令和7(2025)年度
6年 調理実習
6年生が、家庭科で調理実習を行いました。今回は「ベーコンを使った料理」ということで、野菜のベーコン巻きとベーコンポテトを作りました。
生き生きとした表情で調理実習に取り組む6年生の姿が印象的でした
★栄養士の先生も、補助として調理実習を手伝っています
★自分たちで作った料理は、やはり一段と美味しく感じられますね
福祉プレゼント
5年生は、総合的な学習で福祉について学んでいます。この日の授業では、ゲストティーチャーとしてお世話になった方々へのプレゼント作りに励んでいました。
「相手の喜ぶ顔が見たい」という思いが、“優しさ”や“思いやり”につながっていくのでしょうね
3年 食育指導
栄養教諭が、3年生に向けて食育指導を行いました。「苦手な食べ物となかよくなろう」と題して、好き嫌いなく食べることがどうして必要なのかということを考えていきました。
学習ボランティア
学習ボランティアの江連様を講師としてお迎えし、3年生を対象にした毛筆指導が行われました。今回は、今まで学習した内容を活かして「正月」という字を書きました。
子どもたちはいつもにも増して集中力を高め、凛とした雰囲気の中で姿勢よく作品を仕上げていきました。一人一人が、満足できる作品になった様子です。
江連様、ありがとうございました
火山灰の観察
6年生の理科は、単元「大地のつくり」に入っています。本時は「火山灰を観察し、どんな特徴があるのか」を考えました。
顕微鏡で丁寧に火山灰を観察し、子どもたちはノートに特徴をまとめました
100より大きい数
1年算数の授業。本時では、100より大きい数の表し方を考えました。学習課題を解決しようと、どの子も一所懸命に考える姿が印象的です
大きな面積の表し方
4年算数の授業。本時は「大きな面積の表し方を考えよう」というめあてのもと、子どもたちは1㎡について学びました。
1㎡を実際に確認することによって、子どもたちの量感が豊かになっていく授業でした
1㎡の大きさはどれくらいか、両手の幅で表現する子どもたちです
先生がかいた「1㎡の大きさ」と、友達を比べてみました
想像力のスイッチを入れよう
5年国語の授業。説明文単元「想像力のスイッチを入れよう」に入っており、本時では、文中に出てくる3つの事例について考えました。
単元の計画に沿って、学習を進めていきます
教科書から読み取ったことを、各自がタブレット端末上のシートに入力しています
タイピングでの入力も、だいぶ速くなりました。
2年 生活科校外学習
1月22日(水)。生活科の学習で、2年生が片岡駅から電車に乗って矢板市図書館に出かけました。図書館では、担当の方の説明を聞き、自分で選んだ本を借りました。一人一人が図書館での約束を守って、終始意欲的な態度で学習しました。
「自分で切符を買って電車に乗る」という貴重な体験もし、子どもたちにとって学びの多い校外学習となりました
★自分で切符を買いました。貴重な体験となりますね
★たくさんの本がある図書館。子どもたちも楽しそうです
★図書館での約束事をきちんと守り、本に親しむ子どもたちです
★電車の中でも、とても楽しそうですね
「冬の楽しみ」でカルタ(^▽^)/
4年国語授業の様子。小単元「冬の楽しみ」の第1時で作ったカルタを、本時では班ごとに“読み手”と“取り手”を決めて楽しみました。ちょっとしたひと工夫で、授業は楽しくなりますね
理科って、楽しいね!!
3年の理科は、単元「磁石の不思議」に入っています。本時は「磁石の力を調べよう」というめあてで授業が展開され、段ボールを挟んで磁石の力を確かめる実験に取り組みました。
子どもたちの生き生きとした表情が印象的です。実験というものは、子どもたちの学習意欲と知的好奇心を高めることを実感します
なかよし班活動
昼休み終了後、「なかよし班活動」が行われました。全学年児童が縦割り班で分かれ、校庭で思い思いの活動に取り組みました。
中線ふみやドッジボール、だるまさんが転んだなど、班で決めた活動を楽しみました
1年 保健指導☆彡
養護の先生が中心となって、1年生を対象に保健指導を行いました。今回は「体をきれいにする方法を知ろう」というめあてで、子どもたちの気づきを促しながら授業が展開されていきました。
★まずグループになり、「体の汚れやすい部分」を考えていきました。
★先生のお話に、しっかりと耳を傾けています
★友達へのどんな「接し方」が不快にならないのかも考えました
分数
3年算数は「分数」の単元に入っています。本時では、分数のたし算の仕方について学びました。
図や式を用いて、「なぜそうなるのか」ということを丁寧に考えています。
集中力が高いのが3年生の特徴。1人1人が真剣に考える姿が印象的です
冬の楽しみ
4年国語の授業。小単元「冬の楽しみ」に入り、イメージマップなどを用いて冬に関する言葉を集めていきました。
イメージマップを用いて、冬に関する言葉のイメージを豊かにしていきました。
途中、先生の指示や説明にもしっかりと耳を傾けています。
「最終のゴール」は、冬に関する言葉をカルタとして表していくようです
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回の表彰は、新体力テストS級になった6年児童と、県北地区のバスケットボール大会で優勝に輝いたチームに所属する児童が対象です。
おめでとうございます
★新体力テストS級に認定。すごいです
★バスケットボール大会で優勝!! 皆でがんばりましたね
朝の学習
本校では、毎週火曜日は「朝の学習」が行われています。各学級に必ず複数人を配置し、効率的に学習指導を行えるようにしています。
校長がいつもどおり5年教室に行くと、子どもたちは算数プリントに集中して取り組んでいました
楽しく音楽(^^♪
2年音楽の授業。本時は「星降る夜に」の楽曲を、木琴(鉄琴)を使って演奏する活動に取り組みました。
先生のピアノ伴奏に合わせ、楽しそうに音を奏でる子どもたちの姿が印象的です
北関東3県、魅力度ランキング!!
4年社会科授業の様子。県の様子や特色を学んでいる4年生。本時では、担任の先生から「栃木・群馬・茨城県のみ力度ランキングをつけよう」という学習課題が提示されました。
思わず「やってみたい!!」とつぶやきたくなるような学習課題に、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組んでいました
タブレット端末を活用し、情報を収集しています。
グループの友達と、必要に応じて話し合います。
途中経過の意思表示。やはり栃木県がNO1でしょうか?
自分のノートに、しっかりとまとめていますね
どうぶつの赤ちゃん
国語で、説明文単元「どうぶつの赤ちゃん」に取り組んでいる1年生。本時では、「しまうまの赤ちゃん」の様子を文章記述をもとにして読み取っていきました。
先生のお話をよく聞き、一人一人が学習活動にしっかりと取り組んでいます