒さでとけていなくって、シャーベット状態でした。

ぶどうの甘い香りと味がして、最初はおいしいと喜んでいた子ども達でしたが、食べ終わると寒さを感じて、ジャンパー等を着込んでいました。

今日もおいしくいただきました。


6年生算数「コース別学習」 インフルエンザ情報

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

天気予報によると今週一週間は、冬晴れが続くようです。


 

今日も、昼休みに縄跳びや長縄の練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

-

【6年生「コース別学習開始」】

6年生は先週、算数の教科書の単元がすべて終了しました。

今日からは復習の時間です。




4クラスによる「コース別学習」をして小学校の算数学習の定着を図ります。

コースは以下の3つ。

「つつじコース」(基礎)・・・先生に助けてもらい、復習をしながら進みます。先生と一緒に考えたり、練習問題を解いたりしながら学習内容を確実に身につけます。

「つばきコース」(一般)・・・先生の説明を聞いたり、友達の考えを参考にしたりして、計算の仕組みや方法を学習します。教科書やドリルを中心とした練習問題に取り組みます。

「きじばとコース」・・・今まで学習した内容を使いながら、練習問題や発展的な問題に取り組みます。計算の仕組みや方法を自分でじっくり考えたりみんなでみつけたりします。




6年生は、あと26日で卒業です。

各クラスの黒板にはカウントダウンのカレンダーを掲示しています。

卒業式までの日数と、みんなへのメッセージが書かれています。

自分の出席番号が卒業式までの日数と合うようになっており、一人一枚このカレンダーを作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

セルフソースカツ丼  けんちん汁  牛乳

今日は、ソースがたっぷり染みこんだソースカツ丼です。

ご飯の上にキャベツをのせ、その上にカツをのせていただきます。

また、この時期にうれしい具だくさんのけんちん汁もでました。

今日もおいしくいただきました。


長なわとび大会に向けて インフルエンザの予防を

今週木曜日は、長なわとび大会です。

長なわとび大会は、毎年この時期に行っている矢板小学校の恒例行事。

低・中・高学年ブロックに分かれて、2分間で跳んだ回数を競いあいます。


 

今日も、昼休みの校庭では、3日後に控えた長なわとび大会に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

はじめての長なわとび大会となる1年生も、練習を繰り返してテンポよく跳べるようになってきました。

 

【インフルエンザの予防を】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、5名です。

休日をはさみ、かぜで休む児童が増えてきています。




学校では、うがい・手洗い・マスク着用など予防を行っています。

御家庭でも、健康管理や健康観察を十分に行っていただき、うがい・手洗い、外出を控えるなどインフルエンザ感染防止に御協力ください。

なお、インフルエンザに罹患した場合は、出席停止扱いとなります。

インフルエンザの登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっています。

登校する際には、「感染症に関する登校申し出書」に保護者が記入し学校に提出してください。(先日配布したおたよりの裏面)

今日の給食

きつねの力持ちうどん  ツナとわかめの和え物  チーズドック  牛乳

今日は、もちが入った油揚げをうどんにのせて、力持ちうどんにしていただきました。

うどんはつるつるもっちりの太麺で、おいしかったです。

チーズドックもつきました。

今日もおいしくいただきました。


入学説明会が行われました インフルエンザ情報

本日、来年度の入学生の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。

初めに校長から、「家庭での準備をばんたんにし、入学の日を心待ちにしていてください」という話があり、続いて、PTA副会長からPTAの組織や活動内容についての説明がありました。

つつじ教室や学童保育の説明もありましたが、本日の1番大切な部分である「入学までの準備」について、1学年主任から話がありました。

入学までに、一人で素早く着替えることや20分で食事をおわすこと、通学路を一緒に歩いてみることなど、やっておいてほしいことの話もありました。

その後、下校班の編制をし、学用品を購入して解散となりました。

来年度の新入生は55名の予定です。4月10日の入学式でおあいしましょう。




【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

休日は特に、人混みを避ける、マスク着用、うがい・手洗いなど、十分予防に努めさせてください。