学校の様子

令和7(2025)年度

家庭学習ノート【1月後半】

 1月の後半に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。1年生のノートも増え、家庭学習を頑張っている様子がうかがえます花丸

1年生のノート

2年生のノート

3年生のノート

4年生のノート

5年生のノート

6年生のノート

 

入学説明会

 本日の午前中に、令和7年度入学児童の保護者の皆様にお越しいただき、入学説明会をランチルームにて開催しました。来年度は33名の入学を予定しています。

 学校長あいさつの後、入学式や入学前準備、学校給食、登下校等の説明が各担当からありました。さらには、PTA会長である中村様の進行と皆様のご協力で、1年生時のPTA役員もスムーズに決めていくことができました。ありがとうございましたお辞儀

  わが子に愛情を注いできた保護者の皆様の思いをしっかりと受け止め、入学児童が「楽しい」と感じられるような実り多い学校づくりを教職員一同心がけていきたいという思いを改めてもちました。

地層はどのようにしてできるのかな?

 6年理科の授業。本時では「地層はどのようにしてできるのだろうか」という学習課題のもと、れき・砂・泥の地層のでき方を実験を通して確認していきました。

実験① ペットボトルにれき・砂・泥を入れてシェイクしてみました。

実験①の結果が判明するまでには、少し時間がかかりそうですね笑う

実験の結果や気づきを、ノートにしっかりとまとめています花丸

実験② 地層の実験キットを使って、「地層のでき方」を確認しました。

 

漢字プリント

 1校時。早々に4年教室に入ると、子どもたちが漢字プリントに取り組んでいました。漢字を丁寧に書く児童が増えてきた4年生。この日も一人一人が集中し、しっかりと漢字を書いていました。

 最後に先生が大画面に“答え”を映し、子どもたちはそれを見て自分で書いた漢字に間違いがないかをチェックします。漢字の習得率が着実に上がっているようですねキラキラ

追悼「いわむらかずおさん」コーナー

 図書室に入口に「いわむらかずおさん」コーナーが設置されました。いわむらかずおさんは益子町に移住して創作活動を続け、那珂川町に「いわむらかずお美術館」を開館しました。

 大自然に暮らす野ねずみの大家族のお話を描いた「14ひきのシリーズ」などを中心とした心温まる作品の数々は、多くの人たちに親しまれてきました。いわむらかずおさんは昨年の12月19日にお亡くなりになりましたが、改めてその作品の素晴らしさを子どもたちに感じてもらえれば…と願っていますお辞儀

 

昼休みエクササイズ

 昼休みに、中学年児童を対象とした「昼休みエクササイズ」が体育館で行われました。運動環境委員の5・6年生がステージ上で踊り、その動きに合わせて3・4年生が踊ります。

 子どもたちの体力アップや健康づくりを目的に、養護の先生が考案して始まったこの企画。参加している子どもたちの楽しそうな表情が、企画の充実ぶりを象徴しているようですキラキラ

★運動環境委員の児童が手本の動きを示していますにっこり

★モニターで動きをしっかり確認する子どもたち笑う

★村島前校長先生も楽しく参加喜ぶ・デレ

★昼休みエクササイズの企画を考えた養護の先生期待・ワクワク

♡ドラえもん♡

 3組を訪問すると、子どもたちが描いた「ドラえもんの絵」を見せてくれました。昨日の校長講話で描いたドラえもんの絵を、引き続き熱心に描いていたとのことでした。

 子どもたちの素直で純粋な姿に、心が温かくなるのを感じました期待・ワクワク

言葉から連想を広げて

 4年国語の授業。単元「言葉から連想を広げて」に入り、身の回りのことを題材に詩を書く学習活動に取り組んでいます。 

 本時は導入にあたり、イメージマップを用いて想像力を豊かにしていきました期待・ワクワク

6年生を送る会の歌を決めよう

 2月末に予定されている「6年生を送る会」に向けて、3年生が“どんな歌をプレゼントするか”という話合いをしていました。積極的に挙手して発表する姿が多く見られ、子どもたちの前向きな態度が清々しく感じられましたキラキラ

