学校の様子

令和7(2025)年度

アンケートをつくろう!!

 4年国語の授業。「調べて話そう!生活調査隊」という単元に入りました。班ごとに調べる内容を決め、アンケートで実態を調べていく…という学習活動に取り組んでいます。

 従来の「紙媒体」によるアンケートではなく、タブレット端末上のグーグルフォーム機能を使ってのアンケート作成に取り組みました。

「知らなかった!」「行ってみたい!」☆栃木☆

 5年外国語の授業。「知らなかった!」「行ってみたい!」という栃木県の魅力を探し、グループ内の友達同士で発表し合う活動に取り組みました。

 発表の際は英語を使うことによって、子どもたちは「相手に伝わる生きた」表現を学んだ様子でした花丸

オンライン給食指導

 給食時に、オンラインによ給食指導が行われました。給食主任の先生(栄養教諭)がスライドを作成し、スライドで「食べ物に関するクイズ」などと共に話をしていきました。

 各教室を回ると、お話に熱心に耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。改めて、食べ物への関心が高まったようですキラキラ

しっかり取り組んでますね☆彡

 3組と4組の教室を訪問すると、この日も子どもたちがしっかりと学習に取り組んでいました。

 先生が準備した「時計のホワイトボート」を使って時間の感覚を豊かにしたり、物語教材を製本化していく取組に挑戦したり…。豊かな学習活動のもと、しっかりと取り組む子どもたちの姿が見られました期待・ワクワク

3/4 卒業式練習スタート

 6年生が卒業するまで、あと2週間。卒業式に向けて、6年生が卒業式の練習に取り組み始めました。初回の練習では、入退場の仕方を中心に練習しましたキラキラ

かくれている言葉を見つけよう

 1年国語の授業。「ことばあそびをしよう」という単元で、一つの単語の中にかくれている言葉を見つける“あそび”を通して語彙力を豊かにしていく学習活動に取り組みました。

 『はちまき』の中には『はち』がかくれているというように…ですニヒヒ

★ひととおりの学習内容を理解した後は、教室室内にある物で「ことばあそび」ができるかを考えました。

 

調べて話そう、生活調査隊

 4年生の国語は「調べて話そう、生活調査隊」という単元に入りました。本時はその第1時にあたり、グループで何を調べていくのかを話し合いました。

 先生からは「睡眠時間」や「読んでいる本」などいくつかの項目が例示され、それを参考にグループで熱心な話合いが進められました花丸

発表の練習をしています

 3年国語の授業。「お気に入りの場所、教えます」という単元に入り、本時では発表の練習に取り組みました。

 タブレット端末にまとめた発表メモを見ながら、一人一人が発表の練習に熱心に取り組んでいましたにっこり

 

3/3 雪模様

 3月3日。日中は“季節外れ”とも言えそうな冷たい雪が降り続きました雪

 本日の朝は“晴れ間“も顔をのぞかせていますが、天気予報では夕刻から再び雪とのこと。子どもたちにも、安全に留意するよう指導してまいります。

 

物語を楽しく書いてます♡

 3年生の国語は、1枚の絵をもとにして「自分だけの物語」を書くという学習活動に取り組んでいます。

 単元も後半に入り、本時では場面絵も描きながら仕上げに取り掛かっていました。子どもたちにとって、楽しく充実した学びとなっているようですキラキラ

家庭学習ノート【2月後半】

 2月後半になり、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々。寒さに負けず、 子どもたちは一所懸命に頑張っています興奮・ヤッター!

★1年生のノート

★2年生のノート

★3年生のノート

★4年生のノート

★5年生のノート

★6年生のノート

6年生を送る会

 3校時に、「6年生を送る会」が体育館で開催されました。クイズやジャンケン列車などで楽しく活動した後は、在校生からの歌やプレゼントが6年生に贈られました。少し照れながらも、嬉しそうに過ごす6年生の笑顔が印象的でした。

 5年生が中心となって準備を進めてきた頑張りが形となって表れ、とても温かく和やかな雰囲気の会となりました。卒業を控えた6年生への“感謝の思い”が高まる素敵な式となりましたキラキラ

カーテンが新調されました☆彡

 学校運営協議会委員である中村様によって、校長室のカーテンが新調(再利用)されました。

 校長室のカーテンは劣化が進み、ところどころ穴も空いている状態でした。廃校になった市内の学校から貰い受けたカーテンが校内にありましたが、サイズが大きすぎて合いません。そこで、裁縫が得意である中村様に“カーテンのお直し”をお願いしたところ快く引き受けてくださった…という次第です。

 おかげで、校長室のカーテンがとても立派なものになりました。ありがとうございましたお辞儀

★まばゆいばかりの新しいカーテン。

★カーテンを直してくださった中村様です。

 

 

いろいろなかたちをつくろう

 1年算数の授業。本時では、三角形のタイルを組み合わせて“いろいろなかたち”を作る学習活動に取り組みました。

★思考をめぐらし、どんな形になるかを意欲的に考えました。

★三角形を組み合わせてできた形の数々。きれいな形になりましたハート

★友達のつくったものを参考にし合い、さまざまな形を考えていきましたキラキラ

電子てんびんにワクワク(^▽^)/

 3年生の理科は「ものと重さ」の単元に入っています。この日の授業では、電子てんびんを使ってものの重さを量る学習活動に取り組みました。

 電子てんびんに初めてふれる3年生の子どもたちにとって、とてもワクワクする時間となりました。学びの楽しさが伝わってきますね期待・ワクワク

校旗が新調されました☆彡

 本校の校旗が新しくなりました。校長室で広げてみると、まばゆいばかりの紫がかったコバルトブルーの校旗が光り輝いていましたキラキラ

  学校沿革史を紐解くと、今まで使っていた校旗は「昭和36年樹立」と記されていました。実に60年以上使用していたことになります。長い間使われていた校旗は、本校の歴史の一つとして校長室に大切に保管していきます。

 新しい校旗は、3月の卒業式で初披露される予定ですお祝い

発表メモを作ろう

 3年国語の授業。作文単元に取り組んでおり、本時では「組み立てを考えて、発表メモを作ろう」というめあてで授業が展開されましたキラキラ

★楽しく、一所懸命に取り組んでいるのも3年生の特徴ですね期待・ワクワク

小さな美術館<4年生>

 初めて木版画に取り組んで4年生。彫刻刀の使い方を学び、安全に気をつけながら作品づくりに励んできました。

 全員の作品が完成し、廊下にきれいに掲示されていますキラキラ

心に残った場面の感想は?

 1年生の国語は、物語単元に入っています。本時では、心に残った場面の感想を書く…という学習活動に取り組みました。

★教科書にしっかり向き合い、叙述をもとに感想を書いていますにっこり