わくわくおはなしゲーム

 2年図工の授業風景。単元「わくわくおはなしゲーム」に入った2年生。自分で考えた“設計図”をもとに、ストーリー性のあるすごろくゲームを作っています。

 ものを作る作業は、やはり楽しいてすね。子どもたちの表情も、生き生きとしていますキラキラ

校長講話

 昼休み後、オンラインによる校長講話が行われました。3回目となる今回の講話では、「夢に近づくために」というテーマで“3つのポイント”を伝えました。

3つのポイントとは…

 ①モデリング(憧れをもつ) ②プラス思考 ➂心がけ ですキラキラ

 

お店での英会話

  5年外国語授業の様子。本時は「店員と客の役割を果たそう」というめあてのもと、ペアで役割を分担して英語でのやりとりを行いました。

 タブレット端末上に映し出された画面でお店の雰囲気を再現する工夫があり、楽しく意欲的に取り組む子どもたちの姿が多く見られましたキラキラ

□を使った式

 3年算数の授業。単元「□を使った式」に入り、本時はいろいろな計算を、□を使って考えていきました。

★友達や先生と「聴き合い」「学び合い」を展開していますにっこり

★先生から指名された児童が、考え方を発表していますね笑う

版画、頑張ってます!!

 4年教室に行くと、子どもたちが版画作品の制作に励んでいました。4年生になると初めて木版画に取り組むことになります。

 彫刻刀を手に持ち、夢中になって板を彫っていく子どもたちの姿がとても生き生きとしていましたキラキラ

オンライン給食指導

 1月24日(金)から31日(金)は「全国学校給食週間」です。それにちなんでお昼の時間帯に、栄養教諭によるオンライン給食指導が行われています。

 給食の始まりや戦後直後の給食メニュー、給食に携わる方々の役割や工夫をクイズ形式で分かりやすく説明しています。各教室では、大画面の映像に真剣に見入る子どもたちの姿が見られます。

 本日は、2回目のオンライン給食指導が校長室から行われましたキラキラ

 

風車で楽しく(^▽^)/

 生活科で、1年生が“風車”を作りました。担任の先生から“風車の作り方”を教わり、一人一人が素敵な風車を作りましたキラキラ

★みんな、笑顔です。一人一人が楽しく取り組んでいますね笑う

★出来上がった風車を持って、さっそく外で遊びました期待・ワクワク

寒さに負けず頑張ってます!!

 1月も下旬。相変わらず厳しい寒さが続いていますが、子どもはやはり“風の子”。元気いっぱいです。

 毎朝、昇降口では、高学年児童が委員会の役割をしっかりと果たしていますキラキラ

★朝のあいさつ運動【運営委員会】

★朝の昇降口清掃【運動環境委員会】

 

大きな数の学習のしあげをしよう

 2年生の算数は、単元「大きな数」の仕上げの問題に取り組みました。友達と考え方や答えを確認しながら、真剣に学習を進めていく子どもたちの姿が見られましたキラキラ

問題を解き終えたら、T1・T2の先生の所に行って〇をつけてもらいますにっこり

ハイブリッド授業☆彡

 3年国語授業の様子。「四まいの絵を使って」という単元で、本時では4枚の絵に合わせたストーリー(作文)を書いていきました。

 先生が「タブレット端末上に準備したシート」に加え、従来からの「紙ベースのワークシート」を子どもたちは自分で選択して取り組みました。

 担任の先生の工夫が垣間見られ、さながら紙とタブレット端末による“ハイブリッド授業”という様子でしたキラキラ

★紙ベースのワークシートに取り組んでいる子どもたちキラキラ

★こちらはタブレット端末上のワークシートでストーリーを作成している子どもたちです星

 

ミシンボランティア

 5年生の家庭科は「クッションカバー作り」に取り組んでいます。本日はミシンボランティアの皆様にお越しいただき、クッションカバーの仕上げに取り掛かりました。

 ボランティアの皆様の支援により、作業がかなり進んだようです。ありがとうございましたお辞儀